【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強質問掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10385577

古文質問スレッド

0 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/01/11 02:28
単語の読みを答える場合、歴史的かなづかいか普通に答えるのかどっちなんでしょうか。
清涼殿は「せいりゃうでん」か「せいりょうでん」
雑色は「ざうしき」か「ぞうしき」
童は「わらは」か「わらわ」かどっちなんでしょうか。
どっちでもいいの?
26 名前:匿名さん:2004/11/07 16:56
>単語の読みを答える場合、歴史的かなづかいか普通に答えるのかどっちなんでしょうか。

すいません、読みは現代仮名遣いで良いのでしょうか。マドンナ古文常識では
2種類書いてあるのですが。みなさんはどう答えていますか?
27 名前:匿名さん:2004/11/07 17:21
本文での「名称」と注の「名称」のどちらを記述の時に書けばよいのでしょうか。
例えば、本文で、「入道殿」と出てきて、注で「入道殿=平清盛」と書かれて
あったときはどちらを選んで答えればよいのでしょうか。
28 名前:早稲田:2004/11/08 07:07
基本的に前の一文を指してると考えてください。
んー、あとは慣れ、かなぁ。中堅私大だとイチイチ指示語がなんなのか
丁寧に訳に載ってるから、それで指示語をあいまいにしないように徹底的に調べるという
行為をしていれば、自然と身に付きます。英語のようにはっきりしてないぶん、
わかりやすいですよ。俺ら日本人だし。(マジっす)

市販のはそれくらいですね。あとは過去問だけ。
ただ、過去問は結構やりました。立教のとかがいい問題多いですよ。
あと、望月のハイレベル古文とかやりましたけど。
解法を身につけたいならば、マドンナとかでも悪くないと思います。
中堅私大でピンとこなかったらマドンナをやるのもいいかも。
あと、東進の板野の問題集やりましたが、これはあんまりよくないですね。

たいてい指示があると思いますが…。ない場合はどちらでもOKという場合が多いみたいです。
今はもう現代かな遣いが多いような気がするなー。
歴史的かな遣いのやつは、本当に基本の単語の読みしかでないから、
そこまで神経質にならなくても全く平気です。現代かな遣いだけで十分。
「でんじゃうびと」くらいは覚えておいたほうがいいけど。

本文のですね。
注のところを書いたら、最悪×になる可能性があります。
基本的に本文に忠実に、と覚えておいてください。
29 名前:51:2004/11/08 07:34
>53
本文中に「院」とあって注に「後鳥羽上皇」と書かれてあった記述の問題で、
内容説明の問題の時に解答には主語を後鳥羽上皇としていたのですが、
この場合はどのように考えればよいのでしょうか。よろしくお願いします。
30 名前::2004/11/08 13:29
中堅古文って解説読もうとすると問題の所が剥がれそうになりません?問題集の内容としてはいいんだけど使いづらいわ。問題を別冊仕様にすりゃいいのに
31 名前:早稲田:2004/11/22 07:59
マジですか?困ったなぁ。
「主語はどれか」みたいなやつは「院」でいいとハズなんだけど、
「内容を説明せよ」だったらちゃんと名前を書いたほうがいい、ってことだと思う。
自信ないけど、たぶんそう。
俺は模試で常に本文中の名前を書いてたけど、○もらってたし。

問題別冊ですよ。問題冊子を剥がすんだと思うんですが。
32 名前:匿名さん:2004/11/24 16:01
センター古文の対策を教えてください
33 名前:早稲田:2004/12/06 07:23
センターって意外に難しいですよ。
俺の中では早稲田よりも解きにくいと思います。
で、対策は、まずは「文脈判断ありき」だと思うんです。
単語力ももちろん大切ですが、あまり重要視されてません。
立教のような「この単語の意味さえわかればすぐに出来る」という問題は少なく、
むしろ「文がちゃんと読めてるか」というところが問われてるような気がします。
変な言い方をすれば、「単語や文法があやふやでも、文を読む力があれば
ハッタリでも結構点数は取れてしまう」って感じですかね。
対策という対策はないんですけど、文章をたくさん読んだほうがいいです。
古文の原文じゃなくていいから読む。
たとえば、「土屋の古文100題」みたいなのが、参考書で売ってるんで
(タイトルは適当です。ごめんなさい。でも、土屋先生ので100題、頻出のが
載ってるのがあるはずです。ライオン社かな?)
それの現代訳だけ見るのも一種の手です。
そうすると「古文はだいたいこういう感じで話が進みやすい」とか
なんとなくわかってくるんで、センターとかの古文を読んでも、
文が一文一文訳せなくても、大意はわかる、といった感じになると思います。
そしたら、過去問やりまくってください。慣れます。
いつも言ってるんですけど「○○の対策」で一番いいのは、
確実に過去問研究をしまくる、ということですね。自分でどんどん解いてみてください。
必ず、出題者の好みや傾向がわかってくるはずです。
34 名前:匿名さん:2004/12/09 09:22
『土屋の古文特講』(CD付)ってどんな感じなんでしょうか?
演習編もあるみたいですが、ネットで調べても詳しい情報がなく、
明日あたり、本屋で探しに行こうと思っているのですが。
早稲田志望なんですが、文法とか単語とかは、ある程度
覚えたので、実践的なものをしいなーとおもっています。
古文特講がなかったら、土屋の古文講義1~3くらいを
やろうと思っているのですが。どっちがいいでしょうか?
35 名前:早稲田:2004/12/12 09:28
正直、土屋はあんまり好きじゃないので、
自分ができそうだと思ったほうを買えばいいんじゃないでしょうか。
内容の充実度から古文講義1~3をやったほうがいいと思いますが。

CD付き参考書ってよさげに見えるけど、実際の内容は薄くなっちゃうから、
あんまり手を出さないほうがいいと思います。
おまけとしてついてくる程度だったらすごくいいんだけど。
36 名前:匿名さん:2004/12/12 10:37
中堅私大の後はなにがいいですか?
早稲田さんは土や100やったんですか?
37 名前:早稲田:2004/12/12 14:46
あとは過去問しかやりませんでした。
土屋100はただ単に訳を読んだだけです。

まだ過去問やるには実力が足りないよ、って思ってる人は、
河合塾の「ナビゲート古文」とかいいかも。
38 名前:匿名さん:2004/12/18 12:19
中堅私大2課

7行目
きえせざりけり
の「せ」って何ですか?
「きえざりけり」解答の訳見る限り

あと、戒師と法師って本文中では別人物ですか?
違いがわかりません。
39 名前:大学への名無しさん:2004/12/19 01:51
早稲田商学部は、現古融合ですね。
現古融合は現代文同様だって、出口の現代文にかいてありましたが、、、

古文ほんとできないんです。でもだいじょうぶですか?

一文はさすがにムリ??
40 名前:あるところで古文を教えている人:2004/12/20 10:30
大学ごとに傾向があるのは確かだけど、
たとえば「センター古文の対策を教えてください」などと言われても困るよねぇ。
極端な言い方をすれば、古文は知識と文脈しか使わないわけでしょ、
どんな学校でもそれらの配分が異なるだけで、求めているのは同じだと思う。
それを切り離して「センターは?」「○○大は?」というのはあまり意味がないのね。

では受験生はどう勉強すればいいのか。
知識面では「どのくらい広く覚えるか」「どのくらい深く覚えるか」がポイントになるね。
単語で言えば、「広く」は単語数と訳語の種類、「深く」は出題傾向と単語の持つイメージ、かな。
そして「広いだけでよい単語」「深くなければ価値のない単語」があるわけで。

この「覚えなければいけない範囲」に正解などはないので異論はあるでしょうけど、
大まかに言って、形容詞・形容動詞を中心とした200ほどは深く覚える必要があり、
名詞・動詞・副詞を中心とした300ほどが広いだけでかまわない単語だと考えてる。
具体的には、マドンナは解説までしっかり読んでおき、その他お好きなもので広くカバー。これ最強。

でも同業のみなさんならわかってくれると思うけど、
「解くのに必要な単語」というのはそこまで多くないの。
本当に必要なのは文脈を捉える力と問題を解く力。
だってさ、古語辞典を渡されて「好きに使っていいから」って言われても満点が取れないんでしょ?
これがなによりも読解力と得点力の重要性を表していると思う。

で、「どうすれば文脈が読めるのか」とここまでの具体例は疲れたんでまた今度。
暑かったり寒かったりで体調を崩しやすい時期だから気をつけるんだよ、じゃね。
41 名前:早稲田:2005/01/06 19:25
手元にないから、内容についてはわかりません。ごめんなさい。
訳を見る限り「きえざりけり」ってことは、「きえなかった」と訳してあります?
「きえせざりけり」だったら、「せ」は受可自尊のどれかだよなぁ。
打ち消しがあるから、可能?「きえることができなかった」か?

訳を書いてくださるとわかりやすいのです…。
まあ、ぶっちゃけ「だいたい内容がわかれば問題ない」んですけどね。
問題になってない限り、前後とかから意味がわかれば
古文はそこまで細かく文法にこだわらなくてもいいと思います。
例外も結構あるし、そこまで入試では問われないから。
42 名前:あるところで古文を教えている人:2005/01/06 20:02
今日は質問に答えるだけ。
「きえせざりけり」
中堅私大古文演習って持ってないから100%とは言わないけど、可能性は2つありそう。
ひとつは「せ」を使役の助動詞「す」の未然形と考えて「消えさせなかった」。
もうひとつは「きえす」が動詞「消ゆ」の連用形が名詞化して、その下に「す」がついて複合サ変となった可能性。
解答の訳から言っても、僕の感覚的にも後者だと思われ。
というのも「消えす」は打消といっしょに使われやすいから。

この「『~す』になっても意味上の変化がないパターン」はよくあるんで、焦らずに処理してあげましょう。
仕組み上は別のパターンだけど、「のたまふ」=「のたまはす」などの敬語系ではよく見受けられるね。
んじゃまた。
43 名前:あるところで古文を教えている人:2005/01/06 22:33
 すまん、途中が変な日本語になってる。むぅ。
44 名前:匿名さん:2005/01/09 14:58
昨日、旺文社の「枕草子で覚える古文単語・古文常識」って本
をかってきました。
いままで、古文勉強してきて、文法や、ある程度の単語、常識
はしっているものの、単語がちょっと不安だったので買ってみた。
単語帳は持っているけど、覚えづらく、ほとんどが本文に出てきた
単語しか覚えていない・・・文章の中で覚えた方が自分的には楽
なのでこの本を買ってみたのですが、ぶっちゃけこの本どうなの?
入試で問われる事は網羅してるの?
これが、源氏とかだったらよかったのになー。枕草子なんてあんまり
でないじゃん。でも、内容知ってるだけでも少しはちがうか。
絵も載ってるし、イメージしやすい。

質問 
間投助詞に「こそ」ってありますよね?「~さんよ」って呼びかけの
意味になるやつ、なかったっけか?まーこの本には載ってないことに
今気づいた。なかったっけ?あれ?ん?変なの覚えてるのかな?
45 名前:あるところで古文を教えている人:2005/03/02 12:51
まず。
ごめん、致命的に恥ずかしい間違いしてる。助動詞「す」のわけないね、「さす」だもんね。
まあ、「見す」って動詞もあるんで、「消えす」という動詞に使役的な意味が加わる可能性はあるっつーことで。
(授業じゃなくてよかった…)

で、。
「やって損する単語集」なんてものはないだろうから、プラスにはなるだろうけど、
もっと良い単語集は他にもあるよ。
本文で覚えたいならZ会の「読み解き古文単語」とか。速読英単語の古文版ね。

それと間投助詞の「こそ」。あるよー。
一番有名な例文は、源氏物語の夕顔の巻で、源氏が夕顔の家にいたときに外から聞こえてきた会話。
「北殿こそ、聞き給ふや」→「北隣さん、お聞きになっていますか」。
あと、出典は忘れたけど、歌の中で「花こそ」とでてきて「お花さん」と訳すことがあった。

ぶっちゃけ、こいつらがわざわざ設問として聞かれたというのは覚えがない。
(僕の研究不足ならごめんな)
っつーわけで、いちいち単語集に載せなくてもよいのではないか、と。

それと「枕草子」、出る回数は源氏とほぼ同じ(過去3年で50回くらいずつ)なんだけど、
出題するのが国立が多い点と、大学のレベルが違うんだよね。
一昨年は学習院と青山が出してたみたいだけど。
46 名前:匿名さん:2005/03/08 08:01
古文ほとんどやってこなかったんですけど、今からのいいプラン
を教えてください。やっぱり古文は大事ですか?
47 名前:あるところで古文を教えている人:2005/03/11 08:40
あなたの今の成績と受けたい大学によるね(我ながらつまらん解答だけど)。
この時期にこの手の質問をしてくる生徒さんには、まず過去問を解いてみなさいと言ってます。
んで、一般的な私大の合格ラインといわれる65%までどのくらい足りないのか計算してごらん、と。
あとはどの分野を埋めていけばもっとも効率的に到達できるかを考えるだけ。
たいていは「社会」という答えになりますが、傾斜配点のせいで古文の方が効率的になる場合もあります。
48 名前:あるところで古文を教えている人:2005/03/16 09:37
では続いて、僕の考える「今からの最善プラン」。
1日1時間、年内でどこまで行けるかを考えてみましょう。
(この計算だと60時間以上やることになりますが、あなたの古文の成績が偏差値45くらいと仮定しています)

まずは「マドンナ古文単語+マドンナ古文単語練習帳」で最低限(←ここ重要)の重要語を確認しましょう。
10日以内の完成を目指します。これ以降、問題を解く段階では辞書の代わりに単語集を使います。
ただし、解き終わったあとで理解を深めるために辞書を引くのはすばらしいことです。

次に最低限の文法をおさえましょう。
用意するのは「望月・古典文法講義の実況中継(語学春秋社)」「ステップアップノート(河合出版)」
ステップアップノートは30項目になっていますが、10日で終わらせましょう。
助動詞や識別の項目では、あらかじめ実況中継を読んでおきます。
もしあなたが「『活用』って何? TUTAYAで借りてこれる?」などと口走ってしまうレベルならば、
ここらへんをナビゲートしてくれる友だちor先生が必要です。
おそらく彼らは無味乾燥なことを言いますが、あなたの成績が悪い最大の原因が、
その無味乾燥な部分を避けてきたことである可能性が高いので、いい加減に腹くくれ。(命令形)

つづく。
49 名前:あるところで古文を教えている人:2006/10/08 07:01
続いた。

いよいよ実戦形式の問題集です。
文法の練習問題ですか? 基本的にはいりません。っつーか、そんな時間の余裕がないです。
でもここまでの内容に20日もかけずに(実際にはもう少しかかっていたはずだけど)これたなら、
軽めの問題集で知識を定着させるのもいいかもしれません。
でねー、意外と入試レベルに即応している文法の問題集は少なくって、
異論はあると思うけど「中里の即決古文頻出文法問題(代ゼミ)」ですかね。
どうも必要以上に難しい文法問題ばかりを集めた問題集が多すぎる気がするんですが…

で、あらためて総合練習なんですが、もう少し実況中継でなれておきましょうか。
「山本・古文読解講義の実況中継(語学春秋社)」あたりがいいでしょう。
これを読んで、古文ってのもなかなか面白い話があるんだねぇ、なんて感じてくれればと思います。
それにしても、こういう素晴らしい参考書を読むと、国語の世界は西高東低なのかと少し悲しい…

あとは残った時間すべてを河合出版から出ている中堅~難関になっている問題集をガリガリ解くだけ。
解く&解答解説を読むで1セット、ただひたすら解きます。解き続けます。
復習? 前日に解いた本文を音読してください。3回で5分もあれば十分でしょう。

これで来年1月1日にはそれなりに見られた受験生になっていると思います。
…あぁ、「いいから僕の授業を取れ!」と言いたいのをこらえるのでいっぱい(笑)。
んじゃ、健闘を祈るよ。
ただね、この時期まで古文を放っておくようなタイプだと、明日からこのプランを始めなければ、
たぶんなんにもやらないままで本番を迎えることになると思うよ。覚悟決めれ。以上。
50 名前:71:2006/10/09 05:18
丁寧にありがとうございます。
英語とか日本史のことばっか気にしてて古文はほとんどやってなかったんです。
現代文はそこそこ得意なんですけど、古文はほとんど適当に解いてました。
古文そんなできなくても受かるんじゃ?って考えは甘いですか?
法政あたりをを受けようと思ってます。

まず「マドンナ古文単語+マドンナ古文単語練習帳」から始めてみますね。

あと、僕は今日は英語、今日は日本史みたいな感じで勉強してるん
ですけど、毎日、英語 古文 日本史をまんべんなくやったほうがいいですかね?
51 名前:あるところで古文を教えている人:2006/11/12 09:39
法政大法学部の場合、あなたが英語と現代文で点数を稼ぐ自信がなければ勉強しておいた方が無難です。
というのも、あまりに古文が簡単すぎるんです。
おそらく配点は30点だと思われますが、僕の生徒さんたち(現役専門の予備校です)ですら、25点以上取れると思います。
ただ75の書き込みを見ている限り、そこまで古文ができなくもないようなので、
過去問で20点以上取れるようなら捨ててしまうのもひとつの手でしょう。

経営学部志望の場合、おそらく「古文慣れ」していないと死ぬのではないでしょうか。
もしここの過去問を解いてみてコンスタントに取れるのなら、
71の「ほとんどやってこなかった」というのは、あなたのまわりに比べて、ということになりそうです。
そしてあなた自身、そこそこレベルの高い集団に所属していたように思われます。
52 名前:あるところで古文を教えている人:2006/12/04 13:51
もう一つの質問が「勉強を集中させるか分散させるか」ですね。
71さんは「エビングハウスの忘却曲線」というものを聞いたことがあるでしょうか?
エビングハウスの研究によれば、有意味な綴りは無意味な綴りよりも記憶効率が良いこと(意味付けて覚える)、
そして適切な時期における復習は記憶効率を飛躍的に向上させることが知られています。

通常、1度学んだだけの内容は、翌日にはすぐに半分以下の記憶量になり、1週間後には約20%の量になってしまいます。
しかし、これを翌日に復習しただけで、1週間後の記憶量がおよそ2倍になったという統計が知られています。
この他、復習を重ねるごとに、記憶の残る量が格段に増すということがわかっています。
理想的な復習のペースは、個人差はありますが、2倍程度を目安にしていくと良いと言われています。
つまり、翌日、3日後、1週間後… というように、次第に期間を倍にしていくことです。

毎日やることの大切な点がここにあります。
まったく古文に触れない時間が長くなるほど、次に触れたときに効率が悪くなるんです。
ですから、できれば1日にバランスよく配合するように心がけてください。
脳の仕組みを生かし、最短距離で暗記・理解していきましょうね。
53 名前:63:2006/12/05 07:41
質問し方悪かったみたいで書きなおします。
詳しくかきますよ~。
出典:宇治拾遺物語

歌の部分
「はだかなるわが身にかかる白雪はうちふるえどもきえせざりけり」

「裸である私の身体に振りかかる白雪はいくら身震いして振り払っても消えないことだなァ。」

>>ある~教師
名詞+す
で動詞になるのはなんとなく知ってますが
そういった場合本来の動詞と意味は変わらないんですか?
名詞形ならなんでも+すで動詞になれるんですか?
市進の○○先生ですよね?
書き言葉だけで判断するのは難しいけど、俺、知ってるかも・・・
54 名前:あるところで古文を教えている人:2006/12/05 08:29
「名詞+す」になったところで意味は変わらない。
今回は歌だったんで、7音にするために「きえす」を使ったんだろうね。
でもどんな動詞でもこの変形が使えるわけではなく、特別「消えす」が有名であるというだけ。
受験生としては、こんなパターンがあるんだと割り切って、単語ごとに暗記をしないことが大切だね。

ちなみに僕は市進ではないよ。
自分の授業を取っている人にばれないように、ふだんのプリントと書き方のクセを変えているし。
55 名前:匿名さん:2007/05/27 01:16
「古文解釈の方法」はどうなんでしょうか?
56 名前:早稲田:2007/06/09 04:37
あるところで古文を教えている人さんの意見は素晴らしいです。
俺が立てたスレッドですが、どんどんこういうのは歓迎したいです。
がんばってください!

個人的には、よくもなく悪くもなく、普通の参考書ってイメージがありますね。
57 名前:JIMII:2007/06/09 05:12
あの、古文の勉強を始めようと思ってる者ですが、今まで学校の授業も全然聞かないで
来てしまったので全然知識がないのですが、何から始めたら良いのでしょうか?
58 名前:M1:2007/06/09 05:19
 参考書、単語帳、問題集を買いましょう。最低1日10ページやりましょう。
厳選するんじゃなくて、何冊か買って同時進行でやるのがいいかもね。
まあ他にどんな教科が必要かによってペース配分が変わるけど。
59 名前:あるところで古文を教えている人:2007/06/09 05:53
こう言っちゃなんだけど、君の質問を見ると、
「今まで学校の授業も聞かないで…」というのが「やっぱり…」と思われるよ。
君はここまでの書き込みを読んだ上で、さらにその質問をしているのかい?
もしそうなら、あらためて一緒に対策を考えようね。
60 名前:JIMII:2007/06/09 05:54
いや・・・ここまでの書き込みみてません。。まずは、望月類の物から始めようかと
思ってます。
61 名前:ぴろ:2007/06/09 05:55
僕は理系だけど経済系に進む予定です。しかし、古文が苦手で困ってます。この前の進研では2/30点で、何も分かりません。過去ログは全部見ましたが、自分のレベルではできなさそうにのばかりでした。どなたかアドバイスお願いします。
62 名前:あるところで古文を教えている人:2007/06/09 06:13
よろしいんじゃないでしょうか。
ただ、あれは読むだけなら楽なんだけど、それだけで終わりがちだから気をつけて。
何でもいいから実戦演習が必要だよ。
個人的には> >73 で「ステップアップノート」を勧めておいたけど、べつになんでもいいから。
がんばってね。
63 名前:匿名さん:2007/06/09 06:17
質問なのですが、古典の文学史がさっぱりわかりません。
文学史の問題集をやって一気に覚えるのと
問題を解く毎に覚えていくのと
どちらがいいのでしょうか?
ご指導、お願いします。
64 名前:あるところで古文を教えている人:2007/06/09 06:26
まず、よくある誤解のひとつだと思うんだけど、
古典の文学史で出題される内容は極端に狭いから。
(ごくごくごくまれに、えらいマニアックな内容が出るけどね。
 光源氏は須磨へ流離するが、同じく須磨へ流離し、謡曲などでも有名な人はだれか。
 最も適切なものを次の中から選べ。(96 同志社女子大・学芸)
 1 菅原道真  2 在原行平  3 後鳥羽院  4 紀貫之  5 在原業平
 ここまでいくとちょっと… 僕の言う「マニアック」はこのラインだと思ってね)

ここで全部説明してしまうと、いくらなんでも僕の授業を取ってくれてるひとに失礼なんで、ひとつの目安をだすと、
歌、日記、平安物語文学、歴史物語+軍記物語、随筆+説話、江戸時代、その他単発知識
でそれぞれ学校の黒板で1枚ずつ、合計7枚で説明が終わります。
社会の時間のことを考えてごらん? えらい少ないでしょう? というわけで、一気に行きましょう。

問題はね、演習にふさわしい問題集が少ないってことなんだよ。
(世の中の文学史の問題集は入試レベルを超えているものばかりでね)
実はね… 僕の中でベストなものは決まっているんだけどね…
これが某予備校の有名講師のテキストなもんだから、ちょっとかけないんだよねー。
というわけで、コツをひとつ。
とにかく「~大学」と実名が入っているものを選んでください。
大学名が入っていない問題ばかりの問題集は、ボリュームを増やしただけの自己満足問題集です。
んじゃ、がんばってね。
65 名前:あるところで古文を教えている人:2007/06/09 06:48
順番が前後しましたが、こちらにもお答えしなくてはね。
この前の進研で2点。これは笑えませんねぇ。

ちょっときついこと言いますよ?
この成績が古文だけのものではなく、現代文も英語もというのであれば、
古文は捨てるしかありません。ムリっす。
おそらく現段階でまだ勉強の習慣すら付いていないと思われますから。
とにかく配点がたかが「国語の中の3割」などにかまっている暇はないでしょう。

ではそうではない、自分は文転だからわからないだけだというなら救いはあります。
ただ、短期間で1からやるには、最初の一歩をサポートしてくれる人が必要です。
意外とこの「助動詞以前」を説明してくれている参考書は少なく、あっても味も素っ気もありません。
もしあなたが本当に「望月の~」「ステップアップノート」が難しすぎると感じたのなら、
どこか個別指導の塾にいってみてください。
最近の多くの個別指導では「この教材をやってくれ」といえば応じてくれるはずです。
で、助動詞まで来たらもうやめてけっこうです。

今のこの時期に経済的なことを言っている余裕はありません。
時間を取るか、金を取るか、です。
なんとも言いようのない回答になってしまいましたが、かなり真実だと思います。
これを読んでいる他の方、なにか良いアイディアありませんかねぇ?
66 名前:匿名さん:2007/06/09 12:46
古文センターのみなんですが、単語、文法ともにマドンナをやりましたが、
マドンナ文法の最後についている演習問題が解くのに難儀します
読解に強くなるにはどうしたらいいですか?
助詞って覚える必要ありますか?
67 名前:あるところで古文を教えている人:2007/06/09 13:21
読解に強くなるにはどうしたらいいですか、ですか(笑)。
いい方法があるなら僕にも秘密で教えていただきたいものです。
ちなみに教えてもらったあとは、その人を消しちゃいますよ。
…だって、そんな方法が知れ渡ったら僕が食べていけないですもん(笑)。

さて、冗談はおいといて。
わかっていると思うんですが、古文も語学の一種です。
いわばあなたの質問は「英語の読解に強くなるにはどうしたらいいですか?」に近い。
だから、テクニック的な面に触れないとすれば、かなりありきたりなことしか言えません。
つまり、単語を覚えなさい。基本的な文法を知りなさい。指示語と接続語に気をつけなさい。
あとは古文特有とも言える「敬語と主語に気をつけ、カギカッコは外と中で対応を取りなさい」。
そんなところでしょうか。
ここから先は問題を解く技術になりますし、
正直、自分の宝物なのであまり教えたくない気持ちも察していただきたい(笑)。

あー、それから助詞ですけど、これはモノによります。
係助詞は知っていて当たり前として、副助詞も傍線部解釈に絶対必要です。
格助詞は文法の問題集などではいろいろ出てきますが(通過の「より」など)、
設問の中心になることはまれですから、あまり気にとめないでいいでしょう。
終助詞に関しては希望・あつらえは知らないと即死です。
接続助詞は、「ば」は常識として、逆接を表現するものもおさえておいた方が得点になります。
残りの助詞は、おそらく現代語の感覚でも想像が付く範囲ではないでしょうか。
68 名前:匿名さん:2007/06/10 01:33
よく合格体験記には「単語はマドンナの230個で十分」と書かれてますが、
先日読んだある本には「230個で十分というのは文脈で知らない単語を予想
できるような頭のいい奴だから、600個は覚えよ」と書かれてました。
いったいどっちが正しいでしょうか?
69 名前:あるところで古文を教えている人:2007/06/13 01:57
いやぁ、この手の質問は毎年絶えませんね。
ついさっきも某生徒さんからメールで質問されたばかりです(笑)。

個人的な見解ですが、古文単語集を必要としている生徒層には2種類あると思います。
ひとつは超初心者。
これから古文を本格的に始めるじょー、でも単語が全然わからないじょー、そんな人たちです。
もう一つは超上級者になりたい上級者。
読んでいて単語力に不自由は感じない、文法も一通りはやったつもり、なのに7割しか取れない人たち。

結論から言いますが、単語集としてガリガリ覚えるのはマドンナで十分です。
っていうか、「マドンナ」レベルは初期の初期で終わらせておいて欲しいんです。
で、あとはとにかく文章を読む! 解く! その連続です。
たとえば僕の働いているところですと、3年生は1年間で80~100題解くカリキュラムですが、
(数字の幅は講習で何を取るかによって変化するためです)
10月にもなると誰一人辞書は使いませんし(っていうか当然なんですけど)、
読めないのは単語力不足だと思っている生徒もいないと思われます。

つまりですね、「合格体験記」を書くのは合格した人だけなんです。
この人たちは演習を積んでいるため、古文単語「集」はマドンナで十分だっただけなんです。
仮にすべての単語を単語集から吸収しようと思ったら、桐原書店の650でも足りません。
(そもそも演習をしない人は、覚えたそばから忘れていくんですけどね)

つづく。
70 名前:あるところで古文を教えている人:2007/07/10 00:50
続いた。

例を挙げましょう。「古文マドンナ解法」をお持ちの方はP80を御覧下さい。
これは『大鏡』の「時平伝」の文章で、まあ頻出といってかまわない部分でしょう。
ここを使った過去問を見てみましょう。

問1 「世間の作法したためさせ給ひしか(ど)」(実践女子大)

1 宮廷内の礼儀作法をお取り決めになった
2 国家の法律を制定なさった
3 世間一般のしきたりを勉強なさった
4 貴族社会の風俗習慣をお取り締まりになった

問2 「『勘当の重ければ』とて、会はせ給はざりし(に)」を30字以内で現代語訳(立教大)

どうでしょうか。
これらの問題でキーとなりそうな単語「世間」「作法」「したたむ」「勘当」を単語集で考えましょう。
すると、「世間」「作法」「勘当」は掲載されていない。
「したたむ」はマドンナには掲載されていませんが、
桐原では「ぬかりなく用意する/しっかり処理する/食べる」と説明されているんです。
そういう視点で選択肢を見直すと… はい、ひとつも当てはまりませんね(笑)。

つまり、マドンナに載らないレベルの単語が傍線部に含まれた場合、それは知識系の問題ではない、
むしろ前後の文脈を読む力が試されているのだ、ということです。
これは600個覚えたから解消されるものでもないんですね(そのレベルも超えているから)。

あー、参考までに。
立教の方の「勘当」ですけど、これは僕的に重要語です。
なんで単語集に載ってないのか不思議な感じ(いや、名詞だからだってわかっているんですけどね)。
単語集に入っていることが重要語の条件なんじゃないんです。
点数に結びつくから重要語なんです。
じゃあどうやってそれを知るのか。
そのために僕たち、講師がいるのですよ。

もし僕の生徒が読んでたら、ここまでの話で僕の正体がわかっちゃうかもなあ…
同僚の講師が気づかなければそれでいいんですけどね。
71 名前:M1:2007/07/10 08:33
スゲー良いこと書いてあるぞ! みんな読んでるのか?
72 名前:早稲田:2007/07/11 02:30
見てます。すげー良いです。びっくり。
73 名前:匿名さん:2007/07/11 08:04
どからへんが?(読んでないけど・・・)
暇が出来たら読みます。
74 名前:マッチ:2007/07/13 09:29
早稲田さんにアドバイスをいただき、
中堅古文始めました。
しかし、やってて、興味がもてないため
どうしても英、日やって後回し。
模試でもいつも文法の所で、と、読解の内ではなんとなく選択肢選んで、
なんとなく合ってたりで平均点くらい。
早稲田だし、現代文がめちゃくちゃ得意なわけでもないし
やらなきゃいけないのはわかるんですが・・
中堅古文まだ3課です。
ある古文さんの意見も聞いてかなり焦ってます。

ところで早稲田さんが2週間で古文が得意になったっていう話。
2週間で、どういったものに手を出されたか教えてくれませんか?
「なんとか楽して古文を」と考えてるようで嫌なんですが、
そうじゃないんです。本当にどうしたらいいかわかんないんです。
予備校で古文とってたんですが
合わなかったんで今、行ってません。
文法はおおまかOKです。
問題は読解です。
まだ、中堅古文だってやりきれてないのに。
その通りですが、なんか先が見えなくて不安でしょうがないです。
75 名前:匿名さん:2007/07/21 04:08
早稲田目指しているんですが、古文がイマイチなんでアドバイスいてください。
ちなみに、いままでの勉強はといいますと、代ゼミTVネットのモッチーの
基礎古文をやり、単語帳はもっているが(ピコ単、土屋)文章のなかに
出て来た時だけ見ている。それでいまは、土屋の古文講義?1~3まで
あるやつの1をやっています。昨日はじめたばかりです。。。
このままやってて大丈夫なんでしょうか?あと、その3冊終わったら、
モッチーのハイレベル古文をやり、そして、センター過去問ってな感じ
で予定をたてているのですが、やっぱり、単語帳なんかやった方がいい
のかな?文章に出てきたら覚えることにしてるんだけど・・・
ぎゃーーーーーー時間なーーーーーーい!!どーーしよーーーーーー。
早稲田と立教の古文って簡単ですか?
立教って記述あるからやっぱむずいのかな?でも、みんなもそんなに
とけないってことだよね。(気休め気休め、自分は自分!)



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)