【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強質問掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10385577

古文質問スレッド

0 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/01/11 02:28
単語の読みを答える場合、歴史的かなづかいか普通に答えるのかどっちなんでしょうか。
清涼殿は「せいりゃうでん」か「せいりょうでん」
雑色は「ざうしき」か「ぞうしき」
童は「わらは」か「わらわ」かどっちなんでしょうか。
どっちでもいいの?
51 名前:あるところで古文を教えている人:2006/11/12 09:39
法政大法学部の場合、あなたが英語と現代文で点数を稼ぐ自信がなければ勉強しておいた方が無難です。
というのも、あまりに古文が簡単すぎるんです。
おそらく配点は30点だと思われますが、僕の生徒さんたち(現役専門の予備校です)ですら、25点以上取れると思います。
ただ75の書き込みを見ている限り、そこまで古文ができなくもないようなので、
過去問で20点以上取れるようなら捨ててしまうのもひとつの手でしょう。

経営学部志望の場合、おそらく「古文慣れ」していないと死ぬのではないでしょうか。
もしここの過去問を解いてみてコンスタントに取れるのなら、
71の「ほとんどやってこなかった」というのは、あなたのまわりに比べて、ということになりそうです。
そしてあなた自身、そこそこレベルの高い集団に所属していたように思われます。
52 名前:あるところで古文を教えている人:2006/12/04 13:51
もう一つの質問が「勉強を集中させるか分散させるか」ですね。
71さんは「エビングハウスの忘却曲線」というものを聞いたことがあるでしょうか?
エビングハウスの研究によれば、有意味な綴りは無意味な綴りよりも記憶効率が良いこと(意味付けて覚える)、
そして適切な時期における復習は記憶効率を飛躍的に向上させることが知られています。

通常、1度学んだだけの内容は、翌日にはすぐに半分以下の記憶量になり、1週間後には約20%の量になってしまいます。
しかし、これを翌日に復習しただけで、1週間後の記憶量がおよそ2倍になったという統計が知られています。
この他、復習を重ねるごとに、記憶の残る量が格段に増すということがわかっています。
理想的な復習のペースは、個人差はありますが、2倍程度を目安にしていくと良いと言われています。
つまり、翌日、3日後、1週間後… というように、次第に期間を倍にしていくことです。

毎日やることの大切な点がここにあります。
まったく古文に触れない時間が長くなるほど、次に触れたときに効率が悪くなるんです。
ですから、できれば1日にバランスよく配合するように心がけてください。
脳の仕組みを生かし、最短距離で暗記・理解していきましょうね。
53 名前:63:2006/12/05 07:41
質問し方悪かったみたいで書きなおします。
詳しくかきますよ~。
出典:宇治拾遺物語

歌の部分
「はだかなるわが身にかかる白雪はうちふるえどもきえせざりけり」

「裸である私の身体に振りかかる白雪はいくら身震いして振り払っても消えないことだなァ。」

>>ある~教師
名詞+す
で動詞になるのはなんとなく知ってますが
そういった場合本来の動詞と意味は変わらないんですか?
名詞形ならなんでも+すで動詞になれるんですか?
市進の○○先生ですよね?
書き言葉だけで判断するのは難しいけど、俺、知ってるかも・・・
54 名前:あるところで古文を教えている人:2006/12/05 08:29
「名詞+す」になったところで意味は変わらない。
今回は歌だったんで、7音にするために「きえす」を使ったんだろうね。
でもどんな動詞でもこの変形が使えるわけではなく、特別「消えす」が有名であるというだけ。
受験生としては、こんなパターンがあるんだと割り切って、単語ごとに暗記をしないことが大切だね。

ちなみに僕は市進ではないよ。
自分の授業を取っている人にばれないように、ふだんのプリントと書き方のクセを変えているし。
55 名前:名無しさん:2007/05/27 01:16
「古文解釈の方法」はどうなんでしょうか?
56 名前:早稲田:2007/06/09 04:37
あるところで古文を教えている人さんの意見は素晴らしいです。
俺が立てたスレッドですが、どんどんこういうのは歓迎したいです。
がんばってください!

個人的には、よくもなく悪くもなく、普通の参考書ってイメージがありますね。
57 名前:JIMII:2007/06/09 05:12
あの、古文の勉強を始めようと思ってる者ですが、今まで学校の授業も全然聞かないで
来てしまったので全然知識がないのですが、何から始めたら良いのでしょうか?
58 名前:M1:2007/06/09 05:19
 参考書、単語帳、問題集を買いましょう。最低1日10ページやりましょう。
厳選するんじゃなくて、何冊か買って同時進行でやるのがいいかもね。
まあ他にどんな教科が必要かによってペース配分が変わるけど。
59 名前:あるところで古文を教えている人:2007/06/09 05:53
こう言っちゃなんだけど、君の質問を見ると、
「今まで学校の授業も聞かないで…」というのが「やっぱり…」と思われるよ。
君はここまでの書き込みを読んだ上で、さらにその質問をしているのかい?
もしそうなら、あらためて一緒に対策を考えようね。
60 名前:JIMII:2007/06/09 05:54
いや・・・ここまでの書き込みみてません。。まずは、望月類の物から始めようかと
思ってます。
61 名前:ぴろ:2007/06/09 05:55
僕は理系だけど経済系に進む予定です。しかし、古文が苦手で困ってます。この前の進研では2/30点で、何も分かりません。過去ログは全部見ましたが、自分のレベルではできなさそうにのばかりでした。どなたかアドバイスお願いします。
62 名前:あるところで古文を教えている人:2007/06/09 06:13
よろしいんじゃないでしょうか。
ただ、あれは読むだけなら楽なんだけど、それだけで終わりがちだから気をつけて。
何でもいいから実戦演習が必要だよ。
個人的には> >73 で「ステップアップノート」を勧めておいたけど、べつになんでもいいから。
がんばってね。
63 名前:名無しさん:2007/06/09 06:17
質問なのですが、古典の文学史がさっぱりわかりません。
文学史の問題集をやって一気に覚えるのと
問題を解く毎に覚えていくのと
どちらがいいのでしょうか?
ご指導、お願いします。
64 名前:あるところで古文を教えている人:2007/06/09 06:26
まず、よくある誤解のひとつだと思うんだけど、
古典の文学史で出題される内容は極端に狭いから。
(ごくごくごくまれに、えらいマニアックな内容が出るけどね。
 光源氏は須磨へ流離するが、同じく須磨へ流離し、謡曲などでも有名な人はだれか。
 最も適切なものを次の中から選べ。(96 同志社女子大・学芸)
 1 菅原道真  2 在原行平  3 後鳥羽院  4 紀貫之  5 在原業平
 ここまでいくとちょっと… 僕の言う「マニアック」はこのラインだと思ってね)

ここで全部説明してしまうと、いくらなんでも僕の授業を取ってくれてるひとに失礼なんで、ひとつの目安をだすと、
歌、日記、平安物語文学、歴史物語+軍記物語、随筆+説話、江戸時代、その他単発知識
でそれぞれ学校の黒板で1枚ずつ、合計7枚で説明が終わります。
社会の時間のことを考えてごらん? えらい少ないでしょう? というわけで、一気に行きましょう。

問題はね、演習にふさわしい問題集が少ないってことなんだよ。
(世の中の文学史の問題集は入試レベルを超えているものばかりでね)
実はね… 僕の中でベストなものは決まっているんだけどね…
これが某予備校の有名講師のテキストなもんだから、ちょっとかけないんだよねー。
というわけで、コツをひとつ。
とにかく「~大学」と実名が入っているものを選んでください。
大学名が入っていない問題ばかりの問題集は、ボリュームを増やしただけの自己満足問題集です。
んじゃ、がんばってね。
65 名前:あるところで古文を教えている人:2007/06/09 06:48
順番が前後しましたが、こちらにもお答えしなくてはね。
この前の進研で2点。これは笑えませんねぇ。

ちょっときついこと言いますよ?
この成績が古文だけのものではなく、現代文も英語もというのであれば、
古文は捨てるしかありません。ムリっす。
おそらく現段階でまだ勉強の習慣すら付いていないと思われますから。
とにかく配点がたかが「国語の中の3割」などにかまっている暇はないでしょう。

ではそうではない、自分は文転だからわからないだけだというなら救いはあります。
ただ、短期間で1からやるには、最初の一歩をサポートしてくれる人が必要です。
意外とこの「助動詞以前」を説明してくれている参考書は少なく、あっても味も素っ気もありません。
もしあなたが本当に「望月の~」「ステップアップノート」が難しすぎると感じたのなら、
どこか個別指導の塾にいってみてください。
最近の多くの個別指導では「この教材をやってくれ」といえば応じてくれるはずです。
で、助動詞まで来たらもうやめてけっこうです。

今のこの時期に経済的なことを言っている余裕はありません。
時間を取るか、金を取るか、です。
なんとも言いようのない回答になってしまいましたが、かなり真実だと思います。
これを読んでいる他の方、なにか良いアイディアありませんかねぇ?
66 名前:名無しさん:2007/06/09 12:46
古文センターのみなんですが、単語、文法ともにマドンナをやりましたが、
マドンナ文法の最後についている演習問題が解くのに難儀します
読解に強くなるにはどうしたらいいですか?
助詞って覚える必要ありますか?
67 名前:あるところで古文を教えている人:2007/06/09 13:21
読解に強くなるにはどうしたらいいですか、ですか(笑)。
いい方法があるなら僕にも秘密で教えていただきたいものです。
ちなみに教えてもらったあとは、その人を消しちゃいますよ。
…だって、そんな方法が知れ渡ったら僕が食べていけないですもん(笑)。

さて、冗談はおいといて。
わかっていると思うんですが、古文も語学の一種です。
いわばあなたの質問は「英語の読解に強くなるにはどうしたらいいですか?」に近い。
だから、テクニック的な面に触れないとすれば、かなりありきたりなことしか言えません。
つまり、単語を覚えなさい。基本的な文法を知りなさい。指示語と接続語に気をつけなさい。
あとは古文特有とも言える「敬語と主語に気をつけ、カギカッコは外と中で対応を取りなさい」。
そんなところでしょうか。
ここから先は問題を解く技術になりますし、
正直、自分の宝物なのであまり教えたくない気持ちも察していただきたい(笑)。

あー、それから助詞ですけど、これはモノによります。
係助詞は知っていて当たり前として、副助詞も傍線部解釈に絶対必要です。
格助詞は文法の問題集などではいろいろ出てきますが(通過の「より」など)、
設問の中心になることはまれですから、あまり気にとめないでいいでしょう。
終助詞に関しては希望・あつらえは知らないと即死です。
接続助詞は、「ば」は常識として、逆接を表現するものもおさえておいた方が得点になります。
残りの助詞は、おそらく現代語の感覚でも想像が付く範囲ではないでしょうか。
68 名前:教えて!名無しさん:2007/06/10 01:33
よく合格体験記には「単語はマドンナの230個で十分」と書かれてますが、
先日読んだある本には「230個で十分というのは文脈で知らない単語を予想
できるような頭のいい奴だから、600個は覚えよ」と書かれてました。
いったいどっちが正しいでしょうか?
69 名前:あるところで古文を教えている人:2007/06/13 01:57
いやぁ、この手の質問は毎年絶えませんね。
ついさっきも某生徒さんからメールで質問されたばかりです(笑)。

個人的な見解ですが、古文単語集を必要としている生徒層には2種類あると思います。
ひとつは超初心者。
これから古文を本格的に始めるじょー、でも単語が全然わからないじょー、そんな人たちです。
もう一つは超上級者になりたい上級者。
読んでいて単語力に不自由は感じない、文法も一通りはやったつもり、なのに7割しか取れない人たち。

結論から言いますが、単語集としてガリガリ覚えるのはマドンナで十分です。
っていうか、「マドンナ」レベルは初期の初期で終わらせておいて欲しいんです。
で、あとはとにかく文章を読む! 解く! その連続です。
たとえば僕の働いているところですと、3年生は1年間で80~100題解くカリキュラムですが、
(数字の幅は講習で何を取るかによって変化するためです)
10月にもなると誰一人辞書は使いませんし(っていうか当然なんですけど)、
読めないのは単語力不足だと思っている生徒もいないと思われます。

つまりですね、「合格体験記」を書くのは合格した人だけなんです。
この人たちは演習を積んでいるため、古文単語「集」はマドンナで十分だっただけなんです。
仮にすべての単語を単語集から吸収しようと思ったら、桐原書店の650でも足りません。
(そもそも演習をしない人は、覚えたそばから忘れていくんですけどね)

つづく。
70 名前:あるところで古文を教えている人:2007/07/10 00:50
続いた。

例を挙げましょう。「古文マドンナ解法」をお持ちの方はP80を御覧下さい。
これは『大鏡』の「時平伝」の文章で、まあ頻出といってかまわない部分でしょう。
ここを使った過去問を見てみましょう。

問1 「世間の作法したためさせ給ひしか(ど)」(実践女子大)

1 宮廷内の礼儀作法をお取り決めになった
2 国家の法律を制定なさった
3 世間一般のしきたりを勉強なさった
4 貴族社会の風俗習慣をお取り締まりになった

問2 「『勘当の重ければ』とて、会はせ給はざりし(に)」を30字以内で現代語訳(立教大)

どうでしょうか。
これらの問題でキーとなりそうな単語「世間」「作法」「したたむ」「勘当」を単語集で考えましょう。
すると、「世間」「作法」「勘当」は掲載されていない。
「したたむ」はマドンナには掲載されていませんが、
桐原では「ぬかりなく用意する/しっかり処理する/食べる」と説明されているんです。
そういう視点で選択肢を見直すと… はい、ひとつも当てはまりませんね(笑)。

つまり、マドンナに載らないレベルの単語が傍線部に含まれた場合、それは知識系の問題ではない、
むしろ前後の文脈を読む力が試されているのだ、ということです。
これは600個覚えたから解消されるものでもないんですね(そのレベルも超えているから)。

あー、参考までに。
立教の方の「勘当」ですけど、これは僕的に重要語です。
なんで単語集に載ってないのか不思議な感じ(いや、名詞だからだってわかっているんですけどね)。
単語集に入っていることが重要語の条件なんじゃないんです。
点数に結びつくから重要語なんです。
じゃあどうやってそれを知るのか。
そのために僕たち、講師がいるのですよ。

もし僕の生徒が読んでたら、ここまでの話で僕の正体がわかっちゃうかもなあ…
同僚の講師が気づかなければそれでいいんですけどね。
71 名前:M1:2007/07/10 08:33
スゲー良いこと書いてあるぞ! みんな読んでるのか?
72 名前:早稲田:2007/07/11 02:30
見てます。すげー良いです。びっくり。
73 名前:名無しさん@日々是決戦:2007/07/11 08:04
どからへんが?(読んでないけど・・・)
暇が出来たら読みます。
74 名前:マッチ:2007/07/13 09:29
早稲田さんにアドバイスをいただき、
中堅古文始めました。
しかし、やってて、興味がもてないため
どうしても英、日やって後回し。
模試でもいつも文法の所で、と、読解の内ではなんとなく選択肢選んで、
なんとなく合ってたりで平均点くらい。
早稲田だし、現代文がめちゃくちゃ得意なわけでもないし
やらなきゃいけないのはわかるんですが・・
中堅古文まだ3課です。
ある古文さんの意見も聞いてかなり焦ってます。

ところで早稲田さんが2週間で古文が得意になったっていう話。
2週間で、どういったものに手を出されたか教えてくれませんか?
「なんとか楽して古文を」と考えてるようで嫌なんですが、
そうじゃないんです。本当にどうしたらいいかわかんないんです。
予備校で古文とってたんですが
合わなかったんで今、行ってません。
文法はおおまかOKです。
問題は読解です。
まだ、中堅古文だってやりきれてないのに。
その通りですが、なんか先が見えなくて不安でしょうがないです。
75 名前:名無しさん@日々是決戦:2007/07/21 04:08
早稲田目指しているんですが、古文がイマイチなんでアドバイスいてください。
ちなみに、いままでの勉強はといいますと、代ゼミTVネットのモッチーの
基礎古文をやり、単語帳はもっているが(ピコ単、土屋)文章のなかに
出て来た時だけ見ている。それでいまは、土屋の古文講義?1~3まで
あるやつの1をやっています。昨日はじめたばかりです。。。
このままやってて大丈夫なんでしょうか?あと、その3冊終わったら、
モッチーのハイレベル古文をやり、そして、センター過去問ってな感じ
で予定をたてているのですが、やっぱり、単語帳なんかやった方がいい
のかな?文章に出てきたら覚えることにしてるんだけど・・・
ぎゃーーーーーー時間なーーーーーーい!!どーーしよーーーーーー。
早稲田と立教の古文って簡単ですか?
立教って記述あるからやっぱむずいのかな?でも、みんなもそんなに
とけないってことだよね。(気休め気休め、自分は自分!)
76 名前:あるところで古文を教えている人:2007/07/26 13:31
えっと、僕も興味あるんで早稲田さん待ちね。


うちのところでも志望校調査を提出する時期でして、
第一志望どこにしよう? 先生、私の今の成績でここは大丈夫ですか?
という質問をされるんです。

僕の基本方針は決まっています。
第一志望は好きなところを受けなさい。
それはあなたの夢なんだから、落ちる受かるは気にせず、精一杯勉強しなさい、と。
だって僕がムリだと言ったって、たぶん受けるんでしょう?(笑)

同じことが100さんにも言えます。
受けたいなら受ければいいんです。べつに古文だけで入試をするわけでもないし。
もし、もう少し厳密にアドバイスが欲しいなら、
すくなくとも過去3回ほどの模試の成績を書き込むか、
じゃなかったら過去3年分の過去問の得点率を書き込んでください。
たぶんその段階で自分である程度はわかると思いますけどね(笑)。

それより気になったのは

「昨日はじめたばかりです。。。 このままやってて大丈夫なんでしょうか?」
「早稲田と立教の古文って簡単ですか?」
…わきゃねーだろ(笑)。
君の現在の成績・復習の度合いにもよりますが、
掲示板に来る時間があったら勉強した方が良さそうですよ?
77 名前:早稲田:2007/07/27 15:11
なんとか楽して古文を、というのはとてもいい考えですよ。
楽して成績上がるのが一番ですから。
で、一番楽して成績を上げるには楽しんだもん勝ちなんですよ。
俺は無理矢理古文は楽しい、と思いこもうと努力した。
まず、あさきゆめみしとか、源氏物語系のマンガとか読んで、
そのあとに参考書とか読みまくって、もう2週間は古文尽くし、といっても
よいくらいいろいろやってみた。
音読してみたりね。英語とか日本史とか現代文とかは考えなかった。
でも、いろいろ試してるうちに、なんとなく見えてきたんです。
あ、できるようになるかも、って。
で、俺はそう気づいてからまずマニュアルを作りました。
ノートにまとめるんです。文法のマニュアルみたいなのを。
もうパズル感覚で解けるように古文を解こう、と思って、
いろいろ自分で作りました。
間違ってたかもしれないんですけど、自分でそういう工夫をしているうちに
だんだん楽しくなっていったんですよ。
自分なりに単語の覚え方を考えたり、単語を覚えるために
工夫した単語カード帳を作ってみたり。
そういった工夫をするのが、楽しむ一番の道かな、と。
78 名前:早稲田:2007/08/27 10:04
早稲田と立教の古文はやった人にとっては簡単でしょうね。
しかし、やってない人には難しいと思います。
当たり前の話なんですけどね。
今の時点では、過去問を解いて自分がどのくらいの位置にいるか
確かめるのも大切だと思いますよ。
とりあえず、過去問をそれぞれの大学のを解いてみてはいかがでしょうか。
ピコ単、土屋単語はよくないので、できればやめたほうがいいのではないかと。
上にいろいろ書いたので参考にしてみてください。
立教の記述は簡単ですよん。
79 名前:名無しさん:2007/08/29 14:53
あるところで古文を教えていらっしゃる方へ
僕は古文の経験が乏しいため、読むのがとても遅いですが、
あるところで古文を教えている人さんは超スピードで
古文を読解することが可能ですか?
80 名前:名無しさん:2007/09/12 13:20
あさきゆめみし何巻まであるんですか?
81 名前:あるところで古文を教えている人:2007/09/23 08:42
おー、指名だ♪ 104番テーブルですね(笑)。

「超スピード」というのがどのレベルを指しているのか微妙なんですが、
現代文と同じくらいか、と聞かれたら、むしろ古文の方がはやい、と答えます。
理由は2つありまして、
ひとつは内容自体は単純なことが多いので、読み慣れているぶん有利だから。
もうひとつは、意味が取りにくかったら一時的に飛ばして後ろから文脈判断するからです。

僕らは仕事柄、すべての問題に正解することが要求されているため、
一読で70%正解するより、2回読んで100%を目指します(よね? >同業者の方)
その意味では、みなさんよりは早いでしょう。
82 名前:あるところで古文を教えている人:2007/09/23 08:54
楽して古文。当たり前だわなぁ。
僕も個人的には「古文にも面白いお話はあるんだよ」ってことは伝えたいけど、
受験勉強はそうも言っていられないからね。

早稲田さんもおっしゃっているとおり、好きになるのが近道。それはそうなんです。
でも受験勉強はそうも言っていられない、というのもさっき書いたとおり。
実はね、かなりの確率で古文の勉強に身の入る方法があるんですよ。
それはね… 『成績が上がること』。これは僕の経験則から、かなり力強く言えます。

人間は現金なもので、頑張ったらご褒美が欲しくなるんです。
せっかくやったのにできるようにならないと、どうしてもやる気が落ちていきます。
だから僕が、99さんががんばった分のご褒美を保証しましょう。
いいですか、今日から1週間でマドンナ古文単語を覚えてしまってください。
これが一番楽な方法なんです。つらいのは1週間だけです。
あとは普通に授業を聞いたり練習問題の解説を読むだけで伸びていきます。

これを読んでいる他の人へ。
あくまで99さんの「模試で半分とれている」との言葉を見たので、このやり方を勧めているだけです。
他の人にも当てはまるわけではありませんので、あしからず。
83 名前:名無しさん:2007/09/27 05:01
古文読むときってどうやって読めばいいんですか?
今は
む・・・?連体形・・婉曲・・かな?うんなんとなく通じそうだ。
なむ・・?この南無ってなんだべ・・・?ええっと、連用接続きーけりつーぬーたりたしけむ・・
ああそうか・・いや、待てよ・・・
という風な感じで読んでますが
84 名前:あるところで古文を教えている人:2007/10/09 12:26
基本的に、なーんの問題もありません。
ただ読み慣れてくると、出現率の違いがわかってきます。
「せ給ふ」「させ給ふ」なら、頭が勝手に尊敬で訳してます。
「なむ」の場合、あつらえの終助詞は出現率自体は低いので、「強意+む」か係助詞がほとんどですし、
それなら直後が連用形かその他か、という視点で見ればすぐに見分けられますね。
それから敬語に敏感になりますね。
108さんだって、いままで話していた相手が急に敬語になったり敬語をやめて呼び捨てにしてきたら気づくでしょう?
それと同じように、敬語の違いに敏感になっていくんです。
その他、いろいろと細かいところで慣れていきます。

こうなる最大の効果は速読ではありません。
余計なところに頭を使わなくなるぶん、文脈がすんなりと理解できるようになるんです。
余裕が出てくる、といえばいいでしょうか。
そういう意味でも、読解力を付けるために演習をこなすことは避けられません。
85 名前:単語のことで質問した野郎です:2007/10/22 08:04
>ある古文さんへ
アドヴァイスありがとうございます!ある古文と早稲田さんの
コメントはいつも参考にさせていただいて助かっています。これからも
色々わからないところがあれば質問をさせて頂くかもしれませんが、
よろしくお願いしたします!
86 名前:あるところで古文を教えている人:2007/11/30 08:47
おう、いつでも聞いてくれい。
とにかく直前講習のテキストを作り終わるまではパソくんの前にいてばっかりだからね、
けっこう早めに答えられると思うよ。

それから、僕にしてみるとここで質問している人たちも自分の生徒のような気がしているのね。
だから、「よろしくお願いします!」よりも、これだけ頑張った!っていうことを教えてもらえる方が張り合いがあるなあ。
よくいるんですよ、「せんせー、***にいい問題集、ありますか?」って聞くから教えてあげるのに、
結局買うだけ買ってほとんど開かない生徒さん(笑)。
みんなはそうなっちゃダメだよ。
87 名前:ゆうこ:2007/11/30 10:36
本当に参考になります。。っていうか、やる気が出てきました!!
今の状況は勉強してるともしてないとも言えない勉強の仕方なんで、かなり悩んでた所でした。。
ノルマが全然達成できず(涙)
模試の国語の結果が54とかその辺をうろついてるんですが、模試って現代文2問・古典1問で
明らかに、現代文で点数取ってるんですよ。。古文の点数が30点中9点。。え?って思いました。
現代文で時間がかかって、古文まで手がまわらないんです。これって、古文の勉強も足りないけど、現代文の
読むスピードにも問題ありですよね。。
あるところで古文を教えてる方は、大学の傾向とか詳しいでしょうか??
88 名前:実は現代文も教えている人:2007/12/09 13:50
模試の結果で偏差値54、でも古文は30%しか取れない。たしかに微妙ですねぇ…
ただこの「模試」がこの前の駿台の全国模試だというのなら、多少は救いもあるんですが。

それはそうと、現代文で時間がかかりすぎるとのこと。
…ここだけの話(?)なんですけどね、ほんとは僕、現代文の先生でやっていきたいんですよ(笑)。
一応「古文質問スレッド」なんで「古文を教えている人」名義で答えてますけどね、
ふだんの授業では現代文も教えているんですよ。

で、生徒さんから現代文がらみで受ける質問ベスト3に入るのが、この「スピード」です。
僕の答えは毎回決まっています。
「時間無制限で合格ラインに届かない人が、どうして時間制限が付くと合格ラインに届くのか。
 まずは飽きるほど時間をかけて、自分なりのパーフェクトな予習をしてきなさい。
 一番望ましいのは、自分がその問いに対して何を考えたのかを書いてきなさい。
 そして僕の授業を受ける、解き方わかる、成績上がる。
 で、やっていくうちに人間は慣れていくもので、自然とスピードもあがるんです」と。

あー、古文のスレッドでしたね(笑)。
大学の傾向ですが、マーチレベル以上+國學院(ただし関東限定)なら、大体はわかると思いますが。
っていうか、それが仕事ですしね♪

それから、現代文の質問はあまり答えたくないんです。
こればかりはライブで授業を受けてもらわないと伝わらないんで…
89 名前:ゆうこ:2008/01/08 16:57
お返事ありがとうございます!
ほんと微妙ですよね。。っていうか、英語と日本史はもっと取れてないんですよ(汗)
マジでやばすぎです。國學院って偏差値どのくらいなんでしょうか?学部によって違うと思いますが。。
マーチと同じくらいなんですか?

この時期って、偏差値55以上が普通なんですかねぇ?。。。あぁ・・・
90 名前:名無しさん@日々是決戦:2008/01/11 13:57
文章よんでて、いまいち内容がわからず、ほとんどの問題が
確信を持って選べない。だけど、解説をみると、
8割はしっていること・・・なんで気づかないのでしょうか?
あと、問題形式のお薦め参考書ってなにかないですか?
91 名前:名無しさん@日々是決戦:2008/01/12 06:54
助言を・・・
もう、腹をくくって古文と向き合います!!
いままで、1~2時間てきとーにやっていたけど、もう
ヤバイ!(他の教科もヤバイけど・・・)
早稲田さんは2週間で30から70までいったのこと、
おれは、50くらいはあるから、1週間でやってやる!
で、なにをすればいいんでしょうか?教えて下さい。
このスレみてて、マドンナ古文単語と常識、パピルス、
そして、中堅私大なんとか?、土屋の古文講義1~3、
早覚え速答法をやろうと思ったのですがいかがなもん
でしょうか?なにか、ほかにいい方法があれば教えてくり。
92 名前:あるところで古文を教えている人:2008/01/14 16:54
ごめんなー、今日は飲んで帰ってきて、ぜんぜん頭が回らないのよ。
いやー、もう4時近いのねー♪
93 名前:あるところで古文を教えている人:2008/01/16 13:13
すまん、いくらなんでも中途半端なところで書き込んでしまった…
とりあえず、さらっと答えておきます。
詳しくは明日、ってことで許しておくれ。


國學院。偏差値はそれほど高くないです。明らかにマーチの一格下になります。
ただ、古文・漢文の研究に関しては定評があり、嘘か本当か、4年生は古文で会話ができるとか(笑)。
また入試に関して言えばそこら辺の私大より解きにくい問題を出すこともあり、
英語なしで受験できる数少ない偏差値50以上の大学です。

それから「偏差値55以上が普通なんですかねぇ?」などと口走ったら、
世の中の半分強の受験生を敵に回すことになるので気をつけましょう。
平均点=偏差値50。あとはまわりよりどれだけ得点力があるか、です。


2週間で偏差値が30から70へ。マジっ?!
とりあえず偏差値では60を目指しましょう。個人的な感覚ですが、このあたりに壁が存在します。
これを突破することが目標です。


なんで気づかないのでしょうか、ですか。
えーと、『注意力です。』というのは簡単なんですけどねー(笑)。
解く技術に関わるのであまり多くは語りませんが、傍線部訳に必要な力は単語・文法・文脈の3分野です。
曖昧に上から訳していくのではなく、「この分野のポイントはここ!」って感じで選択肢を絞ってください。
この傍線部の重要語はこれ! 重要文法はこれ! って感じで。
細かなコツはいくつもありますが、大まかに言えば今書いた解き方が大切なんです。
少なくとも僕は授業中、すべての問題をこのように解説しています。
…本当にごめん、この部分を細かく書くわけにはいかんのよ(笑)。
94 名前:名無しさん@日々是決戦:2008/01/16 13:52
2週間ですか・・・脱帽
よろしかったら、詳しくお話をききたいのですが。(興味津々)
95 名前:名無しさん@日々是決戦:2008/02/11 07:22
おいおい
96 名前:あるところで古文を教えている人:2008/02/11 07:22
えっと、「興味津々」になられているのって僕じゃないよね?
2週間で偏差値30→70なんて生徒さんは僕はまだ見たことがないし、
少なくとも僕に習っているうちは無理な気がするし…
うちのクラスに登録してくれている人たちへ。ごめんな(笑)。


で書いたのは、116さんがろくに問題練習もしていないのに偏差値50あると言うから、
それならまずは60の壁を目指しましょう、と書いただけなの。
これなら「古文漬けの1週間」でギリギリ達成できるラインだろうと思ったし。
僕の書き方が紛らわしかったのならごめん。
97 名前:名無しさん@日々是決戦:2008/04/10 13:55
グリテン式はどうですか? 賛否両論あるみたいですけど
98 名前:あるところで古文を教えている人:2008/04/10 13:59
あー、おはようございます。眠いです。
っつーか、まだ予習が終わってないんで、これから必死に仕事です。


ゴルゴ風に言わせてもらえば「初心者にはお勧めできない」ってところでしょうか(笑)。
現代文界での邪道の王道(?)『例の方法』といい、このグリデン式といい、
裏技チックなやり方だって、間違っているわけではないんです。
だから、「全く勧めない」わけではありません。

でもねー、僕が見るに裏技系の特徴は2つあります。
1・どんな先生でも教えるような有名な事項だが、
  「なぜそうなるのか」という理屈に触れず、表面上のパターンに終始する。
2・絶対ではないルールを、たまたま通用する例題とともに「すげーだろ!」と断言してしまう。

では続きでもう少し考えてみましょう。
99 名前:あるところで古文を教えている人:2008/04/11 09:45
ほい、続きです。

たとえば僕は授業中に「eりパターン」というのを口にします。
「エ段音の下に来る”らりるれ”は存続or完了」というルールですね。
これは助動詞「り」の接続を考えてみれば当然のルールなんですが、
裏技系な教え方ですと、この理屈を教えず(もしくは強要せず)、いきなり「eり」に行きます。
これが1の例にあたりますが、個人的にはこの点についてはそれほど問題はないと思います。
どこまで理屈を話すかというのは各講師の裁量にまかされているわけで、それが個性になるからですね。
(ちなみに僕は理屈大好きな講師です)

問題は2の方です。これはマジでやばい。
たとえば「消去法で残り2つまで来たら、少しでも暗かったり、マイナスイメージの強い方を消す」
ということがめちゃくちゃ強調されているんです。
「こういうテクニックを知らない人に、点は取れないよ」とまで書かれています。
じゃあなんですか、01年度の立教で「戸惑い」を選んではいけないんですか、
98年の上智で「仕返しする」を選んではいけないんですか、と聞きたい。
たまたま開いたテキストでさえ例外がボコボコ見つかるって。
確かに暗くない方が正解になりやすい傾向はあるんです。
でもね、それを絶対のルールのように強調し、それが使える問題ばかりを集めるのがどうかと。

以上をわかった上で使える人ならよろしいんじゃないでしょうか。
だから「初心者にはお勧めできない」と。
100 名前:教えて!名無しさん:2008/04/11 09:59
ある古文さんは
古典のできない底辺の奴の気持ちすごいよくわかってくれてる。
と思う。アドバイスだけじゃなく、先生の授業も受けてみたいですね。
僕の行ってる予備校の先生はわかりにくいし、与えるデータが抽象的すぎて
受け取る側としても受け取りにくい。
ある古文さんのアドバイスはすごい具体的だし、
何よりもこちら側にたって説明してくれてる。すごいです。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)