【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強質問掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10385577

古文質問スレッド

0 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/01/11 02:28
単語の読みを答える場合、歴史的かなづかいか普通に答えるのかどっちなんでしょうか。
清涼殿は「せいりゃうでん」か「せいりょうでん」
雑色は「ざうしき」か「ぞうしき」
童は「わらは」か「わらわ」かどっちなんでしょうか。
どっちでもいいの?
101 名前:名無しさん@日々是決戦:2008/04/11 10:05
ある古さんは、
文学史は最初にやるべきだと思いますか?
それとも、最後にやるべきだと思いますか?
102 名前:名無しさん@日々是決戦:2008/04/23 11:24
うちの学校の古文教師みたいに
自分がわかっているからロクな説明もせずにわかっただろ?みたいな顔されると殺意がわきます
103 名前:あるところで古文を教えている人:2008/04/23 14:11
おお、誉めてもらえてる♪
「底辺の気持ちがわかってる」「授業も受けてみたい」なんて台詞は、
聞いてもらってなんぼの仕事をしている身としてはたいへん嬉しいです。
本番まであと少し、一緒に頑張っていきましょうね!


これはもう決まっています。”先”です。
そもそも知識というのは、一度覚えてしまえば残りはすべて復習になるんです。
仮に4月に覚えていたならば、残り10ヶ月のテキストに登場する文学史問題すべてが確認問題になるんです。
逆に言いますと、きっちり覚える前に解いた問題は、明らかに定着率が悪いと思います。
(この裏には「あとでやるからいいや」という気持ちがあることも見逃せません)

というわけで、一刻も早く片づけてください。
>89にも書きましたとおり、練習用の問題集さえ見つけてしまえば4~5時間で終わります。


学校の先生はなんで系統立てた文法解説&演習という流れが苦手なんでしょうねぇ。
自分の教えている生徒さん(とくに1~2年生)を見ていて強く感じることです。
そのおかげで彼らがクラスや学年でトップを取ってくれたりするのでありがたいんですけど。
104 名前:カラス:2008/04/23 14:11
10chらしからぬ超優良スレですね。(笑)
105 名前:早稲田wise81.mn.waseda.ac.jp:2008/05/03 02:09
まったくです。
この板自体、かなりいい板だと思いますが。
106 名前:ワイヤ:2008/05/03 06:00
どうもこんにちは!!いつもこのスレ参考にさせてもらっています。
私は古文が模試(全統記述)(配点の半分くらい)では悪いので苦手なんだと
思っていたんですが、問題集(7,8割)や過去問(古文だけでいまのところ7割、
よくて8割)は模試よりは取れます。多分それは模試がほとんど記述で過去問とか
がマークだからだと思うんですが、こういう状態ってよくあるんでしょうか?
あと模試のもんだいはいつもなんかあわない感じがします。
それで問題集はいままでマドンナシリーズ、ナビゲート古文、
望月古文、古文解釈の方法、中堅私大(途中)なんですが
これから演習で何かいい問題集ありますか?後この時期古文には
どれくらいの時間をあてればよいものでしょうか?私は現代文が苦手なので
古文はきっちりとっておきたんですが。。。
早稲田政経志望なんですが早稲田いがいで古文で早稲田に相性のいい大学
とかありますか?
質問尽くしですいません、いつも皆さんの質問に答えて大変だと思いますが
感謝しています!!頑張ってください。
107 名前:あるところで古文を教えている人:2008/05/20 10:38
ねー♪ 荒らしがないってのは本当に良いものです。
これからもマターリと行きたいですねぇ。


答えなきゃいけない項目が山ほど(笑)。では少しずつお話ししていこうと思います。
まず、ワイヤさんに限らず、これを読んでいる受験生みなさんへのメッセージです。

実力のはかり方にはいろいろありまして、偏差値や得点が代表的なものですね。
では、限られた時間の中で勉強して合格したい受験生にとって、もっとも重要な指針はなにか?
ズバリ「過去問での得点率」です。これほど当然なことなのに軽視されているのも珍しい気がします。

学校や予備校で偏差値が重視されるのは、各生徒(層)によって受験する大学がバラバラなため、
統一された目安が必要になったに過ぎません。
最初から「~大学」と決まっているなら、その大学での得点率を目安にする方が大切なのです。
そしてもう一つ、特定の大学を除き、合否は受験科目の合格点で勝負されます。
ならば”合計点”を効率よく伸ばしていくことが大切になりますね。

続く。
108 名前:あるところで古文を教えている人:2008/05/22 08:08
続いた。

ここからはワイヤさんへ特にお話ししたいことです。
もう古文は十分です。英語や社会、もしくは現代文を頑張ってください。
最大の理由は効率、時間対効果です。
入試は1点を争うものであることは確かなのですが、
その1点を、すでに過去問で7~8割とれるあなたが古文で狙う必要はありません。
正直、ここから先は伸びにくいですよ? 古文は配点自体も低いし。

あなたが目標を設定するなら、「どんな学校でもほぼ確実に8割を超える」ラインでしょうか。
必要時間はできれば20時間程度におさえておきたいところ。
とすれば… んー、代ゼミなどから出てる「早稲田プレ」などの過去模試集かな?
この手のタイプのいいところは、それなりに分析した上で解説もしっかりしているところ。
本番より難しめだけど、悪くはないんじゃないでしょうか。
(古漢融合問題を練習する面でもいいでしょ?)

ただねー、早稲田の政経の現代文って、ある意味カンタンだよ?
けっこう綺麗に答えが出るから、しっかり勉強してきた人はパーフェクト狙ってくると思う。
ワイヤさんも現代文の勉強をした方がいいとおすすめしたい。

最後に。早稲田の政経の古文の特徴は古漢融合と全分野のバランスが取れていること。
文法・読解・常識と、あらゆる面を突いてくる。
だから相性なんて気にせず、幅広くこなしていった方が良いのではないでしょうか。
109 名前:ワイヤ:2008/06/20 11:04
早速のレスありがとうございます!!うーん、古文はこのくらいにしておくべき
なんですかー。でもなんかいくらやっても点数それなりに取れてるって思っても
不安で不安でしかたないんですよねー、過去問もまだ3、4年分の結果なので
(早稲田の政経、教育、商など)悪いときは古文だけで5割ぎりぎりのときも
あるんですよー。それから上のレスで現代文を教えているとの事。ほんとうに
現代文がどうしようもないのでよかったら現代文のスレでもいいのでご指導
いただけませんか?私の現代文のせいせきは本当に安定していなくて読む時の
気分でほんとかわっちゃうんです(泣)気合入れてるときは論理をおえていると
思うんですが、のらないと問題文の内容が頭に全然入ってこないはマークの選択肢
がみんなおんなじ様に見えてくるはで大変です(T_T)
(過去門の結果では現代文だけで満点にほぼ近いときもあれば5割切るときも
あります。)

「あるところで古文を教えている人」さんのように「政経の現代文?
チョー簡単じゃん!!」ってまではいかなくても合格点目指したいです。
あと私は早稲田では法や社学なども受けようと思うんですがこれらの国語も
政経と同じように簡単だとおもわれますか?
スレ違いの質問ですいません!!もしよかったら返答いただけるとうれしいです
(どっちのスレでもかまいません!)
110 名前:教えて!名無しさん:2009/11/20 15:03
古文わかりません。文法とかはわかるんです。んで、現代の言葉とほぼ
にたような言葉(重要単語以外)で書かれたぶんなら、主語がなかったり
しても自分なりに考えてよめるんですけど、単語帳にものってないような
言葉でかかれてる文がでてきたら、全くできません。現代人のあなた達が
なんでこんな文を訳せんの?????ってできる人に聞きたいです。
演習こなしてるうちにそんな文も理解できるようになるんでしょうか?
そうすれば古文の感覚が養われるんでしょうか?
111 名前:現代文も教えている人:2010/01/04 08:42
悪くて5割ギリギリ。余裕はないけど問題もそれほど感じませんねぇ。
上にも書きましたとおり、勝負は総合点。それで古文が足りないなら… やるしかないでしょうね。

で、早稲田の各学部の現代文ですけど、「きれいな問題」が多いですよね。
簡単か難しいかと言われれば、一般的な受験生から見たら難しいです。
でもね、ちゃんと勉強していると迷いなく正解が選べるんですよ。
(一文はたまにやばい問題を出すことが歩きがするけど…)
かえって明治学院大の現代文を解くときの方がドキドキします。

「きれいな問題」ってわかるかなぁ?
個人的にここ数年の早稲田の現代文の最優秀賞は2000年度の商学部です。
岩田靖夫「市民の概念と人間の平等」が出典だった年。
あれ、ほとんど消去法使わないで解けるでしょ? 超きれいですよね、正解だけが浮き上がる。
早稲田の現代文はそういう「きれいさ」があると思うんです。

…すいません、現代文の話題になった途端、ちょっと熱く語ってしまいました(笑)。
でもね、ずっと前のレスにも書きましたとおり、この掲示板で解き方を教えるつもりはないんです。
理由はいくつかあります。
単純な知識と違い、1つの項目を説明するのに時間(字数)が大量に必要なこと。
僕の国語科講師としてのオリジナリティは現代文にあるので、その技を無料奉仕するのはちょっと悲しいこと。
現代文は教え方にいくつか派閥らしきものがあり、
他の人が「俺には気に入らねぇ」っていう理由で文句をつけてくる可能性もあること。
など。というわけでごめんね。
…でも「○○くん、問題集書いてみる?」って聞かれるのはなぜか古文だったり(笑)。
現代文に関しては現代文スレでどなたかの回答を待ってみてください。
僕も簡単なものでしたら答えることにしますから。
112 名前:ゆうこ:2010/07/24 06:06
>かえって明治学院大の現代文を解くときの方がドキドキします。
え!?明学の現代文難しいんですか?
113 名前:名無しさん@日々是決戦:2010/07/24 16:10
スレ違いで申し訳ないのですが、この時期どれくらい勉強すればいいんでしょうか?
授業も含めて今は一日に9時間くらいです。僕は家に帰ってくるとあまりはかどらな
いので、毎日自習室が閉まる時間(夜八時)までやることにしています。やっぱり少な
いでしょうか?
114 名前:あるところで古文を教えている人:2010/07/26 02:45
を? 136を書いているうちに次の書き込みがあったらしい(笑)。
最初に135さんにお聞きしたいのですが、あなたは現代文のできはどれほどですか?
知らない単語が設問部になっている場合、可能性は2つあります。
ひとつは純粋にその単語に関する知識を聞く設問。いわゆる「重要語」が傍線部になっている設問です。
もうひとつは、受験生レベルではまず知らないであろう表現をわざわざ選んだ設問。
つまり「文脈」をとる力を調べるための設問です。
135のレスを読む限り後者で困っているようですが、これは現代文の空所補充と何が違うのでしょうか。

とりあえず例を見てもらいましょう。
ちょっと古い問題で恐縮ですが、97年度の上智が増鏡を出題したときのものです。
実際には全部で一つの段落なんですが、読みにくいので一文ずつ改行しています。

今上は二歳にぞならせ給ふ。
あさましき程の御いはけなさにて、(b)いつくしき十善のあるじに定まり給ふこと、いとゆゆしきまでさきの世のゆかしき御有様なり。
昔、近衛院三つ、六条院二つにて位につき給へりし、いづれもいと心ゆかぬ例なり。
閑院殿の清涼殿にてまづ御袴奉る。
十二月五日御即位はことなく果てぬれば、めでたく年かはりぬ。

問 波線部(b)「いつくしき十善のあるじ」の意味を簡潔にいうとどうなるか、次の中から一つ選べ。(選択肢省略)
115 名前:あるところで古文を教えている人:2010/07/26 02:48
選択肢を見なくても楽勝な問題ですよね。
「いつくしき十善のあるじ」なんて知っている受験生は誰もいません。
そこでこの波線部を、現代文の空欄補充問題だと考えてみましょう。
それならどうします?
指示語や接続語などを利用しながら、空欄部とイコールになっていたり対比されている部分を探しますよね?

そうなれば、
今上は「いつくしき十善のあるじ」に定まり給ふ
=近衛院・六条院は位につき給ふ
=(今上は)御即位する
ですから「いつくしき十善のあるじ」は天皇の位を指すはずです。
よって正解は選択肢中なら「帝王」になっていたのです。

文脈を把握する力とは、イコールや対比、並立を見つける力だと思います。
そして見つけるためには「見つけよう」と思い、練習しなければなりません。
古文だって語学の一種。
英語の長文読解の勉強法を思い浮かべて、もう少し演習を積んでみてください。

…えっと、言葉足らずな感じ(笑)。何か質問があったら遠慮なくどうぞ。
116 名前:あるところで古文を教えている人:2010/08/03 10:41
んー、もちろん明学の方が簡単なんだけど、
講師っていうのはパーフェクトで正解して、しかもすべてに解説を付けなくちゃいけないでしょ?
そうなると、中堅大学だと曖昧な問題が出てくることがあるんだよね。
2001年度の明治学院(社・経)だと問4がそんな感じ(それほど吟味したわけではないけれど)。


難しい質問だねぇ。
勉強をやりすぎて死んだ人はいないわけで、できるだけやりんさい。というのが回答1。
君の偏差値が300くらいあって、今すぐ受験しても合格しちゃうっていうなら、体を大切にしてよく寝てね。が回答2。
これ以外になんて答えればいいのか、僕にはわかりません。
たとえばあるボクサーに「どのくらい練習すればいいですか」と聞かれたとして考えてみてください。

むぅ。ちょっと投げやりな答えに見えちゃいますかねぇ?
117 名前:ワイヤ:2010/08/04 15:05
それでは、一般に売られている現代文の参考書でお勧めできるものはありますか?
もし返答ができないようでしたらすみません!!
118 名前:現代文も教えている人:2010/08/04 17:22
1冊だけ勧めるとしたら、學燈社の「平野の現代文ダイジェスト」。
世の中、出口先生や板野先生の本がもてはやされているようですけど、
思うにそれは(ピー)ではないかと(これでまた僕の名前を出しにくくなった・笑)。

よく学校の先生なんかで「はい、ここは重要だからアンダーライン引いてぇ」って言う人、いるでしょ?
もうね、バカかと。アホかと(笑)。
「どこが重要な部分かを見つける力」をつけてあげなきゃいけないのに、
なんであんたが「ここ重要」って言っちゃうんだっての。

それから「はい、アは書いてないし、イもここが本文と違うでしょ、だからウ」とか、
「これは楽勝、ウはさっき書いてあったのと同じでしょ、だからこれが正解」とか言う先生。
習っている生徒が可哀想で見てらんない。書いてありゃ正解なのかっての。

現代文こそ、ちゃんと先生を選びましょうね。古文と違って独学は難しいから。
119 名前:現代文も教えている人:2010/08/06 01:14
ごめん、対象になる生徒像を間違ってた。
「平野の現代文ダイジェスト」は現代文で偏差値60に届かない人向け。
それ以上になると駿台文庫「現代文読解力の開発講座」の方がいい気がする。

sage&現代文話のついでに。
思い起こせばン年前、僕がまだ高校3年生だったころ。
つまりまだ自分が現代文の講師になるなんて思いもしなかったころ。
駿台で霜先生の現代文を取ってました。
…ごめんなさい、飲みで忙しくて2回しか出ませんでした(しかも寝てた)。
そして浪人生活。今度は代ゼミで酒井先生を取っていました。
…ごめんなさい、麻雀で忙しくて1度しか出ませんでした。
今、本当に後悔してます。これで食ってくことになるなら、ちゃんとやっとけば良かった。

でもまぁ、この道に進んだおかげで、こうして掲示板上とはいえ、みなさんのお手伝いができたわけだし。
もっと言えば、こうやって頑張っているのも、けんすうくんが管理人の掲示板だからってところもありまして。
(正体は明かしていないけど、彼とは同僚なのですよ。仕事を頼んじゃってごめんね♪)
要するに、縁は異なもの味なもの、と。酔っぱらいの戯言、聞き流してちょうだい。
じゃ、縁がありましたらまた明日。
120 名前:やまさん:2010/08/06 17:20
あの~質問なんですけど・・・
僕は立命館志望なんですけど極端に古文ができないんです!
よくて6割でだいたい4割半~5割です!
現代文も自信はありません・・・
あの空所補充が配点も高いしって感じで・・・
国語は本番で7割を目指してるのですが立命のこともわかったらぜひ教えて
ください!
121 名前:あるところで古文を教えている人:2010/08/11 10:05
すまん、僕は関東の人間なんで、関西の問題はあまり解かないんだよ。
誰かわかる人、アドバイスしてあげてね。
それから、僕も悪かったんだけど、ここは古文スレッドだからさ、なるべく質問はわけようね。


自分の書いたことに補足。
「縁は異なもの味なもの」って、男女の縁にしか普通は使わないからね。
受験生がたくさん見ているのにああいう誤用で書き込んでしまってすまん。
122 名前:名無しさん@日々是決戦:2010/10/16 14:14
ある、参考書をやってて、
 死ぬべき時に、「かくこそ思いしか」といひけるを、~
という文がでてきまして、
その参考書では、「~」の所を、こそー已然形で逆接とありました、
でも、オレの知ってるのは、
こそー已然形、~と以下文が続く場合、逆接強調とならいました。
この文を逆接でとるのは分かるんですけど、
会話文で「こそー已然形」となっているときって、
こそー已然形。じゃないんでしょうか?
会話文の時って、文章は続いているってことになるんですか?

ちなみにここの訳は、「このように思っていたのにぃー!」でした。

もう一つ同じとこなんですが、 死ぬべきときに です。
ここは、たしか「死にそうなときに」くらいだった気がするんですが、
解説に、恋わずらいで病気になったとかいていましたが、
そんなんでほんとうに死にそうになるのでしょうか?
ここは、ただ強調したくていってるのかな?とか思っていたら、
ほんとに死んじゃいました・・・・びっくり!!
 
そして、ここの「べき」の意味が推量だとも書いてありました、
なんとなーくわかるような気もするが、しっくりきません。
なんで推量なのに・・・って感じです、古文って結構そういうの
ありますよね?(オレだけ?)
123 名前:あるところで古文を教えている人:2010/12/17 17:30
おっ? 伊勢物語の「行く螢」でしょうか。
わかる範囲でお答えしますが、僕は予備校講師であって研究者ではありません。
そこんとこだけは了解しておいてください。

まず最初の質問、
> 会話文で「こそー已然形」となっているときって、
> こそー已然形。じゃないんでしょうか?
ですが、そもそも古文に句読点は存在しません。表面上の違いと割り切りましょう。
そこで文が終わっているか、それとも省略された続きがあるのかという視点で考えます。
もし終わっていた場合(あなたの言う「已然形。」だった場合)、
省略はないわけで、この「こそ」は単なる強調の働きしかしていません。
訳すなら「このように思っていました!」って感じでしょうか。
もしこの後ろに省略があった場合、この「こそ~已然形」は逆接の働きもすることになります。
省略されている内容を補って訳すなら、
「このように(男を愛しく)思っていたのに、告げずに死んでしまうのね…」って感じ。
ここは「会話文だから続いている」のではなく、文脈上、省略された続きがあると考えるのです。

続く。
124 名前:あるところで古文を教えている人:2010/12/17 17:30
次に
> 解説に、恋わずらいで病気になったとかいていましたが、
> そんなんでほんとうに死にそうになるのでしょうか?
ですけど、まあ文字通り「話半分」で聞いて欲しいところではあります。

でもね、昔の人たちは現代人より感受性が遙かに豊かであったのはたしかのようです。
源氏物語や枕草子など、古文を読んでいると、月を見ては涙を流し、花を見ては涙を流し…
と、ずいぶん大げさな表現が続くようですが、本当に泣いていたようですしね。

それから「病は気から」なんて言葉もありますが、
古文で「なやむ」と言えば病気のことを指すように、
精神状態が肉体に及ぼす効果も、現代人には比べものにならなかったようです。
これだけ科学が発達した現代だって「プラシーボ効果」というものがあるくらいです。
信心深かった古文の世界の住人なら、恋の「悩み」で本当に病気になってしまってもおかしくないのかもしれません。

まだ続く。ごめんね。
125  名前:この投稿は削除されました

前ページ  1 2 3 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)