【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強質問掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10385766

化学質問スレッド

0 名前:大学受験化学:2004/04/13 10:53
大学受験入試化学の問題に答えるスレです。
どこがどう分からないのかを具体的に書いてください。
108 名前:103:2004/08/03 11:33
5価で計算されているんですが・・・
109 名前:森の水だより:2004/08/03 11:54
>>97
Yes.

>>108=103
半反応式から分かる。
MnO4- + 8H+ + 5e- → Mn2+ +4H2O
よって、過マンガン酸カリウム(KMnO4) は5価の酸化剤として働く。
ついでに言うと、KMnO4は酸化剤としてしか働かない。還元剤にはならないのだ。
110 名前:46 ◆qs7MgabM:2004/08/03 11:55
>>108
ごめん。Mnの価数求めてた…
111 名前:104:2004/08/03 13:27
>>107
112 名前:104:2004/08/03 13:28
>>107
回答ありがとうございます。
113 名前:教えて!名無しさん:2004/08/03 13:49
>>109
どうもありがとうございました!
114 名前:教えて!名無しさん:2004/08/04 02:55
状態図では容器内は蒸気圧のみで空気はないものとして考えるんですか?お願いします…
115 名前:46 ◆qs7MgabM:2004/08/04 03:43
状態図って横軸に温度、縦軸に圧力とって
固体、液体、気体等の存在条件を決めるやつのこと?(相図でいいのかな)
以下では、相図として勝手に説明します。
その場合は、空気等の外圧の考慮します。
平衡状態っていうのは、2つの物質間で考えるので
他の物質は、反応に関与しない限り(N2+3H2⇔3NH3に対する水とか)
考えなくて良いです。(だから分圧だけで平衡定数が求められる)
相図(状態図)の場合は、外部の状態と物質の状態との関係を示すものなので
外圧も考慮しなければいけません。
蒸気圧曲線で沸点とか考えれば(富士山の頂上では沸点が低い理由とか)
わかりやすいと思います。あれは、外気でしょ?
116 名前:教えて!名無しさん:2004/08/04 03:56
んー?縦軸に飽和蒸気圧をとると蒸気圧曲線を越えると気体と液体は共存なのに何で状態図では蒸気圧曲線を越えると液体のみなの?
117 名前:46 ◆qs7MgabM:2004/08/04 04:48
液体と気体が共存なのは、蒸気圧曲線上のみです。
室内に水を入れたコップを置いておくと水分が蒸発するのは、
室内の蒸気圧が飽和蒸気圧未満だと、気体になる方が安定だから。
118 名前:教えて!名無しさん:2004/08/04 10:18
∴縦軸蒸気圧=容器内圧力
縦軸外圧(状態図)=外圧で考えるってこと?
119 名前:教えて!名無しさん:2004/08/04 10:40
あと体積百分率ってなんですか?物質量比=体積比を利用して体積の百分率を求めたものですか?
120 名前:46 ◆qs7MgabM:2004/08/04 16:28
>>118
大体それで良いかな?
蒸気圧曲線って言うのは、もともと状態図の気液平衡部分だけを見たものだから
本質的にはまったく同じ。
蒸気圧って言うのは、「この蒸気の圧力(分圧)になるまでは、液体は揮発し続けますよ」
って言う物を見るために使うものでしょ?
だから、ほとんどの場合、気液が共存して液体でも気体でもない状態、つまり蒸気圧曲線上で考えれば良い。

状態図って言うのは、ある条件下でその物質が、どのような状態になっているのか
そのものを考えるので、全てが液体(蒸気圧は考えなくて良い)とか、全てが気体(蒸気の分圧は飽和蒸気圧未満)
とか、どこまで加圧したら液体は固体になるか等もわかる。
2つの状態が共存するのは、状態図で言うと境界線上になります。

>>119
そうです。
実際の気体の場合は気体の体積膨張率って言うのが個々に決まっているので
物質量比=体積比とはなりません。
ただ、実際にプラントでガスを製造する場合は、モル比で考えるよりも体積比で考えたほうが
現場で扱いやすいでしょ?
こういう話は、大学で熱力学(物理)をやったら出てきます。
121 名前:教えて!名無しさん:2004/08/04 18:01
なるほど☆分かりました?ありがとうございましたm(_ _)m
122 名前:教えて!名無しさん:2004/08/04 20:15
数研出版の化学重要問題集でP56の121の(2)の(a)のところでの解説が全然理解できません(ToT)。
123 名前:名無しさん:2004/08/04 23:12
>>122
誰もがその問題集持ってると思わないように。
124 名前:教えて!名無しさん:2004/08/05 11:52
水のイオン積って何ですか!?共役な酸塩基って何ですか!?
125 名前:教えて!名無しさん:2004/08/06 04:39
逆滴定の問題で

塩化アンモニウムと塩化ナトリウムの混合物5gに
水酸化ナトリウム水溶液を加え、加熱、沸騰させ、
発生するアンモニアを完全に追い出し、
0.5mol/lの硫酸50mlに吸収させた。
吸収液は水を加えて正確に200mlとした。
その吸収液10mlをホールピペットでとり、
残った硫酸を0.1mol/lの水酸化ナトリウム水溶液で中和したところ
15mlを要した。
 発生したアンモニアは何molか。

吸収されたアンモニアをymolとすると
0.5*(50/1000)*2=y*1+ ---
という式の---の部分がわかりません
よろしくおねがいします
126 名前:ラスカル:2004/08/06 06:15
質問です。だれでもいいので答えてください

?t is not until we have fallen ill that we realise the
value of health.という文でなぜwe have fallen ill と現在完了を使うんですか?あと現在完了で結果と完了がよくわかりません
127 名前:ラスカル:2004/08/06 06:32
まちがえた すいません
128 名前:森の水だより:2004/08/06 09:49
>>125
吸収液10ml中のアンモニアを x [mol] とすると、
0.5[mol/l]*(50/1000)[l]*2[価]*10[l]/200[l]=0.1[mol/l]*(15/1000)*1[価] + x[mol]
∴x=(1/1000)[mol]
∴発生したアンモニアは(1/1000)[mol]*200[ml]/10[ml]=0.02[mol]=2.0*10^-2[mol]. …(答)
129 名前:森の水だより:2004/08/06 09:55
(別解)
発生したアンモニアをz[mol]とすると、
吸収液200mlを中和するには0.1mol/lの水酸化ナトリウム水溶液15*20=300[ml] 必要だから、
0.5[mol/l]*(50/1000)[l]*2[価]=0.1[mol/l]*(300/1000)*1[価] + z[mol]
∴z=2.0*10^-2[mol]. …(答)
130 名前:教えて!名無しさん:2004/08/08 12:35
水素イオン濃度[H+]=電離度×濃度って弱酸塩基と強酸塩基のどちらにも成り立つんですか?
131 名前:教えて!名無しさん:2004/08/08 15:11
>>128,130
ほんとにどうもありがとうございます!
132 名前:46 ◆qs7MgabM:2004/08/08 15:13
>>130
成り立たない。
例:濃度10^(-3)mol/L電離度0.01の弱酸(電離度は一定とする。)
を1000倍に希釈した時のpHを求めよって問題があったとする。
希釈前は[H+]=10^(-5)だから1000倍にしたら10^(-8)でpH=8???
希釈したらアルカリ性になっちゃう。
このような低濃度の弱酸の場合には水の電離も考慮しなければいけない。
つまり、H2O⇔H++OH-でこの濃度をα(mol/L)とすれば
イオン積の定義より
[H+][OH-]=10^(-14)
だから
(α+10^(-8))(α)=10^(-14)
このαを求めれば[H+]=α+10^(-8)より
pHが求まる。
基本的にはpHが5以下や9以上の時には考えなくても良いです。
気になる人は、考慮した場合と、無視した場合について両方求めて見てください。
133 名前:教えて!名無しさん:2004/08/09 04:57
化学と物理はセンター試験では91点以上を取るのにどちらが難しいでしょうか?
134 名前:教えて!名無しさん:2004/08/09 05:03
化学
135 名前:教えて!名無しさん:2004/08/09 07:31
化学
136 名前:教えて!名無しさん:2004/08/09 10:04
化学
137 名前:教えて!名無しさん:2004/08/09 14:44
水素イオン濃度もしくは水酸化物イオン濃度を計算する時って価数も考慮しますよね?あとモル濃度に直すときはそれを価数分の1に直すんですよね?
138 名前:46 ◆qs7MgabM:2004/08/10 01:03
>>137
大体いいけど、価数の高い酸(n価の酸とする)では電離度も考慮するから
単純にn倍すれば良いってもんじゃないよ。(硫酸は別)
そこさえきちんと理解できていればいいけど。
例として
pH4のリン酸があったとして[H+]=1.0*10^(-4)だけど
リン酸のもとの濃度は0.33*10^(-5)とは限らないよ。
139 名前:教えて!名無しさん:2004/08/10 03:41
ありがとうございます。高三にもなってまだ化学平衡が未習なんですよ。。ヤバいから夏休みにするんです。
140 名前:教えて!名無しさん:2004/08/12 07:56
酸化還元反応で反応式中の酸化しているもの、還元しているものを酸化数で見つける時どういう化学式を比べたらいいかとかいうコツはあるんですか?お願いします。
141 名前:教えて!名無しさん:2004/08/13 12:01
0.0050mol/l硫酸(電離度1.0)の水素イオン濃度、水酸化物イオン濃度を求めよってやつなんですが硫酸自体の電離度は分かるんですがその後がわかりません…。
水素イオン濃度、水酸化物イオン濃度の違いってどうやって出すんでしょうか?よろしくおねがいします
142 名前::2004/08/15 10:49
硫酸銅のえき性が酸性とあるのですがどうなのですか?
143 名前:46 ◆qs7MgabM:2004/08/15 13:35
>>140
質問の意味がいまいち分からないけど、半反応式を書いて両辺からe-
を消去すればいい。
>>141
[H+][OH-]=10^(-14)を利用します。
[H+]=0.01mol/lとみなせるので、
[H+]=10^(-2)
よって[OH-]=10^(-12)mol/lとなります。
>>142
硫酸銅は、同じ濃度の硫酸と塩化銅を混ぜたものだと考えてくさい。
弱塩基と、強酸の混合液は酸性になるので液としては酸性になります。
144 名前:46 ◆qs7MgabM:2004/08/16 03:51
>>142
うそ。
塩化銅じゃなくて水酸化銅
145 名前:教えて!名無しさん:2004/08/19 10:37
ふたつあります。?酢酸水溶液のΔGf°=-404090J/molである。pH7における酢酸の生成自由エネルギーはどれだけか。ただし酢酸イオンのΔGf°=-376890Jである。
解答みると、ΔG°’=-376890+0+RTln10^(-7)とあるんですが、酢酸のΔGf°はこれから引かなくていいんですか?
?0.1mol/lのNaH2PO4200ml、0.1mol/lのNa2HPO4250mlをまぜるとpHはいくらになるか。ただしリン酸のpKa1=2.2  pKa2=6.8 pKa3=12.3である。
以上お願いします
146 名前:ヒコ:2004/08/21 06:11
>0.5Mの硫酸鉄(?)aq.に
1.08g(0.01mol)の銀片を入れておいたら、
銀の重さが半分に減ってしまいました。
このことから鉄と銀のイオン化傾向について
どのようなことがいえるでしょう。

どなたか解答plz...
147 名前:教えて!名無しさん:2004/08/21 12:55
窒素と水をピストン容器内に入れて容器内の圧力をそれぞれaアトムとすると水は飽和蒸気圧に達していて気圧と液体の混合状態になるとします。その時水は一部液体になったんだから外圧と内圧がつり合うようにするために窒素はaアトム以上の圧力がはたらきますよね?
148 名前:146:2004/08/23 04:05
酢酸生成の式に水溶液は関わってないので、引く必要はないと思う。
149 名前:46 ◆qs7MgabM:2004/08/24 15:44
>>146
銀は完全に溶解せずに鉄は析出しなかった訳だから
鉄のイオン化傾向のほうが大きいってことだけかな?
鉄イオンが2価か3価かも分からないし、飽和もしていないから
これ以上は分からないと思う。
150 名前:教えて!名無しさん:2004/08/31 05:45
塩化マグネシウム9.5g中のイオンの総数は何個ですか?
教えて下さい!!!お願いします。
151 名前:森の水だより:2004/08/31 12:43
MgCL2=95[g/mol]
MgCL2 9.5[g] ⇔ MgCL2 9.5/95=0.1[mol]

MgCL2 は次のように完全に電離する。
MgCL2 → Mg(2+) +2CL(-)
∴イオンの総数は 0.1[mol] の 3 倍になる。
∴イオンの総数 = 0.1[mol]*3*6.0*10^23[個/mol] = 1.8*10^23[個/mol]
152 名前:森の水だより:2004/08/31 12:44
あ~ミスった。最後の答えは
 
1.8*10^23[個]  ね。
153 名前:I .T.:2004/08/31 12:45
イオンの総数というのはどういうこと?
恐らく水に溶かして電離した時に生ずるイオンの総数を聞いていると解釈して答えます。
塩化マグネシウムは電離するとMg2+と2Cl-になり1つの分子から3つのイオンが生じます。
よって、塩化マグネシウムの物質量の3倍のイオンが生じます。
これにアボガドロ定数をかけてやれば答えになります。
ちなみに塩化マグネシウムの物質量は質量を分子量で割ると算出できます。
だから答えは、
9.5 * 3 * アボガドロ定数 / 分子量 = 答え
計算はめんどいのでしません。
154 名前:151:2004/08/31 12:55
ありがとうございます。
夏休みの宿題だったのでたすかりました!!!
155 名前:教えて!名無しさん:2004/09/04 08:58
硫酸の密度って言われたら溶液の密度のことですか?
156 名前:名無しさん:2004/09/04 09:38
>>155
溶液の密度って硫酸を溶かした量によって変わるよ。
それぐらい考えましょう。
157 名前:教えて!名無しさん:2004/09/05 15:18
01年東京理科大より
グルタル酸HOOC-C3H6-COOHとグルタミン酸HOOC-C2H4-CH(NH2)-COOH
の構造式が並べてあり,「水への溶解度が大きいのはどちらか」という問題
です。赤本-グルタミン酸は双性イオンになるので,グルタル酸よりもよく
水に溶ける。旺文社全国大学入試問題正解-解説なしにグルタル酸。
調べたら100g水でグルタル酸約60g,グルタミン酸1g以下で,旺文社の勝ち
なのですが,構造式だけからどう推測すればいいのですか。問題文には,
他にヒントになることも書かれていません。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)