【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強質問掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10385811

国語の質問はこちらへ

0 名前:伊佐坂難物:2004/06/28 10:52
国語の質問をわかる範囲でお答えします。どの参考書がお勧めです
かっていう質問ではなく、問題に対する質問ということでお願いし
ます。
201 名前:名無しさん:2005/07/02 13:41
参考書の質問なんかをいささか殿に聞くな!
許可されているのは純粋な国語の質問だけだ!
202 名前:名無しさん:2005/07/03 05:49
大鏡の村上天皇と中宮安子の話なのですが、
「心よりほかに余らせ給ひぬるときの御ものねたみの方にや、いかがおぼしめしけむ。」
という文があります。学校の先生が訳すときに最後の「~けむ。」の後に「激しかりけり。」をつけるといいと言っていたのですが、この理由はなんでしょうか?
203 名前:名無しさん:2005/07/03 07:02
始めまして、僕は今センター対策してます。
ただ、現代文が全く・・(涙)
国語を全体的に成績を上げることは今からでは無理だとは思いますが、
志望校に絶対に合格したいです!!
国語を勉強するのなら、この際古文漢文に重点を置いた方がよろしいでしょうか?
他の科目も学習するとなると、国語に割く時間が限られてしまうのがもんだいだし。
何か効率的な勉強法を教わりたいのです。お願いします!!
204 名前:伊佐坂難物:2005/07/03 08:10
 ご質問の文を現代語訳してみます。
「思案にあまりなさるときの御嫉妬の方では、どのようにお思いになっ
たのだろうか」
 恐らく教科書に採録されていたのだろうと思いますが、「…けむ。」
で終止していて、係助詞「や」の結びは「けむ」と考えられますから、
文法的には省略はないはずです。
 ですから、その先生は文脈的に考えたとしか思えません。つまり意味
的に考えて、「どのように」を受けて、「(中宮安子は御嫉妬に)激し
いものがあった」とした、ということです。
 個人的にはつける必要はないと考えます。もしも、文法的に整合性を
つけて考えるとすると、「激しかりけり」ではなくて、「激しかりける」
になろうかと思います。この場合は、「いかがおぼしめしけむ」を挿入
句として考えて処理しています。
 この程度のお答えしかできなくて済みません。やはり学校の先生に直接
質問するのがよいでしょう。
205 名前:伊佐坂難物:2005/07/03 08:19
 志望校でボーダーがどれくらいなのかが関係してます。もし国公立大
が第一志望で、得点率で80%くらい必要であるなら、相当に大変であ
ろうと思います。しかし、他教科で満点近く取れる場合はその限りでは
ありません。
 またセンター利用私大の場合は、ほぼ90%の得点率が必要になりま
すので、「現代文が全く…」という状態では非常に困難です。
 作戦的には、近年漢文50点を取ることが難しくなってきてますが、
それでも漢文は50点を狙うべきです。本文が短く、配点が高いのがそ
の理由です。もちろんこれは諸刃の剣であって、ここで失点を重ねると
絶望的な結果に陥ります。また、古文は少なくとも35点は取らなけれ
ばなりません。文法と基本古語をこの夏休みで確実にしておきましょう。
現代文に比べれば、古典は何をやればいいかが見えやすいと思いますし、
短時間で目に見える効果が上がりますから、まずは古典で85%以上取
れるようにするべきでしょう。
206 名前:名無しさん:2005/07/03 09:18
ありがとうございました。とても参考になりました。
207 名前:名無しさん:2005/07/04 08:13
>>228
ありがとうございます!!早速実践してみます^^
志望校での得点率は七割と少しです。(公立大学です)
この程度なら、今からしっかり学習すれば得点可能ですか?
とはいえ、現代文がやばいので、国語で七割はむりかなぁ・・?
208 名前:伊佐坂難物:2005/07/04 12:21
 自分が楽観主義者なのかもしれませんが、仮に古典で100点取れれば
残りは40点でクリアですよね。まあ、100点は無理にしても80点な
ら十分実現可能ではないですか? 80点取れていれば、残りは60点で
す。個人的には評論の方が計算して点が取れると思いますが、仮に評論・
小説で同等としても、50点中30点取れればいんですよね。十分得点可
能ではないでしょうか。230の名無しさんの「やばさ」加減にもよるのです
が、やり方さえ間違えなければ、十分間に合うと思います。
209 名前:774:2005/07/04 13:12
右翼と右派の意味がよくわかりません。先生おしえてください。
210 名前:名無しさん:2005/07/05 04:54
>>231さん^^
本当にありがとうございます!!
211 名前:名無しさん:2005/07/06 09:04
私も国語の勉強をしようと思ってます。
しかし、古典はおいといて、現代文のことで質問があります。
私は、入試では、国語はセンターのみでしか利用しないのですが、
現代文は、それでも、筆記の勉強をしなければならないでしょうか?
今からいきなりマーク試験の勉強というのもなんだかなぁ・・・?
と思ったので質問しました。いかがでしょうか?
212 名前:伊佐坂難物:2005/07/06 10:15
 マークだと正答が選択肢のどこかにあるわけですから、極端な話にな
ると、本文を読解することなく正答が選べるかもしれません。しかし、
常にそれができるわけでもないので、やはり自分で答えを捜す努力をし
なければならなくなります。言うなれば、マーク型はヒント付き問題と
いう感じです。それに対して記述はヒントなし問題ということができま
す。どちらの方が鍛えられるかは当然のごとくおわかりになるでしょう。

 記述を含んだ問題を解くことは、センター対策としては迂遠だと思わ
れるかもしれませんが、記述がしっかりできる人は概してマーク得点も
高いものです。自分にはちょっと難しいかなぁと思われるぐらいの問題
を解くのがよいと、私は思います。(あくまでも私見です)
213 名前:名無しさん:2005/07/06 12:22
>>235さん
アドバイスありがとうございます。(^^)
私は、記述はあまり成績がよろしくないので、まずは、入門からやり始めてみたいと
思ったのですが、どうでしょうか?
それと、マーク試験の対策は大体何月頃くらいから始めた方がよろしいでしょうか?
214 名前:伊佐坂難物:2005/07/06 12:33
 234&236の名無しさんがどの程度できる方なのかがわかりませんが、
もし高3であるとするなら、入門は避けた方がよろしかろうかと思い
ます。全く個人的な意見で申し訳ないですが、「つまらない」という
のがその理由です。読み応えのある本文で、適度に難しいものとなる
と、文系になりますがMARCHあたりの国語問題の難易に相当する
ものをおやりになるのがよろしいかと思います。本文も読んでいて、
飽きない上にマーク併用だし、適度に難しいですから。
 センター対策については、何をどの程度やるかによって、決まって
くると思います。個人的には過去問を徹底的にやるのが好きですから、
もし過去問を徹底的にやるのであれば、夏休みからがよいと思います。
80分という時間設定ができますし、なりよりも、もし高得点が取れ
なくても、「まだ夏休みだから、まだまだ挽回がきく」と自分自身に
思い込ませることができるからです。
215 名前:名無しさん:2005/07/07 03:58
>>237さん
236の者ですが、私は、高校のときは文系でした。「ときは」と言うのは、
私は、実は大学で仮面浪人をしています。
ちなみに、模試等の結果では、国語の成績は、数学等の理系科目より悪かったんです。
最近仮面浪人をすることを思い立ち、しばらく(といっても六ヶ月くらいですが)
御無沙汰だった国語をどうしようかなぁと思いまして、「じゃあ、まずは入門からやってみよう」
ということにしたのですが・・。センターまで時間が無いとは思うのですが、やはり、今から入門というのはきついのかもしれませんね。
216 名前:名無しさん:2005/07/08 09:31
いきなりですが、
センター試験の対策をする過程で、現代文(特に評論文)が全く分かりません。
おカタい文章や、内容が把握しづらい文章が出題されてしまうと、対応が出来ません。
これは、どのようにすればよろしいでしょうか?
また、センター試験で必ずといっても得点しておきたい分野(国語で)は何でしょうか?
217 名前:伊佐坂難物:2005/07/08 11:08
 前半の質問についてですが、前にどこかでお答えしたように思います。
 次にどうしても得点しておきたい分野ですが、これは漢文・古文・評
論・小説の順になろうかと思います。センター試験は特にどこがという
ことはないように思いますので、対策の立てやすさの順で並べてみまし
た。
218 名前:名無しさん:2005/07/08 12:00
ありがとうございます。
小説の方が評論より対策を立てにくいということですか?
私はどうしようもないほど評論が悪いのですが、これは、文章の見方や、
それに関する(問題文のテーマ)背景的な知識が不足しているからなのでしょうか?
219 名前:伊佐坂難物:2005/07/09 10:18
 テーマに関する背景的な知識はあった方がいいでしょうが、けっしてそれが
決め手となっているのではありません。求められているのは、筆者が何を述べ
ているかに過ぎませんから、文章がきちんと読めればそれでよいのです。
220 名前:名無しさん:2005/07/09 14:49
こんばんは。
今、教科書の「馬のはなむけ」を勉強しているのですが、
「酔ひ」の読みかたで「ゑひ」と書いてあります。この発音の仕方なのですが、
「酔ふ」は「ゑふ」→「えふ」→「よう」と発音しますよね?
では、「ゑひ」は「よい」になるのでしょうか?それともそのまま「えい」になるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
221 名前:名無しさん:2005/07/10 04:48
「えい」じゃなかったっけ??
誰か答えてあげてけろ~
222 名前:名無しさん:2005/07/10 07:34
>>242さん
文章がきちんと読めれば良いということは、本文の内容に沿って
ただ読み進めればいいということですか?
でも、読む段階において、どうしても、意味のわからないセンテンスがあれば
どう対処したら良いのですか?
223 名前:伊佐坂難物:2005/07/10 12:06
 このような調べればすぐにわかる問いには答えたくないのですが、今
回だけは答えてあげましょう。
 学校で「古典文法」に関する本を渡されていると思いますし、もし渡
されてなくても教科書に書いてあることです。
 母音が重なる場合に、変化することがあるのはおっしゃる通りです。
ですが、「e」+「i」は音変化を起こしません。したがって「ゑひ」
は「えい」でよいのです。
 ちなみに「ゑひ」は転成名詞ですから、辞書で「ゑひ」と引いても
載っているはずです。
224 名前:伊佐坂難物:2005/07/10 12:09
 あなたは239さんだし、241さんでもある名無しさんですね。
あなたのおっしゃる「本文の内容に沿う」というのはどういうことで
しょう? あなたの定義と私が受け取るものとが違っていると説明で
きませんので、もう少しくわしく述べてみてください。
225 名前:名無しさん:2005/07/11 00:53
>>247さん
245に答えたことが曖昧ですみません。
本文の内容に沿うというのは、筆者の書いている事に従って、
素直に読むということなのか?ということです。
確かに、当然なのかもしれませんが。
226 名前:伊佐坂難物:2005/07/11 01:28
 「素直に」という言葉にはひっかかりを覚えます。問題文としてとら
れている部分は、出題者が(ここがポイントですよ)、ある文章の中で
それだけでまとまっていると考えた部分です。書いたのは筆者ですが、
抜き出したのは出題者です。したがって、「素直に」読むのではなく、
筆者が言いたいことは何であると出題者は捉えたのかを考えながら読む
のが、試験問題の場合は、適切な読み方であると言えます。
 そうかもしれないが、そんなこと要求されてもできるわけがないとお
考えになるでしょう。でも各人で「読み方」が違ったら、考え方という
ものは広まらないですよね? だから、いわば普遍的な「読み方」が存
在するはずだ、となるのです。
 では、普遍的な読み方とは何か。一文一文のつながりをしっかりとと
らえ、文章全体で「何を」「どのように」考えているのかをつかむこと
なのではないかと思います。
227 名前:名無しさん:2005/07/11 08:18
>>249さん
なるほどです。ありがとうございました!!
228 名前:名無しさん:2005/07/11 18:11
,246さん
よくわかりました、ありがとうございました。
229 名前:名無しさん:2005/07/13 08:01
国語って、問題をこなした数に比例して、成績が伸びるとか聞いたんですけど・・
違いますよね?
230 名前:伊佐坂難物:2005/07/13 14:46
 国語に限らず、むやみに問題数をこなしたところで、それに見合った学力が
つくとは限りません。一つ一つのプロセスを確認し、類題を解くことによって
学力向上につながると考えるべきです。ですから、こなした問題数が少なくて
も一つ一つをしっかり考えながら解いた人とやたらと数だけをこなした人とで
はどちらかといえば前者の成績の方がよいのではないでしょうか。
231 名前:名無しさん:2005/07/14 07:44
僕が志望している大学の入試問題の漢文は、レ点とかの記号はあるけど、カタカナが横についてない長文を出されます。つまり漢字と記号だけなのです。
それを全文書き下し文にしろ。そして全文現代日本語に訳せ。
という問題だけ出ます。
僕は古文漢文のコの字も知らないけど、この問題って難易度は高いのでしょうか?カタカナが横についてないのに書き下し文にするなんて難しそうです(予想)
一応早稲田とか難関大学の過去問見てもカタカナついてましたし。
232 名前:伊佐坂難物:2005/07/14 09:35
 私は、個人的には、漢文は訓読できればそれで終わりと考えています。
254の名無しさんが志望している大学がどこなのかはわかりませんが、そ
の大学の出題意図は私の考えと同じように思われます。
 つまり、あなたの志望している大学は、漢文の基本を問うているので
あり、その問題の難易度的なものはおそらく普通だろうと思われます。
それにしても漢文の勉強はこれまで全くなさってないのですか? この
夏休みを有効に活用してください。
233 名前:名無しさん:2005/07/14 12:21
>253の伊佐坂先生
ありがとうございました(^^)
234 名前:名無しさん:2005/07/14 15:35
古文ができません。最近は古典文法はじめからていねいに
を終わらしたのですがその次どうすればよいでしょうか?
うちの学校は偏差値40ぐらいで学校には頼れないのでおすすめの
参考書なのありましたら皆さんのアドバイスをお願いします。
古文の偏差値65以上あげたいです。
235 名前:名無しさん:2005/07/16 03:57
センターの国語の対策を夏休みから始めようと思うのですが、
時期的に早いでしょうか?
236 名前:Gaya:2005/07/16 04:21
277サンへ

古文読解をはじめからていねいにをしてみては?
237 名前:伊佐坂難物:2005/07/16 09:01
 学校の偏差値はどうあれ、あなたの偏差値はどのくらいなのですか。
 どこから65以上に持っていこうとしているのかによって、やるべき
ものは変わってくるかと思います。
238 名前:伊佐坂難物:2005/07/16 09:02
 早すぎると言うことはありません。でも、何をどうやるつもりなの
でしょうか。そちらのほうが問題です。
239 名前:名無しさん:2005/07/16 12:01
センターの配点が高い大学を受けないのであれば、夏はまだ記述問題を
中心にやったほうがよいかと・・・
240 名前:名無しさん:2005/07/16 14:17
古文の偏差値は4ぐらいです。問題が出てもこの問題が
難しいか簡単かさえ区別がつきません。。>>260
241 名前:名無しさん:2005/07/16 15:24
よく評論ででてくるポストモダンと近代の話とか、
相対化の話とかが書いてある本ってないですかね?
242 名前:名無しさん:2005/07/19 08:29
>>261
258の者です。
夏休み中に、センター試験用の参考書と問題集を買って、演習をやろうと思います。
秋頃くらいから過去問を解き始めるつもりなんですが・・。
センター対策の際に、国語用のノートは準備しておいたほうがよろしいですか?
この際、古文漢文は自分流のノートを作成可能だとは思うのですが、現代文のそれを
作ろうと考えたとき、どのように作るといいのかが全く分かりません。
そもそも、現代文用のノートは必要なのかも疑わしいです。
243 名前:じぉ:2005/07/20 08:16
今、高校1年生で国語総合をやっています。2年では現代文、3年では
国語表現?をやる予定です。志望大学の受験科目の国語は「国語?・?
」となってますが内容はこれは国語総合などと同じですか?
244 名前:名無しさん:2005/07/20 08:50
おそらく同じです。
でも、高3で国語表現しかやらないのがちょっと疑問です。
もし、文系なんだったら自分で演習量をふやさないとやばいかも、って
いう気はします。
245 名前:伊佐坂難物:2005/07/20 12:09
 国語用のノートなるものがどのようなものなのかがわかりません。
センター対策としてポイントをまとめるということなのでしょうか?
 多くの方がそうなのですが、センター対策とその他の問題とを明確
に区別なさっているようですが、本質的には同じですよ。ただ、出題
者側が誤答を含め正答を提示してあるというだけのことで、解き方に
は違いがありません。古典のポイントにしてもそうです。ですから、
「センター対策用」ノートなるものは作ってもよいですが、絶対的に
作らねばならないものではないと思います。
246 名前:伊佐坂難物:2005/07/20 12:13
 じぉさんが参照した本は昨年度版でしょう。今年の3年生が受ける入試
からは新課程の科目名になりますから、「国語?・?」はありません。旧
課程の方は「国語総合」を履修していませんが、教科書の内容から見て
ほぼ同じと言えます。
 じぉさんは最新版で再度確認してください。その大学が国公立大である
とすれば、「国語総合」ではなく「現代文」と「古典」の指定になってい
るだろうと思います。
247 名前:名無しさん:2005/07/20 12:21
>>268
私は作るつもりは無いのですが、参考までに聞いてみたのですが。
ノートを作らない場合の国語の学習法としては、やはり問題を解いたあと
解説をじっくり読んで理解する、の繰り返しでよろしいでしょうか?
248 名前:名無しさん:2005/07/21 08:28
すみません。現在浪人中なんですが、
来年の国語の試験出題内容が変わってしまうって本当ですか?
249 名前:じぉ:2005/07/21 09:44
さん
選択科目では2年次に古典、3年次に古典講読(と評論読解)を取るつも
りです。私は英語中心のコースなので(日本文学科志望ですが)普通科一
般等とちょっとカリキュラムが違うようです。

>>伊佐坂難物さん
本当でした;ありがとうございます!ここで気づかなかったら旧課程の
参考書を買うところでした↓「国語総合」「現代文」「古典」となって
ました。英語は「英語?・?」「リーディング」「ライティング」と全
3年間の科目にあるので頑張って勉強したいと思います。。。
250 名前:伊佐坂難物:2005/07/21 11:32
 そうですね。なぜ、この選択肢が正解なのかをしっかり確認すべきだ
と思います。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)