【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強質問掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10386551

大学受験勉強

0 名前:逢坂山のさねがづら:2007/01/08 06:22
はじめまして、逢坂山のさねがづらです。
今、高校1年なのですが受験勉強を始めようと思います。
といってもなにからはじめればいいのかわかりません。
情報などはある程度あつめているのですが、どういうことからはじめれば良いのかわかりません。
2月はじめに校内の実力テストがあり、その勉強を今はしています。
範囲はいままでのところなので一様受験勉強の前段階をやってる感じです。

それと英語が苦手なのですが何から手をつければ克服できるでしょうか?やはり単語でしょうか?
文法は実力テストの範囲なのでやっているのですが……

テストと受験勉強の両立ってむずかしいですよね?
どうしてもテストよりになってしまう気がします……
1 名前:名無しさん:2007/01/08 07:06
どこの大学にしたいとかあれば書いたほうがいいよ。
実力テストの勉強も十分受験勉強につながると思う。
あと受験勉強とテストの勉強を完全に切り離して考えないほうがいい気もする。
2 名前:名無しさん:2007/01/08 12:43
英語は単語帳を1日15分とテキストの復習で大丈夫
3 名前:逢坂山のさねがづら:2007/01/10 14:32
できることなら東京工業大学の情報工学部を……高望みですが…
今狙ってるのは横浜国立の電子情報工学科です……
学校での成績は体育と美術を除けば8~10とってます。。

学校のテストと入試では形式も問題数も全然違うし、
確かに学校のテストは基礎の確かめにはなりますけど……
でもなんか受験勉強とは違う気がしてしまいます。。
とくに国語なんてまったく違うものに思えます……

単語帳とテキストですか…
テキストの復習はやってるつもりですがやっぱり単語がないとだめですよね!
単語の次はやはり熟語とかなのでしょうか?
4 名前:ノロ:2007/01/10 15:23
東工大の問題形式を知らないからなんとも言えんけど、
単語は1番重要。次に英熟語だけをやるのはオススメしない。
ってか単語も単語だけやらずにある程度文法と解釈系も平行してやっていくべき。
長文もちょくちょく解いていけばBESTだと思う。

国語は現代文は誰かの信者になった方がいい気がする。
誰が良いとかは人それぞれだから言わないけど、
ある一つの解き方を意識しながらといてたほうが才能の開花が早いと思う。
古典は単語。で次に文法。解釈とかあるけどやらなくていいと思う。
文法と単語がしっかりしてればあとは日本語読めるはず。
5 名前:名無しさん:2007/01/10 18:36
満点は無理でも現代文なら文章読まないでいけばいい練習になるし、基礎は
思った以上に大事ですよ。今やってることも立派な勉強だと思います。
受験は効率的なことが望まれてるから確かに早いうちに受験勉強したい気持ちもわかりますが。

文系なので英語に関してだけ、英語はある程度までは単語だけで進めます。センターくらいまでなら
基本的な文法をしっていれば単語熟語をかたっぱしから覚えて知らない単語がない状態にすれば解けますね。
それ以上のレベルは単語熟語を覚えるのにも限界が来ます、知らない単語もあって当然。そうなってくると文法
だったり文章を読む現代文の力が必要になってきます。
その基礎をつくるという意味でテキスト単語の復習はいいですね。ただこの勉強を受験期までずっと続ければいいかというと
そうではないですねもちろん。これだと極端な話、受験で同じ文章が出れば完璧なんですよね、って状態です。
そこで受験を視野に入れた勉強はどうしようか、長文を自分でよんで訳したり問題を解けばいいと思います。
今まで作ってきた基礎を使って自分で考えてみる。まだ1年生なら学校のテキストの予習で訳を準備して行ってはどうですか?
もしめんどくさいなら事前によんで訳せなさそうなところだけでも。もし、まだ実践していないならやってみてください。
で、余裕があれば長文の問題集をかってやってみるのがいいでしょう。

文法の授業はありますか?
6 名前:逢坂山のさねがづら:2007/01/14 08:44
基礎が思った以上に重要なんですか!今の勉強も受験勉強につながっていくんですね!
今のところ1年生で履修しているものの基礎は
ある程度できてると思います。自意識過剰かもしれませんが……

>>ノロさん
1つ1つを独立させてやらないで同時的にやれ、ということですね。
単語もこれからすこしずつやっていきます。
ある先生が英語は例文をいくつか覚えればいい。といいます。
でも覚えることだけをやってるとそれに凝り固まって
対応できなくなるのではないかと思うのですがどうおもいますか?

古文も単語と文法ですね!
学校がいらなくなってほしい人にあげるというものの中に古文単語がありました。
380語とか650語とか315語とかいろいろあるのですが
自分としては多い650語を優先的にやるべきだと思うのですが
何語くらいがいいのでしょうか。。

質問ばっかりですみません……わからないので教えていただければ幸いです。

>>名無しさん
テキストの予習で訳すのはやっています。
毎回やってるかといわれればそうでもないのですが。
余裕があるときにはちゃんとやってます。
確かにテキストの単語だけでは同じ文がでないと意味ないですよね。
でも単語も知らない問題が出てきたらどのように対応するのでしょうか?
長文であれば流れや文法事項などでわかるかもしれませんが……
7 名前:逢坂山のさねがづら:2007/01/14 12:22
ごめんなさい。今気づきました。
文法の授業はあります。
この前(といっても12月ですが)は知覚動詞、使役動詞をやりました。。
8 名前:ノロ:2007/01/14 15:05
英作だったら覚えれるならある程度覚えた方がいいけど
当然理解しながらね。ただの丸暗記じゃそのまま同じ構文とかが出ないと使えなくなるから。
今の時期なら1日単語20~30、熟語10くらいずつしっかりやってけば大丈夫だと思う。
復習は受験当日までに同じ単語10回は最低でもするくらいの気持ちで。

古典単語は多い方が良いけど。別に315でも良いと思う。
ただまだ高1だし多くやっといて損は無い。
9 名前:名無しさん:2007/01/15 18:03
9=亜大生

三流大学生の意見はあんまりあてにならん。
10 名前:名無しさん:2007/01/16 03:04
>>9
早稲田も医学部に比べたら実はたいしたことないね
11 名前:ノロ:2007/01/16 15:16
>>9
お前何様?俺は関西方面です。
12 名前:名無しさん:2007/01/16 15:42
>>11
そいつは以前他スレで有名になった自称早稲田の奴で
荒らしまわってる変態です。
気にしなくていいです。
13 名前:ノロ:2007/01/17 15:11
そうなんですか。たぶんセンター近くなって焦りが出てきたんでしょうね。
大体自分の学校よりしたを罵る事に意味があるのか?
スレ荒れちゃってスミマセン。。。
14 名前:名無しさん:2007/01/18 15:03
[危険度SSS]浪人率90%<症状・・・東京一工or医学部以外は認めない>
早慶や上位国立ですら行く事にコンプレックスを感じてしまう。
多浪を積む可能性が非常に高く、ネットに依存しやすい。

[危険度S]浪人率80%<症状・・・上位国立or早慶上智以外は認めない>
地方の2番手校やマーチは負け組という思考が働く。
特にマーチに対する叩きが酷く、多浪になりやすい。

[危険度A]浪人率70%<症状・・・国公立以外は逃げとういう思考が働く>
早慶上智はまだしもそれ以外の私大(特に文系)を「逃げ」と罵りとにかく叩く。
浪人する可能性がやや高い。

[危険度B]浪人率50%<症状・・・マーチ関関同立以下は高卒と一緒or行く価値がないという思考が働く>
この症状にかかるとマーチ内(特に法政)や関関同立内(同志社VS立命)での叩きあいが激しい。
また、日東駒専や産近甲龍、地方私大に対する見下しもある。

[危険度C]浪人率30%<症状・・・地方私大同士の叩き合い>
この症状は学歴コンプの中ではもっとも安全?井の中の蛙といったところ。
その県の中での地位を少しでも上げようと同レベルの私大同士が争う。

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)