【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強質問掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10386627

ロジリーが使えない?

0 名前::2007/05/26 05:31
来年、慶文を受けようと思っています。
横山のロジリーと中澤のパラリーとで迷ったのですが、コストが安くすむロジリーにしようとしました。(まだ買ってません。)
ですが、慶文で出題されるエッセイが読めないと聞いたので再び迷っています。
ロジリーとパラリーはマクロに読むという事しか知らないので、どうしてエッセイが読めないのかわかりません。
ロジリーとパラリーでは慶文の場合、どちらが有効ですか?
1 名前:名無しさん:2007/05/26 05:33
慶大はロジリーの方がいい
2 名前:名無しさん:2007/05/26 05:38
>>0
東進にも立ててる
3 名前:名無しさん:2007/05/26 05:50
ロジリーは作者自身が言ってる通り、英語を話すネイティブが無意識的に
当然だと思う論理体系をトレースして日本人向けに提示した読み方だから
作者の経験則基づく読み方であり、そして必ずしも完成された体系ではない。
だからその論理体系から外れた文があってもおかしくない。
パラリーだってパラグラフライティングの考えに基づいて書かれた文を
読む時にはとても役に立つだろうけど、そうでない気楽な文に
無理やりパラリー当てはめてもやはりうまく読めないだろう。

エッセイは個人的観点から物事を論じたり感想を述べてる文だから
パラグラフライティングを意識して書いている保証はないし
作者の思考回路が多数のネイティブスピーカーと食い違っていれば、
経験則に基づくロジリーも通用しないでしょう

一般には慶応はロジリー・早稲田はパラリーなんていわれる。
でもこういうものは補佐的に使うんだって思わないと
目的が手段に取って代わられちゃうと思う。
4 名前::2007/05/26 09:13
ありがとうございます。助かります。構文把握を確実にしてから、もう一度考え直してみます。
5 名前:名無しさん:2007/05/26 12:44
ロジリーやっても、エッセイはできないよ。実際、僕がそうだし。
誰かエッセイの対策法知ってる人いない?過去問に出てくるんだけど読めなくて。
6 名前:名無しさん:2007/05/26 13:05
情報構造ってのもあったけどあれもマクロに読んだりするの?やっぱり全部に使えるものがいいし。
これなら何でも読めるのかな?
7 名前:名無しさん:2007/05/26 14:06
情報構造は文と文のつながり方の問題なのでどちらかといえばミクロ的。
統計的にこういう展開をすることが多いという話なので
結局1文1文読めることが前提で倒置とか文頭に出てくる名詞構文とか、
代名詞がよくわからないなんてときに、情報の流れを考えると
意味がとりやすいあるいは構文判断を間違えないという感じ。
次の文で重点情報の説明が来るはずだと思って読んでみても
実際にはデーターを列挙していたりと、使えないことも勿論ある。
8 名前:名無しさん:2007/05/26 15:02
そうなんだ。ありがとう。
パラリー、ロジリー→マクロ、情報構造→ミクロか。
こういったものって、やっぱり全てに使えるわけではないんだね。
やはり、構文を把握しながら普通に読んでいくのが一番良いのかな。

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)