NO.10386660
英語質問スレッド3
-
0 名前:名無しさん:2007/09/25 10:12
-
(注意)
1.単語やフレーズ等の問題は辞書で調べたほうが早くて正確です
2.読解問題の質問は、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
3.同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
4.自分でどこまで考えたかを明示して質問しましょう。質問の丸投げはよくありません
5.回答される方は、独りよがりな知識の押し売りを自重しましょう。
( オンライン辞書 )
〇 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典 http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)http://www.m-w.com/home.htm
(前スレ)
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/situmon/1124717329/
-
51 名前:匿名さん:2007/10/16 08:45
-
その言い方じゃイコールの関係になってないだろ。根拠を示せよ。
-
52 名前:匿名さん:2007/10/16 09:16
-
>>50
別におかしくはないと思う。
-
53 名前:アルカリ感電地:2007/10/18 08:53
-
>>52 You call the animal what in English. を訳すると、
「貴方はその動物をwhatと呼ぶ」つまり、「whatとはその動物」となるからです。
>>51 おかしくないですよ。animalに定冠詞theがついていると、「その動物」
と特定されるため、固有名詞で呼んでも文としては間違いではありません。
ただ、犬がいればそれらを全てタローと呼ぶ、といった風に、あまり聞かない文にはなりますが。
-
54 名前:匿名さん:2007/10/18 14:41
-
イコールの意味わかってる?
-
55 名前:匿名さん:2007/10/19 09:59
-
>>54
やたら突っかかってるけど何が問題なわけ?
>>53の解説が間違っているとは思わない。
おかしいところがあると思うなら具体的に指摘すべき。
-
56 名前:匿名さん:2007/11/03 12:01
-
The book which he wrote was published many years later.
彼が書いたその本は何年も後にって出版された。
っていう英文があるんですけど、wroteとwas publishedって動詞が2つ使われててもいいんですか?
-
57 名前:匿名さん:2007/11/03 12:15
-
The book was published many years later.
.........
↑←←←←{which he wrote}
whichは目的格の関係代名詞でthe bookを説明している。
動詞の数が2つだけど関係詞が1つあるから問題ない。
-
58 名前:57:2007/11/03 12:46
-
58さん
なるほど!!わかりました。ありがとうございます。
-
59 名前:匿名さん:2007/11/03 16:14
-
A taxi stopped in front of the hospital.
のtaxiの冠詞はTheじゃだめなんですか?
-
60 名前:匿名さん:2007/11/04 01:11
-
文脈は?
-
61 名前:60:2007/11/04 04:05
-
並び替え問題なので、この一文だけです。
-
62 名前:匿名さん:2007/11/04 08:32
-
構文集の例文を暗記するっていうのは効果がありますか?
塾の先生に「最重要構文540」って本をすすめられて
高3になるまでに覚えたら爆発的に力付くよっていわれたんですけど。
-
63 名前:匿名さん:2007/11/04 09:31
-
>>59
The taxiってことは、既にそのタクシーが前文に出てきて読者と筆者が
互いに共通して思い出せる特定の一つに決まるタクシーって意味だから
文脈がない状態で出題されたら変。
文頭にA+名詞を使うと漠然と特に関心もなく「そういえばタクシーが・・」
って感じになるんで、やっぱりA taxiがベターじゃないかな。
-
64 名前:匿名さん:2007/11/04 09:35
-
>>62
例文暗記の効果は間違いなくあるよ。地味に効いて来る。
田中康夫とか駿台の700選丸覚えして全国模試で10位以下とったことないらしいし。
英作文にも発展できるかどうかはその構文集に掲載されてる構文の質にもよるけど
文法問題・並び替え問題・英文読解・(リスニング)に役に立つ。
-
65 名前:匿名さん:2007/11/07 14:25
-
『私は彼らが頻繁に山へ行っていることは知っているけれど、どれほど海へ行ってるのかは定かではありません。』
という和文の英訳問題で
『Though I know they have frequently gone to the mountain,I don't know how often they have gone to the sea.』
と僕なりにやってみたんですが、全体の時制と、『定かではありません』のところの英訳がイマイチわかりません。
何かアドバイスを!!
-
66 名前:匿名さん:2007/11/07 14:58
-
I'm sorry to hear about your problem.
If you had taken my advice,you( )in this trouble now.
で( )に入るのはwouldn't beなのは何でですか?
If節がhad+過去分詞のとき、主節は助動詞+have+過去分詞ではないのですか?
-
67 名前:真ごんべ:2007/11/07 15:09
-
>67
それはあくまでも仮定法過去完了の基本形に過ぎません。
仮定法の場合、従属節(If説)を「条件節」、
主節を「帰結節」と呼びます。
条件節が過去の内容であっても、
帰結節が現在をいうことはよくあります。
「過去のあの時~をしていたら、
今は○○になっているのに」
という意味です。
したがって、
条件節内では過去完了を用いた「仮定法過去完了」の形になっていますが、
帰結節では、
現在の内容を言うために
「仮定法過去」の形になっているのです。
-
68 名前:真ごんべ:2007/11/08 10:41
-
>66
have goneは「行ってしまったまま帰ってきていない」という
『結果用法』です。
(そもそも、
現在完了という概念自体日本語にないし、
それをわざわざ4つに分けるというのがナンセンスなんですけどね)
時制に関しては、
「日常の習慣的行為」なので、
完了形でなく、
普通に現在形で
They go~でよいのではないでしょうか?
「定かではない」は
I don't knowやI have no ideaでも良いと思いますし、
I'm not sureなんてのではどうですか?
-
69 名前:真ごんべ:2007/11/08 10:44
-
>66
「定かではない」は
I don't knowで良いと思いますが、
I'm not sureなんてのではどうでしょう?
また、時制に関しては、
have goneは「行ってしまったまま帰ってきていない」
という結果用法です。
(とはいうものの、
現在完了という概念自体日本語にはないし、
更にそれを4つの用法に分割すること自体が
ナンセンスだと思うのですけどね)
さて、本文からは
日常の習慣的行為と読み取れますので、
完了ではなく普通に現在形の方がよいと思われます。
-
70 名前:真ごんべ:2007/11/08 10:45
-
すみません。
最初の書き込みで
PCがハングったので
もう一回書いてしまいました。
ご容赦下さいませ。
-
71 名前:66:2007/11/08 13:34
-
どうもありがとうございます!!
参考にします!!
-
72 名前:匿名さん:2007/11/08 18:54
-
>>68
>have goneは「行ってしまったまま帰ってきていない」という
>『結果用法』です。
have goneは「~に行ったことがある」という経験の意味でも頻繁に使います。
中学生の教科書でさえも扱っていますよ。
-
73 名前:真ごんべ:2007/11/09 02:53
-
「行ったことがある」はhave beenですよ。
中学生の参考書にも載ってますよ。
-
74 名前:匿名さん:2007/11/09 04:26
-
>>73
>「行ったことがある」はhave beenですよ。
have beenは「行ったことがある」だけでなく、
「(住んで)いたことがある」や「ずっといた」の意味でも使います。
これも中学生の教科書に載っていますよ。
have goneは「行っている」だけでなく、
「行ったことがある」の意味にも使います。
中学生の教科書を復習してみましょう。
高校生用の英和辞典にも載っています。
-
75 名前:真ごんべ:2007/11/09 09:03
-
>75
知ってますよ。もちろん。
でも、have goneは「行ったことがある」には使いません。
そんな解答を書いたら、
受験で全部×になります。
もともとgone自体が
『すぎさっていなくなった』という意味ですしね。
have beenはそれ以降にどんな副詞句をとるかで
「ずっと~にいる(『いた』ではありませんね)」
「~に行ったことがある」
「~に行ってきたところだ」などの意味になりますよね。
-
76 名前:真ごんべ:2007/11/09 09:08
-
ただ、辞書を見ると、
to go where no man has gone before
「だれも行ったことがない場所に行くために・・・」のように
使われることは確かにありますね。
have beenが「行って帰ってきている」という意味のため、
不特定の人間が『行ったことがある』というのに対しては
have goneを使うのでしょうね。
これについては不勉強でしたが、
ニュアンスの違いによって使い分けるべきなのではないでしょうか?
-
77 名前:匿名さん:2007/11/09 10:04
-
訳出上「行ったことがある」という形になっているだけ。
基本意味的には73や75のとらえかたでおk
-
78 名前:匿名さん:2007/11/09 15:21
-
>>75
>でも、have goneは「行ったことがある」には使いません。
少し勉強したことがある中学生なら誰でも知っていることですが、
このような間違ったことを堂々と述べるのは如何なものでしょうか?
辞書を調べればわかりますよ。
それ以上無知をさらけ出さないほうが良いと思います。
>そんな解答を書いたら、
>受験で全部×になります。
そんなデタラメを言うのはやめたほうがいいですよ。
あなたは中学生であって受験の採点とは無関係でしょう?
>>76
元は1960年代に"To boldly go where no man has gone before."と表現されていましたが、
現在ではpolitically correctにより"To boldly where no one has gone before."と表現されています。
主語が特定か不特定かは全くの無関係です。
中学の教科書であるNEW HORIZONの中学2年生用では、
アメリカに来た日本人の男の子にクラスメートが"Have you ever gone to the dance?"
と聞いている場面があります。
あなたが間違った知識にそこまで固執する理由は何でしょうか?
-
79 名前:匿名さん:2007/11/09 15:22
-
>>78
×現在ではpolitically correctにより"To boldly where no one has gone before."と表現されています。
○現在ではpolitically correctにより"To boldly go where no one has gone before."と表現されています。
-
80 名前:真ごんべ:2007/11/10 07:47
-
中学生ではありませんよ。
受験関係者です。
主語の相違によるものではないことも理解致しました。
New Horizonは確認してませんでした。
とすると、
その違いは何で認識すればよいのでしょうか?
確かにhave goneで「行ったことがある」という和訳を当てはめられる場合があったことについては、
私の認識が甘かったと反省していますが、
実際の高校入試の現場で、
「~に行ったことがある」で
have goneを用いると
×になるのは事実です。
もっとも、上述のように、
実際にはhave goneでも「行ったことがある」の意になることもあるわけですので、
ニュアンスの違いで判断するのでしょうか?
とはいえ、
たとえ開成高校であっても
have goneを「いったことがある」と認識させるような問題は出題されていませんし。
-
81 名前:匿名さん:2007/11/10 15:07
-
>>80
>受験関係者です。
とても信じられませんね。勉強している中学生でさえ知っていることですよ。
あなたのような人がまだ存在することは非常に残念に思います。
参考までに「英語参考書の誤りを正す」(河上道生、大修館、1980) のviiiから
以下の文を抜粋しておきます。
本誌1975年10月号Q.B.69「have gone か have been か」はこの教科書のこの文を疑問視
する質問に答えている。解答者の渡辺教授は、(have goneが主にアメリカ英語で経験を表
わすことは) 「中学教師の間では常識ともいうべき事項であり」、それを知らなかった質問者
は「現に中学校での英語教育にご録のない方かとも推察されるしだいです」と書かれている。
高校や大学の英語教師の中にこの have gone の用法を知らなかったり、誤りだと信じている
人がまだいるということは全く残念と思う。(以下略)
-
82 名前:匿名さん:2007/11/10 15:22
-
>>80
>have goneを用いると
>×になるのは事実です。
なりません。高校入試は文部科学省の指導要領に基づいて作成され、
have gone の経験用法は中学高校では常識的な項目であるだけでなく、
中学教師と高校教師の懇談会も全国各地で定期的に実施され、
意見交換が活発になされています。
have gone の経験用法、継続用法ははアメリカ英語ではstandard English において用いられ、
informalな英語やcolloquialな英語だけでなく、formalな英語にも見られます。
そして、イギリスの英語にも時々出現するのです。
>>81の訂正。下から3行目。
×英語教育にご録のない方
○英語教育にご縁のない方
-
83 名前:匿名さん:2007/11/10 19:54
-
>>65を英文にするときは、時制は現在形(現在の習慣的な動作・
反復的な出来事)を用いればいいと思う。
I know they frequently go to ~みたいな感じで
-
84 名前:真ごんべ:2007/11/11 02:08
-
なるほど。
では巷で数多く出版されている過去問集の解答も
誤り、というか経験用法で
have beenを用いているものは
全てhave goneでも可能と言うことになりますね。
でも、その解答が書かれていないのはなぜでしょう?
(もちろん、過去問集の解答が全て正しいとも思っておりませんが)
少なくとも、
私とは違って
英語教育に縁のある方によって作成されているのであれば、
全てとはいかないまでも、
ある程度「別解」とか「許容解」のような形で、
解説などに書かれていてしかりだと思うのですが。
have goneについての認識が
甘かったことは先にも申し上げた通りで、
私自身の不勉強は認めていますが、
上述されている通り、
全国の教職員の方々が議論をしているということは、
未だ統一見解がないということではないのでしょうか?
とすれば、
入試でそんなあやふやな解答を自分の生徒達に書かせるわけにいきませんし、
すくなくとも私の所属する塾では、
模試でhave goneは×にしています。
これまで卒業していった生徒達は
早慶附属はもちろん、開成や筑駒、慶應女子にも何十人も合格していますが、
今後、間違えたまま教えたくはないので、
私自身の誤りを認めた上で、
アドバイスをお願い致します。
-
85 名前:匿名さん:2007/11/11 04:08
-
単にbe動詞を使った表現に「行ったことがある」という意味があるという意外性が強調されてるだけ。
have beenとhave goneの違いは普通の本屋の学習参考書売り場の文法書読めば載ってる。
-
86 名前:真ごんべ:2007/11/11 04:20
-
とりあえず「ロイヤル英文法」には
<米>では完了または経験を表す<em>ことがある</em>。
という書き方でしたよ。
その他色々な英語関係のサイトを見ても、
経験用法であれば
have goneだと「いってしまっていない」という意味が強調されがちで
have beenの方が解答としてふさわしいようですが。
「そういうこともある」というのでは、
やはり解答にはなり得ないと思います。
実際に、駿台の模試でも
have goneで×になった生徒もいますが、
天下の駿台にも同じように言うのでしょうか?
-
87 名前:匿名さん:2007/11/11 04:37
-
このような誤解が生まれる背景には、高等教育での英語と中等教育での英語に英米の違いがあるということだ。
すなわち、大学の英語教員養成過程で使われる英語の教材はオックスフォードやケンブリッジなど、英国の大学が出版しているものが中心なので、英語の教員はいわゆるブリティッシュ・イングリッシュを身につけている。
一方、中等教育ではいわゆるアメリカン・イングリッシュを習い、高等教育でも科学系論文や、文系でも経済学などはアメリカン・イングリッシュで書かれた文献が主であるため、ほとんどの高卒あるいは大卒の日本人はアメリカン・イングリッシュしか知らない。
つまり、ブリティッシュ・イングリッシュを身につけているのは教員養成大学で英語を専攻した者か英文学を専攻した者くらいなのだ。
ちなみに、N.リーチは以前出した大学生向け教科書の中で誤りとしていた表現について、後に出した改訂版で「自分自身が英国人であるために米語については不勉強であり、直感的に誤りとしていた表現も米国では自然な文法的な表現である」と訂正している。
-
88 名前:匿名さん:2007/11/11 04:45
-
英文法や英語教育について議論をしたいなら、せめてロイヤル英文法(w)の後ろの方に挙がってるであろう参考文献のなかで主なものを2、3冊読んで勉強してからの方がいいと思います。
特に、インターネットのサイトをソースにするなんて論外(中には妥当なことを書いている人もいるようですが)です。
-
89 名前:匿名さん:2007/11/11 05:01
-
実際、ロイヤル英文法や江川泰一郎の英文法解説などには、明らかに事実と逆というほどの誤りはないにしても、説明不足により学習者に誤解を与えかねない記述は多々ある。
もちろん著者はそのことをわかっていながら紙面の都合などで全てを書ききれないのだろうから、そのために参考文献を紹介しているのだ。
学校文法・学習文法を語るなら、とりあえずリーチやイェスペルセンは必読ですね。
その上でコーパスなどの最新技術を活用するといいのでは?
-
90 名前:真ごんべ:2007/11/11 05:54
-
ほう、そうでしたか。
ちょっと文献探してみます。
今手元にそれしかソースがなかったもので、
とりあえず見てみたもので。
ご指摘ありがとうございます。
で、受験指導なんですが、
うちの塾のみならず、
全国規模の模試でも
そのように採点されているのであれば、
解答としてhave goneを書くのは
やはり危険ではないですか?
-
91 名前:匿名さん:2007/11/11 06:12
-
have beenとかhave goneとか、視点が狭すぎる。前置詞は何か?前置詞の目的語は何か?主語は何か?文脈はどうか?などを総合的に考えなければ答えは出せない。
-
92 名前:匿名さん:2007/11/11 07:52
-
テストで答える場合はhave been toを経験、have gone toを完了にしておくのが無難かも。
そう割り切って教える先生もいるし、いくつかの高校生用の文法参考書を参照したが、
はっきりと両者を区別して書いておき、最後に一言「ただし、アメリカ英語ではhave gone to
が“経験”(~へ行ったことがある)を表す場合にも用いられる。」と付け加えているだけのもあった。
ロイヤル英文法に載せられている英語の参考文献を読むのは非効率的としか言いようがない。
せめてロイヤル英文法を補完する下の2冊から目を通すといいかも。
*『教師のためのロイヤル英文法』
*『表現のための実践ロイヤル英文法』
実践ロイヤル
p62
(発展)
?<been to>の代わりに<gone to>でもよい。特に《米》では、こうした<gone to>の使い方は、
比較的広く許容されている。
I have gone to India several times. (私はインドに何回も行ったことがある)
He has already gone home. (彼はもう帰宅しています)
?<have been to> は「~へいってきたところだ」(完了)の意味にも使う。
I have just been to the bank. (銀行に行ってきたところです)
-
93 名前:匿名さん:2007/11/11 08:44
-
受験生や中高生が上で書いたような参考文献を読む必要はないが、英語の教員や英語の問題を議論する人間は読む必要があると思うよ。
そもそも英文法に本当に興味があるなら効率などを気にするかな?
あとね、一度でも英米の文法書(学生向けの物でも)を読んだことがあれば、<経験用法>とか<完了用法>とか言ってるのは日本人くらいなのでは?と疑問を持つはず。
-
94 名前:匿名さん:2007/11/11 08:47
-
つまり、have p.p.を3用法(4用法)に無理やり分類することがいかにナンセンスか知るためにも、原書にあたるのはよい経験だと思うよ。
-
95 名前:真ごんべ:2007/11/11 15:39
-
確かに、
始めに私自身も書いたように、
現在完了自体が日本語にない概念で、
4つの用法に分類すること自体に無理があるというのは、
私も賛成です。
ご指摘頂いたように、
生徒に教えるかどうかは別にして
「教える側として持っていなければならない知識」というのは
あるかと思いますので、
今回のhave gone toでも「~にいったことがある」と訳出できることに関しては
勉強になりました。
ありがとうございました。
とはいえ、
父兄から預かっている生徒達を
一人でも多く第一志望に合格させることが
私にとって至上の目的です。
とすれば、彼らへの指示としては、
93さんのように、
「have gone toも経験用法での訳出はできるが、
have been to~にしておいた方が無難」
といっておいた方がよいのでしょうね。
-
96 名前:匿名さん:2007/11/11 17:21
-
例えばどんな問題が出る、あるいは出たの?
-
97 名前:匿名さん:2007/11/11 20:47
-
前置詞+thatという形はないと高校で習いました。しかし、in that~はありなんですか?
-
98 名前:匿名さん:2007/11/12 00:17
-
はい。
-
99 名前:匿名さん:2007/11/12 09:49
-
to that person, in that area, with that knife...
There's no solution to that.
いくらでもありますね。
-
100 名前:匿名さん:2007/11/12 10:07
-
ヒント:関係詞