NO.10387614
《早慶》文系受験生のための勉強相談所Part2《国立》
0 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/07/15 16:46
前スレは俺の書き込み量が毎回多かったせいか、905で終了、、。
勉強法はその人の志望校や状況。併願の予定等でも変わってきます。
また、今始めてしまっている勉強法を中断するのはとても効率が悪いので、
基本的に「過去ログ読め!」なんていうアドバイスはしないつもりです。
その場その場で精一杯考え、繰り返しになったとしても過去ログの参照箇所をこちらから提示した上で
親切なアドバイスをしていきたいと思います。
それでは参ります。
401 名前:681:2005/09/03 02:51
またまた失礼します。
精選を外していきなり過去問はきついですかね?
後、現代文ですが今田村の現代文講義やってるんですが、
1から3までやったら過去問でいいですか?
それと3までやる必要はありますか?
では、よろしくお願いします。
402 名前:りさ:2005/09/03 02:53
こんばんわ。以前、すごく悩んでいただいた時に相談に乗っていただいたりさです。その節は本当にお世話になりました。夏終わったら報告させていただこうと
思ったんですけどなんか思ったより出来なくて焦ってきちゃって…また相談に乗っていただきたくてきました。以前より詳しく状況を伝えさせていただきますので
またアドバイスよろしくお願いします><
まず今の志望校は早稲田一文(挑戦)、明治(文)、東京女子、日本女子(日文)、成城or学習院といった感じです。
今やっているのは…
英語→DUO最低7割は入っているので移動時間に毎日CD聞いています。
ネクステ→同じく7割は入ってると思うのでこの間アドバイスしていただいた通りとりあえず放置しています。
シス単→DUOでの不足を補う為に眺めています、というか今日から始めました。今日で一章終わらせました。明日
あさってで2章をやって3章を次の2日、4、5章は一日ずつでまわしてその後メンテに入りたい、といった感じです。
長文はやっておきたいの500を夏の間で終わらせて一応復習も夏で終わらせました。なんですけど…
なんか復習してる時、単語の確認?の為?にやってるような感覚に陥ってしまいます…効果的な復習の仕方がありましたら
教えてください><次、明日あたりから駿台の中級に入りたいと思います。
英語の不安点は、まず読解時に大体はできるのですが細かい和訳になるとなかなかできません…雑なんでしょうか?
あとだいたいの構文は取れるのですがたまに落としてしまうところがあります…解釈がやはり不足してるのでしょうか?
英文解釈の技術100は30ぐらいまでやったのですがあれだとほとんど出来るんです。だから滅入ってしまって…
ポレポレをやった方がいいでしょうか?アドバイスお願いします。あと単語帳は速単を読解したんですがちょっと覚えられなそう
だったのでこちらで評判のシス単に変えました。あとイディオム編も買ったのですが一日にやることが多すぎて…ちょっとずつ
眺めて覚えるようにしようと思っているのですがどうでしょうか?それとも集中して2週間ぐらいで頭に入れた方がいいでしょうか?
あと文法書なんですが、この間ファイナルを直前期にやる、というアドバイスをいただいたにも関わらずなんか不安になってしまって…
書店で1000をみてみた所案外取れそうなのですが英文法語法トレを見てみるとできないんです><これはネクステの問題を
覚えてしまったからでしょうか?そしたら応用きかないかも…と思ってしまって。すみません><今日から学校でみんなの話聞いてたら
既に赤も緑もファイナル終わらせた子とかいてすごい不安になってしまって…またアドバイスお願いします。
国語→夏で教養としての~とコトバは力だ!を終わらせました。でも完全に入ったわけでわないのでやっぱり復習が必要でしょうか?また
復習の効率的な方法も教えていただきたいです。そして今日から霜先生の読解本に入りました!ただなぜか1講目から間違ってて…現文
ムラが激しくて…簡単なはずなのに取れなくて落ち込んでいます。どうしたらいいでしょうか…><一応今日は2時間かけて一講をきちんと
理解したつもりです。本文に書き込みして、イツデモ眺められるようにしました。
403 名前:りさ:2005/09/03 05:49
長くなってしまったので続きです。本当にお忙しい中長々とすみません…><申し訳ないです。
次、古文はアドバイスしていただいた通り河合の文法問題集やっています。今日25まで終わらせたので明日で1周できそうです。
急いで復習に入って完璧に入れたいと思います。本当にマドンナだけじゃ足りませんでした!ありがとうございました><よかったです~!
あと今ハピルス探してるんですけどどこにも売ってなくて…紀伊国屋とかも行ったんですけど…代わりになるような単語帳はありませんか?><単語入ってないの
かなり不安で↓あと敬語が苦手なので急いでいれようと思ってます。この後河合の問題集に入りたいと思ってます!
そして日本史はアドバイスしていただいた通りにやっていますがまだ初期荘園のあたりです…はじめる日本史をやってから
自宅にあった100題もやってます(Z会)かなりスピード遅いですよね。全体的に…
なんかパニックになってきちゃって笑あと古典常識と漢字もやらなくちゃなんですけど手が回らなくて困ってます。
英文音読とかもしたほうがいいですよね><なんか支離滅裂な文になってしまってすみません…今日本当になんか落ち込んじゃって…
これからがすごく不安です。アドバイス、よろしくお願いします><本当に長くなってしまってすみませんでした。お返事待ってます★
404 名前:匿名さん:2005/09/03 09:06
読みやすい文書くのも礼儀だと思うが…
405 名前:675:2005/09/03 09:12
二学期は誰の授業もとってないです。
冬に早大英語とろうか迷ってるんですけど
とる価値あると思いますか?
406 名前:匿名さん:2005/09/03 09:13
ロジリーと佐々木てどっちがいいでしょうか?ロジリーは使いこなすのが難しいと聞いたもので…
407 名前:匿名さん:2005/09/03 09:54
早大政経の英語は簡単に感じるんですがやっぱり合格者の大半は9割ほど
とるんですかね?
それなら差が付くのは国語と選択科目なんでしょうか?
本命は阪大か市大なんですが国立前の早稲田受験は危険でしょうか?
408 名前:匿名さん:2005/09/03 11:49
慶應法学部志望なのですが、小論がイマイチです。
河合で小論の授業あるのですが、書き方とか背景知識
の説明をあまりしてくれないので微妙です・・・・・。
なにか参考書等やったほうが良いでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
409 名前:匿名さん:2005/09/03 11:55
え?センター現社も政経も最近のことっていうか時事出ないの?
410 名前:匿名さん:2005/09/03 11:59
現代から読める古文をやれば、古文解釈はじめの一歩や古文常識の本は要りませんか?
あと語トレ戦略と英文法語法1000はどちらか一方で十分でしょうか?
今は語トレ戦略の方をやっています。
411 名前:匿名さん:2005/09/03 12:00
古文常識は必要だと思います。
412 名前:匿名さん:2005/09/03 13:28
ビジュアルやってるんですが、まだ1の4分の一が終わった程度です。
進行的に遅いと思ってるんですが、他のものに変えた方がいいでしょうか?
あまり変えるのはいいとは思わないのですが、この場合しょうがないのかなって思って。
志望は、早稲田・同志社・立命・法政・中央です。
よろしくお願いします。
413 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/09/03 14:02
いや。最後の一文に書いたとおりです。
解釈を先に終えないと厳しいです。でも11月にやっと長文に入るんだと遅すぎですね・・・。
せめて10月には入りましょう。
教科書とか一問一答とか問題集とか。
414 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/09/03 14:34
日本史の偏差値が50いかないんなら政経に変えるのもありです。
政経なら参考書と問題集一冊ずつ(蔭山の政経が面白いほど→実力をつける80題)
でMARCHしのげるレベルまで到達可能だし。
早稲田、明治、立教志望と言うことですが、全部受けられるのは歴史だけなので、
日本史or世界史で良いのではないでしょうか。
立教を受けなくても良いならば、独学が一番しやすいのは政経です。
数学に関しては、迷わず数学選べる人じゃないと結局は挫折すると思います。
特に早稲田受験では東大志望者や理系相手にすることになるし、そういう数学で点が取れる
奴らには得だけど、そうでない人にはあまりメリットありません。
415 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/09/03 14:38
社会は少なくともそんなに差は出ないと思うし、数学も選択問題も受けてくれるんじゃないのかな??
基本的に過去問中心にしつつ、駿台・河合の予想問題集混ぜていけばよいと思います。
二回残して終わらせたってどういう意味ですか??
一応現代文は霜終わったら、ターゲット別問題集(ハイ私大編)or精選問題集
古文は、元井を挟んで精選問題集、、ってのが普段薦めてる感じです。
漢文はまぁ、テキトーにやっとけばOKでしょう。句法さえ分かってれば後は直前期の
漢字の読み・意味暗記と、プレ問題集・過去問の漢文問題まとめてやるんで間に合うので。
416 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/09/03 15:28
長文の効果的な復習は、黙読でも音読でもとにかくスラスラ意味分かるまで読むことです。
語句解説・全訳と照らし合わせつつ2回くらい本文読めば、あとはスラスラ読めるだろうから、
さらに2.3回音読してみればOK. 復習は単なる語句確認・構文確認ですよ。
それと、だいたい読めるなら、細かい和訳ができないことは気にしなくてもOKです。これから
総合問題中級に入るみたいですが、このシリーズは構文解説も豊富なので読み終える頃には
和訳に関しても良い結果が望めます。
単語熟語は少なくとも頻出のもの(頻度順で単語1200.熟語400)だけはまとめて覚える必要があるが、
それ以外は徐々に徐々にでOKというスタンスです。でもシス熟って頻度順になってないんですよね、、。
まぁでもDUOやったなら単語も熟語も最低ラインは絶対に突破しているはずなので、あとは徐々に徐々にで問題ないでしょう。
文法は、このまま少し時間をおいてネクステ復習して完璧になったらファイナル問題集の難関編やればOK。
俺から見たら今の時点でファイナル問題集終えてる人とかはバカです。どうせ早い時期に終えても忘れるから、
社会科にしてもそうだけど俺のプランでは先取り的な学習はあまりしないんです。
現代文は、教養~もコトバは~も復習はいらないと思います。とりあえず一日1講なり二日に1講で霜を薦めればOK。
終わったらターゲット別問題集ハイ私大編(駿台)か精選問題集(河合)とやって終了なので焦る必要はありません。
古文は、そうですね。古文文法問題演習が完全に頭に入ればもうこっちのもんなので、頑張ってください。
あのレベルまで文法で来てれば、そもそもこの後の伸び率もかなり違ってきます。単語は、是非ともパピルスつかって欲しいです。。
紀伊国屋ってどこのだろう?新宿の2店舗にない??それとも梅田とかでしょうか。とにかく大きめの本屋もう少しまわってみてください。
これ以外ではお薦めないので、、。
日本史は、100題削りましょう! とりあえずは通史終えることが先決。
前にアドバイスした通りです。実況中継読み終えてから、スピマス→はじめる日本史
を繰り返して通史を終える。というのが最優先。しかもそれだけでMARCH7割は可能です。
それでは。がんばってください。
417 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/09/03 15:33
講習でってことですよね?
講習で志望校対策を取るのは意味あることだと思います。
どっちも良いのですが、今からなら佐々木でしょう。
単純にロジリーは量が多いため9月以降始めるには微妙に適さない。
418 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/09/03 15:39
7割くらいじゃないでしょうか。
俺もよく「早稲田政経の英語は9割取れる」云々という話聞いたけど、
俺は7割5分くらいでしたよ。
でも、国語で差が付く。というのはもっとも。
国語が安定してかなりできる奴ってのは、やっぱ早稲田ではかなりアドバンテージあるでしょう。
を見てください。同じ質問に答えています。
でも、基本的には、、
Z会の社会科学系トレ→河合の慶應の小論文(デカいサイズの)
が良いと思います。やっぱ経済学部辺りも受けますよね??
419 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/09/04 02:05
最近特有の時事問題は出ないですねぇ。
「タイムリーな話題」なら出るけど。
タイムリーな問題ってのは、
論点が近年の社会問題だけど、問われる知識はどの参考書にも載ってるような問題です。
はい。現在から読める古文やれば古文常識は必要有りません。
古文解釈はじめの一歩は、またちょっと毛色の違うものだけど、
「読解の基礎」という大枠で見るなら、現在から読める~でその役割は十分果たせます。
420 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/09/04 02:44
そうですねぇ、、。難しいとこだな。
でも時間ないし、ポレポレを1日5講読み進めて9月中に数回終えるプランに変更するのもありですね、、。
ホント、即全訳解説見て、見ながら解説の通りのプロセスでなぞれば良いだけですから、1講5分でできます。
ただ、やるなら今日ポレポレ買いに行って、今日5講やりましょう。
421 名前:よよぎ:2005/09/04 02:50
今代ゼミで浪人中で早稲田政経社学商学志望です。偏差値は英語60国語60日本史65くらいです。
今までやった参考書は
英語・文法語法1000〔まだ一周しかやってない〕シス単1600くらい、シス熟800くらい、ポレポレ(今例題30)佐々木の面白いほど~(5講まで)
そこで質問なんですか、本科の2学期は構文、文法の授業は受ける価値あると思いますか?
構文はポレポレと本科の1学期の授業だけで十分ではないでしゅか?1学期の復習しててもなんかあんまり得るものないかなって思うのですが。
文法も文法1000を繰り返したほうがいいようなきがして・・・。アドバイスください。
あとZkaiの早大即応とりました。英語のみ。
422 名前:匿名さん:2005/09/04 04:21
パピルス見たけど…でした。なんであんなものを薦めるのかわかりません。僕たちを落とそうとしてるのですか
423 名前:708:2005/09/04 04:35
アドバイスありがとうございます。
過去ログをよく読まないで質問してしまい、すいませんでした。
今、持ってる小論文の参考書類は『梵我堂の本音で迫る小論』と『日本の論点』です。
『梵我堂~』は評判が良さそうだったので、『日本の論点』は友達に薦められて買いました。
ただ、今のところ小論文にはあまり力をいれてません。。
河合の添削でもあんまり良い評価もらえてないので・・・・。
小論文はなかなか対策しにくいので質問させていただきました。
ちなみに慶應は今のところ法学部と文学部を受ける予定です。
(経済学部も受けるかもしれません)
424 名前:匿名さん:2005/09/04 06:05
よかったらの質問にも答えてください。
よろしくお願いします。
425 名前:712:2005/09/04 06:09
回答どうもです。
文法などの知識もいまいち定着してないので、新・英頻と並行してやってるんですけどポレポレ使って大丈夫ですかね?
なんでも基礎(文法・単語など)がないと意味をなさないって聞きましたので。
そういえばビジュアルとポレポレってどのくらいかかる時間に差が出るのでしょうか?
426 名前:712:2005/09/04 06:21
ちなみに上と同一人物です。
よろしくお願いします。
427 名前:匿名さん:2005/09/04 08:40
初めまして相談です 早稲田経済志望の一浪です
なんか最近英語の長文で構文は取れるんですけど、
一文の意味がまったく分らない場合があるんですけど・・・・
多分原因は夏に他教科ばっかやってたからだと思います
夏読めてた長文がまったく全体でさっぱりなんです 過去問8割くらい取れてました
不安で読もうとするとスパイラルに陥る感じです
こういう時はどのように対処すればいいでしょうか?
でも夏に国語は苦手克服して
過去問をときまくってます
お願いします
428 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/09/04 09:10
まぁ、参考書だけやってても全然問題はないと思いますよ。
あとは授業切ったとして、その開いた文の時間を巧く使えるかどうか次第です。
まず昨今の入試における古文単語の問われ方について話すと、訳語選択問題
でも各単語のハマリ訳がそのまま選択肢に反映されるケースが少なくなってき
ています。センターの語句問題で特に顕著ですが、選択肢の文章が、単語の訳
は、文脈やニュアンスから言い換えられて出題される場合が多い。
「あさまし」に下線。でも「おどろく」とか「あきれる」と言う言葉が入った
選択肢がそもそも一つもない!そんな問題はざらだし、また難関私大となると、
わざとプラスマイナス両方の意味がある単語の、マイナス面のハマリ訳を使用
した選択肢をダミーとしてつくり、正解は文脈的に言い換えられたプラスの意
味の選択肢なんて問題もあります。だから、頻出のハマリ訳にとらわれていて
は正解できない。つまり、ゴロで覚えた単語なんかは使えるわけがないんです。
単語はハマリ訳に加えてニュアンスやイメージで捉える必要があります。
また、一単語一訳の単語はゴロで覚えて良いかも知れないが、重要古語にその
ようななものは少ない。
それを踏まえて考えると、単語のニュアンスの説明や英語に変換して意味の
大枠を捉える工夫が為されている、パピルスは単語帳として秀逸だと思います。
当然ハマリ訳も例文も外してないし。それ以外にも、章だてが巧く
「[からだ]と[こころ]の一体語」とか「[状況]と[心情]の一体語」等
独特の区分けがしてあり、本文を読んでて意味を取るときも「体の意味なら、、
疲れる?違うな。こころの意味で苦労するで取ろう。」という風に、実戦の場で
自分の力で多義語の訳語を識別する際にかなり役立ちます。これが文脈から単語
の意味を捉えると言うこと。まさに今の入試単語問題で必要とされている力です。
単語をタイプ別に章立てすることは、そういう意味でもかなり効果的。
そして、語数にしてもマドンナの230では少ないし、読み解き古文単語だと多い
上に本文読まなきゃいけない分時間がかなりかかる。そもそもいきなり読めない。
だからマドンナや読み解き派一冊で単語の勉強まかなうことはなかなかできない。
それを考えてもパピルスの収録語数はベストで、敬語や熟語的に処理すべきモノ
も収録されていて、一冊で受験古文単語は十分。
レイアウトは確かにパッと見では読み解き、マドンナ、ゴロゴに劣る気しますけどね。
でも、決して勉強しづらいレイアウトではない。やり始めれば問題なく進むと思う。
429 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/09/04 09:27
の
「開いた文の時間」は「空いた分の時間」ですね。かなりわかりにくかったので
訂正しときます。
梵我堂のは、あんま小論文の書き方学べる本ではありません。
田村先生の皮肉っぽい意見を愉しむレベルにならないとあまり意味はない。
普通に慶應志望なら、やっぱり前のレスで薦めたとおりのプランが一番良いです。
430 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/09/04 10:09
失敬。見落としてたか。
田村1→2→精選を薦めます。
が、もし田村の1をやっている段階なら、
やはり田村の続きはやらずに霜→ターゲット別問題集(ハイ私大編)or精選
を薦めます。 田村1も無駄にはならないので安心を。ただ、田村だけでは「読み方」
学べないので。
文法終わってなくても仕方ないですよ。時間ないから。
ビジュアルとポレポレのかかる時間比は、4:1くらいかなぁ。
431 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/09/04 10:24
既に終えた解釈の参考書を見直してみてはどうでしょう。
432 名前:匿名さん:2005/09/04 13:31
熟語1001の使い方は、シス単と同じやり方(例文の和訳を隠して、ガンガン進めていく)でよろしいですか?
それとも、やっぱ、ちゃんと左ページもやらなきゃダメですか?
433 名前:匿名さん:2005/09/04 13:41
やっておきたい300~やっておきたい長文500
くらいのレベルで
お勧めの長文問題集教えて下さい。
解説が詳しければ詳しいほどよいです。
434 名前:匿名さん:2005/09/04 13:50
基本こことポレポレは1ヶ月で終わるものでしょうか?もちろん必死にやるつもりですが。
あと単語王 何周かして4割くらいはできるのですが、シス単のがやりやすいなぁと思い
シス単に変えようとしたのですが慶應英語にシス単だけで通用するか不安になります。
やっぱ単語王続けるほうが効果的ですか?
10月からはやっておきたい500に入るとして、それからのプランはどうすればいいですか?
435 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/09/04 13:52
例文訳していけばOKでしょう。
でも、左ページの[用法][区別][発展]みたいな項目はちゃんと見ておきましょう。
やっておきたい300(偏差値50)≦総合問題入門(偏差値50~)<総合問題基礎(偏差値55)<
やっておきたい500(偏差値55~60)≦総合問題中級(偏差値60~)≦【MARCH】<やっておきたい700(偏差値65~)≦【早稲田】<総合問題上級(偏差値70)=【一橋・慶應】
これを目安に選んでください。この2つのシリーズがやっぱり解説が詳しくお薦めです。
436 名前:724:2005/09/04 13:57
今は田村1終わりかけです。といっても1月以上放置してました。
2、3も買ってしまったので勿体無い気もしますが、霜にした方がいいのでしょうか?
ちなみに霜とは霜栄の現代文の攻略法の事ですか?
ターゲット別飛ばしていきなり過去問ってのはありですか?
他の科目がやばいので現代文に掛ける時間は極力少なくしたいのですが。。
学力はこの前の代ゼミのセンター模試で約80点くらいでした。
437 名前:724,725:2005/09/04 14:04
まとめて書くべきでした。
4:1ですか、さすがに違いがありますね。
偏差値50くらいしかないのですが、ポレポレ使えますかね?
基本はここだといっしょに使うってよく聞くのですが使うべきですか?
よければポレポレにする場合のプランなど考えていただければありがたいです。
ビジュアル以外で今やってるのは新・英頻1,2・シス単です。
よろしくお願いします。
438 名前:724,725:2005/09/04 14:11
何度もすみません。
基本はここだって本はポレポレの前にやるのが一般的みたいですね。
それだとビジュアル1,2両方やるのと時間的に大差ないですかねえ?
439 名前:匿名さん:2005/09/04 14:15
佐々木→早慶タクティクスでいこうと思うのですが。
これでいいでしょうか?
440 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/09/04 14:22
うーん。やっぱ1.5ヶ月かなぁ。
基本的な構文は分かっているなら、基本はここだは読み流しでいいけど。
ちなみにやり方は
基本はここだ:1回目、通読。2回目、例文を和訳してできなかったとこだけ解説読む。
3回目、レッツトライの部分だけをまとめて和訳練習。
ポレポレ:1回目、訳・解説見ながら自分でその通りに分析していく。2回目とりあえず和訳、できなかったら1回目と同じように。
3回目、2回目で訳せなかった文を5~10回音読。
と書いてみると、1ヶ月で終わりそうですね。
単語に関してはどっちでも通用するので、好みでよいでしょう。
でも、単語王やってるならそのままが良いと思います。
あぁ。買ってしまったなら良いです。でも3はいらないですね。
田村は結構高度な解法の着眼使ったり、難しい日本語文法的な視点から
アプローチするから難易度は高いんです(問題の難易度はそこまででもない)。
しかも、読み方に関する記述がほとんど無いから自分で解法見ながらポイント
くみ取っていく必要がある。最初に読み方系やった人や、元々現代文できる人
には良い参考書なんですが、その辺どうだろうか。さんがデキる人なら
1→2→過去問でもいけるかもしれないが、そこは分からない。
あと、ターゲット別問題集(ハイ私大)は、早稲田、MARCH辺りの過去問使ってるから、
それも過去問練習になるっちゃなる。
441 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/09/04 14:32
できれば少しくらいは自分で現物見ましょう。
基本はここだは薄いし、二つやってもビジュアルよりは短時間で終わります。
偏差値50でポレポレは本来きついですが、この時期まで来たら仕方ないです。
不安なら、西実況中継→ポレポレでいきましょう。実況中継は短時間で終わります。
そうじゃなければ、迷ってるくらいならビジュアルやった方亜ずっと良い。
ビジュアル1.2としっかりやれば、構文の網羅度も高いし、読む英文量も多いから力は付く。
ポレポレが短時間で終わるのは読む英文量がビジュアルより圧倒的に少ないだけだし。
佐々木→長文問題集(やっておきたい・総合問題シリーズ)で良いでしょう。
今の時期、方法論系で重いものを始めるのは間違いです。
特にタクティクスはもっとも重い。覚えなきゃいけないことも多いし、
気が滅入るほど。それと、あれは情報構造といいつつも絵長文の読み方にはそんなに
触れていない。 「高度でやれば力が付く」的な評価を下されることもある本ですが、
俺は一貫して薦めません。
442 名前:K.K:2005/09/04 14:34
あ、二講分残してるって意です;;
とりあえず、続きいってきます!
443 名前:匿名さん:2005/09/04 15:01
ありがとうございます
本屋で数学のこれでわかるを見てみたのですが
数学は1A見たら解けそうな感じはしたけど、2Bの方はじっくり読んでも分からず、解ける気がしなかった・・・
代ゼミTVネットに加入してるけど、社会系はセンターレベルまでしか?やらないみたいでアテにできないので、
独学になることになりそうなのと、早稲田や明治の方が何倍も行きたいので政経にしたいと思います
スパッとわかる政治・経済爽快講義→政経ハンドブック→政経問題集
とやっていきたいと思うのですが、その前に教科書見たり(政経に教科書無い?)中学の公民から入った方が良いでしょうか?
444 名前:匿名さん:2005/09/04 15:18
現役です。
受験する大学・学部→早稲田の政経、法、一文
終わった参考書 古文→望月の実況中継(上)(下)元井の古文読解が面白いほど~
英語→仲本の英文法・富田の英文法vol1、英文読解100の原則です。
これから
長文は144の解法・ポレポレ→ディスコースマーカーor英文速読のナビゲーターをやり
文法は特講やります。
それで質問なんですが問題集で河合塾の英語長文500,700もしくはZ会の新刊の英語総合問題のトレーニング
をやろうか迷っております。>>0さんはどれが良いと思いますか?
あとこのスレ見ると佐々木の評価が高いみたいなのですが
講座取る気はないんですけど佐々木の~が面白いほど分かる本はやった方が良いでしょうか?
あと、古文の問題集も何が良いですかね?一応元井の難関私大古文を通年で受講はしているのですが
問題演習は勿論やらなければいけないと思うので・・・
考えているのは古文上達 読解と演習56 中堅私大古文演習 最強の古文 読解と演習50 得点奪取古文です
この中だとどれが良いでしょうか?
一応あとZ会の即応コースも受講しています。
偏差値は模試を分かりません。申し訳ないですm(_ _)m
445 名前:736:2005/09/04 15:33
そう言われてみると不安になります。マークならそこそこいけるのですが記述はイマイチなんで。マークも消去法で消すこと多いから実力ないのかなって思ってます。
やっぱ霜挟んだ方がよいのかな。
ちなみにどの霜ですか?
後、語彙・漢字力もない気がしますが語彙だけは簡単にやったほうがいいですかね?
446 名前:738:2005/09/04 16:00
そうですよね。ちょっと頼り過ぎてしまいました。これだけやったんだからって気持ちでビジュアルやります。
一応これだけ聞いておきたいです。新・英頻1、2とビジュアル1、2はいつ頃までに何周したらいいでしょうか?やるだけやってみますのでよろしくお願いします。
447 名前:429:2005/09/04 16:28
>>428です。
以前アドバイスいただいてから進んだんでみてください。
英語:やっておきたい500を終わり中級篇に入ったところです。ロジリーがやっぱり気になり1までやりました。
国語:精選が終わりそうです。文法問題を2周して、パーフェクト古文の5講義までやりました。
政経:80を一周しました、今は経済が苦手なので重点的にやってます。
今パーフェクトで出た単語をパピルス調べて覚えるという形で進めてるんですが
単独でパピルスを使ってどんどん覚えていったほうがいいですよね?
中級篇が15日くらいには終わりそうなんですが、終わったら早稲田の英語に進んで良いでしょうか?
私の高校は偏差値55くらいで現役で早稲田受かった人はたぶんいないと思います。そのくらいの高校でさらにサボっていたため
親の信頼がかなり低いのでなんとか早大模試で成績だしたいです。(D判程でも充分です) やっぱり無謀でしょうか?
7月に河合の私大模試で総合で偏差値50しかいかなかったんですが、、、
あと早稲田の英語はどれを買えばいいんでしょうか?
448 名前:739:2005/09/04 22:12
では佐々木→西はいいでしょうか?
あと偏差値がまったくあがりません…やることはしっかりやってるつもりなんですが…
449 名前:匿名さん:2005/09/05 01:11
こんにちわ (´・ω・`)の細かいアドバイス感動しました。
私もアドバイスお願いしていいでしょうか?
ポレポレが終わり、次の参考書を探していたのですが
「情報構造で読む英語長文」というポレポレの上の解説?をしてるようなので
これかな?思っているのですが、(´・ω・`)さんはどう思われますか?
あと100の原則とポレポレは一緒にやっても意味ないですか?
それと私の学校は、模試をあまり受けないため担任との志望大決めは現在6月の模試が基準です。
今は東洋と言われていますが、慶應志望です。
次は11月に河合マークがあるので、そこで慶應をAは無理でもB 最低でもD出さないと
たぶん相手にもしてくれないと思います。
こんな質問もどうかと思いますが、どのくらいとればE判定以外でますか?
どうかよろしくお願いします。
450 名前:匿名さん:2005/09/05 01:29
前に聞いてたのですが、
タイミングが悪かったみたいで回答が貰えませんでした。
それでもう一度質問しようと思います。
古文は苦手なんですが、文法→椎名or元井と行く場合椎名の方が苦手な人間には良いですかね?
元井は元々ある程度の力がないと使えないって聞きましたので疑問に思いまして。
椎名はもう印刷されてないのか書店では見かけません。元井なら最寄の書店で売ってるようです。
それであまり変わらないようなら元井買おうと思います。