【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強相談掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10387989

青チャと1対1対応と新演習に答えるスレ

0 名前:名無しさん:2008/04/01 09:36
網羅系としては青チャの例題か1対1対応のどっちかをやればいいと思います。
演習は増刊の新演習がいいでしょう。途中式などわからないことあれば
書き込んでください。青チャは例題のみね。
お役に立てればうれしいです。
なお自分の事についての質問は受け付けません
1 名前:名無しさん:2008/04/01 09:40
版は去年のものでお願いします。
2 名前:名無しさん:2008/04/01 13:12
酷使で待ってるぜよ
3 名前:1です。:2008/04/02 03:40
数一の重要例題18は因数定理でできるのでやらなくていいですよ。
これはみんな知ってると思いますが一応書いときます。
4 名前:1です。:2008/04/02 04:05
青チャの基本例題22などは数三の無限級数らへんをやると簡単なんですが・・
数2までの人もいると思うので覚えといたほうがいいでしょう。
5 名前:名無しさん:2008/04/03 10:18
数3の場合分けができません。青チャの基本例題19なんですけど・・
rの絶対値がついて1以下はどうして同じなんですか?
あと1なら1ってなんですか?
6 名前:1です。:2008/04/03 10:58
おお初めて書き込んでくれたね。うれしいよ。
まず、やりかたなんだけど慣れないうちは、この手の問題は・?<-1・-1・?<1<?・1・1<?
の5つに分けるとわかりやすいよ。最後に同じ答えをまとめて絶対値を使えばきれいになるから。
それから0.1×0.1=0.01になって1以下をかけると小さくなるでしょ?
これが無限になると0に限りなく近づくから0。
逆に1を何回かけても1でしょ?だから1は1なわけさ。
この説明でわかるかな?またわからなかったら書き込んどいて
7 名前:名無しさん:2008/04/03 11:13
なるほど!!ありがとうございました。
8 名前:名無しさん:2008/04/04 07:28
赤チャの質問でもいいですか?
9 名前:1です:2008/04/04 09:58
赤チャは自分がやりこんでないので、的確なアドバイスができないと
おもうので、ごめんなさい。
10 名前:名無しさん:2008/04/04 22:10
わかりました。
11 名前:名無しさん:2008/04/05 13:34
数学1の例題37なんですけど、0・X=0だから q>0なら全ての実数で 逆なら ない。というのはどうしてか分かりません。
12 名前:1です:2008/04/05 16:16
i
13 名前:1です:2008/04/05 16:26
ミスった。それと遅れてごめん。青チャの話だよね?

メインの不等式は(p-1)X≦q・・・?だよね。
pが1のときp-1=0だから?の左辺は常にゼロになるのわかるかな?
そうすると、このとき、qが0以上だと?は成り立つよね?
で逆にqが0未満だと?は成り立たないよね?だから
0・X=0だから q>0なら全ての実数で 逆なら ない。となるわけ
わかったかな?またわからなかったら書き込んどいて。
14 名前:名無しさん:2008/04/06 14:08
理解しました、ありがとうございます。
15 名前:名無しさん:2008/04/06 14:21
青チャ数学1の基本例題39なんですけど、(1)と(2)はP54のままだったので理解できたのですが、(3)と(4)のような右辺に左辺と同じ文字がある場合は左辺を場合わけすべきなんですか?
また、(4)のx<0の場合わけはどうしてやらねばならないのか分かりません。教えて下さい、お願いします。
16 名前:OK:2008/04/06 14:55
絶対値って言うのは結局は数直線上の原点からの距離なんだ。
だから|2|とは原点0から2のところだから-2と2の両方に
なるんだ。これが絶対値の基本ね。
(3)は|X+1|<2Xだよね、これを文字にこだわらず考えると
-2X<X+1<2X・・・?になるのは理解できたようだね。
この?をそのままでは計算できないから
-2<X+1と
 X+1<2に
分けて計算して答えの範囲がかぶるところが
結局?の答えの範囲になるんだ。わかったかな?
17 名前:OK:2008/04/06 15:00
左辺で場合分けするのではなくて
例えば|A|<1を-1<A<1変形し、文字が入ってたらそのままでは
計算できないので上のように二つに分けて計算し最後に二つの範囲を
合体させるって方法を覚えておこう。
18 名前:OK:2008/04/06 15:04
慣れないうちは(3)の別解の方法が一番分かりやすいよ。
センターもこの解法で大丈夫。(4)も今説明した方法で解けるから
やってみて。またわかんなかったら聞いてくれー
19 名前:名無しさん:2008/04/06 15:13
訂正(4)は場合分け必要だわ。ごめん
20 名前:名無しさん:2008/04/06 15:24
(4)について。
絶対値の場合分けの着眼点は左辺=0右辺=0になる値なんだ
理由はゼロを境に+と-が変わるでしょ。
この問題の場合Xに0や4を入れると左辺が0になったり
右辺が0になったりするでしょ?
だから0以下・・?0<?<4・・?4以上・・?
に場合分けするの。
絶対値は必ず0以上だけどXは実数全体だから
別に0以下もふくまれるでしょ?
だからX<0も場合分けのときに考えるわけ。
ちょっと俺の書き方にミスも多くて分かりにくいと
思うからまた分からなかったら書き込んどいて。

前ページ  1 2 3 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)