NO.10452502
【土屋博映】 東大古文 【元井太郎】
-
0 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/05/13 14:12
-
東大現代文に比べると比較的点数を取りやすい東大古文。
とは言え、問題へのアプローチの仕方によって結構点数差のつく分野です。
サテラインでは土屋先生と元井先生の2講座があります。
そんな東大古文について語りましょう。
-
109 名前:匿名さん:2004/05/22 04:10
-
俺木寺より土屋のほうがいい
木寺は寒すぎ
きもいし
-
110 名前:匿名さん:2004/05/22 04:53
-
元井の解説は得るものがない、まじで。
-
111 名前:匿名さん:2004/05/22 05:10
-
望月実況中継→マドンナ→古文解釈の方法→読み解き古文単語
で、古文は大分出来るようになると思う。
京大なんかは「記述が難しい」と望月氏が仰っていたが
その割には記述解説してくれないし。。
-
112 名前:匿名さん:2004/05/22 05:59
-
やっぱ元井ダメみたいだな・・・
-
113 名前:匿名さん:2004/05/22 06:03
-
俺には元井の解法を現代文に応用することはできなかったが、
必殺を受けていた周りの人は現代文が得意になったと言ってた。
具体的な数字は知らないから何とも言えないが。
-
114 名前:匿名さん:2004/05/22 06:46
-
元井の授業は他のやつらと違って、
自分で勉強できる文法の説明に時間さいてなくて、
ちゃんと解法に授業のウェイトかけていていいと思う。
-
115 名前:匿名さん:2004/05/22 06:55
-
あれのどこが解法?説明してくれ。
-
116 名前:匿名さん:2004/05/22 09:09
-
>>105
京大古文は二学期も一学期と同じ調子で、
文中で説明すべき文法事項が出てきたら、すぐそっちに反れて
結局先生がさらっと内容を言って、記述解答を黒板に書いて終わるの?
-
117 名前:匿名さん:2004/05/22 09:17
-
>>116
ああ…ちなみに冬期の京大国語になってもそんな感じだから…。
文法事項にやたら時間とりすぎて、おまけに前の方に座ってる
やつ(こいつが頭よければさらさら進むのだろうが大抵できない
やつ…)にあてながら進み、時間が足りなくなる。記述解答
はただ書いて、「はい次ー」とかでイマイチ解答の根拠を言ったり、
採点基準とかを示したりはしてくれなかった。正直講習期とかは
望月さんの単科ならともかく京大古文とかはとるべきじゃない。
駿台か河合のがテストもやってくれるみたいだし実践的だと俺は
思った。ただ和歌の説明は望月さんは凄くうまいからそれだけは
いいかな。
-
118 名前:匿名さん:2004/05/22 09:27
-
>>117
要するに「実況中継」なのね(汗)
あの本は第29講まであるし、
一学期(10)+夏期(5)+二学期(12)+冬期(2)で全部で27か…
文法は疎かにしちゃダメだとは思うけど、
文法はホントに実況中継で十分だしなぁ…出てくる例文も授業と一緒。。
和歌の説明ってなんの説明するの?枕詞とか序詞の見つけ方かな?
-
119 名前:匿名さん:2004/05/22 09:31
-
掛詞、縁語、序詞、枕詞…の見つけ方なら以前別の講師に教わったけど、目から鱗ですた。関西のローカル講師だけど。
http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/yozemi/1072690567
-
120 名前:匿名さん:2004/05/22 09:33
-
>>118
そういう感じ。
つーか文法にこだわりすぎて「京大古文」で最も重要な(
文法がいらんとは言わないが)記述解答とか、精読みたいな
ことは全く話さなかった。正直文法で京大古文が解けるなら
京大受験生はみんな模試とか本番で9割くらいとると思う…。
だけどみんな苦戦するのはそうじゃないからだと俺は思ってた…。
どちらかというと木寺さんとかのほうが京大古文にはあってた。
望月さんは2学期に和歌の問題がでてきたときに1・2講使って
説明する。それうければよくわかるようになる。内容は、背景とか
コツとか。たいしたことやるわけじゃないけど。
ちなみにファイナルセミナーまで似たような感じなんで
京大古文ファイナルセミナーはお勧めしない。直前にあんなまったり
やられたらちょっとキツイ。
-
121 名前:匿名さん:2004/05/22 09:36
-
>>120
そか、詳しくサンクス。
ちなみに、>>120は今、大学は…?
-
122 名前:匿名さん:2004/05/22 10:54
-
>>121
なんとか京大の文系学部だよ…。文系にしても理系にしても
数学が勝負わけちゃうから数学がんばってね…。俺は数学全く
あかんかったから…。
-
123 名前:匿名さん:2004/05/22 11:31
-
>>122
うぅ、カッコイイ~(笑)
取り敢えず京大古文は切ります。
切って落ちたら元も子もないけど…そう考えると不安やなぁ…
古文に比べて現代文は激難しいから、冬期の京大古文は切れませんけど(汗)
あ、東大スレですいません…
-
124 名前:匿名さん:2004/05/22 12:46
-
>>108
元井さんが合わないなら土屋さんとかに変えればいいんじゃないの。
あるいは古文は切るとか。とても簡単なことだね。
元井さんの良さの理由をわざわざ説明して納得してもらおうとは思わない。
説明すれば分かるってもんでもないだろうし。
ただ、僕は元井さんは受講価値は凄くあると思ってる。
本当に凄いことを教えてくれたな、と既に感謝してるし。
魅力を感じない人は切ればいいだけだと思う。
それは個人の自由ね。止めたりなんかしないさ。
-
125 名前:匿名さん:2004/05/22 13:01
-
元井の授業についていけない人は無理せず先生をかえた方がいいよ。
ついていけない人は古文の基礎知識が足りないのが原因と思われる。
一通り基礎知識が入っていれば元井がさらっと流すことの殆どは復習になるはず。
逆に、元井の話す内容が初めて聞く内容ばかりという人にとっては、元井の話す量を考えると非常に辛い授業だろう。
-
126 名前:匿名さん:2004/05/22 13:05
-
>>126
禿同
-
127 名前:匿名さん:2004/05/22 13:11
-
俺は京大志望だが、古文は東大古文にしてもらった。
望月と正反対の授業形態で、京大古文といえど元井の授業の方が点数につながりそうだ。
-
128 名前:匿名さん:2004/05/22 14:56
-
>>127
昔京大古文は元井が持ってたらしいね。俺も元井のほうが実践的だと
思う。
-
129 名前:匿名さん:2004/05/22 15:56
-
もといせんせいのおちんちんのけふさふさ♥
-
130 名前:匿名さん:2004/05/22 16:00
-
予備校の授業無しじゃ東大古文は攻略不可能?
-
131 名前:匿名さん:2004/05/22 16:01
-
元井は卓朗で東大だろ?
-
132 名前:匿名さん:2004/05/22 16:36
-
木寺さんって東大古文やってる??
-
133 名前:匿名さん:2004/05/22 23:42
-
>>130
現役合格者のほとんどは予備校なんかいってない
-
134 名前:匿名さん:2004/05/23 00:20
-
勉強はどの科目でも独学が最強なんだよ。
でも出来ない奴はちゃんと授業を受けろよ?
-
135 名前:土屋博英:2004/05/25 02:27
-
はげてないよ!
-
136 名前:匿名さん:2004/05/26 10:09
-
明日の元井の雑談のネタは何だろう?
-
137 名前:匿名さん:2004/05/26 10:14
-
>>134
は授業の本質的意義を理解できていない馬鹿。
-
138 名前:匿名さん:2004/05/26 10:15
-
木寺の東大古文は笹井の東大現代文とかぶる。
-
139 名前:匿名さん:2004/05/26 10:47
-
つっちー限界・・・。
明日ためしに元井受けてみようと思うのですが、
先週どこまでやったか教えてくださいm(__)m
-
140 名前:匿名さん:2004/05/26 11:22
-
>>139
もう1学期も半分すぎたのに今さら講師替えない方がいいよ。
-
141 名前:匿名さん:2004/05/26 11:24
-
>>140
いや、今ならまだ間に合うと思っておりますので。
知ってたら教えてください。
-
142 名前:匿名さん:2004/05/26 11:26
-
>>139
みんなもぐりはシカトね~~w
-
143 名前:匿名さん:2004/05/26 11:32
-
元井って説明が雑っていうか、あやふやなまま先進むから無理して来なくていいよ。
-
144 名前:匿名さん:2004/05/26 11:35
-
>>142
申し訳ない。自分でも冷たい感じがしたのだが、
顔文字持ってないもので・・・。
気持ちはありがたく受け取らせて貰いました。
-
145 名前:匿名さん:2004/05/26 12:17
-
>>143
基礎が分からん奴は吉野にしる
-
146 名前:匿名さん:2004/05/26 13:44
-
>>145
元井の説明はまじてきとー。あんな読み方するなら文法kunの方がまだまし。
-
147 名前:匿名さん:2004/05/26 14:29
-
てきとーでいいよ。点数はちゃんと取れるから。文法君には無理だが。
-
148 名前:匿名さん:2004/05/26 14:43
-
元井教の信者には何を言っても無駄。
ご託宣を信じて日々素振りに励んでればいい。
-
149 名前:匿名さん:2004/05/26 14:48
-
元井のスレある?
-
150 名前:匿名さん:2004/05/26 14:54
-
何言われてもいいよ。点数は取れるからな。
-
151 名前:匿名さん:2004/05/26 15:20
-
洗脳ってこのことだね。点数が取れる気にさせられてるだけ。口のうまさにだまされて。本当に取れるなら落ちてないはずじゃん。
-
152 名前:匿名さん:2004/05/26 15:22
-
板書たくさんするし、かなり早口だから勉強した気にさせられるけど
実際1講義あたりの情報量はゲロ少ないんだよな。orz
-
153 名前:匿名さん:2004/05/26 15:30
-
そこまで嫌なら自分でやればいいじゃん。
授業出てもあまり得るものがないなら自習した方がまし。
-
154 名前: :2004/05/26 15:34
-
おい
-
155 名前:匿名さん:2004/05/26 22:55
-
理系なら古文は二次20点。センターで8点。合計30点くらいです。
独学でも20点くらいは取れるでしょう。
元井さんだと点数が上がるとか言っててもせいぜい3~4点の違いだろ。
だから単純に古文の点数が上がるってだけの観点で捉えるのは今イチ。
俺の場合は元井さんの授業により古文以外の科目も飛躍的に上昇すると考えている。
だから授業を受けるだけ。別に古文自体にはあまり拘りはない。
-
156 名前:156:2004/05/26 23:01
-
>>152
>板書たくさんするし、かなり早口だから勉強した気にさせられるけど
俺の見解ではそんなことはない。
板書も普通。説明も早口ではない。
たぶん実力が不足してるんじゃないのか??
個人的には>>125の意見に賛成。
>>150
>何言われてもいいよ。点数は取れるからな。
本当にそう思ってるの??
だとしたら随分と納得するのが早いね。
まだ模試もあまり受けてないのに点数が取れるって何で分かる。
俺は元井先生マンセーだけど、すんなり彼の噂を信用する人間もどうかと思う。
-
157 名前:匿名さん:2004/05/26 23:20
-
>>155
よく「元井受けると他教科の成績上がる」みたいに言う人いるけど
なんで??勉強法が応用できるってこと?やる気出るってこと?
-
158 名前:匿名さん:2004/05/27 05:06
-
応用できるじゃん。英語とか。あと上の奴落ちたから元井受けてんだろが。