NO.10452511
音読といえば何先生?
-
0 名前:水:2004/05/31 17:46
-
やっぱ今井しゃんだよねん。
-
101 名前:4:2004/06/20 10:50
-
今日買った
増進出版会「〈国生浩久著〉英文速読クリニック〈P32〉」にこうありました。
「いかなる形であれ音声かしないで読む」
頭の声にしたり、唇を動かしたりするのもダメ。とにかく音声化していては思考が停止します。
ある実験によると読みとる課題の抽象度が高ければ高いほど、音声化すれば理解度がさがるとのことです。
また当然のことながら、スピードも黙読に比べれば断然遅くなります。
音読とは表現のプロセスです。自分はここまで理解しているんだよ、ということを他人〈特に先生〉
に伝える作業なのです。そもそも入試の為の勉強でそんなことをやる必要はまったくありません。
また発音のトレーニングもしてないのに音読をすると、誤った音、アクセントが身についてしまうという問題もあります。
さらに、詩や物語なら朗読しなければなりませんが、入試の為の英文、ことに評論・論説文などで音読してもなんの意味もありません。
高校レベルの現代国語の授業で、評論・論説を読むのに音読を進める先生など私は聞いたことありません。
英語は音が重要だから音読が必要だと主張する人もいるようですが、はたして音が重要でない言語などあるのでしょうか。恐らく表音文字と、表意文字と勘違いしたか、英文の韻律やリズムのことを言ってるのでしょうが、読解力とは関係ありません。
「私は音読をして読解力が上がった」との主張もありますが、音読の効果とは言えません。恐らくそれは繰り返しの文章を読んだからであって
声にだして理解力が上がったという証拠にはならないのです。
ですから理解力を伴った速読をするにはやはり黙読をすることです。
_______________________________________
みんなドンマイ。俺と同じことを言ってくれる先生がいたとは。まぁ「音読は常識だから」
とかいうわけのわからんことを言って、どんどん成績下げてくれ。
それよりも、普通に成績あげて見せた方が自分の好きなせんしぇいは
自分のことについて喜んでくれるんじゃないの?まぁその辺は信者の皆さんにお任せしますけど。
-
102 名前:匿名さん:2004/06/20 10:58
-
>104
まあ・・・・よくいますよね
流行に逆らって儲けようとするやつ。
そういうやつははっきり言って
使えないから、信じない方がいいよ。
どんな方法にもメリットデメリットがあって
批判するやつは相手の揚げ足を取っておいて
自分の方法論の欠点は隠すという
いわゆる卑怯者です。
音読は英語習得のプロセスとして
有効なトレーニング法です。
国弘正雄氏も言っています。
-
103 名前:匿名さん:2004/06/20 11:01
-
>>102
先読みできるってすごいな
-
104 名前:匿名さん:2004/06/20 11:01
-
>頭の声にしたり、唇を動かしたりするのもダメ。とにかく音声化していては思考が停止します。
>ある実験によると読みとる課題の抽象度が高ければ高いほど、音声化すれば理解度がさがるとのことです。
理解した英文を音読するのだからそれは的外れな実験ですね。
-
105 名前:匿名さん:2004/06/20 11:03
-
>>101
やっと数少ない音読否定の参考書に出会えたんだね。おめでとう!
-
106 名前:匿名さん:2004/06/20 11:14
-
自分の信じる勉強法で頑張ればよい。
俺は音読派だったので、音読して合格した。
みなさんがんがれ。
>>101
ちなみに少しだけ俺の意見をいわしてもらうが、
俺は音読派だが、読むときは音声化していないよ。
音読の効果ってのは、解釈力、文法力、語彙力等々が
えられるということであり、早く読めるようになること。
音読をしたからって速読の妨げにはならないと思う。
-
107 名前:水:2004/06/20 11:14
-
だからそんなに早く読んでどうするの?音読でも1分間に600~1000文字くらい
普通に読めるよ。
まず、精読をきっちりとり、解説を何度も読み、その解説を見なくても
自分でその解説と同じように解説していく。
それから、英文を最初はゆっくりと音読していく。
単語の意味、イディオム、構文と・・・。関係詞、パッセージ間の対比、
逆説、添加・・・とだんだんこんなことも考えながら音読していく。
私は、1つの英文を50回目標に1日5回づつ毎日かかさず音読してる。
繰り返し繰り返し読みこむとその思考パターンと一体化し新しく読む英文
でもスラスラと読める。
さらに音読学習をしていれば、脳が活性化し、より深く意識に刻みこまれる。
綿密に反復された音読学習の結果は、黙読タイプより数倍早く
英文に反応できる。
発音は、シャドウイングしてればいいんじゃないか。というか、そんなに
よい発音にこだわらなくてもいいんじゃない。まずは、声を出してみる。
発声しなきゃなにも始まらん。声で(おとで)インプットした方が
声で(音で)アウトプットしやすいと思わない?
-
108 名前:匿名さん:2004/06/20 11:19
-
> また当然のことながら、スピードも黙読に比べれば断然遅くなります。
>音読とは表現のプロセスです。自分はここまで理解しているんだよ、ということを他人〈特に先生〉
>に伝える作業なのです。
1分間に5000字読む速読の本にもそういうこと載ってた。
でもそんな速読は不要でしょ?
音読のスピードで読めて理解できれば十分。
-
109 名前:匿名さん:2004/06/20 11:22
-
国生って東進のだろ(w
-
110 名前:匿名さん:2004/06/21 05:10
-
>>101は内容よりもその前書きで買ったんだろうなw
-
111 名前:匿名さん:2004/06/21 12:45
-
今井先生がふさわしいです。
-
112 名前:4:2004/06/21 15:29
-
俺の言ったことが本に載ってるんだから信じろ
-
113 名前:匿名さん:2004/06/21 22:59
-
ところで4は何浪してんの?それによる
-
114 名前:匿名さん:2004/06/21 23:01
-
おんどくしてねえな。やらな。
-
115 名前:匿名さん:2004/06/22 00:46
-
現代文では酒井先生だろ。
-
116 名前:匿名さん:2004/06/22 14:43
-
今井先生をあげておく。
-
117 名前:匿名さん:2004/06/22 14:46
-
おそらく故・本正弘先生が音読推奨の元祖。
講義の最初に必ず長文の朗読して発音のポイントも解説してくれました。
-
118 名前:匿名さん:2004/06/22 15:00
-
大学で発音のポイントを今、習ってる。良いよ。
-
119 名前:匿名さん:2004/06/22 15:03
-
>>117
そんなに音読の歴史は浅くないよ
-
120 名前:匿名さん:2004/06/22 19:32
-
音読は太古の大昔から行われているものなり
-
121 名前:匿名さん:2004/06/23 01:23
-
斎藤兆史の「英語達人塾」なんか見るといいかも
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121017013/qid=1087953721/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl14/249-1531224-0848308
-
122 名前:匿名さん:2004/06/27 17:09
-
音読に関係ある話かわからんが、ドリカムの吉田美和は今でも歌が上手くなりたいと
思い、好きなアーティストの曲を100万回位何度も聞き、それをそっくり歌えるまで
100万回歌うということを話していた。
-
123 名前:匿名さん:2004/06/27 17:10
-
100万回って、、、
-
124 名前:匿名さん:2004/07/22 09:08
-
100万回死んだねこ
-
125 名前:匿名さん:2004/09/13 16:00
-
音読やってるか?_
-
126 名前:匿名さん:2004/09/13 17:17
-
速読英単語上級編全て丸暗記するまでやりました
「正」の字書きながら。180回は読んだな。
-
127 名前:匿名さん:2004/09/13 17:20
-
まさに読破
-
128 名前:匿名さん:2004/09/13 17:22
-
俺は今井のパラリー3部作+スタン30を師の教え通り、音読を繰り返しました。
-
129 名前:匿名さん:2004/09/13 17:23
-
上級編やるまえは必修編とかほかのやった?
-
130 名前:匿名さん:2004/09/13 17:24
-
必修編と丸覚え英単語2600やったよ
-
131 名前:匿名さん:2004/09/13 17:27
-
俺は今井のスタン30を2000万回音読しますた
-
132 名前:匿名さん:2004/09/13 17:31
-
必修編とまるおぼえも音読?
-
133 名前:匿名さん:2004/09/14 11:11
-
>>131
嘘はいかんよ。
-
134 名前:匿名さん:2004/09/14 11:13
-
安河内の桐原からでた英語長文のトレーニングはお勧めだぞ。
精読や音読ができるようにしてある。買うべし。
-
135 名前:すうけん ◆i2XW7nrs:2004/09/14 11:32
-
音読は面倒くさいけど今思えば大事かなーとも思う。
一時期音読勉強法にはまっていたことがあるがあの頃は単熟語の暗記とか
スイスイいってたかも。(速読英単語使ってた)
文法、単熟語の定着には必要かもね。
でもリーディングに成果があるかというと微妙かも。
理想はパラリー(論理的思考)→精読(構文の理解、知識の確認)→音読(知識の定着)
あくまでも知識の定着で音読は必要だね。
現代文講師が日本語音読を強調しないのは我々が日本語に対する文法知識を
もっているからでは?
よって4のような真っ向否定は終わってるね。
それとも4は「全てを知る者」なのか?
まあおいらも音読勉強を復活させようかな。
でもめんどいよね。マジで。
-
136 名前:匿名さん:2004/09/14 11:50
-
まあね
-
137 名前:匿名さん:2004/09/14 12:09
-
4ってなに?
-
138 名前:匿名さん:2004/12/12 20:18
-
今井のコミカルリーディング
-
139 名前:匿名さん:2005/01/08 01:08
-
電通
-
140 名前:匿名さん:2005/11/15 11:55
-
今井のコミカルリーディング
-
141 名前:匿名さん:2005/11/18 09:53
-
安河内哲也の有名大突破戦略英語解法受講しているけど山中と比べたら音読回数が多い?
-
142 名前:匿名さん:2006/03/11 17:55
-
今井のコミカルリーディング
-
143 名前:匿名さん:2006/03/12 03:19
-
佐藤慎の発音は微妙
-
144 名前:匿名さん:2006/03/12 12:20
-
音読が重要っていうか何回も繰り返すことが重要なんじゃないか?
-
145 名前:匿名さん:2006/03/29 16:48
-
今井のコミカルリーディング
-
146 名前:匿名さん:2006/03/29 18:03
-
ケミカルピーリング。ポロポロツルツル。
-
147 名前:匿名さん:2006/03/30 14:14
-
あんたら、大学に入ったら中国語や仏語の教師に同じこと言われるよ!
-
148 名前:匿名さん:2006/03/30 14:48
-
西谷の音読はカタカナ読んでるみたいだよな
-
149 名前:匿名さん:2006/04/30 16:27
-
今井のコミカルリーディング
-
150 名前:匿名さん:2006/05/13 13:39
-
今上智の英文3年ですが、音読は確実に効果的だと思います。
私は大学に入ってから主に文学作品(方言などが強いものは除く)を音読し結果として
暗誦するまで読み込んでいます。