【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■代々木ゼミナール掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10452813

【天空への】 荻野 暢也 講師 PART6 【ベホマズン】

0 名前:キングオブ公式 ◆UXapzNHj6U:2005/06/30 12:04
代ゼミが誇る予備校界NO.1の講師!荻野先生について語りましょう!
551 名前:名無し日々是決戦:2006/11/19 19:06
いまのところ逆鱗に触れて悪くて殴られた人とかいるんですか?
552 名前:名無し@日々是決戦:2006/11/20 22:01
最高峰だからこそわかりやすさが大事だと思うんだけどなぁ。最高峰というくらいだから、難問ばっかりなんでしょ?誰とは言わないけど難問になると誤魔化す人いるから。
553 名前:匿名さん:2006/11/23 18:52
まずは、縦割りの学習をマスターしてください。そうすれば、自ずと
偏差値65以上にはなりますね。ぉーん。えー、ただ、それだけだと
東大・京大・国公立単科医大とかだと解けない問題が出てくるぅ。
そこで、横割りの学習をするわけですね。いいですかぁー、ぉーん。
でもいいか、横割りといっても特別に難しい技法を使うわけじゃないんだ。
見方の問題なんだ。いぃ~?さ、それでは、解いていきましょうか。
554 名前:539です:2006/11/23 20:10
553さんの意見支持するな。
541さんへ。  僕は、わかりずらさについては言ってません。
字が小さくて見ずらいと思っただけです。 
書き込みが少ないので、みなさん買ってないのかな?
また、書き込みさせてもらいます。  ありがとうございました
555 名前:匿名さん:2006/11/24 00:54
おーん?
556 名前:匿名さん:2006/11/24 03:14
俺も553さんの意見支持しますね。今藤田先生と2人でやってる東大理系数学っていうのとってるけど
説教じみた雑談のせいで、時間たりなくなって急ピッチで解説するのやめてほしい。どうせなら?のほうも
藤田先生にやってほしかった。
557 名前:匿名さん:2006/11/24 14:56
>>556
俺も同感。
スーパーの東大理系だけど1学期は?もよかった感があるけど、
2学期はちょっと…。
既出だとは思いますけど、パターン的な問題の説明はとても
良いと思います。(数?微積分)
ただ、難しい問題ほど指針を言わないで急いで解いて、
はいおしまいみたいなことが多いように思うのは僕だけですかね~。
558 名前:匿名さん:2006/11/24 15:21
荻野先生は本質的なことは一切教えないっていうのが信条だから
難しい問題の解説をおろそかにして答えだけっていうのは仕方ない。

どうせ数学なんて将来役に立たないし誰でも取れる問題を確実にとって、
難しい問題は捨てる。理科と国語で差をつけるのがベストだという考えだから
パターン以外の解説はする気がないってのが本音だと思うよ。
受験生思いの先生だし先生が解説すっとばしたところは
別にわからなくても良いところだと思って良いよ。
559 名前:匿名さん:2006/11/24 15:31
なんと低レベルで下品な教授法だと批判されても仕方ないね
560 名前:匿名さん:2006/11/24 15:42
多浪は人間の屑だから、そういう欠陥品を生まないためにも
教えることと教えないことを区別して授業されてるんだよ。
561 名前:匿名さん:2006/11/25 00:33
去年、東大受かった時に「先生、東大受かりました。理科大は蹴ります。自分のキャパに合ったところに行きたいので。」
と奉告しに行ったところ、先生は笑顔で『おめでとう。』と言っていたが、先生の体はプルプル震えていたのを憶えているよ。
顔もぎこちなかった。
562 名前:匿名さん:2006/11/25 10:56
この人って年とったら東大物語に出てたあの怖い高校の
数学教師みたいになりそうだなぁ
563 名前:匿名さん:2006/11/25 13:02
>>562 東京大学物語の数学教師はむしろ西岡。

水野遥ちゃんが数学の問題解いたら「貴様の数学は記憶の賜物に過ぎん!」と怒ってたよ
564 名前:匿名さん:2006/11/25 18:41
>>561
そんなこと言うのもどうかと思うが‥
565 名前:匿名さん:2006/11/26 02:22
http://yozemi.blog76.fc2.com/blog-entry-35.html
でもこの人最高だよね。大爆笑よ
566 名前:匿名さん:2006/11/26 02:53
>>565
お前死ぬほどつまらない。
567 名前:名無し日々是決戦:2006/11/27 19:14
天空理系の一学期ってよかったですか?三角関数のあたりが苦手なのでフレサ
テでとろうかと。。ちなみに二学期は受講しててビセキばっかですがいいです。
568 名前:匿名さん:2006/11/28 09:30
三角関数が苦手とか一体何者だよ。高校の定期テストじゃないんだから
569 名前:匿名さん:2006/11/28 12:27
>568
苦手って、んじゃ数?の微積の大半が苦手ということになるんじゃないか?
570 名前:名無し日々是決戦:2006/11/28 13:25
岡山医学部の2003の大問2みたいな図形とからめた問題、図形と式との融合みたいなのが苦手で、、、。ま、どっちかというと図形のジャンルなんですけどね〈爆
571 名前:匿名さん:2006/11/28 13:30
基礎ができてるなら三角関数のためにわざわざ天空取らないで1対1ややさ理をやりこんだほうがいいんジャマイカ?
まあお金の心配ないなら三角関数のとこだけ見て終了もいいかも
572 名前:匿名さん:2006/11/28 17:35
やっぱ、荻野か・・
http://www.finito-jp.com/members3/yosemi/vote.cgi
573 名前:名無し日々是決戦:2006/11/28 18:19
図形関連の融合問題克服のために天空理系の一学期は有効?それか一対一の図
形の基盤シコシコやるのとどっちがいいかな、、、
574 名前:匿名さん:2006/11/29 13:12
http://www.geocities.jp/mozi1129/flash/ogino-d.html
575 名前:匿名さん:2006/11/29 15:39
http://yozemi.blog76.fc2.com/category3-3.html
576 名前:匿名さん:2006/11/30 08:19
荻の最高だよね
577 名前:匿名さん:2006/11/30 20:05
答えは僕等の負けだ
欲をかき席をどかないツケが未来を黒く塗りつぶしている
ここから僕等の勝ちは
憎しみの連鎖その手で閉じて 愛する事の意味を伝える
やれる やれる やれる やれるさ きっと
晴れる 晴れる 晴れる 晴れるさ
578 名前:名無しの子:2006/11/30 20:45
天空理系とってる人は通年でとってる人がやっぱ多いのかな?それとも荻野の
得意なビセキしかやらない2学期、冬期の1、2のみとる人のが多いのかな?
579 名前:名無し日々是決戦:2006/11/30 21:55
荻野の得意分野:場合の数、確率、平面ベクトル、空間ベクトル、漸化式、微
積だと思うんだけどどう思う違うかな?
580 名前:匿名さん:2006/11/30 22:07
場合の数確率はあまり得意ではないと思う。
カタラン数が背景にある北大の問題とかスターリング数が背景にある東大の場合の数は
最高峰でもやらないし。でも確率漸化式のパターン問題なんかは得意だと思う。

ベクトルは、あからさまにベクトルの問題をベクトルを使って処理するのは得意だと思うけど
幾何の問題をベクトル使って解いたりするのは苦手そう。

漸化式・確率漸化式・微積じゃないかな。やっぱ
581 名前:匿名さん:2006/11/30 22:12
>>561
合格してりゃこんなとこ普通見ねえよ
下手な嘘ついてるじゃねえよ低脳多浪
582 名前:名無し日々是決戦:2006/12/01 17:26
確率得意って聞いたけどパターン化しやすい確率漸化式のことだったのね、、、。あとは行列くらいか。
583 名前:匿名さん:2006/12/02 15:47
すげえ、代ゼミ労組による内部告発!
http://bbs2.sekkaku.net/bbs/?id=unionysg&mode=res&log=2
2006年11月21日 (火) 10時02分


先日の京大プレでも,問題英文途中でフォントが大きくなったり小さくなったり。引用文で字が小さくなるのはわかるだけど,文の途中で文字の大きさが変わるってどういうこと? チェックしてないの?


2006年11月25日 (土) 19時00分
阪大入試プレの英語,受験生にはもちろんのこと,東京大学にも誤りにいかないとあかんのとちゃう? 東大の過去問そのままつこうとるがな! 
584 名前:名無しの風:2006/12/06 18:37
581〉漸化式でも図形との融合問題、つまり図形の変化を漸化式する問題や行列とかどう思います?
585 名前:匿名さん:2006/12/07 10:06
>>584
数3の最初のほうにある数列と図形の融合で、無限等比級数を聞いてくるような問題?

どうやって漸化式作ったらいいのか、最初の一手で悩んでしまうような難問に対して
こう考えたら漸化式が作れるという考え方は教えてくれないから・・・
楽に漸化式が作れる問題とか、立式したその後にどう処理すればいいのかっていう
パターンの説明はあい変わらず上手だと思う。

行列は受けたことが無い
586 名前:名無しの風:2006/12/08 15:28
586〉そう。無限等比級数のところ。おーんっていっていきなり漸化式つくるからなんでその式ができたか
説明ゼロなんだよね。。荻野は予め答えしってるからいいものの難しい問題をいきなり質問して解けるん
かな?
587 名前:匿名さん:2006/12/09 06:18
わからないものはわからないって言われると思う。

荻野先生の魅力はモチベーションを高めたり良問をセレクトしたり
解けなくてはいけないものを確実に解けるようにする授業だと思ってるから
それ以上の質を望むなら別の先生や予備校ってことになると思う。

ただし代ゼミに設置されてる最難関講座は荻野先生が担当してるけどw
588 名前:匿名さん:2006/12/09 12:43
去年の天空の速習見たんだが北大の♯つきの問題の解説で荻野かなり焦っていて混乱してしまったわるい。
来週また解説すると言ってた。
荻野は人気ほどわかりやすい講師とは思わないが上に書いてある通りチョイスされてる問題は良問だと思う。
わかりやすさをあまり求めないほうがいいと思う。
まあサテで岡本の理系数学がやってたら取りたかったがないからなあ...
589 名前:匿名さん:2006/12/09 13:59
塾や予備校の口コミ情報のサイトを発見しました。
参考になれば幸いです♪
http://search.knowledgecommunication.jp/

....
590 名前:名無しの子:2006/12/09 19:23
天空理系のテキストにのってる問題と一対一の問題ってどっちが難易度高いと思う?もちろん天空理系は難易度にバラツキがあるのは承知の上で総じての話ね。
591 名前:匿名さん:2006/12/10 04:59
この点は出ねぇよ!!
592 名前:匿名さん:2006/12/11 18:55
初めまして。
あの高3なんですけど、どうしても数?が苦手です。
数?が足を引っ張って偏差値が65を普通に切ってます(汗
荻野先生でいい講座があれば今からでも気合でフレックスで受けるか迷ってます。
どういうラインナップがいいですか? アドバイスお願いします。
593 名前:名無し日々是決戦!:2006/12/11 19:49
589〉それって天空理系の二学期の話?ビセキで焦ってたの?
594 名前:匿名さん:2006/12/12 01:25
>>592
荻野先生の数3なら天空理系2学期じゃない?
代ゼミTVで勇者を育てる数学3Cやってるから
基本が危なければ地道にそれを受講しても良いと思うけど。
595 名前:名無しの風:2006/12/13 17:47
天空理系通年でとってる人に聞きたい。正直2学期だけとればよかったと後悔してる人いる?俺は、夏の
ビセキ完成と2学期と冬だけにすればよかった…。11回分の時間と金に見合うだけのものが得られなかっ
た。
596 名前:匿名さん:2006/12/14 10:08
天空1A2Bっていう1A2B講座をちゃんと担当しているのに
天空への理系数学でも何故か1学期に1A2Bをやるんだよねぇ。
二つに分けたほうが良いような気もするけど。
597 名前:匿名さん:2006/12/15 08:57
ベ ホ マ ズ ン
598 名前:匿名さん:2006/12/16 09:37
1年間天空IA?B受けて思ったこと。
ありがとうございました、おかげさまでノート見ても意味不明な問題が
出揃っております。ネットでの評判には注意だな・・・。
1学期はまぁ何とかいけたけど2学期はもう爆死。
599 名前:匿名さん:2006/12/16 15:35
俺も天空理系は、3cだけのがいいと思う。
600 名前:匿名さん:2006/12/16 17:56
天空理系の3Cはいいな。
字が汚くて読みとるのに少し時間かかる時あるけどわかりやすい。
関数方程式や微分可能性の問題の解説とかよかった。12ABは受けたことないけどネットでの評判はあまりよくないんじゃねえ?
12ABは藤田のがいいと思うけど扱う問題は難しいから
偏差値60前後の大学目指すなら岡本の基礎応用がいいと思う



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)