【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■河合塾掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10444113

予備校講師こそ誠の哲学者である件。

0 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2009/12/14 13:34
「哲学を続けることと、会社に入って新製品の開発をすることや社員の給与の査定をすること
とは絶対に両立しない。貴方が本当に哲学を続けたいなら、定職に就いてはならないし、
正社員になってはならない。アルバイト、臨時雇用、契約社員など、組織に過度に縛られないもの、
責任の負担の少ないもの、いつでも辞められるものを選んだ方がいい。
仕事は金を稼ぐだけと割り切る。そして、ギリギリの生活のうちで哲学に邁進するのである。

これを十年続ければ、貴方は立派な哲学者になれるであろう。もちろん、貴方はこれによって、
大学の哲学科の教授になれるわけではない。論文や著書を刊行出来るわけではない。
つまり、「哲学」でメシが食えるわけではない。(てか哲学は金を稼ぐためのもんじゃねぇ)
だが、貴方は正真正銘の哲学者である。ここまで来れば、あなたは所謂
大学教授の哲学教師の中にも、真の意味で哲学している者が驚く程少ないことを知るであろう。
そして、彼らの書く論文や著書の良し悪しがくっきりと判るであろう。」
1 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2009/12/14 13:46
「今更、会社に入ってニコニコ顔で物を売り、金を稼ぐことなんて出来るか!
俺は、世間をとことん軽蔑して生きてきた!お前らは、皆馬鹿だと言って生きてきたんだ!
そして、こういう生き方をお前らから保障されたいのだ!
どこまでも反社会的姿勢を貫き、そのこと自体が社会から認知され尊敬さえされる唯一の場所は、
芸術であり文学であり哲学である。だが、これが上手く運ぶためには、「反社会的特権社会」
において成功しなければならない。それは大変難しく、またこの社会で敗者になったら後はない。
完全な敗者になるだけである。

大人たちはこういう青年に、「そんな夢みたいなこと考えるな!」とどやすが、これが全く効き目がない。
なぜなら、こうした「夢物語」を「何をしても虚しい、そしてもうじき死ぬ」という本当の物語が
しっかり支えているからである。どう考えても必要ない物を作り、ない方が良いような物を売り、
僅かに金を稼ぎ、日々馬鹿げた苦労を重ね、時折は幸福らしき幻想に陥り、そしてある日ふっと息を引き取る…
これって何なのだ!」

-某哲学者より-
2 名前:訂正 ◆dQ7ZM97k:2009/12/14 13:49
×保障
○保証
3 名前:訂正 ◆dQ7ZM97k:2009/12/14 13:57
×某哲学者より
○中島義道より

まぁどっちでもいっか。
4  名前:投稿者により削除されました

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)