【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東進ハイスクール掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10449145

【ダンクショットor偏差値アップ】中堅講座【なにがいいんだ?】

0 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2003/10/29 08:36
最も需要があると思われる東進の中堅講座、ダンクショット、偏差値アップ、総合?。多くの人がどれにするか迷うこの講座について語るスレ。経験者が講座に付いていろいろとアドバイスをしたり特徴を教えてあげます。このレベルの定着具合によって伸びも代わってくるのでハッキリ言っちゃいましょう!!
27 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/08/04 12:36
今日体験で江川の総合?見ました。>>21さんがいうようなかんじでした。
確かに丁寧でしたがその分やる量が少なくて少し物足りないなと言った感じでした。
文法講座をひとつでも取っている人ならダンク、偏差値アップに行ったほうが言いと思いますよ。
28 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/08/04 17:12
誰かダンクショットについて書きこんでください。まだダンクの情報が出てません。
29 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/08/04 17:33
たくさん文法。夏期講習取らないと文法終わらない。
テキストめちゃ多い。出そうなところはすべて出す。長文もやるが足りない。
根性と時間と体力がある英語苦手で日当駒船死守なヤツ向け。日当駒戦は熟語知ってりゃ受かる。
いい講座だよ。
難関を目指す君なら、二年でやるにはいいんじゃない。
30 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/08/05 02:03
>>28
偏差値アップがいい。
31 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/08/22 05:21
最近のやっちゃんはガス欠気味。
熱く受験を乗り切りたいなら…
君のハートに、ダンクショット!!
32 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/08/22 05:31
>>30なんで?
33 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/08/22 06:25
偏差値がアップするから。
34 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/08/22 12:08
ダンクとか総合?ではしないの?
35 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/08/22 15:37
>>34
誰に聞いてんだよ
36 名前:35:2006/08/22 15:56
すいません>>33の間違いです。
37 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/08/22 16:52
あのね~このへんて、とりあえず偏差値50目指す講座でしょ。
それくらいのレベルだったら、がんばって文法テキストの暗記例文憶えるだけで行っちゃうんだよね。
それに近い方法論は安河内と山中。総合?は、2年でやっとけ
38 名前:35:2006/08/23 02:05
総合4はともかくとしてダンクとか偏差値アップってしっかりやれば偏差値60位
はいくんじゃないの?
39 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/08/23 02:07
60は無理っしょ。自習でなんかやってりゃ別だが。
40 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/08/23 09:01
自習でなんかやるのが普通じゃないの?
41 名前:高三:2006/08/23 09:09
総合4は偏差値アップより到達点が低いんですか?総合4で理系で偏差値
52は可能ですか?
42 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/08/24 14:41
はっきりいって、総合4が一番いいと思うが…予備校は量(暗記)を求めるところじゃなくて
質(理論)をもとめるところじゃないか?山中は知らんが、安河内は質が全然駄目だと思う。
俺的には総合4→上を目指す人
    偏差値→偏差値うp程度の大学みたいな感じだと思ってる
43 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/08/24 14:51
安河内の講座はどれも英語が苦手な人向け。
どうやったらわからねええええ!っていう人は取ればいい。
自分なりの方法があって、成果が上がってる人は取らない方がいい。
44 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/08/26 11:17
みなさん偏差値upやっている人は音読してますか?
45 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/08/26 11:21
>>43
山中のダンクとるよりすんごくいいと思うけどw
46 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/08/26 11:37
結局ダンクってどうなの?
47 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/08/26 12:15
>>44
スルに決まってる。自分はしないの?
48 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/08/26 12:20
>>46
偏差値アップの方が普通に優れてる。
49 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/08/26 13:01
>>48
何で優れているのか教えてください。ダンクと偏差値アップどちらにしよう
かときめ兼ねているので
50 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/08/26 13:02
とりあえず段区は情報量半端じゃない……しかも覚える必要ないのがいっぱいある……。that節とれる動詞100個覚えろとか愚の骨頂。偏差値アップもどうかと思う……。まず文法3レベルを5回ぐらい復習してからスンダイ和文英訳基礎をやる。んでもって有名大OR総合5またはストラテジーでじっくりやるべし。段区やら偏差のレベル自分でちゃんと頑張れば1ヵ月もかからずにそのレベルはこえられるから必要ない。しかも受験まであと4ヵ月の今やると毎日受けても20日かかってしかも到達レベルもゲロ低いからやめたほうがいい。自分でやってレベルあげろ。先を見据えるとその方が吉。
51 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/08/26 14:14
>>50今2年なんですけど、どうすれば良いでしょうか?
52 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/08/26 15:16
自分がやると思ったらやればいいと思う。
安は偏差値から明治とかたくさんでたっていってたよ。
2年でそのレベルまで行けば鬼に金棒だな。
3年の人は51みたいに参考書を大急ぎでマスターして
有名大orストがいいんじゃないかい
53 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/08/27 07:01
別に学年関係なく参考書でやったほうが、効率、網羅度、到達度、相性すべて良い
54 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/08/28 00:26
>>51
偏差値うpやればいいと思う。
55 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/11/02 12:47
だれかダンクと偏差値アップの違いについて詳しくまとめてください。
56 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/11/02 12:54
まず今何をとってるかまた偏差値にもよるがまず今のこの時期からやる気を持ってるなら1月まで文法づけで、もうそれ以降模試前いがいでは文法やんなくても事たりるぐらいやれ。やはり文法がしっかりしてる人とそうでない人は雲泥の差が後々あらわれてくるから。だから国立志望なら英語以外の事もやりつつ英語に関しては文法マスターして、できれば精読の練習もしたいから、和文英訳をやる。あと単語はセンター1500を完璧に覚える。あとの単語は長文出てきたの拾っていけば総計も恐くない。だから講座は偏差で気楽に勉強のアクセントとしてとるべし。
57 名前:某バイト:2006/11/02 14:54
>>56
「ダンクショットイングリシュ」
→主に文法事項に重点をおく講座です。1学期と夏季は文法事項を理解することに
重点が置かれ、長文読解は2学期以降に扱います。他の文法の講座をとる必要は
ありませんが、その分、長文読解の割合が非常に少なくなります。テキストは
かなり分厚く、入試に出る文法事項はほとんど網羅してありますがその分、
覚えなければいけないことが多く、授業後の復習がかなり大変なものとなります。
それを乗り越え、理解・暗記をすれば文法問題での失点はほとんどなくなります。
とにかく文法を完璧にしたい人に適していると思います。

「基礎から偏差値アップ」
→文法、英文和訳、長文読解を毎回扱います。90分の中で沢山の問題を解説して
いくため、長文読解の解説が多少物足りないこともあるかもしれませんが、その分
単語・構文などの情報量は多いです。授業の最後にやる単語・熟語の確認テストで
毎回きちんと点数が取れるように勉強していけば力がついていきます。
ただし、文法事項は完全に網羅しているわけではないので、文法対策としては
この講座の他に「システム英文法」の講座を取るか、参考書などをやって自分で
補う必要があります。文法・長文とバランスよく勉強したい人におすすめです。

2つの講座の特徴をまとめるとこんな感じです。注意事項としては、
「基礎から偏差値アップ」は夏期講習を取らなくてもあまり支障はありませんが、
「ダンクショットイングリッシュ」は夏期講習も受講しないと抜け落ちてしまう
分野が出てくるのでご注意を。

これらはあくまでも私の個人的な意見なので、最終的には自分の担任に相談したり、
体験授業を受けさせてもらったりしてよく考えて決めてください。
58 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/11/02 23:55
>>57
ダンクとったら文法?は要らないですか?
59 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/11/03 02:42
ダンクをとる人は文法2が必要ないレベル
文法2を取る必要がある人にはダンクはまだ早い
60 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/11/03 07:53
文法?とダンクの文法の違いを教えて下さい。
61 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/11/03 11:15
文法?は文法の土台を作る。ダンクはその土台に色々なものを付けていくって感じ。
だから文法?だけだと入試レベルの問題は解けないのが多い。ダンクだけだと理屈が
あまりわからず暗記だけに頼る事になって大変。文法?→ダンクとやれば文法問題は
ほとんど間違わないようになると思います。それとダンクでは長文を読むための文法
をやってくれるので、長文もそこそこは読めるようになると思います。
62 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/11/03 11:15
山中の長文の攻略法はすごく良いと思うのは俺だけか?
63 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/11/03 15:20
下にいては見えないことが上にはたくさんあるのだよ。上に来い
64 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/11/03 15:23
64は63へのレスかい?

62は詳しいね
助かったよありがとう
65 名前:62:2006/11/03 15:24
>>62
同意。俺もすごく良いと思った!!
66 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/11/03 17:18
64へのレスだよ。下ではすごいかもしれないが上では当たり前、むしろ物足りない。
将来に向けて上を目指しなさい
67 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/11/03 17:37
>>66
ダンクはあくまでも通過点ってことだよね!?
68 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/11/04 12:19
その通り。別に山中を批判しているのではないのであしからず。
69 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/11/04 13:06
俺も68、69に同意だよ。ダンクはいいけどあくまでも通過点にすぎない。
この後永田、福崎、宮崎などの講座にレベルアップしなくてはならないね。
70 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/11/05 15:04
結局この中でどの講座が一番良いのかな?
71 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/11/05 16:00
通過点としては偏差値アップの方がたぶん良い。
ダンクはどちらかというと完結してる方。
72 名前:偽担任:2006/11/05 16:02
私が考えた偏差値50前半から60後半にあげるコース(二年生向け)
模試で文法問題で多く点を落としている人で受験までに4講座受けれる人
文法?→ダンク→構文?か有名大→ストラテジー
5講座受けれる人
文法?→文法?→偏差値アップ→有名大→ストラテジー
文法?→総合?→ダンクショット→有名大か構文?→ストラテジー
6講座受けれる人
文法?→総合?→文法?→偏差値アップ→有名大→ストラテジー
模試で長文問題で多く点を落としている人で受験までに4講座受けれる人
総合?→偏差値アップ→構文?→ストラテジー
5講座受けれる人
総合?→構文?→総合?→ストラテジー→総合?
どうでしょうか、今までのレスと自分の経験からおすすめの講座の取り方をまとめてみました。
意見があればよろしくお願いします。
73 名前:偽担任:2006/11/05 16:12
だれか意見お願いします。
74 名前:某担任@東進:2006/11/05 16:16
>>72
せっかくですから、レスを。
よく考えてあると思いますが…

●山中先生のダンクショットは、結果的にはちょっと「きつめ」の講座です。文法IIからすぐにダンクショットに進むのはやめたほうがよいでしょう。ダンクショットの2学期に入った時点で長文についていけなくなる可能性が高いです。文法II→偏差値アップの流れの方がしっかりと「暗記する」には向いています。ダンクショットは、その次にやる方がよいでしょう。
●文法IIと文法IVの落差は大きく、この変化についていける人とついていけない人がいます。文法IIは〈万人向け〉という感じで受講しやすいのですが、文法IVはかなりの知識量を要求しますので混乱してしまうことがあります。吸収力の点で余裕があれば文法II→文法IVでもよいですが、文法問題に苦労しているのであれば文法II→総合IIIの方が結果が出ます。総合IIIは、長文の講座に見えて実際は文法の定着を目指すもの、と考えたほうがよいからです。
●文法IVと偏差値アップでは、文法IVの方がレベルが高いので、ここの順番はあなたが示しているのとは逆の順の方がよいでしょう。
●文法Vが入っていないのが、個人的には少し寂しい感じを受けます。計画の後半を長文だけとするよりは、文法Vを並行させたほうがよいでしょう。高2のうちに偏差値アップが終わる(かつ理解できている)くらい順調に進むのであれば、その次の文法はIVよりもVとする方が難関大学への対策となります。

どの講座を、どのような順番で進めるか、には基本的な考え方はありますが、実際には個々の生徒の状況に応じてかなり変化します。生徒の適性と講座の特徴をいかにうまく組み合わせるか、が担任の腕の見せ所です。(そうでなくては「個別カリキュラム」が泣きます。)
75 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/11/05 20:23
ダンクは文法と長文のほかになにやるんですか?
76 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2006/11/06 15:28
センター対策するんじゃかった?
単語から長文までやるお得講座だからな



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)