NO.10447555
数学XS,ZSを完璧にしたらどこまで偏差値伸びるか実験!
0 名前:名無しは、駿台:2005/06/25 15:49
してみようか
201 名前:匿名さん:2006/06/06 14:20
XS1:ベクトル、三角比と三角関数、図形の計量
XS2:図形と式、軌跡、数?の微積
XS3:剰余、方程式の理論、不等式、最大・最小、指数対数
XS4:場合の数、確率、整数
ZS1:極限、微分法
ZS2:積分法、パラメタで表された曲線
ZS3:行列、一次変換、2次曲線
202 名前:匿名さん:2006/06/06 14:55
解答持ってるし
203 名前:匿名さん:2006/06/06 16:56
>>202
太郎乙
204 名前:匿名さん:2006/06/06 22:47
新浪人です。
205 名前:匿名さん:2006/06/06 23:07
普通に略解載ってるよね?
206 名前:匿名さん:2006/06/07 03:24
>>204
じゃあ太郎候補乙。
207 名前:匿名さん:2006/06/07 09:11
ここだけの話だがXS・ZSは黒大数の問題と同一の問題
載ってある。数?の微積などがそう。
208 名前:匿名さん:2006/06/07 09:51
>>206
おまえと一緒にするなw
209 名前:匿名さん:2006/06/07 09:55
図形の計量のところ
1対1と問題同じ
210 名前:匿名さん:2006/06/07 10:10
コツッチの3集を独学できるような本って無いかな?
指数対数は兎も角、最大最小・集合論理・連立系・解の配置
って結構痒いところなんだけどねぇ。
211 名前:匿名さん:2006/06/07 10:12
清の本の11巻
212 名前:匿名さん:2006/06/07 10:29
XS4の最短経路の問題
あんな重箱の隅突いた問題は普通に試験に出ないだろ!!
213 名前:匿名さん:2006/06/07 13:28
>>208
馬鹿にかまうな
214 名前:匿名さん:2006/06/08 00:41
>>207
黒大数なんてやってると落ちるぞ
駿台の教材に集中しろ
215 名前:匿名さん:2006/06/08 01:20
学校で使ってる問題集『オリジナル』の中の問題と同じのもあーる
216 名前:匿名さん:2006/06/08 04:19
XS3か
あのセクションは厳密性を要求するから
清かコバタカが適任なんだよな。
~という○○君の証明は正しいか?
という問題出てるよね?
217 名前:匿名さん:2006/06/09 10:47
SGは阿部先生だよ。
コツガイの倍わかりやすい。
§3に関しては,東理<SGかも。
218 名前:匿名さん:2006/06/10 10:48
やけに軌跡の問題多くない?
219 名前:匿名さん:2006/06/22 14:18
文系数学持ってる長坂がXS3を持ってくれればかなりいい授業してくれそうだ。
一度受けた事あるけど長坂先生はかなりいい先生だよ。
220 名前:匿名さん:2006/06/22 14:24
XSの113番のカッコ3のやり方誰か教えて。。。
221 名前:匿名さん:2006/06/22 14:51
どんな問題だっけ? 113番
222 名前:匿名さん:2006/06/22 16:47
円に内接する一辺がaの正三角形があって点Aを含まない弧上に点Pをとる。
カッコ1。AP=BP+CPを示せ
カッコ2。AP^2+BP^2+CP^2を求めよ
カッコ3。AP^4+BP^4+CP^4を求めよ
223 名前:匿名さん:2006/06/22 17:29
↑正弦定理?
224 名前:匿名さん:2006/06/22 22:24
∠BAPをθっておいて正弦定理でAPとBPとCPをそれぞれθとaを用いて表せいいのよ。
そしたらわかるから。
225 名前:匿名さん:2006/06/23 08:30
雲が「易しい問題ですからね、ぜひ予習の段階で完答してほしいですね」って言ってたやつか
226 名前:匿名さん:2006/06/23 08:57
でもカッコ3はマジメに4乗もしないんでしょ?どうやって計算工夫すればいいの?
227 名前:匿名さん:2006/06/23 09:04
答えは2a^4であってる? 結構簡単に出たけど
228 名前:匿名さん:2006/06/23 10:48
とりあえず書いておくと
AP^4+BP^4+CP^4
=(BP+CP)^4+BP^4+CP^4
=2{BP^4 +CP^4 +3(BPCP)^2 +2(BP^3)(CP)+2(BP)(CP)^3}・・・(1)
ここで
a^2=BP^2+CP^2+BP・CPより
a^4=(BP^2+CP^2+BP・CP)^2
=BP^4 +CP^4 +(BPCP)^2 +2(BP^2)(CP^2)+2(BP^3)(CP)+2(BP)(CP)^3・・・(2)
だから
(1)(2)より2a^4
と出た。
229 名前:匿名さん:2006/06/23 10:52
この問題解くだけなら、余弦定理の方が楽なんじゃない?
(2)だけなら、ベクトルでも解けるね。
230 名前:匿名さん:2006/06/23 11:07
(1)は初等幾何と正弦定理でとける
(2)は余弦定理もしくは正弦定理で使った値を利用。
ていうか内積と余弦定理は表裏一体みたいなとこあるからな。
(3)は余弦定理ででるの?
231 名前:匿名さん:2006/06/23 11:11
(1)(2)は余弦定理でも解ける。
(3)は、(1)(2)(で導いた関係式)を使う解法でいいのでは?
(3)を直接的に解く方法ある?
232 名前:匿名さん:2006/06/23 14:06
座標設定しても(2)はとけそうだな。2乗和だから。
だけど4乗になると図形量として反映されないように思えるから
関係式を作る方法しかとりあえずおもいつかない。
雲Kがすきそうな問題だからなんか図形的にカラクリがあるかもしれんが・・
233 名前:匿名さん:2006/06/23 14:10
俺は居眠りしてたからよく見てなかったけど清はふつうに全部代入して4乗してたな
234 名前:匿名さん:2006/06/28 16:01
(3)もただの計算だと雲はいってた。
ただ、計算の過程である程度綺麗な数字になったはず。
まずそれぞれの4乗出してから足すという方法が一番楽かと思うよ。
235 名前:匿名さん:2006/06/28 16:04
age
236 名前:匿名さん:2006/06/28 22:24
森先生ならどう解く?
と考えるとオレの場合うまくいくことが多々ある。
237 名前:匿名さん:2006/06/29 07:12
>>236
こんなとき佐為ならどう打つだろう と考えると (ヒカルの碁)
238 名前:匿名さん:2006/06/29 18:13
ここでネタにされてる問題、昨年のYS教材に載ってたっぽい
239 名前:匿名さん:2006/06/29 22:45
後期って旧帝大の過去問ばっかり?
240 名前:匿名さん:2006/06/29 23:03
そんなことないよ。
他のもある。旧帝だって簡単なのもあるし。
確か後期は数学オリンピックチックな問題が1,2題入っていたはず。
(去年の例だけど。)
241 名前:匿名さん:2006/06/30 03:55
僕は駿台大阪校SS生ですが、数?Cは、米村先生が書いたZXというテキストですが、ZXとZSとの違いはどうなんですか?
242 名前:匿名さん:2006/06/30 04:35
>>241
そんなのしるわけないじゃん
ZX使ってる人は大阪にしかいないわけだし。
243 名前:匿名さん:2006/07/01 03:24
>>241
釣り乙
244 名前:匿名さん:2006/07/01 13:08
>>239
ここだけの話、後期XS3の指数・対数の出典は
熊本県立大・名古屋大・東北大だよ
XS・ZSの問題はなんでもかんでも東大・京大・東工大の過去問ではないよ pu
245 名前:匿名さん:2006/07/02 06:36
>>240、245
教えてくれてありがとうございました。
246 名前:匿名さん:2006/07/03 02:55
XS4の最短経路の問題意味わからん。
A→Bにいく最短経路の次に短い経路とかいう問題だが
247 名前:匿名さん:2006/07/03 16:12
XSって軌跡の問題がやけに多いね。
あとZSは一次変換の問題がやたら少なかったのが気になった
248 名前:匿名さん:2006/07/04 14:03
>>228
神的解法!!!
249 名前:匿名さん:2006/07/05 13:56
受けていて思ったが清の解法は至ってシンプルだった。
250 名前:匿名さん:2006/07/05 14:43
医系スーパーの人もこのテキスト使ってんの?