【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■駿台予備学校掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10447627

駿台物理科

0 名前:名無しは、駿台:2007/09/30 09:47
駿台物理科の講師、テキストについて再考しましょう。
501 名前:名無しは、駿台:2009/02/16 15:19
物理は議長が最高!
502 名前:名無しは、駿台:2009/02/17 10:13
森下先生は当てますか?
503 名前:名無しは、駿台:2009/02/17 10:22
>>502
駿台物理科で生徒を指名する講師はいません。
504 名前:名無しは、駿台:2009/02/17 12:02
>>502
ヒゲのばしてる生徒には厳しいよ
505 名前:名無しは、駿台:2009/02/17 12:46
>>502 辛口だが当てはしないよ
まぁだんだん心地よくなるよ
506 名前:名無しは、駿台:2009/02/24 14:23
△→×,力学○,波動×, 秋間常夫(微積多用)
○→○ 大関真之(微積多用)
△→○ 小倉正舟(微積多用)
◎→○,力学◎,波動△,電磁気×, 笠原邦彦(微積多用?)
△→△ 近藤正士
△→× 金和紀
○→神 坂間勇 (微積多用)
△→△ 佐々木直哉
△→× 椎名泰司
◎→○ 電磁気○,高橋和浩(実は微積も用)
◎→◎ 電磁気○,高橋法彦(微積も用)
△→△ 立沢尚史
△→△ 田沼貴雄
△→△ 坪倉祐一
△→△ 常盤雪夫
◎→○ 成島武成
×→× 星研二
×→× 溝口真己
○→神 力学◎,森下寛之(微積多用)
○→◎ 力学◎,波動×,山本義隆(微積多用)
△→△ 吉灘好
初学者(左側)から中級(右側)
507 名前:名無しは、駿台:2009/02/24 14:25
笠原の「微積多用?」というのはどんな意味ですか?
森下とか議長とか法とかと比較したらどう?
508 名前:疹鬼老:2009/02/24 15:13
A dominant trend of the Renaissance period is the rise of the scientific method,
both in the natural and in the human sciences.
Of the many ideas which flow together into the scientific method,one is fundamental:
the idea that nature -physicaal nature and human nature -follows consitent and permanent
laws.
To the medieval mind, nature had been in some sense a constant miracle: it was sustained and
renewed from each moment to moment by a new divine intervention.
The Renaissance mind and the modern mind also find nature wonderful,but for a different reason:
they find it wonderful that nature consistently follows the same laws.
The rise of the scientific method rests on our convinction that nature is not arbitrary,but is
profoundly lawful.
When men say that nature is not arbitrary but follows consistent laws,they mean implicitly that
her laws are intelligibile to the human mind. If men cannot understand how a law of nature works,
thay do not recognize it as a law;they think it arbitrary.

上の文章を読んで物理を学ぶ意義を再考するべし。
試験会場で会おうではないか。同志諸君、健闘を祈る!
小生も早く寝ないとね(笑)。
509 名前:疹鬼老:2009/02/24 15:32
粗い英文解釈を載せておこうか。気になる人用のために。なんちゃって(爆笑)。

?ルネサンスの時代における支配的潮流は、自然科学及び人文科学(人文学)双方で
科学的方法が登場したことである。
?多くの考えが科学的方法に流入してきたのだが、中でも根本的な考えは自然それも自然界の自然
と人間的自然すなわち人間の本性は、一貫した恒常的法則に従っているというものである。
?中世の人々にとって、自然はある意味絶えず繰り返される奇跡の連続であった。つまり、自然は神の一々の
介在によって刻一刻と支えられ創造されてきたものだったのである。
?一方、ルネサンスの人々や近代人(近代的知性)にとっても自然自体は素晴らしい対象であっても、中世の人々と
違う理由からそう考えていた。というのも、ルネサンスの人々や近代人は、自然が同一の法則に従っているからこそ
素晴らしいと考えているからである。
?このような科学的方法は、自然というものは出鱈目にではなく根底において法則に従っていると我々が確信しているからこそ
成り立つ。
?自然は出鱈目ではなく一貫した法則に従っているということが暗に意味しているのは、
自然界に見られる諸法則が人間に理解可能であるということである。
?自然法則が一体どうやって作用しているのか理解できなければ、それを法則としてではなく
出鱈目なものに認識しているということになる。
510 名前:疹鬼老:2009/02/24 15:44
それから同志諸君に言うのも変なことだけど、2日間の長丁場。
疲れもあろうし、緊張のせいでそれも一段と増すばかりとなろう。
そういう場合、科学的方法とやらをかなぐり捨てて、不動明王におすがりするのが
賢明。
塗香を手にこすりつけて手を清め、数珠を携えて合掌。不動明王の御真言を何遍も唱える。
そうすると宇宙と一体化した感覚になる。我即宇宙、宇宙即我(爆)。
我、我に非ずして、我あり。宇宙、宇宙に非ずして、宇宙なり。
忘我の感覚、ある種のエクスタシーを感じるわけだ。
我こそ宇宙精神なり!という気構えで臨めば無敵。
不動明王の御真言を知らない人のために。
「ノウマクサンマンダア 
 バアサラダンセンダン 
 マアカロシャタアソワタヤ
 ウンタラタアカンマン」
511 名前:508:2009/02/26 14:10
>>507のレスお願いします。
512 名前:名無しは、駿台:2009/02/27 05:36
坂間先生は死んだんじゃなかったっけ
513 名前:名無しは、駿台:2009/02/28 07:05
>>507 駿台の講師なら誰でも微積使う
微積なかったら今年の東工大の1番とかは結構きついと思う。
森下さんを受けれるならすすめる
514 名前:名無しは、駿台:2009/03/01 02:46
>>513
ありがとうございます。
笠原先生の微積頻度は具体的には、他の先生と比べてどのような感じですか?
515 名前:名無しは、駿台:2009/03/01 03:17
>>514
高橋和のノートをパくった山本義隆なので
そんな使わないと思ってよいかと
力学でなんか無駄に使う
516 名前:名無しは、駿台:2009/03/01 07:38
>>515
高橋和先生がいない頃から山本議長先生は授業やってますが。
全く違うだろ。でたらめ乙。
517 名前:名無しは、駿台:2009/03/01 08:42
高橋和が代ゼミ前田のコピーじゃん
518 名前:名無しは、駿台:2009/03/01 09:44
>>516
たぶん515は笠原という先生の授業は
高橋先生のノートを参考に山本先生がやったら、あんな授業になる?
じゃないと言いたいだけかと。
519 名前:名無しは、駿台:2009/03/01 11:31
>>518
Yes
そんな真面目に答えることでもないから適当にしすぎたw
520 名前:名無しは、駿台:2009/03/01 13:53
それってすごくいい講師っぽいんだけどw
521 名前:名無しは、駿台:2009/03/21 17:21
見た目も実力も宮内先生が一番
522 名前:百万さん。(京大生):2009/03/21 20:41
別スレにも書き込みましたが、宮内は駿台最低レヴェルの糞講師です。
523 名前:名無しは、駿台:2009/03/22 12:51
笠原先生ってハイレベル物理の授業でも微積つかうんですか?
524 名前:名無しは、駿台:2009/03/22 17:44
>>523
ハイレベル物理(笑)でも使うと思うよ
525 名前:名無しは、駿台:2009/03/22 22:57
>>524地方校舎だと八レベル物理しかないとこあるよ
526 名前:524:2009/03/23 12:46
新高3で千葉大工学部志望なんですけど、ハイレベルよりスーパーとったほうが、
いいんでしょうか?
527 名前:名無しは、駿台:2009/03/23 14:31
講師次第
528 名前:名無しは、駿台:2009/03/23 14:56
大学受験範囲の物理で積分をバリバリ使ってる人は物理をそこまで研究してる人ではない
積分を使うときは最終手段だから
529 名前:名無しは、駿台:2009/03/23 15:29
微積使わなきゃ説明つかないことも多いと思うけど…
530 名前:名無しは、駿台:2009/03/28 15:34
笠原は良講師
上の下~上の中といったところ
531 名前:名無しは、駿台:2009/03/29 10:06
とは言っても、中の上止まりかと。
532 名前:名無しは、駿台:2009/04/01 03:02
上の講師を受けなければ上の講師に思えるかも
533 名前:名無しは、駿台:2009/04/01 03:22
やはり森下しかない
534 名前:名無しは、駿台:2009/04/05 07:58
64 名前:名無しさん@日々是決戦 [2008/07/14(月) 12:13 ID:2R3u9Pck]
駿台森下と山本義隆のゴマカシが一番酷いけどな

森下は言葉で概念説明できないし因果関係も分かってないから
とりあえず微積の式だけ書いて
速度はディエックスディティーなのよぉ!
とか一人でキレてる池沼講師
解法は答え先に見て後から考えた変なやり方ばっかり
そもそも授業真面目に予習してこない

山本義隆は習うより慣れろで強引に微分方程式並べて
新物理入門の丸写し
たまにデカルトは風邪をこじらせて死んだとか
昔の科学者のヨタ話で煙に巻くだけ
やる気なさ杉

駿台は高橋法が一番良心的
高橋法は苑田のマイルドバージョン
人柄もいい

高橋和は為近の超劣化版
話にならない

65 名前:名無しさん@日々是決戦 [2008/07/14(月) 17:32 ID:Uez-Z2Ag5mIY]
>>63非常に的確なレスだな。
おそらく駿台で一番まともなのは高橋法だろうな。
友達に見せてもらったノートから、山本については一言付け加えさせてもらうと、
本質を追うのは結構だが解法が非実用的すぎる。
本番であんな解き方してたら話にならない。
ここでも、繰り返すようだが苑田先生は素晴らしい。
例えば問題によってどう運動方程式を力積と運動量や仕事とエネルギーに運用するか、とかどうゆう場合にどう一体系と見なすべきかなどもその必然性から説明する。
ただ苑田先生は頭の回転と話が早すぎるから、録音機がないとまずついていけないだろうな。

66 名前:名無しさん@日々是決戦 [2008/07/14(月) 22:31 ID:t4dD9teU]
山本義隆はすごい人物なのかもしれないが、授業はあんまり良くないよ。
威厳で押してるだけなんだよね。
実際やってるのはすごくつまらない、子供騙しの‘悪しき微積物理’の典型なんだが。
それを真似てる駿台の同じような東大の大学院崩れの若手講師が酷い酷い。
535 名前:名無しは、駿台:2009/04/05 07:59
↑これってどこまで信用できるんですか?
春から駿台に通おうと考えているので。
536 名前:名無しは、駿台:2009/04/05 08:02
>>535
議長は時々本気を出すので
そのときは物理初心者にはつらいかもしれません
あとは全部うそです
537 名前:名無しは、駿台:2009/04/05 09:57
否定的に書いてあるからあれだけど、授業内容自体はまぁ上記の通りではある。
538 名前:名無しは、駿台:2009/04/05 10:02
>>536
>>537

ありがとうございます。
アドバイスを参考にさせて頂きます。
539 名前:名無しは、駿台:2009/04/05 10:19
高橋和先生って終講ラスト2週前くらいになると授業進むのめっちゃ速くなんない?
540 名前:名無しは、駿台:2009/04/05 10:30
高橋法は苑田のマイルドバージョンというより坂間さんの超マイルドバージョン
と言ったほうが的確かと。

しかし、坂間さんの狂った授業を受けれない今の受験生はある意味可哀想だ・・・。
541 名前:名無しは、駿台:2009/04/05 10:55
高橋和はつまんないとこで時間使いすぎなんだよ
542 名前:名無しは、駿台:2009/04/06 19:23
春から高3S物理を受けるのですが

テキスト以外にも何か、問題集等をやったほうが良いのですか?
543 名前:名無しは、駿台:2009/04/06 19:41
>>542
つ難問題とその系統の解き方??
544 名前:名無しは、駿台:2009/04/07 16:40
高橋和は確かにペース配分が下手糞だね
授業アンケートが実施されるまでは最高の授業をするけど
アンケートが終わって終講近くなると手抜きしてプリント(市販の問題集の解答以下)配ってなんとか終わらせる
もちろん不満があってもアンケートが終わったあとなので誰も批判できない。
ある意味プロ
545 名前:名無しは、駿台:2009/04/10 01:04
何そのネガキャン(笑)
アンケート後の電磁気分野は駿台で一番じゃね?
546 名前:名無しは、駿台:2009/04/10 06:51
プリント読んでわからない部分はほとんどないと思うけど
547 名前:名無しは、駿台:2009/04/10 08:37
ならば教務が授業アンケートの実施日を変えるか、
授業アンケートの回数を増やすかすればいい話。
548 名前:名無しは、駿台:2009/04/10 12:45
高橋和って電磁気徹底攻略で何の前触れもなく、
dy/dt(この部分の正しいのはdφ/dt)を登場させる。
パフォーマークソ講師だろ。

ただ板書だけ綺麗に書いて色使いしっかりしていて、
何問かプリントでごまかしてむりやり、
テキスト全部終わらせたことにする…。
そんな講師だった覚えがあるぞ。
549 名前:名無しは、駿台:2009/04/10 12:54
さすがに高橋和でもその辺はちゃんとやるだろうから
dyはミスだなたぶん
550 名前:名無しは、駿台:2009/04/10 13:16
和わるくないけど混むし
森下のがいい



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)