【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■駿台予備学校掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10447633

表 三郎について語る PART3

0 名前:佐々木小次郎 ◆5a9ggiiw:2007/11/17 13:20
前スレが粘着荒らしにより破壊されているので新スレを立てました。
前スレ
http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/sundai/1194464571/l50
【要注意コテ】
名前:⊂二二二( ^ω^)二⊃プロペラブーン ◆O954MOPr0M
1 名前:匿名さん:2007/11/17 13:22
2
2 名前:やっちゃん ◆cQD6HxpE:2007/11/17 13:43
表先生の講義の合間に挿入される余談には、哲学や思想などの紹介の他に、社会の問題点についての批評も含まれる。話題が豊富なので小論文にも役立つ。知的好奇心を高めながら英文が読めるので、精神的な成長と語学力が身につく講義である。
3 名前:⊂二二二( ^ω^)二⊃プロペラブーン ◆O954MOPr0M:2008/04/22 14:06
445 名前:ぺ ◆yQwG..Sk [2006/10/04(水) 04:24 ID:???]
強調構文と単なるIt is ~that構文はどのように
見分けるか、It is とthatをはずして、元へ戻ったら、強調構文だと。何の事はない。
強調構文とは、It is とthat の間に、強調すべき語をはさんのが強調構文であると
言う事を逆さまにいっただけやな。誰が思い付いたんだろう。伊藤和夫やな。
とんでもない奴やな、自分がおかしい事を言ってる事に気が付かないのだ。
446 名前:ぺ ◆yQwG..Sk [2006/10/04(水) 04:25 ID:???]
強調構文とは、It is とthat の間に、強調したい語をはさむ構文である。
面白いね、何も説明していない、Itは何なのか? thatは何なのか?
何故はさむのか? それをはさんだら、なぜ強調になるのか?何も説明していない。
ただ形式的特徴だけを述べているだけだ。
447 名前:ぺ ◆yQwG..Sk [2006/10/04(水) 04:29 ID:???]
強調構文をキチンと説明できたのは表先生だけだね
その他は駄目だわ
4 名前:⊂二二二( ^ω^)二⊃プロペラブーン ◆O954MOPr0M:2008/04/22 14:06
453 名前:ぺ ◆yQwG..Sk [2006/10/05(木) 05:03 ID:???]
強調構文もそう。ずっと、どう説明したらよいのかと、ずっと疑問を持ち続けていた。
ある時、発見した。偶然や。映画を観ていた。ビリー・ザ・キッドという西部の英雄と
いうか犯罪者というか、そいつが町で殺し合いをして逃げてきた。保安官に
追いかけてきよる。その一味が小高い丘の上ところに隠れとるわけ。そこに見張りが
たってる。そしたら町の方から煙が上がる。(その保安官の名はビル)そこで見張りは叫ぶ。
“It’s Bill !”と。そのとき直観的にわかった。これが強調構文や。それから謎が少しずつ
わかってきた。
他に、例えば、外からトントンと戸をたたくやろ、そしたらどう答える。
“Who is it?というね。” そしたら“It’s me, Bill.”と答える。
強調してるね、これは。
1)It was Bill who broke this window.
窓を割ったのは、誰かというとビルだと強調してるわけだ。
Who(疑問詞)broke this window?(疑問文)に対して
It was Bill(応答文)がくっ付いたのが、 
2)It was Bill(答え)who (関係詞)broke this window.(問い)
前から読むと
ビルだよ、誰が窓を割ったのかというとねと、こう読める。
現在では応答―疑問という認識はなくなっているが、
It was Billという表現でビルが強調されているという認識だけが残っているわけだ。
まず読み手は、ビルなんだ(It was Bill)ということ強調したいんだという
メッセージをうける。Itは問題になっている事柄を受ける。
who (関係詞)broke this window.で、彼が窓を割ったんだと理解する。
It was Bill who broke this window.
ビルだよ、かれが窓を割ったんだ
whoは関係詞だが、もとは疑問詞。
whoの位置に that が入る場合はどうなっているのか?
疑問詞の形態の時はwhatなのだ。この位置にきたらthatなんだ。
何故でしょう。前に答えがあるでしょ、指示関係が生まれるんだ。
whatにtheをたすんです。そしたらthatになるんだ。
whatとatのいわば親類関係に気付けばよい。
whatのatは前置詞なんだよ。wh疑問詞ってね、よくいわれるでしょ、whが疑問を
表す記号みたいになったんだ。atは焦点を表す。whatは疑問の焦点ということだ。
それがtheにかわるんです。前に答えがあるからね。the+atでthatとなる。
5 名前:⊂二二二( ^ω^)二⊃プロペラブーン ◆O954MOPr0M:2008/04/22 14:06
456 名前:ぺ ◆yQwG..Sk [2006/10/05(木) 20:59 ID:???]
表三郎の強調構文の説明をキチンと理解した人がいるのかな。
解らなくて疑問に思う場合は、その人の理解能力によるから仕方ないけど、
けなすだけでなく、ちゃんと理論的に反論できる人がいないのは残念!
お猿さんていどの知能しかないことを自己証明してるだけだからね、それは。
460 名前:ぺ ◆yQwG..Sk [2006/10/06(金) 03:47 ID:???]
表三郎の強調構文の説明をキチンと理解したのかい。
It was Bill それはビルなんだよと答えから先に言って、あとから、
who broke this window. 誰が窓をこわしたかというとねと
その答えに対する疑問の内容を具体的に説明している。
Itはwho以下の疑問の内容を指しているのは明らかである。
応答―問いかけという関係がその根底にあるわけだ。
表面に出てきた現象(形式)だけではなく、
なぜそれが出てきたのか?
その根底(認識)に目を向けることが大切である。
現象(形式)の背後にある本質を見抜けるかどうか
言語について考え抜くには、この視点が求められる。

いわゆるソシュールの構造言語学が現在の英語学を支配しているが、
形式的分類の手法しか言語を捉えられないので、
強調構文を、itとthatの間に強調したい語句が入るといった程度の
説明しかできない。
言葉の背後にある認識構造を捉えるという視点が欠落しているので、
形式主義では言葉を十分に扱えないのだ。
6 名前:⊂二二二( ^ω^)二⊃プロペラブーン ◆O954MOPr0M:2008/04/22 14:08
507 名前:神田解放区さん(仮性包茎) [2006/10/28(土) 22:41 ID:fMaR7ghE]
504
伊藤師の優れている点は特別なことをやったからではなく、
むしろ当たり前のことを当たり前にした点にあるのです。
見て覚えろ式の教授法からの脱却は伊藤構文主義に拠ります。
そして、大宮、横浜をはじめとした駿台のご当地校舎が建ったのも
こうした伊藤師の尽力によるものであり、駿台で神格化されるのは当然なのです。
今をときめく大島君、勝田君らがいったい駿台予備学校のために何してくれたのか
こう考えれば明白です
7 名前:匿名さん:2008/04/23 03:21
以前、「英文熟読講座」に連載されていたころの「高校英語研究」が国会図書館にあったと聞きましたが、今はないのでしょうか?
8 名前:匿名さん:2010/04/25 12:54
保守
9 名前:匿名さん:2011/05/18 22:20
96 名前:名無しは駿台  2004/07/29(木) 02:20
なんか甲南卒のアホに踊らされている駿台生を見ると、
なんとか真理教を思い出す。
>>元河合塾でいま代々木ゼミナールの現代文の船口は浪人の末
やっと関西大学にはいり中退しているのを知っているのか?
生徒をはらませたやつでも今ではあの程度の「つかえない」
本を書くことができる。
船口の記述問題の解答は実は生徒の解答を手直ししただけのもの.
本人は関西大学中退だから記述は無理.
 大阪市立大学博士と関西大学中退では勝負がついたな。
10 名前:匿名さん:2011/06/06 09:56
でもねえ…
11 名前:匿名さん:2011/06/07 04:02
プロペラって今なにしてんだろ
12 名前:匿名さん:2020/03/17 18:29
.
13 名前:匿名さん:2020/04/19 12:45
星野温泉水99に。山崎興野部屋干し梅とかいうかおーーーって聞きましたが。雄也が?

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)