NO.10447635
wikipaediaからmilkへ~講師情報保護スレ~
0 名前:名無しは、駿台:2007/12/14 09:47
ウィキペディアで予備校講師の情報が削除されると
思われるので
保険としてで載せます。
51 名前:匿名さん:2009/02/16 09:45
山本 義隆(やまもと よしたか、1941年 - )は、
日本の科学史家、自然哲学者、教育者、駿台予備学校物理科講師。
元・東大闘争全学共闘会議代表。
大阪府出身。大阪市立船場中学校、大阪府立大手前高等学校卒業。
1964年、東京大学理学部物理学科卒業。 東京大学大学院博士課程中退。
52 名前:匿名さん:2009/02/16 09:47
1960年代、学生運動が盛んだったころに東大全共闘議長を務める。
1969年の安田講堂事件前に警察の指名手配を受け地下に潜伏するが、
同年9月の全国全共闘連合結成大会の会場で警察当局に逮捕された。
日大全共闘議長の秋田明大とともに、全共闘を象徴する存在であった。
学生時代より秀才でならし、大学では物理学科に進んで素粒子論を専攻した。
物理学者としての将来を嘱望されていたが、学生運動の後に大学を去り、大学での研究生活に戻ることはなかった。
その後は予備校教師に転じ、駿台予備学校では「東大物理」などの最上位クラスに出講している。
一方で科学史を研究しており、当初エルンスト・カッシーラーの優れた翻訳で知られたが、
後に熱学・熱力学や力学など物理学を中心とした自然思想史の研究に従事し今日に至っている。
遠隔力概念の発展史についての研究をまとめた『磁力と重力の発見』全3巻は、第1回パピルス賞、
第57回毎日出版文化賞、第30回大佛次郎賞を受賞して読書界の話題となった。
全共闘に関するマスコミ取材は一切受けていない。
53 名前:匿名さん:2009/02/16 09:49
著書
評論集
知性の叛乱―東大解体まで(前衛社、1969年)
物理学・科学史関係
重力と力学的世界 - 古典としての古典力学(現代数学社、1981年)
演習詳解 力学(共著、東京図書、1984年)
熱学思想の史的展開 - 熱とエントロピー(現代数学社、1987年)
古典力学の形成―ニュートンからラグランジュへ(日本評論社、1997年)
解析力学I、II(共著、朝倉書店、1998年)
磁力と重力の発見 全3巻(みすず書房、2003年)
一六世紀文化革命 全2巻(みすず書房、2007年)
力学と微分方程式 数学書房選書 1(数学書房、2008年)
熱学思想の史的展開1- 熱とエントロピー 新版(筑摩書房、2008年)
54 名前:匿名さん:2009/02/16 09:49
大学受験参考書
大学入試必修物理 上・下(坂間勇、谷藤祐と共著、駿台文庫、上巻:1979年、下巻:1980年)
物理入門(駿台文庫、1982年)
新・物理入門 <物理IB・II>(駿台文庫、1996年)ISBN 4796116087
新・物理入門問題演習 <物理IB・II>(駿台文庫、1997年)
新・物理入門 増補改訂版(駿台文庫、2004年)
新・物理入門問題演習 改訂版(駿台文庫、2005年)
55 名前:匿名さん:2009/02/16 09:50
編訳書
東大闘争資料集 全23巻('68・'69を記録する会編、1992年)
以下は訳者による解説付き。
エルンスト・カッシーラー著『アインシュタインの相対性理論』(河出書房新社、1976年(改訂版:1996年))
エルンスト・カッシーラー著『実体概念と関数概念 - 認識批判の基本的諸問題の研究』(みすず書房、1979年)
エルンスト・カッシーラー著『現代物理学における決定論と非決定論』(学術書房、1994年)
エルンスト・カッシーラー著『認識問題4 ヘーゲルの死から現代まで』(共訳。みすず書房、1996年)
『ニールス・ボーア論文集1 因果性と相補性』(編訳。岩波文庫、1999年)ISBN 4003394011
『ニールス・ボーア論文集2 量子力学の誕生』(編訳。岩波文庫、2000年)ISBN 400339402x
『物理学者ランダウ―スターリン体制への叛逆』(共編訳。みすず書房、2004年)
56 名前:匿名さん:2009/02/16 09:50
論文
山本義隆「GeV領域のRegge Pole現象論」 日本物理学会誌 22, 352-355 (1967).
江沢洋、中村孔一、山本義隆、素粒子論研究 36-4, 456 (1967).
H. Ezawa, K. Nakamura, Y. Yamamoto, 「A Renormalization Scheme for the Strong-Coupling λφ4 Theory」,Nuov. Cim. 54A, 512-515 (1968).
H. Ezawa, K. Nakamura, Y. Yamamoto, 「Numerical Solution of an Unharmonic Oscillator Eigenvalue Problem by Milne's Method」Proc. Japan Acad. 46, 168 (1970).
「ケプラー問題の初等的解法と離心ベクトルの保存について」 『駿台フォーラム』 4 (1986) ISSN: 02895579
「Retarded Gravitational Potential and the Shift in the Perihelion of Mercury (遅延重力ポテンシャルと水星の近日点移動)」 『駿台フォーラム』 13 (1995)
"Simon Stevin and the Cultural Revolution in the 16th Century", in a Garden of Quanta, ed. J. Arafune et.al., World Scientific (2003), pp.491-502.
57 名前:匿名さん:2009/02/16 09:51
その他
山本義隆 『東京大学新聞』1967年9月25日(第714号)
最首悟 『山本義隆潜行記』(講談社、1969年)
「特集 山本義隆先生『磁力と重力の発見』受賞記念」『駿台フォーラム』 22 (2004)
特別講演 「近代的自然観の形成」
「『磁力と重力の発見』をめぐって」
「幾何光学と変分法」『数理科学』2006年5月号 No.515
『仁科芳雄往復書簡集1 現代物理学の開拓 コペンハーゲン時代と理化学研究所・初期 1919-1935』 翻訳協力 (みすず書房、2006年)ISBN 4622072610
『仁科芳雄往復書簡集2 現代物理学の開拓 宇宙線・小サイクロトロン・中間子 1936-1939』 翻訳協力 (みすず書房、2006年)ISBN 4622072629
『仁科芳雄往復書簡集3 現代物理学の開拓 大サイクロトロン・ニ号研究・戦後の再出発 1940-1951』 翻訳協力 (みすず書房、2007年)ISBN 9784622072638
渡辺眸、寄稿・山本義隆『東大全共闘1968-1969』(新潮社、2007年)
文庫版『力学・場の理論 ランダウ=リフシッツ物理学小教程』 解説(筑摩書房、2008年)ISBN 9784480091116
58 名前:匿名さん:2010/02/01 18:42
>>49は神レス
59 名前:匿名さん:2010/02/19 15:13
今年の春からお世話になります。新高2です。東大落ちたら駒澤にいきます。
出家します。
60 名前:515626:2010/02/27 02:50
今年の駿台の解答速報の東北の理系の5番の答え
間 違 っ て る ぞ
0<t<3ってあるのに、3より大きい(1/2)+(5/6)π
が答えに含まれてる
61 名前:匿名さん:2010/11/14 08:39
サイトウモトハルについて
62 名前:匿名さん:2012/06/29 07:07
へー
63 名前:匿名さん:2013/08/29 11:40
q
64 名前:匿名さん:2013/11/02 17:34
p