【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■中学受験掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10410167

付属校について考える

0 名前:名無しさん:2005/11/05 08:59
大半の人が大学までエスカレーターで上がれるシステムは嬉しいが、
レベル的に考えてどうなんだろう?っていうのが多い気がする。
例えば付属校の頂点、慶應中等部。
確かに慶應に進学できるというのは魅力的だが、あそこまで難しいのなら
同レベルの進学校(男子で言えば麻布や駒東クラス)に進学し、
国立医学部や東大、東工大、一橋を志望校にできるだけの実力はあるのではないだろうか?
もちろん、中学高校でどのような生活を送るのかにもよるが、少なくとも
その進学校の中で半分くらいまでに入っていれば、早慶は安全圏にしておきながら
さらに上の大学を目指すことが可能だと思う。
同様のことがマーチの附属(特に立教や青学)にもいえて、
同レベルの進学校(城北、芝、攻玉社あたりか)にいって受験勉強を
頑張ればマーチは安全圏にしておきながら早慶や上位国立大を
第一志望にすることは十分可能だろうと思う。
そういう意味ではコストパフォーマンスがいいのは早実くらいじゃないかなぁ
と思うのだがどうだろう?
201 名前:匿名さん:2008/02/06 14:44
工学院高校もそうです。
202 名前:匿名さん:2008/02/07 03:10
>>201
ごめん。工学院大なんてだれも考えないから。
一応↓の中で考えようね。

<勝ち組 負け組>

↑ 早稲田 129.4%
↑ 立教 123.8%
↑ 法政 124.6%
↑ 成城 144.9%

→ 中央 97.6%
→ 成蹊 96.7%

↓ 明治 91.8%
↓ 青山学院 77.7%
↓ 慶應義塾 57.8%
203 名前:匿名さん:2009/10/13 04:24
損と言えば、早実でしょ!小中高と最難関に位置するのに
上位学部は一握りの上位層だけで、あとは社学、教育、理工が中心。
社学、教育なんて公立や私立中堅校からも結構受かってるよ。
204 名前:匿名さん:2009/10/13 06:33
損なことないよ。
入学した全ての人が、上位学部に行きたい訳じゃないからね。
早稲田大学入学できればOKって言う人も結構いるよ。
早実は、高校に一般試験合格者が1番賢いからね。
205 名前:匿名さん:2009/10/21 01:23
明治系列は、一流には・・・・
地元だけに、祖父、父の代から紙一重のやくざ学校といわれていたのに・・・
上記の学校たちと一緒にくくられていることに非常に違和感を感じる。
さらに、男らしいのは、学生運動が盛んな学校だったから?右翼関係者も多いのに・・・
206 名前:匿名さん:2016/11/20 05:05
中学受験においては、付属はマイナーな存在で進学校がメジャー。
小学校受験+高校受験では大学附属はメジャーな存在。
どっちが特異かと言えば、圧倒的に人数の少ない前者の環境だろうね。
よって付属に対するそれぞれの価値観が違うので、話はまとまらないね。

まぁ塾の価値観に洗脳されてしまうのが中学受験で、もっともなことばかり
言ってはくるが、フタを開けてみれば結局は早慶やマーチが一杯一杯で終わる。
正直、付属や指定校推薦などでワンサカ入って行く大学に、わざわざ予備校まで
行って、水増しで倍率の高くなった一般入試に突撃するってどうよ?
結局さ、進学校へ行くと言うことは、昔から言われているとおり付属や推薦の
ない国公立や医学部に行きたいから選択するわけで、私学に着陸じゃ割にあって
ないんだよねー
まさに親のプライドだけで、安易に進学校へぶち込むって、、、よくわからなんだよね。
御三家レベルの進学校ならまだしも、私立ばかり合格しているような半端な進学校へ行かせる
ならさ、最初からそこそこの付属で文武両道した方が良いって・・・経験者の俺が言うんだから間違いない
207 名前:付属出身者:2016/11/20 05:05
俺は、何を隠そう付属中高から医学部に進学した医学生です。
両親が大学病院の医師だから、幼少の頃から医師になる事は当然の事で、
だから中学受験も勿論医学部のある付属校しか受験しませんでした。
俺の友人達で理数系の奴がいわゆる有名進学校に行って医学部を目指したが、まだ
皆浪人中です。
中高で高い学費を払って、今また予備校で高い学費を払わされて、何だかなあ?
だから、やっぱり付属がお得だと思うな。
まあ、進む道は人それぞれだけど、あまり付属校の悪口も言わないでね。

前ページ  1 2 3 4 5 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)