【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■中学受験掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10410348

【鎌倉女子高】鎌倉女学院・鎌倉女子大付属・北鎌倉女子【御三家】

0 名前:名無しさん:2006/07/08 00:39
鎌倉市内の御三家女子高のスレです。みんなで語り合いましょう!!
651 名前:名無しさん:2006/10/20 07:23
鎌女は高校募集、ある年とない年とがあった。

まあ、あの辺りで一番変わったのは日大藤沢かな。
私が子供の頃は「ポン高」って言って、不良学校の代名詞みたいなものだった。
652 名前:名無しさん:2006/10/20 07:36
鎌学は商業科が悪かったから、偏見を持っている人は結構いるね。
普通科は公立(全盛期の湘南含む)落ちを集めていたから、それなりだったんだけど。
653 名前:名無しさん:2006/10/20 07:48
日藤は今は公立トップの滑り止めだからね。
大学が日大の割には偏差値60台だもんな~。
ここの女子は礼儀正しい子が多いね。
654 名前:名無しさん:2006/10/20 07:55
スカ学が横須賀高校の滑り止めと聞いて驚きました。
中受も変動中だけど、高校受験も変動中ですよ。
平学がかなりの進学校(高受の中では)に変貌中らしいですし。
655 名前:名無しさん:2006/10/20 07:56
そういえば、緑ヶ丘女子も中高一貫始めたそうですけど、どういう位置付け?
656 名前:名無しさん:2006/10/20 08:11
「鎌倉」はそれ自体がブランドだから!
鎌倉の名前がつくだけでお嬢様学校のイメージ♪
657 名前:名無しさん:2006/10/20 08:15
底辺校。

☆緑ヶ丘女子  卒業生数128名
慶應0 早稲田0 立教0 明治1 中央1 法政0 青山0 他

☆鎌倉女子 卒業生数154名
慶應0 早稲田0 上智0 立教0 明治0 中央0 法政1 青山0 学習院0 
津田塾0 東京女子0 日本女子0 他

☆北鎌倉女子 卒業生数170名
東京藝術2 東京海洋1 横浜国立3 横浜市立3 沖縄県立芸術1
慶應1 早稲田0 上智1 立教0 明治0 中央1 法政0 青山2 学習院0
津田塾0 東京女子1 日本女子11 聖心女子2 白百合女子1 他

☆聖和学院 卒業生数67
横浜市立1
慶應1 早稲田1 上智0 立教0 明治1 中央0 法政0 青山0 学習院0 
津田塾1 東京女子2 日本女子1 聖心女子1 他

☆函嶺白百合 卒業生数56名
慶應3 早稲田3 上智3 立教0 明治1 中央2 法政1 青山1 学習院1 
津田塾0 東京女子2 日本女子1 聖心女子2 白百合女子19 他

☆相模女子 卒☆相模女子 卒業生数383名
慶應1 早稲田1 上智0 立教0 明治0 中央3 法政4 青山3 学習院1 
津田塾0 東京女子1 他

ソース:日能研、各校HP 間違ってたら訂正よろしく。
658 名前:658:2006/10/20 08:17
あっ、変になった。
659 名前:名無しさん:2006/10/20 08:18
京浜女子大だと工業地帯の空気の汚いやさぐれた学校って感じだけど
鎌倉女子大ってなるとどこのお嬢様?ってなるねw

みんながみんな学校に詳しいわけじゃないし。
660 名前:名無しさん:2006/10/20 08:18
横浜や平学は、別に進学校になったわけではなく、
少人数の特進クラスを作って、そこが実績上げてるだけなんだけどね。
まあ、普通クラスも以前のようなヨタやパーではないようだけど。
661 名前:名無しさん:2006/10/20 08:25
カンレイ>相模女子>北鎌≧聖和>緑ヶ丘女子≧鎌女大附?
662 名前:名無しさん:2006/10/20 08:26
>>660
特進は今はどこでもやっているよ。
663 名前:名無しさん:2006/10/20 08:42
北鎌は国立も合格者がいるし相模は分母が大きいからこんなとこか

北鎌>函嶺>聖和>相模女子>緑ヶ丘女子>鎌女大附?
664 名前:名無しさん:2006/10/20 09:03
>>659
学校側もそれ狙ってるんだよ。
でもって、知らない新参者がここの小学校入試にひっかかるんだわ。
「名前さえ書けば受かる」ヴァカ大学だと知らないらしい。
665 名前:名無しさん:2006/10/20 09:13
だって聖心も女学館も偏差値でいったらバカじゃんw
666 名前:名無しさん:2006/10/20 09:29
北鎌は千葉大やお茶女に受かる年もあるよ。芸大は毎年。
どれも大半は特進と音楽科が稼いだ数字だけどね。
いわゆる伝統校は特進科はないのが普通だよ。そんなに人数も居ないし。
逆に私立共学は特進や国際科など色々あるから、同じ学校でも偏差値20違うこともある。
ちなみに平学特進からは今年、京大合格出たから、中受開始したら、
共学だし人気出そうだね。
667 名前:名無しさん:2006/10/20 09:46
あのパー学がね・・・
特進は平塚江南受験者まで併願していると聞いて驚愕。

自分が親だったら絶対に入れたくない学校だね。
昔は外壁が有刺鉄線で覆われた、まるで監獄のような学校だった。
668 名前:名無しさん:2006/10/20 09:51
SMAPの中居くんが在学していた頃はとんでもないヤンキー校でしょ、平学。
横高も昔は不良集団だったっていうし。特進科新設もあるけど、
第一は野球部の強化が大きいよ。甲子園に出た時に一般生徒も全国に
映るし、学校紹介もされるからね。思えば、98年に東西で平学が甲子園出場した時を境に
真面目になって来たし、進学実績も上がって来たと思う。
今では平学・横高は一部の人間を除けば、近隣の私立より真面目だよ。
制服も着崩してないし。
669 名前:名無しさん:2006/10/20 10:56
地元の人間は横浜高校を「横高」なんて呼ばないよ。
いまだに「ヨタ高」。
670 名前:名無しさん:2006/10/20 12:07
ところでまだ、中学受験がこれほど大衆に広まらずに、
公立TOP高がまだそれなりの大学進学実績あげてたころ
横浜の南側や鎌倉逗子横須賀あたりで県立の学区TOP高を
受ける子の併願私立高校ってどこだったの?
671 名前:名無しさん:2006/10/20 12:15
横浜緑ヶ丘ー鎌学
672 名前:名無しさん:2006/10/20 12:52
>>671
女子は? 横浜英和あたり?
673 名前:650:2006/10/20 13:28
横浜英和って成美学園ですよね。
まあ、女子高の中ではまともなほうだったとは思うけど、
併願していた人はいたかな・・・?

私は鎌高ですが、併願は東京の学校でした。
男子は湘南、鎌倉、北陵あたりまでは、みんな鎌学だったと思います。
当時はガチガチの神奈川方式の時代で、ATと内申が基準に達していれば
まず落ちることはなかったので、併願校なし、って人も多かったかも。
674 名前:名無しさん:2006/10/20 14:40
スレ違いレスの嵐だなwwwww
675 名前:名無しさん:2006/10/20 14:42
昔は知らないけど、今の公立トップ校の滑り止めは鎌学、山手、日藤かな。
と言ってもトップ校でも湘南と鎌倉レベルでは差があるから、
湘南で↑はホント最終手段。北陵くらいなら平学特進とかは居そう。
湘南の併願は東京の国私立か、塾高、桐蔭あたりだよ。
676 名前:名無しさん:2006/10/20 14:54
>>674
だから、>>670をきっかけに、鎌女(高入があった時期もあったらしい)、
北鎌、そして鎌女大附属がどのあたりの県立高校の併願校だったかって
話にもっていきたいんだが....
677 名前:名無しさん:2006/10/20 15:07
>>676
湘南地区在住なので、それを基に話すと、
北鎌は藤沢西と同レベル。大船がチャレンジ校で、
深沢が少し上だから、深沢+北鎌で受かったら深沢が多いかな。
特進なら大船第一志望、背伸びして七里かな~。
北鎌は滑り止め校だからここ本命の子は頭悪いよ。

鎌倉女子・聖和は藤沢総合や藤沢より下だね。このレベルに落ちた子が
↑だろう。高校入試のあった頃の鎌女は今ほど高くなかったから、
今でいう大船くらいで、鎌倉の滑り止めくらいだろうな。
678 名前:名無しさん:2006/10/20 15:20
旧横浜南部学区(臨海学区が無い時代)
湘南ー翠嵐ー平沼・希望が丘・光陵(ここまで学区外)-横浜緑ヶ丘
ー市立南ー市立金沢ー港南台・立野・日野・清水ヶ丘ー富岡・野庭

の頃金沢くらいの併願が鎌学と逗開の分岐点で港南台あたりから山手学院や横浜を併願してた。
679 名前:名無しさん:2006/10/20 15:21
このスレって一部の鎌女関係者の勘違いさんが来たことがあったけど、
北鎌以下レベルの学校のスレは基本的に親は出て来ないね。
生徒や部外者が多い。だから公立スレになっても
湘白のように小バカにするヤツもあまり出て来ない。
いいことだけどね!
680 名前:名無しさん:2006/10/20 15:38
>>677
なるほど、ありがとう。
鎌倉高校はけっこう高い(この学区は湘南高校が図抜けて高かったよね)から
それの滑り止めということは鎌倉女学院は高入があったころもそれなりに
レベル高かったわけだね。
681 名前:名無しさん:2006/10/20 15:39
1976年横浜中部(女子)ですが、

光陵
希望ヶ丘・平沼
柏陽
~~~~~~~本女
松陽・市桜丘
~~~~~~~鎌女、法女
瀬谷・金井
旭・市戸塚・舞岡・中沢
~~~~~~~北鎌、京浜女子、横浜女子etc

こんな感じだったかな。
何しろ、だいぶ昔の話なのでうろ覚えですが。

併願先にすらならなかったのが湘南女子、橘女子、明倫女子、聖和女子あたり
682 名前:678:2006/10/20 16:10
>>680
滑り止めだったって断定は出来ないけどね。ただ、それくらいじゃない?のレベル。
ただ、一発勝負の中受と内申や5教科の総合力、体育なども含めて
評価される高受との比較は難しいかな。高受でも私立は試験重視だけど、
公立は内申クリアしてないと受験資格すらないから特にね。

自分が思うには、運動や図工などが不得手でも主要教科で
高い成績を取れる子は中受がいい。そういう子が高受だと、
体育や美術で足引っ張って、公立だと湘南レベルはダメになる。
高受の私立難関校は倍率も高いから、成績良くても運が悪くて
落ちることも珍しくないしね。
683 名前:650:2006/10/20 16:30
>>681
柏陽を北陵、松陽・市桜丘を藤沢西・鶴嶺辺りに置き換えると、
だいたい同じ感じだったと思います。
多くの私立校は、併願であれば受験は形式だけのもので、
ATや内申点を普通に揃えていれば、ほぼ無条件で合格だったと記憶しています。
684 名前:名無しさん:2006/10/20 17:08
それにしても神奈川の公立は陥落したよね。
天下の湘南でも東大合格者は浪人含めても10人前後だもん。
私立の伝統校が多いのが神奈川の特徴ではあるけど、
全国レベルなのは栄光だけでしょ、聖光やフェリスでさえ、
都内に出れば上位校程度の扱いだもん。お嬢様教育+そこそこの進学実績なら
神奈川には沢山学校あるけど、勉強優先だとダメだね。
交通網の発達で優秀な子は横浜在住とかなら都内へ出るのが普通だし。
685 名前:名無しさん:2006/10/20 17:58
北鎌は公立中入学組は庶民、中学普通科入学組も勘違いは居るが、
普通の家庭が多い。高校入学の音楽科も庶民だが、
1番醜いのは中学入学の音楽科。学費が普通科より断然高く、
ピアノや声楽やる為に頭良くても上位校じゃなくここを選ぶ子が多いので
親の自慢ややっかみは湘白に迫るほどだ。
686 名前:名無しさん:2006/10/20 21:06
中学入学の初年度納入金は鎌女は北鎌や鎌倉女子大より安いんだね。
北鎌の音楽科の金額が県内3位なのには驚いた!
高校は桐蔭の方が高いけど、中学だと桐蔭理数より高額なんだよ。
ちなみに特進は普通科と同額で平均より少し安いレベル。
金持ちで才能あって芸大狙いなら音楽科が良いね。
687 名前:名無しさん:2006/10/20 21:24
>>685
なるほど。
ただ、音大受験となると、高校普通科に行った場合、受験科目のために
高校の勉強とは関係のないさまざまな講習会やら、個人レッスンやらに
費用がかかるので、ここに入ったほうが、昼間に受験に必要な勉強ができて
無駄もないしお得で確実という側面があるらしい。

ご近所でここの中学高校を経て音大を出た人からきいた話。
688 名前:名無しさん:2006/10/20 21:56
>>681
当時の情報ありがとうございます。

今ポン女子法女は公立の併願はやっていないので、この辺がまだ
併願をやっていれば、今程日大藤沢や山手学院の隆盛はなかったかも
しれませんね。
横浜女子は横浜女学院と名前を変えて、ここ3~4年は中学受験では
横浜英和(成美)より偏差値が高いらしいです。

>湘南女子、明倫女子

湘南女子は共学の湘南学院になった。
明倫は横浜清風に名前を変えてやはり共学。
コースを3つくらいにわけています。
近辺の中堅下位クラスの併願受け皿不足のためちょっとだけ得をしてるのが
湘南学院。
689 名前:名無しさん:2006/10/20 22:23
みんな公立に詳しいな~
ここって中受派よりも公立派が元々多かったってこと?
690 名前:名無しさん:2006/10/20 22:28
親世代なら、中学受験自体、まだ珍しかったもの。
691 名前:名無しさん:2006/10/21 12:06
現在の高校受験についても詳しいからさ。
692 名前:名無しさん:2006/10/21 12:09
湘南女子とか明倫、女子高時代はヤンキーでバカばかりで怖かったけど、
こういう底辺女子高に限って共学化したがるよね。
鵠沼やアレセイア、橘とか。
693 名前:名無しさん:2006/10/21 12:33
アレセイアって平和学園(ピンフ)だよね。
そういえば旭丘(アサパー)も共学になったとかで・・・

なんかもう、ついていけない感じ。
694 名前:名無しさん:2006/10/21 12:44
前、小田原に用事で出掛けたら、旭丘の連中、化粧バッチリで
見せパンだらけの女子、腰パンの男子とベタベタしながら登校。
あれじゃ、偏差値30、県内私立最底辺の代表格も納得。
ここでは、聞いたことのない地方大や短大進学でも優秀なんだろうね。
大半はニート&フリーター?
695 名前:名無しさん:2006/10/21 12:51
みんな生き残りをかけて必死だもの。
あなたがついていけなくても、これからの小学生がついてきてくれればいい。

完全中高一貫化してまさかの凋落街道まっしぐら、ボーダーフリー大学に
内進して卒業後は就職も決まらずフリーター な関東六浦みたくなりたく
ないでしょ。


ここに上がってる3つの学校で中で、北鎌だけが時間が止まったように
昔っから方針を変えてないね。でもそれなりに生き残ってる。
ダンス/合唱はあいかわらず県内では名門。文系は難関大学に進む子も少しはいる。

素行の悪い子はいない....というかこの学校に入ったからにはお行儀は万全。
広い敷地を持ち、昔の女学校の面影をただよわせる。
生き残り策を考えなくてもそれなりに生き残れている学校なんだろう。
696 名前:名無しさん:2006/10/21 12:57
アサパーは昔から定位置だなw
平学(パー学)のレベルが上がったのは、
ここが男子生徒を受け入れるようになったことと無関係ではない。
697 名前:名無しさん:2006/10/21 14:11
湘南も翠嵐も落ちたよね。
698 名前:名無しさん:2006/10/21 20:51
>>695
同じ人?関東六浦は名門でも何でもないことは認めるけど、
そこまで悪い学校じゃないよ。だったら鎌倉女子大や聖和の方が
倍率も定員割れかギリギリだし、偏差値だってうんと下じゃん。

それと北鎌は確かに尋常でない徹底した厳しさの割には、
よく生徒来るなぁとは思うけど、経営は良くないよ。併設短大も
多摩大に売却したし、校舎も古いし、倍率も低いし、
お嬢様教育してても近隣の女子校には偏差値・知名度で敵わないし、
将来性はないよ。敷地もさほど広くないよ。校舎はそこそこデカい、
グランドは広いけど。音楽科の糞高い学費&進学率に支えられているだけで
生き残れる学校なんてとんでもないよ。
699 名前:名無しさん:2006/10/22 02:23
北鎌の経営陣は能無し。バブル期だから仕方ないのかもしれないが、
湘南台に短大用敷地を買い、91年に開校したが、新入生の入学は今年までで
ここ数年は30人位しか入らなかった。廃校ではないが、ほぼ同じ。
先を見据える脳があるのなら、受験熱の高い小学校を併設すべきだった。
共学にしても小学校ならあれくらいの敷地で充分だし。
700 名前:名無しさん:2006/10/22 07:12
>>698
関東学院六浦キャンパスは八景近辺の恥部。
主に大学生の責任だが、ご近所の町内会の会議のたびに
こいつらの素行の悪さが話題になってるのを学院側は知らないのか
知ってて学生生徒達にはおしえてないのか。

学区内の公立小学校に通うのに不便という理由で関六の小学校に
こどもを通わせている親達は、せめて中学入試の時、それが無理なら
大学入試の時にこんな腐った学院から脱出したいと言ってる。

親子代々関東学院の内部進学で中小企業経営(自営業)の子供の社交場、
知性と教養ではなく「痴性」と「狂酔う」しか身に付かない大学。
中学高校はそこまで酷くはないが、腐ったリンゴと一緒にしておくと
そのリンゴも腐っていくんだよ。きみは当然大学では外部に出るんだろうね。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)