NO.10411024
中学から私立に入れるのは金の無駄です
-
0 名前:名無しさん:2003/10/28 15:14
-
中学で勉強がんばって、高校からいい学校行ったやつのほうが
全体的に学力が上になりがちです。
中学から私立に入ると、中学生の時はなまけてしまい、
高校に入ってから授業についていけなくなってしまったりします。
これはいけない。
-
501 名前:匿名さん:2007/09/21 21:33
-
>>485さん
その通りですね!
何も大学目当てで私立に入れるわけでもありませんから・・・
-
502 名前:匿名さん:2007/09/21 21:34
-
>>490,500
ですねー
取り敢えず、馬鹿というような発言に関しては答えない方向でいきますか
ご自分の愚かさに気づいて欲しいものですが。
-
503 名前:匿名さん:2007/09/21 21:34
-
>>502さん
多分、491さんのこの1文が図星でよほどしゃくに触ったのでは?(笑)
自分の通っている学校の入学時偏差値の高低に関わらず
ある学校を○○だからと馬鹿にするような人間は
人格的に欠落している面があると思いますので
そういう人とは関わらないほうがいいと思います。
もしもそういう人と友達であるならば
長い目でみて、欠落している部分を埋めてあげ
救い出してあげるべきでしょうね。
-
504 名前:匿名さん:2007/09/21 21:35
-
>>503さん
491さんの上の発言は受験板のお手本テンプレートにしてもいいくらいですね。
名より実をとれる人間になりたいものですね。
-
505 名前:匿名さん:2007/09/21 21:35
-
ここ一気に盛り上がり過ぎですからっw
-
506 名前:匿名さん:2007/09/21 21:36
-
>>501
同じく。どちらかと言えば早いうちに受験してもらって、後はのんびりさせたいという思いですね。
-
507 名前:匿名さん:2007/09/21 21:36
-
中学から私立と言っても共学なら公立とほぼ一緒。
女子校、男子校なら私立らしく伝統の校風があるけどね。
特に女子校は中学から私立の子は制服が上品だし、黒タイツ着用だし、
見た目からしてお嬢様でしょ?礼儀作法の時間やカトリック校ならお祈りなどあるし。
私立と言っても共学は派手で自由だから、公立中高と見た目も同じだし、
早慶系列や一部の学校を除けば、高偏差値校や大学実績の凄い学校は少ない。
公立トップ校(湘南、日比谷、浦和、千葉など)の方が格上かも。
-
508 名前:匿名さん:2007/09/21 21:36
-
>>503
478がことの発端?(笑)
その下の2行って、10代でも後半に入ると
もう手のうちようがないような
末期ガンというか末期症状というか
かわいそうですけど、
近しい間柄の方であっても
救うのは相当に厳しいですよね
-
509 名前:507:2007/09/21 21:37
-
>>507
どうもありがとうございます。特に高偏差値とか大学実績とかにはこだわりがないですね。
ただ受験を先に済ませて、高校受験をしない状態がいいかなという感じです。
上に大学があればそのまま上がれますしね。エスカレーターの大学に学びたい学問がない場合は受験になるかも知れませんけどね。
-
510 名前:匿名さん:2007/09/21 21:37
-
お子様しだいですよね
高校卒業時に働きたいって思うお子様もいれば
専門学校で資格を取りたいという方もいらっしゃるでしょう
あの大学にはあの学部・学科目がある
あの先生がいるから、あの研究室があるから、キャンパスがきれいだから
だからあの大学に行きたいという方もいらっしゃいますよね
さまざまな理由で多数の選択肢がありますよね
それは今の時点では分からないですから
お子様と学校見学をなさって、お子様がこの学校に行ってみたいと強く思うようならば
私立を考えるのも良い選択ではないでしょうか
-
511 名前:匿名さん:2007/09/21 21:37
-
>>509
追伸なのですが、大学の場合は偏差値で判断すると失敗すると思います
私がそうでした
まずは大学の中身をよく研究されて
本当にここに行きたいと思う大学を選択されると
失敗が少なくて済むと思います
偏差値は一つの物差しなので
使うのは一番最後だと思います
行きたい大学が自分の偏差値より上であったなら
それを目指して頑張ればよいですし、実力校以下でしたら偏差値を気にせず
今までどおりの勉強を続ければ良いと思います
大学は就職のために行く場所ではないので
お子様の勉強なさりたい学問に出会えるのが最良と思います
ただ就職のためも含めて学歴が欲しい、何となく大学に行くという場合は
出来るだけ上の偏差値帯にある大学を選ばれるほうが良い場合もあるかも知れませんね
↑本当はこういう方々は大学に行くべきではないような気がしますが
気の早い話ですみません
-
512 名前:匿名さん:2007/09/21 21:38
-
区立中学を気にしたことなかったけど
昨日品川某所で見た区立中学生・・・・
緑のジャージを膝まで丸めてスカート股ら当りまで短くしてた
あれ何?お洒落じゃないしおかしいよ
言葉使いも汚いし小団体で歩いてたけど最悪
-
513 名前:匿名さん:2007/09/21 21:38
-
スカートの下にジャージは暖かいんですよね。
公私立関係なくしている人見かけますよ。(たまにですけど)
どちらにしても校門くぐる前には脱ぐんでしょうね。(笑)
しかし、膝まで丸めるというのは初めて聞きました。
だってそれじゃ、防寒になってないじゃん、と
思わず突っ込みました。(笑)
-
514 名前:匿名さん:2007/09/21 21:39
-
ジャージは楽ちんであったかくてサイコー
-
515 名前:匿名さん:2007/09/21 21:40
-
>>476です、お久しぶりです。
もちろん、学歴だけで決めるのは良くないと思います。
工科ってことを馬鹿にしてるわけではないですよ。
ただCはあれだけお金かけてもらって、本人も本当は名の知れた大学へ
進学したかったけれど、偏差値が足りず、結局指定校で行ける大学へ逃げてしまい…
工科大は本当は自分のやりたい学問ではなかったんですよ。
だから、それは無駄だなって思いました。
やりたくない・行きたくない大学だけど、親の期待もあり、実力がないから
一般受験は無理だし…ってことで工科大に決めてしまったそうです。
でももちろん大学も親が学費を払うんですから…。
その点、Aは自分のやりたい仕事の資格を取得できる第一希望の大学へ
進むことになり、公立でも出来る子はできるんだなと思っただけです。
本人のやりたいこと・行きたい大学へ進学できるのが一番いいと思います。
大学が全て決まるわけではないですが…ね。
-
516 名前:匿名さん:2007/09/21 21:40
-
スカートの下にジャージ履くのはハニワって言うんだよね。
下着売場でスカート下に履く専用の短いジャージ売ってるね。
超ミニ+ジャージ+ルーズの組み合わせをよく見掛ける。
大抵は公立高、私立共学の底辺校が多いよ。
温かいのは分かるけど、スカートの丈少し伸ばして、ジャージ部分を隠すとか、
ジャージ止めて、黒タイツにすれば、上品に見えて素敵だと思うんだけど、
年下の子にそのことを話すと、重ね着風に見せるところが、本人たちにとっては
おしゃれなんだとか、それでタイツはオバサン臭くてダサいんだとか。
でも、ハニワはどー見てもみっともないんだけど・・・スカート長くするのも、
タイツもダサいのなら、生足で頑張ればいいのにって思う。
-
517 名前:匿名さん:2007/09/21 21:40
-
【未履修】所詮、私立中高一貫教育はまがい物【進学実績悪し】 より
>この現実をどう説明する。
>東京都 1036(東大合格者数)
> 71(公立合格者数)= 7%
>分母の違いを考えたら、なおさら公立には行かせられません。
>自分の子供の地頭が良い場合、どちらに進学させたいですか?
> 1.色々ごちゃ混ぜの公立
> 2.同じレベルの子と学べる私立
>「将来東大に合格する力を持っている子が私立中学に流れているだけ!」
> と言う人は、何故流れるのか考えてみましょう。
-
518 名前:匿名さん:2007/09/21 21:40
-
だから人それぞれだって何度言ったら分かるんだろうね・・・
私立行ったってダメなやつはダメなんだよ。
-
519 名前:匿名さん:2007/09/21 21:41
-
そうだネ 人それぞれだネ
地頭が良い場合→難関私立→日東駒専以上
地頭が悪い場合→下位私立→大東亜帝国以下
地頭が悪い場合→公立 →どこに行くの?
ってかんじ?
-
520 名前:匿名さん:2007/09/21 21:41
-
どうでもいいけど、
昨日と今日って、
すごい寒いですね・・・
-
521 名前:匿名さん:2007/09/21 21:41
-
どこの学校もズボンも選択できるといいですね。
-
522 名前:匿名さん:2007/09/21 21:43
-
>>515さん
485です。
お久しぶりです。
なるほどそういうご事情だったのですね。
確かに興味ある分野でなくとも学士号を取るために大学へ行くというのは
少し寂しいかも知れませんね。
もちろんそれも一つの選択肢ではあると思います。
大学に入り教養を深めるリベラル・アーツ的な考えも良いと思いますし
その中から興味を持った分野を深めていくのも一つの道だと思いますので。
実際理工系大学でも、やって見たいと思って入ったら
ちょっと違うかな?って思うことはよくあると思います。
研究室配属や就職で畑違いの分野に進まれる方も
たくさんいらっしゃいますよね。
手前味噌ですが、もしも私の知っている工科大でしたら
施設・設備・教授陣とも超一流で面倒見も良いです。
他の工科大は分かりませんが、やはりそれぞれにすばらしい面を持っていると思います。そのお子様が何か興味をもたれる分野を発見されることを願います。
-
523 名前:匿名さん:2007/09/21 21:43
-
>>486さん
485です。
希望者は補習や、より高度な内容の講習も受講可能です。
私は高校まで文科系で理転し、この補習も受けました。
高校数学・物理の復習と、大学教養科目の並行は大変ではありますが
何とかやっていけました。
大学は9:00から19:00近くまで通常授業があり
補習はその後1~2時間になります。
就職に関しては、出来るか出来ないかという質問に答えるなら
出来ます。
おそらく学生側のほうが有利な状況ではないでしょうか。
大学内での勉強の度合いによると思います。
学内でしっかり勉強・研究して、それを自分が誇れ十分にアピールでき
希望企業の空気になじめそうでしたら、採用してくださると思います。
また教授にはそれぞれ太いパイプがありますので
教授推薦から就職の道も良い選択と思います。
中学・高校にも言えますが、最も大切なのは
学校の中でどう生きていくかだと思います。
これは就職後にも言えると思います。
いずれにしても、もしも学校、企業とマッチングしなかった場合は
早めに新しい道を探したほうが良いと思います。
私学大学の場合、その代償(学費)は大きいですが
それは後々ご両親に返していけば良いのではないでしょうか。
そういうのも1つの人生の勉強ではないかと思います。
-
524 名前:匿名さん:2007/09/21 21:43
-
485です。
>>523の訂正なのですが
大学の時間割を見ると
今は通常時間内に補習も組み込まれているようです。
学部によっては、補習のない学部もあるようです。
時間割に出ていない時間で行っているかも知れません。
-
525 名前:匿名さん:2007/09/21 21:44
-
>>522-524
長々と熱く語っていただいて…w
Cは遊ぶのが大好きで、中学高校でもほっとんど遊んでテストの結果も
ひどく、毎回赤点の教科があったと聞いています。
大学は今まで真面目な子も遊んでしまう場所ですから、Cが行きたくない大学で
そんなに一生懸命に勉強するとは思えません。Cはそういう子なんですよ。
>>524さんがそこまで工科について詳しくお話していますけど、
正直私は工科大に良いイメージは持っていませんし、遊ぶの大好きな女の子が
通うのはどうかと思います。Cは看護を目指していたし…。
ご両親がお金持ちで甘いので、恵まれているなあと思いますが。
スレタイに沿って言えば、たとえ中学から私立に入れたとしても
本人次第で無駄になってしまうこともあるってことです。
-
526 名前:匿名さん:2007/09/21 21:44
-
>>520
どこの人?神奈川や東京では、この時期にしては暖かいって言ってたよ。
-
527 名前:匿名さん:2007/09/21 21:44
-
>>525さん
こんにちは。
485です。
いえいえ、私は526さんの仰る工科大のどこかに当てはまるので
当然熱くなります。(笑)
中堅大学ですが、自分の大学に誇りを持っています。
もちろんもっとああしたほうが、こうしたほうがいいのでは
という面もありますが、やはり自分の大学に愛着を持っています。
ところで遊ぶのが大好きで勉強をしたくないというのでしたら
そもそも理工系には合っていないかも知れませんね。
看護系についても同様です。
ただ、中学・高校と私立で本人が
豊かな心を育め、すばらしい友人関係を築け、楽しめたのであれば
それは無駄にはならないのではないでしょうか?
もちろん公立に進んでも同様ですが
どのような道を選択しても
無駄というのはないように私は思います。
一見無駄、非常識と思われるようなことこそが
今までにない人材や物を生み出す原動力にもなると考えています。
-
528 名前:匿名さん:2007/09/21 21:45
-
>>527
うざいくらいの自分語り乙
しかもあの3つの工科大なんか明らかに中堅以下だと思うんだけど
-
529 名前:匿名さん:2007/09/21 21:45
-
>>527
私も同意します
-
530 名前:匿名さん:2007/09/21 21:46
-
>>527
そうですね。私も同意見です。私立にお金を払うのは進学のためだけではなくて、それなりの価値があると思います。
-
531 名前:投稿者により削除されました
-
532 名前:匿名さん:2007/09/21 21:46
-
このスレって結論出てますよね
>>525さんの話しているように
無駄と感じれば無駄だし
>>527さんの話しているように
有益と思うのなら有益なのだし
人は人、自分は自分なんですよね
結局は
でも私も実は無駄にも有益があると思うかなw
-
533 名前:匿名さん:2007/09/21 21:46
-
>>532さん
確かにその通りですね。
対価があるかどうかは、結果論にもなるのかも知れません。
-
534 名前:匿名さん:2007/09/21 21:47
-
わたしも>>527さんと一緒の考えに賛成です
>>527さんに1つ付け加えるなら、
遊びから生まれるってこともあると思うんですよね
良い言いかたではないかも知れませんが、
私立へ通わせるのも遊びの1つと思っても良いのではないでしょうか
-
535 名前:匿名さん:2007/09/21 21:47
-
535です
変な文章になってしまいましたが、
わたしも>>527さんと一緒の考えで賛成です、
と書きたかったのです^^;
-
536 名前:匿名さん:2007/09/21 21:47
-
大学のほうで見つけてきたんですが…。
スレ違いですよね…はい、すいません。w
代ゼミ
入試難易ランキング表[2007学科別ランキング表]
私立大学入試難易ランキング表
《工学系(電気・電子・通信・情報)》
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/shiritsu/shi_ko2.html
64 慶應・理工 早稲田・先進理工
63 早稲田・基幹理工
60 上智・理工
59 東京理科・工
58 東京理科・理工
55 青山学院・理工 東京理科・基礎工
54 中央・理工 明治・理工
52 芝浦工業・工
51 芝浦工業・システム 成蹊・理工 創価・工学 法政・工
50 日本・理工 武蔵工業・知識工 ■東京工科・メディア
49 武蔵工業・工 ■東京工科・コンピュータ
48 東京電機・工
47 東京電機・理工 工学院・情報 日本・工
46 千葉工業・情報 神奈川・工 ■神奈川工科・情報
45 工学院・工 東海・情報理工 日本・生産工 東京電機・情報環境
44 千葉工業・工 東海・工 東海・開発工 帝京平成・現代ライフ 玉川・工
43 帝京・理工
42 国士舘・理工 ■神奈川工科・工 埼玉工業・工 東京工芸・工 ■湘南工科・工 帝京科学・生命環境
41 東洋・工 関東学院・工 足利工業・工 日本工業・工 拓殖・工
40 明星・理工 桐蔭横浜・工
他意はありません。w
真面目な話、どこの大学に行っても中でどうするかが大切ですね。
このスレッドでいえば、どこの中学に行っても
中でどうするかが大切だと思いますよ。
>>532の話しているように、その人の考え方、価値観によると思いますね。
-
537 名前:匿名さん:2007/09/21 21:48
-
>>536
同意
しかもこのスレッドって5年前に立てられた昔のじゃないですか(笑)
-
538 名前:匿名さん:2007/09/21 21:48
-
>>534さん、おっしゃるとおりですね。
私も遊びから生まれることってとても多いと思います。
無線やインターネットにしてもそうかなと思います。
お金に余裕があって、学校見学などに参加して
お子様もこの学校に行ってみたいと気にいるようでしたら
その学校に行く価値は十分にあると思います。
私立を選ぶ場合、進学実績はあまり関係ないと思います。
-
539 名前:匿名さん:2007/09/21 21:49
-
上に上げない状態のほうが荒れなくていいですね!
-
540 名前:匿名さん:2007/09/21 21:49
-
>>539
そうですね。
上げない方が良いかも。
-
541 名前:匿名さん:2007/09/21 21:49
-
工科って当たり前だけどマーチ以下だよね?
私立に行っていろいろ経験できるならそれでいいと思う!
でも学歴の面では・・・中学から私立ー工科大ってのはちょっと・・・
やりたい分野じゃないのに推薦に逃げて・・・てのはいいとは思えないかな
-
542 名前:匿名さん:2007/09/21 21:49
-
>>541
>>536を見れば分かると思うけど、
確かに偏差値はMARCH以下だよ。
いやMARCH以下、日東駒専レベルなのが東京工科。
神奈川工科、湘南工科はその下、大東亜帝國と言われるレベルみたい。
大学板関連いろいろ見てきたけど、
神奈川工科は伝統があるらしいし、湘南工科は就職いいみたいよ。
東京工科はまだ新顔だが、法制とか行かずに来る人やSFCの併願にもなってるっぽいです。
学歴面はどうだろうねー、会社によるんじゃないかな。
そう考えると歴の浅い東京工科はやや不利かもね。
やりたい分野じゃない大学に行ってしまうのは、
いいことじゃないよね。同意します。
…しかし、これらの大学の話は、
もういいんでない?w
-
543 名前:匿名さん:2007/09/21 21:50
-
>>538
そうですよね
私立を選ぶ場合には、進学実績はそこまで重要視しないですね
私ももっと別のところに付加価値があると思います
-
544 名前:匿名さん:2007/09/21 21:50
-
私立に行くのに進学実績気にしないってのもなんか・・・
高校なんかは公立トップ校のが治安も良かったりする。
どこへ行っても本人が満足できれば無駄にはならないけど
いじめなんかは私立のが陰険だよね。
工科の話は出遅れちゃったけど、工科って聞くとバカなイメージしか・・・。
これはもう終わった話かな。
-
545 名前:匿名さん:2007/09/21 21:50
-
>>544
そうなの?
公立はトップ校でも校則が緩かったりするから茶髪も多くて
そのイメージで損をしている面はあるかもね。
大学もイメージで見ると失敗すると思うよ。w
上智のような例もあるからね。
-
546 名前:匿名さん:2007/09/21 21:51
-
余談だけどsage進行いいね。
荒れなくていいよね。w
親にしろ本人にしろ満足できるかどうかは
入ってみないと分からないよね。
超有名進学校に行っても
途中から別の学校に移っている子もかなりいるよね。
疲れたって言ってた子もいたっけ。
外から見たイメージとかじゃなくて
実際内部で経験している人の話は貴重だね。
-
547 名前:匿名さん:2007/09/21 21:51
-
>>546
それは言えてますね。
確かに受験関係の掲示板は、イメージや偏差値表で
いろいろ決め付けちゃっている人が多いですね。
やはり実際に学校の中に入ってみないと分からないものですよね。
親子としては学校の中の本当のところは分からないですから
出来るだけ多く見せてあげたいですね。
私立・公立で迷うのは、東京と神奈川くらいではないですか?
-
548 名前:匿名さん:2007/09/21 21:52
-
中学は私立のがいいかもだけど(ドキュな不良いるとこあるし)
高校は公立で十分なのでは?もちろんトップ高ね。
校則も緩くて自由に出来るらしいし。校則でガチガチに固められるのは
誰しも気持ちのいいものではないからね。
逆に言えば、校則で縛らなくても生徒がきちんとしてるってことじゃないかな。
>>545さんのような考えもあるでしょうが、校則で縛られている私立の学校を
実際に見て、あれは全く意味がないなーと思いましたね。
生徒は頑張って校則を破ろうとするし、スカート丈も電車の中であげてるし。
それは違うのでは?と思うところが多かったです。
私立の人が多いと思うので参考までに。
-
549 名前:匿名さん:2007/09/21 21:52
-
>>548
ありますね。
私立の場合やはり「見かけ上の生徒の質の良さ」を保とうとする学校は多いでしょうね。
その校則に従わない生徒さんもいると思いますが、例えば私の知っている子の場合、下校時寄り道禁止なんですね。
それをしっかり守っているようです。
不満は漏らしていましたけどね。
ある一定の校則で生きていくのを心地よく感じられるのならいいのかなっていう風にも思います。
それと中学の受験だけで、残りは大学卒業までエスカレーターでと考えていらっしゃる方の場合は
中学から私立に行く価値はあるのかなと思います。
大学附属でも高校からの募集を行っていない学校も多いと思いますので。
成長した本人のしたいことによっては、他の大学や専門学校等への進学も考えられますが
それは中学入学時点ではちょっと分からないですからね・・・
-
550 名前:匿名さん:2007/09/21 21:54
-
私の知ってる私立の子は寄り道禁止でも守ってないよ…(笑)
そういう私立は多いね。ほとんど守ってなくて校長室呼び出されても
まだ懲りない子もかなりいるみたい(特に女子)
公立のトップのほうは自由でも乱れてないところはすごいと思う。