NO.10411024
中学から私立に入れるのは金の無駄です
-
0 名前:名無しさん:2003/10/28 15:14
-
中学で勉強がんばって、高校からいい学校行ったやつのほうが
全体的に学力が上になりがちです。
中学から私立に入ると、中学生の時はなまけてしまい、
高校に入ってから授業についていけなくなってしまったりします。
これはいけない。
-
282 名前:281:2005/07/16 04:40
-
あっ!はげ(禿)でした。
-
283 名前:匿名さん:2005/07/20 03:16
-
受験生はガンバ!
281は進学塾の回し者みたい
甘い言葉の裏には下心あり・・・
考え方が偏っているし中庸という事が
全く感じられない!
受験したい人はすればいいし、何も公立へ
進んだってどっちだっていいじゃあないの
変ですね。
必死に【公立擁護】とか言って決め付けているのが
おかしいと思う
心の狭い人なんでしょうね。
どっちでもいいじゃない!
将来どうなっているか予測だけで分かりませんからね。
-
284 名前:匿名さん:2005/07/21 13:30
-
中庸之利か。
>>283 はそれにしても内容が支離滅裂、学問が人格の形成に
十分生かされていない。
文章からして未だ中学3年程度の段階だな。
未成年はもう寝なさい。心身ともに発育不良になりますよ。
-
285 名前:匿名さん:2005/07/24 23:17
-
親の親睦会」をクラス役員が勝手に計画して
一万円のランチ会であろうと文句も言わず
ほぼ全員が当然のように出席するのが私立小中
「誰の許可をとって計画したんだ」「責任者は誰だ」
「なぜこの店、この金額に決めたのか、誰が賛成したのか」
とさんざん文句をつけた挙句、空き教室で300円会費の親睦会になっても
役員とその友達しか出席しないのが公立小中(特に中)
-
286 名前:匿名さん:2005/07/25 02:17
-
>>283
鋭い中学生に正体暴かれたからってオタオタすんなよな
オヤジさんなんだろう?爆
-
287 名前:287:2005/07/25 03:10
-
>>224
こう向きになっちゃあ、やっぱり某所からの回し者ということが
バレバレだね!必死だね!生活かかってんでしょう?
塾産業も大変だよな 受験生がいなくなったら食っていけないし・・
まぁ、凹まないように頑張って下さい!塾も経営難の私立も大変ってことだ!!
-
288 名前:匿名さん:2005/07/25 05:44
-
息子を私立に行かせましたが、本当によかったです。
公立の小学校時代、子供は半登校拒否でした。
今から考えると友達や教師の質が低かった。
私立の中学校になって生き生きと通ってます。
授業は楽しい。また、友達も話が合う。
やっぱり同じ受験を乗り越えてきたレベルの子供同士、話が合うようです。
やはり勉強をしてきた人たちなので、お互いを認め合うことができる程度に大人です。
また、教師の方も授業を楽しくするよう随所に工夫があります。
クラスは40人ですが、正副2名の担任がおり、細かいところまでよく目が届いてます。
ご近所の公立中学校に通っている人は公立小学校と同じ問題を引きずっています。
工夫のないつまらない授業、問題児による授業の攪乱。
やっぱり高い金を払ってでも私立に行かせる価値があるなと思います。
子供の幸せまで金で買うことになるなんて、と夫婦で話してます。
>>285
受けました。
その通りですね。
親睦会でなくても、懇談会ですらも公立は出席率が低いですね。
私の子供の中学校の最初の懇談会は出席率が100%でしたが、
近所の私立の懇談会の出席率は50%だったと聞きました。
子供を大事にし、学校に理解を示せる親は私立を選び、
子供はほっといても何とかなると思い、学校を軽んじる親は公立を選ぶような気がします。
残念なことですが。
やっぱり
-
289 名前:匿名さん:2005/07/25 14:55
-
ウチの子は公立です。
月にかかる費用は約1万円。
DQNと言われても安くてよいです(w
浮いたお金で自分の洋服買ったり、お芝居を観にいったり、旅行に行ったりしてます。
勉強に関してもほとんど何も言わないので子供からも喜ばれています。
ちなみに勉強の出来る子は授業中はヒマでしょうがないみたいです。
やっぱり金持ちの方は私立に行った方がいいですよね、ははは・・・
-
290 名前:匿名さん:2005/07/26 03:20
-
>>286の名無しさん
>>283を書いたのは、>>284さんの言っている事の方が多分正しいと思います。
私にも、まだ幼い男の子が書いた文章に読めるのですが。
タグの意味は分かっていますか?分からないようなら下の格項目の
説明を読めば素人にも分かりやすく書いてありますよ。
-
291 名前:匿名さん:2005/07/27 03:28
-
学区の公立中学の運動会があって見学に行ったのだけど。
「応援団と応援は無し」「競技は徒競争ばかり」「保護者の見学少数」
「やる気のないダンス」「活気のない団体競技」「生徒席では携帯に夢中の生徒」
「注意しない教師」「酒盛りしている保護者」「だらだらと行進する様」・・・
これでは、いかせられません
-
292 名前:匿名さん:2005/07/27 11:49
-
今年私立に入れた親ですが、やはり昨年近所の世田谷区立中学校の説明会に行きました。
そのときの学校側からの説明。
「登校拒否になった先生をみんなで助け、その先生は元気に教壇に立ってます。」
・・・・・・
冗談ではなく本当の話です。
-
293 名前:匿名さん:2005/07/27 12:23
-
戻って来るのはよいほう
そのままやめちゃう先生いたし
-
294 名前:匿名さん:2005/07/29 02:55
-
ていうか、これって小学6年生の保護者向けの学校説明会で取り上げる話題でしょうか?
私立の説明会はどこも子供の入学後の姿やビジョンがわかるような説明でしたが公立中
学校だけが教師の話題。学校の関心がどこにあるのかが如実に表れているようで愕然と
しました。
-
295 名前:匿名さん:2005/07/29 04:34
-
公立はろくでもない奴が多いから
来ない方がいいよ・・・・・。
中学受験すればよかった・・・・・。
世田谷クソ区立中2年生。
高校は私国立行こうっと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・。
-
296 名前:匿名さん:2005/07/29 06:03
-
ににににに
-
297 名前:匿名さん:2005/07/31 07:26
-
むむむむむむむむ
-
298 名前:匿名さん:2005/07/31 07:40
-
娘と遊ぶことが憩いでした。
小学校に入学すると、遊びは友達が中心になったので、
休日は父と遊ぶ代わりに、父と勉強することにしました。
学習する楽しさを教えたかったのです。
6年生の秋、私立中学へ進学したいと言い出しました。
母親は学力がついたのなら私立がよいと思っていたようなので
その影響があったかもしれませんが、
学校の授業がつまらなく、中学でもこの状態が続くのは堪らない
だから進学させて欲しいと私に訴えました。
私は進学するなら上位校であること、夜は早く寝ることを
条件に許可しました。
娘は夜勉強する代わりに朝暗いうちに起きて勉強していたようです。
受験当日は自分のとき以上に心配で、
12歳の娘にあの重圧を与えた自分の判断を心底後悔し
娘に申し訳なく思いました。
しかし今、勉強や部活、委員会活動に張り切り
生き生きしている娘を見て、これで良かったと思っています。
父の専門にも興味をもち、
休日にはそれをちょっとかじってくれることが喜びです。
中学までは地元の学校で地元の友人を作って欲しいとも思いますが、
私立中学は、公立には無い独自の教育活動もあり、
これもまたよいと思います。
-
299 名前:匿名さん:2005/07/31 10:01
-
お金があって、私立に行きたい人は行けばよろしい。ただそれだけ。
いくら公立の悪口を言ったところで、私立にはタダやタダに近いような
学費で行ける訳ではないので、同列には語れないでしょ。
私立に行きたいと思っただけで私立に行ける訳じゃないんです。
金がなけりゃ駄目なの。それに一口で私立と言ってもいろいろなの。
私立公立サァどっち?!なんて
ゲームみたいにしか考えられない人は本当は今は学校に縁の無い
不登校のヒキコモリ。
-
300 名前:匿名さん:2005/08/01 03:07
-
>>298
>>娘は夜勉強する代わりに朝暗いうちに起きて勉強していた
日本語おかしいですよ。正しくは、
娘は夜勉強できない代わりに朝暗いうちに起きて勉強していた
が正解でしょう。
さらに、
>>11歳の娘にあの重圧を与えた自分の判断を心底後悔し
娘に申し訳なく思いました。
というのは、娘さんが中学受験したいと言ったときに、
受験を許可せず、受験させなかったとすれば、
それの方がもっとかわいそうですよ。
公立にはゆとり教育という子供にあまり教えないで
子供たちからゆとりを奪うものがありますから
学力がつかないまま成長していってしまいます。
娘さんは、自分から中学受験したいといったんでしょ?
だったらその子の好きな様にさせとけばいいのですから。
たとえ失敗したって自分の何がいけなかったのか、
分析して高校受験で同じ失敗しない様にできるし
社会や、理科は、そのまま高校受験に生かせます。
今の世の中、私立中高一貫校にいくことが
ベストですからね。失敗しないようにしなければ。
大学受験頑張って下さい。
-
301 名前:匿名さん:2005/08/01 03:45
-
私立中高一貫といっても公立と同じようなゆとり教育的なカリキュラムの
学校もあるし、
どこも同じような普通の学校に+塾or予備校みたいな学校であるわけ
ではありません。寧ろそのような学校は最近急に出てきた私立の一部
でしかありません。
昔ながらの伝統校では例え入学偏差値が高くても
あまり親切に勉強を教えてくれるわけでもない学校もあるし
どんな学校がいいのかも本人にもよります。
子供によっては12歳時に本当に受験に向いてない子も居るので
よく考え、調べるのが重要です。
公立に行くしかなくても完全に希望を捨てることはありませんよ。
公立中+塾という方法もあるし、その方法の方がやはり値段の点から
言えば安くつくことが多いので。
-
302 名前:匿名さん:2005/08/01 04:14
-
229 >娘は夜勉強する代わりに朝暗いうちに起きて勉強していた
別にこれでいいんじゃないの?
とにかく>>228は勉強家の娘を自慢したいわけね。バカだね 親バカ
公立でも私立でも勉強してりゃ同じだし
受験のプレッシャーは当たり前
-
303 名前:匿名さん:2005/08/01 07:58
-
あー。貧しき者たちよ、どこまで貧しいのだ。
救いようがない、もはや救う価値もないか。
そしてそれは次の世代へと、せめて子供だけでも
だがその可能性も.......
-
304 名前:匿名さん:2005/08/01 12:59
-
貧乏人が無理して子供を私立中高一貫に入れても
途中で学費が払えなくなって退学になったらもっと可哀想じゃん。
そんなんだったら最初から公立の方がまし。
-
305 名前:匿名さん:2005/08/02 01:08
-
公立でも私立でもその子供に
合ったところならいいと思う。
自分の主張だけを正当化するのは
如何なるものか。
こだわり過ぎは事故の素になるかも。
別にそれぞれの家庭での価値観の相違が
あるのだから無駄とか言い切るスレも変!
何で300人以上のレスがあるのかも
不思議!
文句や意見のある人は文部科学省や私学会
教育委員会とかにぶつけたら?
それだけのエネルギーを使うほどの事でもなく
ここでああでもにこうでもないと皆発散しているだけなのかな?
何か他にやる事ないの?
-
306 名前:匿名さん:2005/08/02 01:10
-
>>304
バーカ死ね
-
307 名前:匿名さん:2005/08/02 01:18
-
ごく常識的に考えて、同じ頭、同じ勉強時間なら、私立一貫校の方が学力が伸びるに決まってる。
あるいは、同じ頭なら勉強時間が多いほうが勝ち。
持って生まれた素質は既に生まれた以上、不変。
だったら、可変的要素を効率よく投入した方がいいに決まってる。
現実に毎年優秀な生徒が公立の教育で犠牲になっているんだよ。
学校の勉強をやっていればよい大学に入れる?うそをつくな。
まあ本来、学校の勉強をやっていればどんな大学でも入れる可能性はある
わけだが、教師の怠慢で学校の勉強についていくと悲惨な結果が待っている。
公立教師の洗脳は怖いね。
-
308 名前:匿名さん:2005/08/02 01:19
-
開成や桜蔭で落ちこぼれなければ無駄にはならない
まして志望大学が東大ならば
私立ならこの二校以外は興味無し
-
309 名前:匿名さん:2005/08/02 01:21
-
どうぞ、ご勝手に。
-
310 名前:匿名さん:2005/08/02 01:22
-
多少バカなガッコでも私立に行ってたてのは
後々ステータスにはなるよ
今どき、公立なんてフツー選ばないじゃん
公立っていうと、貧乏か親がケチとしか思えんよ~
-
311 名前:匿名さん:2005/08/02 01:23
-
バカ親っているんだね
自分の子が悪かったのに、学校批判だよ。
-
312 名前:匿名さん:2005/08/02 01:25
-
行きたいところ能力にあったところへ行けるのがベストだよ!
だから、公立でも私立でもどっちでもいい!
公立出身で出世している人もいれば有名私立へ進んでも
転落人生送る人もいるわけで運命に準じて生きるのがいい
但し努力によって必ず道は開けると希望は持とう!
皆、転落するなよ!
-
313 名前:建白書:2005/08/03 01:50
-
大局的には賛成ですが、効率的な努力もあれば間違った努力もある。
明らかにしたいのは、希望を実現するための具体的な方法だ。
抽象的なスローガンを連呼しても日本のような高度に成熟した
社会では学生や保護者の期待に答えることはできない。
真に皆の幸福を願うなら、具体的な根拠を元に論理的に実現の
可能性を示すべき。
本当にこの現代における日本の教育で皆、転落しないだろうか?
なりたいは希望。出来たは現実。ここは希望の話ではなく
どうすれば実現出来るかを皆、主張していたはずだ。
改めて確認しよう。主題は以下の通り、
「中学から私立に入れるのは金の無駄です 」
理由:私立は費用がより高い、しかし多くの私立は中高一貫の為
高校入試が無いことで勉強をしなくなる。
いわゆる中だるみ現象への弊害を指摘している。
地方によって特色はあるかも知れませんが、人口、予算ともに
集中している都市部においては公立中の荒廃ぶりは危機的状況
であり深刻な現状だ。
目を逸らしてはいけない、抽象論でごまかしてはいけない。
私立が優れてるのではない、むしろ公立が十分な義務、役割を
果たせなくなっている。従って両者に差がついてしまったと理解
すべきだろう。
郵政改革の次は教育改革が必要だ。急がなければ被害者が増えるぞ。
-
314 名前:匿名さん:2005/08/18 09:25
-
ご存知と思いますが、
教育改革は始まっています。
中学に目に見える形で現われるのは
新カリ開始から10年が必要です。
-
315 名前:匿名さん:2005/08/20 07:55
-
中学が荒廃しているように書く人が多いけど
元凶は小学校高学年にあると思っている人、他にいませんか?
-
316 名前:匿名さん:2005/08/21 17:03
-
男子だったら開成
女子だったら桜蔭に合格して
さらに上を目指せるのであれば
無駄にはならない
絶対にエリートコース!
-
317 名前:匿名さん:2005/08/21 20:14
-
中途半端な私立は無駄金に思える
親子の気休めに過ぎない
特に大学付属校などは入学と同時に
安心して受験時の意欲を失いがちになるから
無駄にしない為には塾とか続けた方がいいと
思う 但し、コツコツと勉強できる人はどんどん
英検・漢検・数検・TOEFL・TOIEC等チャレンジすればいいし
時間をこのように有効に使えるなら無駄にはならない
絶対に入学しても安心しきらないこと
欲を捨てない!
-
318 名前:匿名さん:2005/08/22 03:05
-
>>315
もっと前からダメダメだと思うよ
公立の子って大人を信用してない目をしてる
-
319 名前:匿名さん:2005/08/22 08:32
-
>>318さん
公立の子が全員そうとは限らないと思いますが
それは、質の悪いお子さんでしょう。
親子関係にも問題がありそうですね。
-
320 名前:匿名さん:2005/08/22 16:28
-
>>319
もちろん全員のわけないです
誰が全員のチェックなんてできるの?w
とある習い事に通ってて思ったこと。
小学校2年ぐらいで違ってくる感じ。
大人に媚びてて嫌っていう人もいるけれど。
-
321 名前:匿名さん:2005/08/22 16:47
-
2005年入試分析から
http://www.idea-mall.jp/houkoku2005.html
全体の受験者数は増加しているにもかかわらず、
合格最高点・合格最低点ともに大幅に低下している学校が増加
新指導要領の導入後、学習内容の削減が実施されての教育を
受けてきた初の受験組で、基礎学力の低下が見られたとの見解
学力低下は今年中学に入学した生徒に顕著
-
322 名前:匿名さん:2005/08/23 07:34
-
誰が言った?
>基礎学力の低下が見られたとの見解
顔も名もデータも載ってない。
文科省の研究部会じゃ、ゆとり教育は効果があった
といってるぞ。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/17/04/05042302.htm
-
323 名前:匿名さん:2005/08/23 07:57
-
国の言うことを鵜呑みにする人もいるんですね。
文科省が自分たちの失敗を自ら認めるわけは無いでしょう。
学力低下、意欲低下論を知らないらしいので
西村和雄先生(京都大学経済研究所)の話を聞いてみてください。
http://www.asahi.com/kansai/wakuwaku/class0412-1.html
陰山マジックの陰山英男先生
http://www.shogakukan.co.jp/kageyama/index5.html
-
324 名前:匿名さん:2005/08/24 00:50
-
文科省の人たちがどのくらいの割合で自分の子をその辺の公立に行かせてるか聞いてみたい。
-
325 名前:匿名さん:2005/08/24 04:18
-
近所に夫婦そろって公立教師の家庭がある。
私立中どころか小学校から私立に入れている。
「子供にはしっかりした教育を受けさせたいから」
と公立小教師の奥さんから直に聞きました。
公立の酷さを熟知している人らしい選択といえる。
-
326 名前:匿名さん:2005/08/26 06:25
-
私の知り合いの教師は「いろいろしがらみがあるから」って言ってました。
確かに知り合いが自分の子の担任って気まずいかも。
-
327 名前:匿名さん:2005/08/28 12:43
-
文科省の役人の子どもたちはもちろん、
いまだにゆとりを声高に叫ぶ教育学者の子どもたちも皆私立であることは確か。
-
328 名前:匿名さん:2005/08/31 12:57
-
公立の教育は破綻しているからダメ。私立は学力低下と無縁。
というような論調があるようだけれども、どれもずれていると思う。
今の教育は公立私立の別無く、小中高、東大京大でさえ学力が落ちているとこが問題。
その原因のひとつに「ゆとり教育」があると思う。
公立中学の先生をやり玉にあげる人がいるけど
ゆとりで小学校の3割が中学に上がってきた上に、
かなり学習内容が改悪されているということを
どれだけの人が知っているのだろうか。
例えば、理科では(中学の先生から伺ったところの話)
力の単位の〔kg重〕は教科書から消えた。
これまで高校で習っていた〔N(ニュートン)〕に統一されたのだ。
中学生に「10kgの重さを10kg重といいます」と言えない代わりに
「10kgの重さを98N(ニュートン)といいます」と言わざるを得ないらしい。
どちらの単位が実感しやすいだろう。
〔N(ニュートン)〕という単位を使いたくなくても
高校入試を考えるとそうもいかない。
かといって、〔kg重〕を教えてから〔N〕へということも出来ないそうだ。
何故なら、ゆとりのため授業時間が極端に減らされているからだ。
こんな例は腐るほどある。これは一例だ。
こんな状況で、いまままでの教育水準を保てるわけがないだろう。
公立私立ということではなく、日本の教育を何とかしなければいけない。
-
329 名前:匿名さん:2005/09/03 05:37
-
何も大上段に日本の教育をどうするかここで語るつもりは無い。
また、公立、私立といっても学校によって、地域によっても違うだろうし普遍的に語れない。
自分の子供の将来の進路の可能性と幸せを願って私立一貫高を選択しているのだ。
選択した最大の理由は環境を手に入れるということだ。施設、カリキュラム、校風、教員の質、教育改革の推進度合、生徒のレベル、
父兄の教育への関心度と総合的に考慮した場合やはり私立一貫高となるだろう。
公立と私立の最も相違している点は私立は生徒が来なければOUTということだ。ここがすべての出発点だ。
勿論、公立で先の環境が整っていれば迷わず公立を選択するだろう。
教育にはお金が掛かると実感しているからだ。低廉は魅力だ。
私立一貫高に入る意志と能力があるのに経済的にそのような教育を受けられないのは不平等だとの意見が沸き起こってきたから最近公立の中高一貫高が
各地でできてきたのだろう。
もっとも、これも私立一貫高に進学実績で差をつけられている公立の焦りと逆襲とも見えるな。
-
330 名前:匿名さん:2005/09/05 09:15
-
>>328
私立はクソゆとり教育とは無縁。公立をどうにかしなければ。
>>329
公立がどんなに中高一貫教育しても進度が違うから無駄無駄。
-
331 名前:公立派:2005/09/05 12:19
-
偏差値60以上で金持ちぶってても万引きしてちゃおしまいですよね