NO.10411024
中学から私立に入れるのは金の無駄です
-
0 名前:名無しさん:2003/10/28 15:14
-
中学で勉強がんばって、高校からいい学校行ったやつのほうが
全体的に学力が上になりがちです。
中学から私立に入ると、中学生の時はなまけてしまい、
高校に入ってから授業についていけなくなってしまったりします。
これはいけない。
-
32 名前:匿名さん:2004/07/27 09:26
-
中1から塾行ってたんだー。
疲れてたんじゃないの?
-
33 名前:匿名さん:2004/07/27 13:33
-
2chとYahoo掲示板情報では、刺されたのは竹早の1年生とのこと。
-
34 名前:匿名さん:2004/08/04 06:52
-
だれが死のうと殺されようと関係ないじゃん。
私立に限った話じゃございません。
-
35 名前:匿名さん:2004/08/04 07:02
-
>>33
これってマジ?ソースきぼーん。
-
36 名前:匿名さん:2004/08/04 10:24
-
どうして刺したの?誰か知っていたらおせーて
-
37 名前:匿名さん:2004/08/04 20:51
-
地方の付属は、偏差が低い割にその後の進学先がいいと思う。
私の地方の付属はその後の追跡調査で2割が東大・京大に進学している
ことがわかっている。
四谷の偏差では、悲惨である。
結局、小学校のときの偏差値なんて関係ないってことさ
首都圏の人は、
1、偏差値で輪切りにされて子供も、それなりに
自分はこの程度と思ってしまっている。
2、伸びきったゴムになっている子が多い
ので、地方の付属より偏差が高いところでもその後伸び悩んでいるように
思われる。
我が地方の付属に入るのに、小学校低学年から塾なんか行って必死に
やっている子は非常に少ない。
-
38 名前:マジレスさん:2004/08/05 17:11
-
なるほどぉ
-
39 名前:猫:2004/08/06 01:54
-
私立の有名学校に通ってる人は将来いい大学に行く人たち。
そんな彼らが傷害事件を起こすっていう意外性から話題になるんだろ?
公立のバカ達がナイフもってようが1人をフクロにしようが
そんなの話題にもならない。
-
40 名前:猫:2004/08/06 01:58
-
中学受験をした人間として。誰の意志かはともかく、
公立小学校の勉強が簡単すぎたのは確か。
私立の学校に通って、人間的にも学術的にも優秀な先生に囲まれ、
健やかな環境の中で教育されて、
スゴイと思える仲間が周りに何人もいたのは何にも代えがたい体験だったと思う。
もし公立に進んでいたら「お山の大将」で終わってたかも知れない
と思うとぞっとする。
-
41 名前:匿名さん:2004/08/06 04:05
-
>>40
優秀な環境――大切ですよね。
今の公立中学の荒廃ぶりは凄い…
-
42 名前:匿名さん:2004/08/06 13:42
-
>>37
地方の県立は、古き良き時代の公立のよさが残っていて羨ましいです。
いい環境で勉強させてやりたいのは親心。また、子どもがそれを望んで自らそれを
目標に受験勉強に励めるのは、中学ぐらいに成長してからですよね。
小学時代はのびのび遊び、中学時代になった位でだんだん勉強の大事さを自覚し
高校受験・・そしていい環境に入って大学へ・・というのが、まっとうだと思う。
ところが、今の東京は、わけもわかんない小学生から親が安心のレールを敷くために
中学受験に向けてものすごい塾通いが始まる。
もしかしたら、すごく変な人間を作っちゃってるかもしれないと思う。
同じ東大入るのも小学校から遊びもせず東大目指して塾通いのみで中高一貫私立から
入った人よりも公立でバランスよく生活しながら自然にできて東大来たっていう
人の方が、なんか魅力的だったりするのは気のせい?
都立、私立にかかわらず、地方のように良い環境の高校が増えるべき。
そうすればへんな中学受験熱も冷めると思う。
小学生かわいそすぎ。17歳が変になってきたといわれてるけど、
犯罪がもっと低年齢化しそうな気がする。
首都圏公立、都立復活願う。石原都知事お願い!
-
43 名前:匿名さん:2004/08/06 23:51
-
東大院修了の大学教師です。
東大にも非常勤で行ってます。
>>42
>同じ東大入るのも小学校から遊びもせず東大目指して塾通いのみで中高一貫私立から
>入った人よりも公立でバランスよく生活しながら自然にできて東大来たっていう
>人の方が、なんか魅力的だったりするのは気のせい?
残念ながら、多分、気のせい、現実離れした幻想です。
学校活動もしっかりやって
都立から現役で東大に入るのは殆ど皆無。
それが出来る子の人数よりは、
中学受験して、6年一貫校で伸び伸びと学校生活を満喫して
東大に現役で入る子の人数の方が遥かに多いです。
多芸多才なのは、6年一貫教育を受けた学生に多いです。
現行制度なら、公立は結局、
高校入試のために3年間の中学生活を犠牲にし
(内申点稼ぎに自分のやりたい事を犠牲にしなければならならい)、
大学入試の為には、
高校3年プラス1、2年の受験勉強生活を強いられる。
少年犯罪と受験熱とも全く関係無い。
少年犯罪は、むしろ親たち世代の躾力・教養低下が最大の問題でしょう。
ただ、43さんと結論は同じで、
区民税・都民税の納税者しては、
我が子の才能を安心して託せる区立中・都立高の再建を切望します。
-
44 名前:匿名さん:2004/08/07 00:20
-
学歴は東大院卒でも教育に関する認識は
駅弁教員養成の学生未満のアフォがいるな。
少年犯罪が起こるメカニズムも知らないらしい。
-
45 名前:名無しさん@日々是決戦 :2004/08/07 20:53
-
>40公立のバカ達がナイフもってようが1人をフクロにしようが
そんなの話題にもならない。
うん、まったく世間の話題にはならない
あたりまえすぎるからね
底辺公立のヤンキーが集団暴行で人を殺しても新聞の片隅(しかも地域板)に載る程度
マスコミで報道されるのは氷山の一角で、水面下では闇に葬られた事件など山ほどある、というよりはそのほうがはるかに多い
実際自分の地元でも集団暴行傷害事件恐喝などいくらでもあったが、そのほとんどは事件になっていない
有名私立の子が事件を起こすから話題性があるんでしょ
-
46 名前:匿名さん:2004/08/07 21:01
-
入りたい奴が入ればいいんだよ!駒東は楽しかったぜ
-
47 名前:匿名さん:2004/08/07 23:25
-
高校受験は中学受験で私立いった奴抜きにしてやるもんだから
かなり簡単だよ。私両方経験したけど比べ物にならないね。
ただ高校募集をおこなってるとこは中学ではいったやつをなまけさせないため
ある程度厳選してるはず・・・。
-
48 名前:匿名さん:2004/08/07 23:30
-
私も中学から私立だけど、私は後悔したな。それはただ単に校則がバカみたいに
厳しかったからってだけだけど。
地元は荒れてて公立行けない状態だったから受験しただけ。
でも正直高校受験ないぶん遊んだのは事実。
でも公立にも私立にもいいとこはある!!
-
49 名前:悩める母:2004/08/08 01:03
-
私は、茨城県立水戸一高校の出身です。20年前には、水戸にも塾なんてほとんどなくみんな
自分で勉強しました。といっても、高校に入るまでろくに勉強してませんでしたが。私の高校生活は、面白い教師と、勉強だけでなく
優秀な友達に囲まれて本当に楽しかったことをおぼえています。先生も勉強勉強ということもなく、東大へ焦点をあてていたわけでもなく、自分のしたい事、したい勉強を自分で考えさせてくれるような環境でした。今、小学生の子供たちに私の育ったような環境を与えてあげることは、この東京では不可能なことなのでしょうか。
-
50 名前:匿名さん:2004/08/08 02:27
-
因みに何時代から来られた方なんですか?
-
51 名前:匿名さん:2004/08/08 03:06
-
因みに何時代の方ですか?
-
52 名前:匿名さん:2004/08/08 04:53
-
私立中学に入れてみて、「金の無駄だった」と、言い切れるお母様のご意見を
お聞かせください。
-
53 名前:匿名さん:2004/08/08 05:00
-
中高一貫の生徒です。
絶対中学私立行くのはムダだと主張します。えぇ。
はっきり行って6年あったって結局受験勉強らしい勉強するのは1年間だし。
それより高校受験する方がずっと勉強もするし基盤がしっかりする意味で断然有利ですよ。
中学は公立、高校は都立、それで浮いた分大学受験費に投資すべき。
予備校代 講習代 問題集・参考書代バカになりませんからね。
願書出すのにも一学部3万はかかるし
入学金だって初年度は理系より安い文系で合計115・6万かかります。
中学なんかに金かけてる場合じゃないですよ。死に金ですよそんなん。
-
54 名前:匿名さん:2004/08/08 09:34
-
中高一貫校のステータスの構造を理解できない人間は
近づかない方が無難
自分の家の格式にあった行動が一番よろしい
-
55 名前:匿名さん:2004/08/08 09:43
-
私は○○中学高校でしたがお金が無駄でしたと書いてほしい
駒東以上は投資価値があることが判明したし
-
56 名前:匿名さん:2004/08/08 10:12
-
損益分岐点がどのどの学校付近に存在するか
興味あり
-
57 名前:匿名さん:2004/08/08 10:15
-
私立といってもピンキリですからね
-
58 名前:55:2004/08/08 10:18
-
>>56
ちなみに頌栄。
大して愛校心ないから暴露してんだけどね。
>>47
楽しいとかじゃなくて価値があるかないかじゃないの?
頌栄も進学率はそんなに悪くないんだけど結局生徒自体がもともとそんなに馬鹿じゃないから
1年勉強してなんとかなってるだけで学校自体は関係ないし。
駒東も生徒自体が頭いいから東大沢山入ってるだけじゃないの?
逆に言ったら中学偏差が底の方の学校は勉強してもそこまでしか学力が上がらない奴らばっかだから
進学率も悪いんだと思うけど。
-
59 名前:匿名さん:2004/08/08 10:19
-
ちなみに頌栄。<こんな学校あるの?地方?
-
60 名前:匿名さん:2004/08/08 10:27
-
>>60
あんた住んでるのどこ?
-
61 名前:匿名さん:2004/08/08 11:46
-
普連土、頌栄、渋渋あたりは関東人しか知らないマニアチックな
学校名なのかな?
-
62 名前:匿名さん:2004/08/08 13:07
-
というか田舎の方では偏差値の表しか知らないので
61のようなやつがいるんだと思うよ
-
63 名前:三田大附属:2004/08/08 13:11
-
テーマにもどるなら、
行きたい大学の附属中高なら行ってもいいと思うよ。
定期試験さえしっかりカバーしておけば、自分の好きなことが
出来るしね(ちなみに推理小説ばかり読み狂っていました)。
ただし、文系を希望していても、数学では微分、積分までやらされました。
難しかったなー。
-
64 名前:匿名さん:2004/08/08 13:14
-
頌栄なんて高校で塾入って初めて知った(東京の人間なのに)
しかもその子は友達の友達だったから知ったものの、
関係なかったら一生知らないままだったかも;
中高は御三家とその滑り止めくらいであとはほとんど知らない・・・
-
65 名前:匿名さん:2004/08/08 13:21
-
完全中高一貫校は高校入試ないからね、公立中出身者は高校入試のある私立以外は余り知らないもんだよ
-
66 名前:匿名さん:2004/08/08 13:21
-
てか、御三家クラスでも滑り止めに頌栄や普連土や渋渋の2次を受けるケース全然珍しくなくあるんだけどね
-
67 名前:871:2004/08/08 13:28
-
http://kansaigakuseinet.fc2web.com/
-
68 名前:匿名さん:2004/08/08 13:35
-
中高一貫で高校生になった者の多くは、公立中から入った人より成績が悪いみたい。もともと頭のいい人間は6年間天才っぷりを発揮するが、勉強に目覚めるのに遅れた者は浪人か就職が当たり前みたい。
-
69 名前:匿名さん:2004/08/08 13:42
-
70>
なぜ東京にはあんなにたくさん都立があるのに東大に合格者全部あわせても50人に満たないの?
一応学区の上のほうの高校は公立中では成績いいはずなのに。浪人入れてもこの程度ってのはどう説明する?w
-
70 名前:匿名さん:2004/08/08 14:20
-
公立中学から国私立トップ校に入った人が優秀なのは事実。
しかし公立→公立組が東大に50人しか入れないのも事実。
東京の国私立で東大に入るのって800人くらいかな?
そのうち高入組が150人(やや多目の数字)とすると、公立中学→は200人、国私立中学→東大は650人となる。
東京で国私立中学に入るのは1割強だから、打率にすると30倍?
-
71 名前:この投稿は削除されました
-
72 名前:東京に限定すれば:2004/08/08 15:46
-
早慶に行きたいならば高校入試から行くのが一番楽.なにしろ合格者が
多い.受験生のレベルもそう高くない.例えば(単純比較はできないが)
慶應中等部と早大学院を比べてみるとそう思う.
一方,東大に行かせたいならば,やはり中学入試でないと少し
厳しい.もちろん東京に限定した話だが.御三家(武蔵は凋落
のため外す)の中で高校入試でいけるのは開成のみ.さらに
国立高校がかなりの人数をとるものの,これはトップレベル
の争いになってしまう.
ちなみに,学芸大学附属は高校入試であれば超トップクラスだが
中学受験では大したことはないので,ある意味お買い得とも
いえる例ではないか.
を
-
73 名前:ただ解せないのは:2004/08/09 00:43
-
偏差値50程度の学校に中学受験で入れる必要は一切ない.
これはマジでメリットなし.
-
74 名前:塾の宣伝係に注意:2004/08/09 01:31
-
はい、無駄です。
インターネット上で中学受験をあおってる投稿を見かけたら、
塾の宣伝係の投稿だと考えてほぼ間違いありません。小学校
低学年からできるだけ長く塾に通わせることが塾の金もうけ
になりますから。
-
75 名前:匿名さん:2004/08/09 01:58
-
小さい頃から勉強し、比例計算や図形問題に卓越した中入生、高校入試で入ってきた高入生、どちらのほうが学校の勉強に対して積極的なんだ?
-
76 名前:匿名さん:2004/08/09 02:18
-
塾が、低学年から塾に通わせようとして中学受験あおりしているんだよ
-
77 名前:132人目の素数さん:2004/08/09 04:06
-
>>73 学芸大附は中学から高校はストレートじゃないぞ。
私は某中堅下位中高を卒業したんですが、やはり中学受験をしてる連中はそれなりの思考力をもったヤシが多いです。
あとは本人のやる気次第。私は高1から大学受験に興味を持って、独学で現役東工大です。ちなみに高校は主席で卒業しました。
-
78 名前:74:2004/08/09 05:23
-
>>78
いや,確かにストレートではないのだが.
外部試験と別枠でしょ.外部から入るのに比べれば楽勝では?
-
79 名前:74:2004/08/09 10:10
-
もちろん,中学によっては半分くらいしか上がれないのかも
しれないし,上がれなかった場合少し鬱な話になるので,
そのリスクを考えると「ある意味」でお買い得ということです.
ほとんどの学芸中生(とくにタケハヤなど)は塾通い(かつ
ては秀英,いまはサピ?)して対策をしているのでしょう.
-
80 名前:匿名さん:2004/08/09 11:28
-
入る学校が品の良い学校だった場合,非行しにくいってのはすごくある。
学校なんて朱に交われば赤くなる世間だから,周りが育ちいいと結局道は外さない。
そういう意味で中学受験させるって考えた方がいいかもしれない。
受験に関しては,私はどっちかっつーと中学は公立で通すことをお勧めするね。
結局ずっと私立じゃお金かかるし,高校入試の方が一回勉強して基礎しっかりしてるから
大学受験には結果的に役立つんじゃないだろうかと。高校受験してないからわからんが。
それでもあえていえることは,大学受験を考えて選びたいならその学校が力を入れて教育してる科目には注目するべきだということ。
高校入試推奨派の私でも,受験生の今,英語教育を徹底した学校に入ってよかったと思ってるから。
-
81 名前:==:2004/08/09 11:35
-
校風は私立のほうがいい。(だいたいは)6年間友達と一緒にいられるし、部活に入れば勉強以外の大事なことも身につく(6年間同じ部活に打ち込める)。
公立のように、トイレでタバコ吸ったり、まじめなやつがいじめられたりって事もないしね。平和だったよ。
大学への進学だって私立のほうがいい場合が多い。