【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■高校受験掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10411456

1が中学レベルの問題を解くスレ

0 名前:1:2004/04/09 05:37
どんどん問題出してください。
教科は問いません。
151 名前:匿名さん:2004/09/13 10:10
>>143
バカですいません。
144の答えが、何故正しいのかわからないんですけど。
152 名前:152:2004/09/13 10:12
すいません、やっぱりわかりました。
うをまじで!
0.99999999…って、1だったんだ…
153 名前:1 ◆DF1vkGd.:2004/09/13 10:47
>>148
模範解答は
Bob was so beside himself that he couldn't tell fact from fiction.
です。
154 名前:匿名さん:2004/09/13 11:15
150や151は間違いですか~?
155 名前:匿名さん:2004/09/13 11:20
なんで0.9999999…は0.9999999…なのに1になるんだ??
その、0.00000000…~…1はどこから生まれてきたんだ??
バカですまそ
156 名前:匿名さん:2004/09/13 11:21
0.9999999…は1ではない 以上
157 名前:匿名さん:2004/09/13 11:23
>>156
でも、
>>143

1になってるよ??
158 名前:1 ◆DF1vkGd.:2004/09/13 12:25
150はいいと思います。

151はなぜ過去完了にしたかわかりません。
159 名前:りな:2004/09/13 12:36
(3a-2b)2乗 のとき方を教えて下さい。
160 名前:1 ◆DF1vkGd.:2004/09/13 12:46
>>159
(3a-2b)^2
=(3a)^2-2(3a)(2b)+(2b)^2
=9a^2-12ab+4b^2
161 名前:りな:2004/09/13 12:51
ありがとうございました☆
162 名前:匿名さん:2004/09/13 15:50
>>155
0.00000000…~…1はどこから生まれてきたんだ??

x=9.99999999・・・ 無限に続くとしても
最後のn桁目を考えるとxが9なら10xは絶対ゼロでしょ。
そこをごまかして0.00000000…~…1が来たんじゃないの?
無限だということを利用してこっそり丸めを行なった近似計算「≒」。
163 名前:匿名さん:2004/09/13 17:58
>>158
「ひどく取り乱していた」方が、「現実と虚構の区別がつかなかった」よりも先(過去)だからです。
ます「取り乱して」、その後に「区別がつかなくなった」の前後関係、順番を正確に出そうとしてあの文章になったのですが、僕の勘違いでしょうか?
この辺の文法の理解が曖昧なので、わかる方、アドバイスお願いします。
164 名前:匿名さん:2004/09/13 18:17
>>158
「ひどく取り乱した」→→→→→→→(まだ取り乱してる)
                「現実と虚構との区別をつけようとした」
                (が、その時もまだ取り乱している状態だったので、
                 区別をつけられなかった)
多分間違ってますね。
屁理屈をこねくり回しているだけの気がします。
アドバイスお願いします。
165 名前:匿名さん:2004/09/13 18:21
>>162
お返事ありがとうございます。

>無限だということを利用してこっそり丸めを行なった近似計算「≒」。

ここはよくわかりました。
166 名前:1 ◆DF1vkGd.:2004/09/14 09:49
>>164
取り乱しているのと、現実と虚構との区別をつけようとしたのは
同じ時制だと考えられます。
167 名前:1 ◆DF1vkGd.:2004/09/14 13:41
どなたか数学の問題を出してもらえませんか?
168 名前:匿名さん:2004/09/14 14:23
>>166
ほんとですか?
てか、よく過去完了ご存知でしたね。
169 名前:匿名さん:2004/09/14 14:24

言い方悪くなっちゃってすいません。
気を悪くしないでくださいね。
170 名前:1 ◆DF1vkGd.:2004/09/14 22:22
>>169
いえいえ、自分の受験する高校では、入試に高校初級の英語力が必要ですからw
171 名前:1 ◆DF1vkGd.:2004/09/16 22:00
age
172 名前:1 ◆DF1vkGd.:2004/09/17 09:31
agee
173 名前:匿名さん:2004/09/17 10:05
(χ^2+χ+У)^3を展開せよ。
174 名前:匿名さん:2004/09/17 10:08
硝酸銀と塩化ナトリウム水溶液を攪拌したら塩化銀が析出した。この反応を化学式で表してください。
175 名前:1 ◆DF1vkGd.:2004/09/17 14:26
>>174
AgNO3+NaCl→AgCl+NaNO3
176 名前:匿名さん:2004/09/17 14:50
一応、中学で習う文法で解答できるので問題!

●次の英文を和訳せよ。

I know that that that that that man said is not right.

ノーヒントでできたら天才!
1ヒントでまぁまぁ。
177 名前:匿名さん:2004/09/17 16:25
私は、あのあのあのあのあの男

わかんねーよ!
てかおかしくない?
that that man said is not rightとか。
what that man said is not rightとかなら正しいと思うんだけど。
俺が無知なだけなのかな。
178 名前:177じゃないよ。:2004/09/17 16:41
>>177
もちろん考え方はそれで合ってると思われます。
では、もう1ひねりがんばりましょう。
面白いので答えはあえて書きません。
179 名前:匿名さん:2004/09/17 16:44
>>178
まじでか~!!!!
180 名前:177:2004/09/17 16:53
おっと寝る前に来たらレスが。
>>177
自分は>>0さんに出題したのだが…。
I know that that “that” that that man said is not right.がヒント。
となるとwhat(=the thing that)だと意味が取れなくなるかと…。
ちなみに指示語の意味で使われているのは2箇所。
ヒントはそれだけ。

スレとずれるが、こんな問題はどう?

“May I have a large container of coffee?”

 これはアメリカの子供達が(   )を覚える為に暗記させられる
文である。

 では。
181 名前:177:2004/09/17 16:56
>>177
おっと、ごめん。
>that that man said is not rightとか。
を見落としていた。
>>178さんの言うように構文の取り方は合っています。
182 名前:匿名さん:2004/09/18 02:34
次のうちカッコ内に入れるのに適切でないものをすべて選びなさい。
() eat much food.
?Every people
?Many people
?Most people
?People
?Some people
?A lot of people
?Any people
183 名前:1 ◆DF1vkGd.:2004/09/18 09:19
>>182
??
184 名前:1 ◆DF1vkGd.:2004/09/19 14:05
age
185 名前:1 ◆DF1vkGd.:2004/09/21 12:58
age
186 名前:1 ◆DF1vkGd.:2004/09/22 10:04
agee
187 名前:匿名さん:2004/09/22 11:37
「次のような1,2の変形を加えることによりできる長さ2mの棒がある。
1.棒の左端と右端が中央にくるように折り曲げ、それを重ねて全体が1mの棒に
なるようにする。
2.棒の左端を固定して均等に右に2倍引き伸ばし、全体が長さ2mの棒になるよう
にする。なお、2.によって棒上のどの点も左端からの距離は2倍になる。
1.と2.を順番に行ったところPの左端からの距離は変形前と変わらなかったという。
Pは左端から何mの位置にあったか考えられるもの全て答えよ。」

他スレにあった問題ですがこれわかります?? 解説みてもわかりません!
188 名前:出題者:2004/09/22 12:00
30?の食塩水Aと10?の食塩水Bを混ぜて20?の食塩水1?を作ろうとした。
ところが、間違えて分量を逆にしてしまったため、濃度の異なる食塩水Cが1?できてしまった。
このとき、A、Bの量とできた食塩水Cの濃度を求めよ。
189 名前:匿名さん:2004/09/26 10:37
1 ◆DF1vkGd氏は逃げましたか? もしかして☆氏と同一人物とか
190 名前:匿名さん:2004/09/27 09:04
>177
答えが知りたいから早く回答出してくれ。
もしくは1でも誰でもいいから答え示してみて
191 名前:匿名さん:2004/09/27 09:36
スレヌシ逃亡w
192 名前:みけ ◆rISD8NGA:2004/09/27 12:24
for 191さん
I know that,  the word “that”which that man said  is not right.

上のように考えればわかりやすいのでは・・・。
※2番目のthat=the word 4番目のthat=関係代名詞
193 名前:1 ◆DF1vkGd.:2004/09/28 09:12
すみません。
お気に入りに追加していたら、http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/koujyu/1081489058/l50
のような状態になっていました。
今から塾なんで帰ってから解答したいと思います。
194 名前:1 ◆DF1vkGd.:2004/09/29 07:58
>>187

Pが左端からXmのところにあるとします。Pがどこにあるかで1の変形をしたときの動きが変わるので場合分けをします。
○0≦X≦0.5のとき(変形1で折られる左側の部分)
変形1では、折る場所が0.5mのところなので、左端からの距離は(0.5-X)mとなります。変形2でこれを二倍に引き伸ばすので、左端からの距離は(1-2X)mとなります。これがもとと同じであればいいので、
X=1-2X
∴X=1/3(m)
○0.5≦X≦1.5のとき(変形1で折られない真ん中の部分)
変形1で折ると、左端に0.5m近づくので、左端からの距離は(X-0.5)mとなります。これを変形2で二倍に引き伸ばすので、左端からの距離は(2X-1)mとなります。よって、
X=2X-1
∴X=1(m)
○1.5≦X≦2のとき(変形1で折られる右側の部分)
変形1では1.5mのところで折るので、元の位置より<2(X-1.5)>mだけ左に近づき、さらに左側が折れた分0.5m近づきます。
よって、左端からの距離は
X-<2(X-1.5)>-0.5=(2.5-X)m
となります。これを変形2で二倍に引き伸ばすので、左端からの距離は(5-2X)mとなります。よって、
X=5-2X
∴X=5/3(m)
195 名前:1 ◆DF1vkGd.:2004/09/29 07:59
>>188

問題がおかしいです。
196 名前:1 ◆DF1vkGd.:2004/09/29 07:59
駿台模試受けたひといますか?
197 名前:匿名さん:2004/09/29 10:30
>>0 ◆DF1vkGd 本当に中学生ですか?
198 名前:1 ◆DF1vkGd.:2004/09/29 11:01
>>197
そうですよ。志望校は灘です。
199 名前:匿名さん:2004/09/29 12:19
落ちるに一票
200 名前:匿名さん:2004/09/29 12:54
どうやったらそんな素敵な頭になるのかしら



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)