【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■理系掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10389440

◆独学に適した参考書◆

0 名前:高2:2007/04/09 02:58
非常に学校の進度が遅くて困っています。
なので、受験に必要な数学3Cと物理を自分でやる予定です。
どなたか、これらを独学でやるのに適している参考書を教えてください。
よろしくお願いします。
51 名前:英語 ◆Gay75MZI:2007/07/09 13:48
で、過去問へ行きます。文法問題集はとりあえずやらないで、過去問を解いてみてから考えるのもいいね。
単語集もとりあえず途中でも構いません。読解+長文が終わったら即効過去問。
弱点把握して、あとは各個対策。
英作文
「大矢英作文講義の実況中継」を。例文暗記は今までやった文法参考書の問題文を暗記してください。
そっちの方が一石二鳥。あとは大矢英作~で出てきた文も暗記。あとは過去問解いて慣れろ。
ネットで添削してくれそうなとこ見つけて書いてみたりするのもあり。
現役生は先生を使え。給料分働かせてあげよう。まだ足りないなら「英作文実践講義」も同様に。
「英作文のトレーニング」シリーズは使えません。実践編はいくらか良いけど、難しすぎ。
「英作文シンプルクッキング」も大矢英作~をやってまだ足りない人にはお勧め。
まあ、英文読解までこなした人なら、自分で参考書立ち読みして選んだ方がいい。一冊完璧にする方向で。
和訳
京大を受ける人で暇人は「インテグラル英文読解S」を。それ以外は今までやった読解書を復習してください。
構文の演習をしつつ和訳の演習をしたいなら「英文和訳演習」(駿台文庫)もまだ使える。中級編のみ。
この時点でまだ構文の演習が足りない人は「英文読解の透視図」や「英文和訳演習上級編」も良い。
英文読解の透視図は良い参考書なので、「読解の難しいめ」のとこに入れてもいいや。

とにかく、参考書をやりすぎて過去問や実践問題や模試の演習・復習を怠る奴が多すぎ。
参考書一冊増やすより過去問3年分やったほうが効果の高いことも多いので、気をつけて。
52 名前:数学 ◆Gay75MZI:2007/07/09 13:54
数学

数学は独学しづらいかな。数A分野は特に敵ですね。
「網羅系参考書をやれ!」って言われて黙々と出来る人は僕の書くことの対象ではありません。
「理解しやすい数学」とか「ニューアクションβ」とかを頭から出来る人はすごいですね。
もう少し馬鹿にやさしくしてほしいものです。んなわけで。
まず、中学の復習が必要な人、います。
「本番で勝つ!数学 関数編、図形編」をざっと読んでしまいましょう。
ほとんどの人は必要ないっすけど。で、初学者は
「これでわかる数学」シリーズをやっていきます。1A~3Cまであります。
これだけで3ヶ月はかかるんじゃないかしら。この時期が独学の一番きつい時期。
確率と数列でつまる人はわりと多いと思います。特に確率。とりあえずは飛ばしてください。
微積と3Cは何度か読み返すうちに理解できると思います。
わかりづらいと思ったところは「数学をはじめからていねいに」シリーズの該当分野を立ち読み。
分野ぜんぶがダメだと思ったら購入してしまいましょう。全部買うのは金の無駄です。
とにかく夏の終わりまでに「これでわかる数学」の完全理解を目指します。
例題は解かないで読んでください。とりあえず分野ごとに例題を一通り読んでみます。
2回目に例題を読んで、類題を頭の中で解いてみます。
この時点で「方針は立つけどなんか不安だなあ・・・」と思った類題は紙に書いて解いてみます。
それ以外はがーっと読んでいって構いません。今となっては主流の解き方ですか。
で、もう1,2回例題読み→類題頭の中で解き~を繰り返して完成。

センターのみ必要な人は、この時点であとはセンターの演習をしていっていいっす。
「勝てる!センター数学」シリーズは良いですが、こんなんやるより過去問を解いてください。
53 名前:数学 ◆Gay75MZI:2007/07/09 14:19
2段階目。まずは苦手克服です。確率は「細野の確率が面白いほどわかる本」で克服してください。
数学に厳密さを求めない人には十二分に納得できる良書なので、苦手は脱出できると思う。
数3Cも積分辺りがキツかったら細野シリーズを読んでおきましょう。行列とかもね。
んで、1A2Bは「大上の頻出解法」、3Cは「解法のプロセス」をやっていきます。
「合格のサマリー」シリーズは初級問題集とかぶる問題が多いので使えません。
数3Cのみ「解法のプロセス」が重いと感じた人は使えます。
「勇者を育てる数学3C」を問題集として使うのもあり。基本は「解法のプロセス」です。
下手にASOシリーズや細野シリーズを全部解こうとすると、かえって時間の浪費をします。飽きるし。
一通り基礎を学べば数学は楽しくなってくるので、問題集を解いていって構わないでしょう。
大上~+プロセスを解いた時点で一通り完成。これできつい分野のみ細野orASOで補強。で、レッツ過去問。
高級な大学を目指す方はこの後に「一対一」やら「やさしい理系数学」辺りを解いていくことに。
そこからは自分で考えてください。俺は頭悪いので一対一までしかやりませんでした。

とにかく独学の敵は、最初の段階です。数学は忘れやすい科目なのでなるたけ一気にやっちゃいましょう。
54 名前:まとめ ◆Gay75MZI:2007/07/09 14:26
化学

「基本から学べる化学」(駿台文庫)

「照井式解法カード理論化学」(学研)
「鎌田の有機」(旺文社、DOシリーズ)
「福間の無機」(同)

物理

「物理をはじめからていねいに」(東進ブックス)

(浜島物理講義の実況中継)(語学春秋社)

「物理のエッセンス」(河合出版社)

英語

文法参考書1シリーズ

(文法問題集)(速読英単語)

英文読解参考書2冊

長文読解参考書1冊

数学

「これでわかる数学」シリーズ(文英堂)

「大上の頻出問題解法」(学研)+「解法のプロセス」(旺文社)
55 名前:まとめ ◆Gay75MZI:2007/07/09 14:37
ネットには参考書情報、勉強法情報が腐るほど落ちています。はっきり言って、
ほとんどが個人の趣向や傾向に左右されるレベルなので、必要のない情報ばかりです。
勉強法・参考書については、「医学部再受験 成功する人ダメな人」(エール出版社)に網羅されているので、
それ以上は必要ないでしょう。よほど急な用事の無いかぎりは、
受験系の情報サイト(特に2ちゃんねる)は回らないことをおすすめします。迷いを生むばかりですし。
回って損しないところは「twillight mirage」の掲示板と「大学の物理」の過去ログくらいかしら。
「受験生ネット」もだいぶダメになってきましたし。(受験生ネットの参考書掲示板と投票所は使えません。)

ともあれ、独学は大変です。人より迷うところもたくさんあると思いますが、くじけずマイペースに、
少しずつながらも継続的に、頑張ってほしいな、と思います。
その他の教科も気がむいたらアップしようと思います。せいぜい読み飛ばしてください。
あと、あくまで自分流、ただの体験に基づく脳内プランなので、
議論とかはしないです。反論も受け付けません。
それ以前に注目もされないとは思いますが。
56 名前:計画の立て方 ◆Gay75MZI:2007/07/09 14:59
さて。実は、僕は夏から勉強を始めたクチなのですが、
受験当日までにやった参考書・問題集類の総ページ数を調べたところ、
なんと18000ページにも達していました。びっくりです。
読み物系の参考書を中心にやっていたせいで、こんなにもなったのでしょうけど。

勉強計画の立て方なのですが、さまざまな方法があります。
年間計画表を立てて、それにもとづく週間計画表を立て、
月~金で一通り終わらせ、出来なかった分や復習分を土日にやる、とか。
「今週中に照井式理論をやって、来週に無機を・・・」とか
いろいろあると思います。僕はこれらは全然ダメでした。
どうしても計画はずれこむし、ずれたときにいちいち修正しないといけないし。
複数の分野をやってると頭の中でこんがらがってくるし。
全然進まなかったです。夏に入った時点で考え方を変えました。
つまり、一日辺りにやるページ数を決めたのです。
「一日50ページ新しいことをやって、50ページ復習する」という風にしました。
これは問題集だろうが参考書だろうが、数えて50ページやればその日は終了という、
自分のやっていることを容易に把握できる妙案でした。単純な数値化されてますから、
安易に達成感も味わえます。自分にはうってつけ。
ちょっとやばそうな日も、社会科目系のすぐにページが進むやつをがーっと読んでしまえば、
それはそれで目標達成なのですから。
57 名前:計画の立て方 ◆Gay75MZI:2007/07/09 15:17
自分は参考書マニアなので、最低限やるべきものを厳選したところ、
大体9000ページくらいだろうな、と計算し、
センター試験まで残り180日というところから一日あたりの量を50ページとしました。
この方法は大成功しました。
最初は読み物系が多く、ページは早く進みます。
ちょっとつまるところはとりあえず飛ばして、次の日に読み直すと理解できることが
多かったです。最初の方で読み物系を多めに読んでおくと、
あとから問題演習中心になっても早く進みます。寄り道をかなりしたせいもあって、
すぐに9000ページを突破しましたが、そのおかげか、
問題演習中心の日々に入ってもよどみなく一日新規50ページ以上こなせました。

しかし、9000ページで十二分に、スムーズに合格できると思います。
18000ページはやりすぎ。というか俺暇人すぎ。友達居なさすぎ。
ちなみに国立理系の例ですから、私立や科目数によってはもっともっと減ります。
大体僕は無駄に読み物参考書ばっかやってますから、
その気になれば国立理系でも6000ページくらいでいいんじゃないかしら。

またその気になったら具体的に書いて行きたいと思います。今日はこのへんで。
58 名前:夏からの進め方 ◆Gay75MZI:2007/07/09 15:19
さて。とりあえず、
「ほとんどの科目を今から本格的にやる人」のための、夏休み計画です。
大体夏休み終了まで40日。40×50=2000ページが僕らのこなすべき量です。
まず確実にやっておきたいのが数学。
12ABまでは確実にセンターレベルまでもっていきたいです。
あと英語。これらはやはり根幹科目ですから、最低限は抑えたい。
それと化学です。物理はわりと、単純でストレートな悩みが多いのですが、
化学は一度苦手意識を持つと手を出すのが億劫になる科目だと思います。
また、物理を捨てて生物に逃げることの出来る人なら、
生物は秋以降でもゴリ押しでどうにかなる科目ですから、
やはり避けがたい化学を一通り把握してしまいたいところ。

参考書は、
<数学>これでわかる数学1A&2B→600ページ
<英語>超英文法マニュアル2冊→500ページ
    +システム英単語半分→150ページ
<化学>基本から学べる化学の理論分野140ページ
    +照井式理論化学250ページ
基本はこんなところでしょうか。おそらく「数学をはじめからていねいに」や、
英語の文法参考書、化学の計算などで微妙に読み足すこともあるでしょうから、
大体これで2000ページとします。
59 名前:夏からの進め方 ◆Gay75MZI:2007/07/09 15:47
まずは数学を1日30ページ、英語を20ページくらいで進めてください。
英語の単語復習が一段落ついた辺りで基本から学べる化学を読み始めます。
数学は頑張って高ペースで。詰まったら英文法書に逃げて息抜きしましょう。
指数対数を早めに終わらせ、基本から学べる化学を通読したら、
基本から~を読み返しつつ照井式を読んでいきます。
照井式は少し難しい問題も入ってるところがあるので、そこは飛ばし飛ばしでも結構です。
でも分野毎の例題、半分くらいは解答を読んで理解できるでしょう。
とりあえずは単純な公式運用が出来れば十分です。難しい方も、あとから振り返ると理解できる
ことも多いので、淀みなく飛ばして行ってしまいましょう。

こんなところでしょうか。また書きます。

*数1Aを学校でなんとなくやってしまった人は、これでわかる数学1Aの代わりに、
*「看護医療技術系の数学1A」(文英堂)というのを使うことも出来ます。
*これはこれでわかる数学よりわかりやすく読みやすく楽しいので、
*ちょっと考えてみてもいいでしょう。某水野さんの発掘品ですね。
*ただ、数A分野の導入が甘いですから、
*そこはこれでわかる~やはじめから~を立ち読みして補強です。
*また英語ですが、超英文法マニュアル以外に「今井の英文法入門」(代ゼミライブラリ)
*を使うのもありです。とにかく早く終わらせたい人はこっちかも。
*「山口英文法講義の実況中継」は、内容のわりに冗長で厚く、すぐに飽きるし
*眠くなるのでお薦めしません。しかし書いてあることには素晴らしいことも多いので、
*要所要所立ち読みしてしまえ、と言っているわけです。
*参考書情報は、もう少しフォローしたいな、と思います。
*参考書マニアの道楽ですから。
60 名前:夏からの進め方 ◆Gay75MZI:2007/07/09 17:58
*面倒くさいことになる前にフォローしておきますが、
*ここに書いてあることは全て嘘です。参考にしてどうなっても一切責任はとれませんし、
*何を言われても責任も感じませんのでご了承を。
*というかネットの情報は全て「嘘」と思って見るべきですが。当たり前のことですね。
*ちなみにこのトリップで書いている人は、10歳ろりぷにつるぺた女子小学生です。
*おさげの眼鏡っ娘です。「俺」とか使ってますが、そうなのです。だから信用しないでください。
61 名前:kdfkdfj:2007/07/10 04:59
あげfg、dsf;gl、、。cxbm、flykろちそp:dgkfdlgvc。vmcmbc。、vmhfgkhlkfkg
62 名前:京大志望:2007/07/10 05:55
THE cell
63 名前:国立理系志望:2007/07/10 06:28
高3の理系ですが、独学でやってくつもりなので、各教科にアドバイスいただきたいです。
ちなみに工学志望なんで2次は、物・数・英かと思います。
1・2年で勉強しなかったんでレベルは相当低いですけど、国立理系を狙ってるんでよろしくおねがいします。
64 名前:国立理系志望:2007/07/10 07:44
数学:黄チャート→1対1→やさ理
英語:単語・熟語・文法→速単→(長文の参考書で迷ってます。センターから2次まで使えるものが良いです。あとは構文や英作文も)
物理:エッセンス→重要問題集
化学:リードα→重要問題集
古文:単語・文法・古文常識→問題集(問題集を迷ってます)
漢文:センター漢文 満点のコツ→問題集(迷ってます)
現代文:ズバリ攻略!センター試験→問題集(これも迷ってます)
政経:ハンドブック→政経問題集
です。アドバイスよろしくです
65 名前:匿名さん:2007/07/10 08:48
物理の重要問題集は微妙、やっぱ物理問題集といえば〇〇か〇〇でしょ笑
漢文は〇〇〇〇〇〇という名著があるのに…あれを使わないとは…笑
政経もハンドブックはちょっと…笑
理系でセンターだけの為に出題率が激しく低い古文常識をわざわざ対策するのはちょっと…笑
現代文は〇〇〇か〇〇だろ笑
ま、数学と化学はそれで問題ないよ、個人的にリードよりセミナーのが好きだけど笑
と的確かつ意地悪くアドバイスしてみる笑
頑張ってね笑
66 名前:国立理系志望:2007/07/10 09:32
物理はセミナーもあるんで、迷ってます。
漢文? なんか良いのありますか?
現代文は何が良いですかね?
あと、英語は文法が超英文法マニュアル→ネクステージで、それ以外で迷ってます。
67 名前:国立理系志望:2007/07/10 09:34
物理はエッセンス→名問も迷ってます。
漢文って、早覚え速答法ですかね?
68 名前:匿名さん:2007/07/10 09:51
志望によるだろ?東大かな?
69 名前:国立理系志望:2007/07/10 10:27
旧帝大クラスは夏からじゃ厳しいですよね(>_<)?
70 名前:匿名さん:2007/07/10 10:55
キュウテイでも大学によって変わるからさ。かなりちがうよ。
71 名前:国立理系志望:2007/07/10 13:19
一番行きたいのは京大なんですけど、夏からじゃ厳しいってのと、自分の学校は名大・早稲田に数人行くぐらいの低い学校なんで…
あとは政経を選択してしまったし。

志望校も曖昧なんです。
72 名前:匿名さん:2007/07/10 13:47
己を知り 敵をしらば 百戦危うからずや

貴方は相当危うい。去年の俺のようだ。
73 名前:66:2007/07/10 15:23
可哀想だからちゃんとアドバイスしてあげるよ笑
数学はそれで良い、東大か京大受けるなら、あとハイ理で頻出分野だけやった方がいいかも。
英語は文法は駿台の頻出、解釈は解釈技術100、単語はDuoがおすすめ。
物理は絶対エッセンスよりセミナーが良いと思う。エッセンスもセミナーも必要な記述が足りないし、問題の解説が不親切だから、傍らに物理教室があった方が良い。
化学はそれで良い。
古文は単語が桐原の650かゴロゴ、文法がステップアップノート30をこなし、わからない所は、富井の古典文法をはじめからていねいにを読む、古文常識はいらない。
古文のセンターのみなら問題集はいらない、古文読解が面白いほどをやったら過去問。
東大京大受けるなら面白いほどのあと、古文上達か得点奪取やっても良いけど、時間によほど余裕がない限りやめな。
漢文は早覚え速答法を完璧にして過去問、よほど余裕があったら得点奪取。
現代文はキーワード読解で形而上やパラドックスみたいな重要単語の意味をおさえ、現代文革命でテクニックをおさえたら過去問、問題集はいらない、よほど余裕あらば得点奪取。
政経は教科書→代ゼミのマーク式問題集→過去問。
74 名前:匿名さん:2007/07/10 16:31
まぁ今からならまだ死ぬ気でやれば東大京大は間に合うよ、理?京大医はかなりきついけど笑
黄色チャートとかも今からやるのかな?集中してやれば、1日15~20問はできるはずだから、ガンガン飛ばそうね、夏休み中までに黄色チャートはCまで終わらせたいね。
頑張ってね。
75 名前:国立理系志望:2007/07/11 00:19
>>72
えっと昨年のあなたと言うのは、何年ですか?
あと、その後はどうしました?

>>73
詳しくありがとうございます。
英語は文法と解釈をやれば大丈夫ですか?
76 名前:国立理系志望:2007/07/11 00:24
>>74
ほんとですか?
死ぬ気で頑張ります!!
今は毎日、英単語と黄チャートをやってます。

75さんのオススメの勉強法ってありますか?
できれば各教科、教えていただきたいです。
77 名前:匿名さん:2007/07/11 02:11
浪人生だよ。上のアドバイスは復習を前提にしてないから、夏に黄チャが終わっても力にはなってないよ。貴方の記憶力がずば抜けていて、かつ、いままでかなりの勉強をしてきた優等生ならば成立するでしょうがね 。
最低でも四回は復習しなきゃいけないし、それも短期間に。
78 名前:匿名さん:2007/07/11 04:17
現実は厳しいね
79 名前:国立理系志望:2007/07/11 05:21
やります!!
夏休み中に、やっておかなければならないことって、どんなことがありますか?
80 名前:66:2007/07/11 08:14
英語は単語文法解釈長文一冊ずつやればいいと思う…多分。長文は長文問題精講、余裕あらば中澤の難関大攻略が長文問題精講の前にできると良い。
黄色チャートはいちいち何回も復習してると、黄色チャートだけで受験迎えちゃうから、俺の去年のやり方だけど参考までに…解いて解けなかった問題は、知らなかった解法、知識を大学ノートに簡潔にメモる、例えば
・n次方程式にn+1個以上の異なる解があればそれは恒等式!
・P(k)=0となるようなkの候補は±定数項の約数/最高次の係数の約数!
みたいに一言で。
重要そうな問題や、それごと暗記した方が良さそうな問題は問題と解答を丸ごとノートに写すのもあり。
そね大学ノートに他教科の知らなかった解法や知識も全て書けば、自分の穴を完全に網羅するノートが完成する。
それを頻繁に見返せば復習は十分。
81 名前:匿名さん:2007/07/11 14:02
化学や物理も知らなかった知識や公式の証明をそのノートに書こう。
物理に関して、物理教室か新物理入門で公式の証明を、うろ覚え程度に把握しておくと強い、数学も同様。
参考までに俺は一応今年、東京大学教養学部前期課程理科?類現役合格、現在理?目指して休学中。
東大の対策や理系の勉強法に関してはアドバイスできるよ、京大の対策は良くわからないけど…。
まぁまた何かあったら聞いて。
82 名前:66=82:2007/07/11 15:26
>>79夏休み中、つまり8/31までにできれば黄色チャート、セミナー物理、リードα化学、英単語帳、英文法書、早覚え速答法、古文単語帳、ステップアップノートを潰そう。遅くとも9月までには終わっていた方が良い。
夏休みは気合いで何とでもなる、処理速度を意識して勉強すると、かなりスピードは上がる。
俺は去年の夏休みは1日黄色チャート例題20問、セミナー化学P.6、セミナー物理P.6、頻出P.8か解釈4文、Duo1§、早覚え速答法いがよみ1個+漢字10個orステップアップノート1ステップ、ゴロゴ1日12個、とやってた笑
慣れてくると意外と5、6時間ぐらいで終わったりする。
あと言い忘れたけど、数学で一問に10分以上かけるような事はやめよう、多分黄色チャートレベルなら10分あればほとんどの問題は解けるだろうけど、10分たって解けない問題はすぐに解答を見る事。
スケジュールについては月~金は激しい計画をこなし、土は計画の遅れを取り戻す日にして、もし遅れが無けれれば、平日スケジュールを1日進める、日曜日はノートを一斉復習して後は気分転換に自由に(なるべく運動)、とやろう。
83 名前:匿名さん:2007/07/11 15:29
復習の回数は多ければ多い程いい。
黄チャが学力の基盤になるだろうし、一番最悪なのは黄チャが身につかずに受験が終わることだから。
気合いを入れれば四ヶ月で四回はできる。
百問くらいやったら復習、それからまた復習。そして次の百問。一冊終わったら全部復習。
死ぬ気でやればかなり早く終わる。
曖昧な知識は何の役にもたたない。
84 名前:国立理系志望:2007/07/11 15:50
>>80~83
凄いですね!!
詳しくありがとうございます。
完全に理系一本なんで、また何かとよろしくおねがいします。

>>83
そうですね。
徹底してやりたいと思います。
85 名前:66=81=83=理?志望(以後):2007/07/11 16:24
>>83現実的に考えて4ヶ月で4周は…無理じゃないかな?
というより黄色チャートよりかは1対1を丁寧にやった方が良いような…。
黄色チャートをおおざっぱにでも終わらせれば、あとは発想次第で大概の問題は解けると思う…。
大学ノートの方法は復習が短期で何回も効率的にできるからかなりおすすめです。
あとまた言い忘れたんだけど、1対1は?A?B?C以外に図形の基盤、数式の基盤とあるけど、数式の基盤はかなりの良書だからなるべくやろう。
図形の方は旧課程の複素数平面とかに力を入れてて、今となっては使いづらい本だから、やらなくて良い。
86 名前:国立理系志望:2007/07/11 16:34
>>85
全部、メモっときました(笑)
現代文と政経は夏休み中はやらなくて良いんですね?
あと、理科6ページというのは?も?もやるんですよね?
すっごい聞きたいことあります(笑)
87 名前:理?志望:2007/07/11 16:43
政経は夏休み後からで十分間に合う。
現代文については、キーワード読解は暇な時に軽く読もう、ただ例題を解いたり細かく覚えたりする必要は全くない、ただ気楽に何周か読めば良い。
夏休み以後に現代文革命に取りかかろう、まぁ一週間強で終わる本だけど。
基本的に現代文は努力に比例しない科目だから、最低限のキーワードとテクニックを吸収したら、過去問と模試で演習を積めば十分、時間をつぎ込んでも無駄、特に理系は。
リードはわからないけど、セミナーについては、持ってるのは?+?だよね?
俺は1日P.6とやってたけど、6ページがプロセスや例題を挟まず全ページ問題になってる日があったら、その日は4ページぐらいにした方がいいかも。
6ページにわたって基本問題、発展問題、総合問題って状況だったりすると、下手すると2、30問解く事にもなりかねないし笑。
88 名前:匿名さん:2007/07/11 16:59
あと黄色チャート、セミナーの部類を一週したら、たとえ2、30点しか取れなくてもすぐに過去問を少しずつ解き始めよう、過去問は志望校の問題傾向そのものであり、最短攻略に欠かせない、遅くとも9月から過去問に入らないと間に合わない。
過去問は3~4周して問題を覚えてしまうぐらい解く事、過去問は最低7、8年分、出来れば10年分以上欲しいから、もし志望校の市販の赤本が3、4年分とかしか載ってなかったら、古本屋やオークションを使ってでも手に入れよう。
模試も自分の志望校に即したものは必ず全て受験しよう、で受けたその日に必ず復習。
日曜日を空ける計画にしてれば模試はいくら受けても支障ないし。
センター模試もできる限り多めに、受けなくても申し込んで問題を入手すれば、直前期にかなり使える。
89 名前:国立理系志望:2007/07/11 17:02
数学で1対1はいつからやればいいですか?
90 名前:匿名さん:2007/07/11 17:09
四ヶ月で四回はできるよ。
俺が言っているのは例題だけだから。
黄チャなら例題数は800。百問で区切って百問を三回連続でやるのに十日。それ×8で八十日。一冊それやったら、通して全部復習するのに十日位だ。
三冊でかかる日数は百十日。でもって弱いところをまた復習して四ヶ月。一回目よりも二回目、三回目は早さがちがう。
一日20問計算で。
実際はもっと早く終わるかもしれないし、遅くなるかも。俺は今年の四月からやって、今3Cの3までやった。
ちなみに1Aは四回やった。
91 名前:理?志望:2007/07/11 17:18
>>89黄色チャートが終わり次第、つまり夏休み明け。
過去問はあくまで傍らにやるだけで、勉強メインは計画の消化にあてる。
過去問は1日に一年分全教科解くとかじゃなくて、1日1教科ずつとか、こまめにやった方が良い。
92 名前:匿名さん:2007/07/11 17:23
東大理三志望さんが言っているのはやっぱり、今までかなり勉強してきた人向けでしょう。
大量に問題を解いていて、黄チャで確認って ことなら大丈夫だと思うけど…
高校が進学校なら…
93 名前:理?志望:2007/07/12 01:38
高校自体は都内の某国立の進学校だったけど、夏まで部活やってて授業も真面目に受けず、夏までは勉強量も基礎力も皆無だった、もちろん数学も。
6月に受けたセンタープレの点は英語191、数?39、数?21、国語88、物理48、化学21、政経71、合計479/900、つまり5割台だった。
でも夏から勉強して最終的にはセンター847/900で理?は現役で受かった。
俺的には黄色チャートレベルは突っ走って良いと思うけど、確かに極端に数学に苦手意識があったり、解けない問題があまりに多い(2、3割以上)ようなら、チャートを繰り返す勉強をした方が良いかも。
その場合は黄色チャートじゃなくて青チャートにして、チャートを繰り返したら1対1を省いてやさ理に入るって感じの方が良いかも。
94 名前:国立理系志望:2007/07/12 01:50
>>93
英語めちゃすごいですね!!

あと、既にやりかけてる単語集があるんですど、乗り換える必要はないですかね?
あと教えていただいた参考書は全部、改訂版を買った方がいいですかね?

できれば正式名称を教えていただきたいです。
95 名前:匿名さん:2007/07/12 05:56
同じのそろえても

同じ点とれる??

その高校にはいるのも難しい
96 名前:匿名さん:2007/07/12 07:57
理?志望さんは、特別だよ
おれたちみたいな地方高生とは小学んときから違いすぎる
97 名前:理?志望:2007/07/12 09:06
一応帰国子女だから英語は何とか。
Duoはかなりおすすめなんだけど、使ってる単語帳は何かな?何割ぐらい終わった?
基本的に単語帳はCDがあるものでないと、効率が非常に悪くなる。
今回の改訂は改訂前の「新課程」とほぼ全く変わってないから、過剰に意識する必要はない、ただ新しく買う本はなるべく改訂にした方がお買い得。
正式名称?どの参考書がわからない?
98 名前:理?志望:2007/07/12 09:10
>>95>>96同じものを極めれば大丈夫。小学生の時は学校以外の勉強はしてないよ。
確かに1聞いて10わかる人と1しかわからない人、同じ時間で10できる人と2、3しかできない人はいる、でもそれは頭が悪いんじゃなくて、頭を鍛えていなくて、頭の回転が遅かったり、思考力に欠けたりするだけ。
もし頭の回転が遅い、思考力が足りないと自覚症状があるなら、少し遠回りに見えても高校入試突破計算力トレーニングなどの単純計算ドリルを猛スピードでこなす訓練を積んで、頭を鍛えれば回転、思考力共にだいぶ変わってくる。
DHAサプリメントも記憶力や思考力に効果があるとされていて、飲むのは精神的にもおすすめ。
99 名前:理?:2007/07/12 09:26
>>98 何組?
100 名前:国立理系志望:2007/07/12 09:41
解釈技術100が2冊あるのと、ステップアップノート、キーワード読解、現代文革命、駿台の頻出文法調べたんですけど、自信無かったんで…

物理教室は市販しているもので良いですよね?
長文も基礎とかあると思うんですが…

単語なんですが、FOMULA1700を100語ぐらいやっただけです。
一応CDも持ってます…



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)