NO.10389624
青チャ……
-
0 名前:シスター:2004/07/17 20:10
-
青は難しいですね…。これやり遂げたら結構な力になるだろ?!!
-
151 名前:匿名さん:2007/03/07 13:37
-
但しある程度の実力がないと読みこなせないのが欠点。
その点は青に軍配が上がる。
と俺も思う。
-
152 名前:匿名さん:2007/03/07 15:01
-
新課程になって赤の敷居はかなりさがったよ
解説もかなり丁寧
-
153 名前:匿名さん:2007/03/07 23:09
-
めんどくさいからこのさいやさ理やれ
ホントにやさしいぞ!!
あれやれば東大3完できる!!!
-
154 名前:最強プラン:2007/03/08 01:09
-
黄チャートの例題or青チャートの基本例題→1対1→(新スタ)→微積極意→(探求?)→やさ理→新数→突破口
()は省略可
-
155 名前:匿名さん:2007/03/08 01:45
-
↑↑最悪だな
-
156 名前:匿名さん:2007/03/08 04:20
-
いや相当いいだろ
-
157 名前:匿名さん:2007/03/08 05:19
-
(新スタ)、新数、突破口、(探求?)
これ全くイラネ
-
158 名前:匿名さん:2007/03/08 05:58
-
東大理?2006嫁
-
159 名前:匿名さん:2007/03/08 06:09
-
チャートって基本例題だけやって、重要例題はやらずに一対一に行くって無理ですか?
-
160 名前:匿名さん:2007/03/08 06:15
-
↑因みに青チャートの事です。
-
161 名前:匿名さん:2007/03/08 06:37
-
1対1→(新スタ)→微積極意→(探求?)→やさ理→新数→突破
これ全くイラネ
発想のジャマになる
-
162 名前:匿名さん:2007/03/08 10:00
-
↑意味不明ワラ
妨害工作乙
妨害は他でやれぉ
-
163 名前:匿名さん:2007/03/08 10:01
-
おk
-
164 名前:匿名さん:2007/03/08 11:35
-
和田秀樹の『数学は暗記だ!』では青チャの基本例題のみを潰していく方法を提唱してるよ
-
165 名前:168:2007/03/08 12:06
-
和田秀樹の奴は重要例題も解けみたぃな事いってませんでしたか?
-
166 名前:168:2007/03/08 12:06
-
>173さん和田秀樹の奴は重要例題も解けみたぃな事いってませんでしたか?
-
167 名前:匿名さん:2007/03/08 12:21
-
青チャートの重要例題はものすごくレベルが中途半端だからやる必要ない
さっさと1対1に入った方が良い
-
168 名前:匿名さん:2007/03/08 12:56
-
1対1飛ばしてチャートを暗記せよ
-
169 名前:匿名さん:2007/03/08 14:32
-
俺はうんこを食べる食便がやめられない。
あのねっとりした中につぶつぶがある食感、ほろ苦さ、風味、出したての生温かさ、食べたあとの腹の膨れ具合、後味、口どけ、これに勝る食物はない。
べちゃべちゃした食感がお望みの方は冷たい物、水分を摂取しまくり、体を冷やしましょう。
コロコロした少々歯ごたえのある食感がお望みの方は水分摂取を控えめにし、暖かい快適な環境にいて、しばらく我慢して溜め気味にし、踏ん張って出しましょう。
要は気分次第
-
170 名前:173:2007/03/10 00:07
-
もちろんその通りです。
-
171 名前:匿名さん:2007/03/10 12:51
-
理系プラチカとかやさ理ってどっちがぃいですか?
因みに、青チャートと一対一をやっているのを前提に。
-
172 名前:匿名さん:2007/03/10 14:14
-
1対1のまえゎ何すればいい?
-
173 名前:匿名さん:2007/03/10 14:55
-
自分で判断しろボケが!
-
174 名前:匿名さん:2007/03/10 15:40
-
?A?Bの参考書で基礎を短時間でおさえられる
参考書おしえてください!!
その後、1対1⇒やさ理とつなげたいのですが
-
175 名前:匿名さん:2007/03/10 15:56
-
自分で判断しろボケが!
-
176 名前:匿名さん:2007/03/11 07:32
-
「おさえられる」って基礎を一通り復習したいって意味かな?
数学という教科の性質上、日本史のように大きな流れを簡単に…てわけにはいかないでしょう。
「おさえられる」を基礎事項の習得という意味で言ってるなら…
おととい来やがれ!ボケッ!
学問に王道はねーんだよっ!
黙って黄チャでも青チャでもコツコツやるしかねーんだよっ!!!
-
177 名前:匿名さん:2007/03/11 13:35
-
ボケボケいってるとボケるからやめれ
-
178 名前:匿名さん:2007/03/11 13:54
-
黄チャでも青チャでもとにかく丸暗記しようぜ!!
-
179 名前:匿名さん:2007/03/11 14:16
-
青チャは超難関大文系だと必要ですか?黄チャで十分でしょうか?
-
180 名前:匿名さん:2007/03/12 05:09
-
青チャをやらなきゃ超難関大文系に合格できないということはない。
ただ、黄チャで超難関大文系に合格できるかと聞かれれば、
「Non」
と答えるしかない。
青チャならある程度までは対応できる。できれば一対一などの本を
青チャの後にやるのが望ましい。
-
181 名前:匿名さん:2007/03/12 09:52
-
青チャで基礎やって一対一で入試の基礎やって過去問で思考訓練すればいい
やさ理をはさむのもいい
-
182 名前:匿名さん:2007/03/12 12:33
-
やさしくない理系数学
-
183 名前:匿名さん:2007/03/12 13:59
-
一対一はやらなくていい
-
184 名前:匿名さん:2007/03/12 14:01
-
新数学演習をすべて丸暗記するとよい
-
185 名前:匿名さん:2007/03/12 16:21
-
よくねぇよ
-
186 名前:匿名さん:2007/03/13 01:06
-
新数学演習あたりの難問になると、多少考えてからでの暗記、理解を伴う暗記にしないと膨大な量の問題、解法があるから覚えるのに時間がかかって仕方がないだろう
ただ新数学演習をやれば力がつくのは間違いない
-
187 名前:匿名さん:2007/03/13 01:26
-
新数学演習の解説は最悪だよ
発想のしかたで思考力を鍛えた方がいい
-
188 名前:匿名さん:2007/03/13 03:50
-
入試の傾向が古すぎて話にならない
-
189 名前:匿名さん:2007/03/13 04:04
-
新数学演習やるならハイ理のがコストパフォーマンスが全然いいよ
-
190 名前:匿名さん:2007/03/13 09:16
-
チャート式の難問集だ!!!!!!
-
191 名前:匿名さん:2007/03/13 09:35
-
↑あれはうんち
-
192 名前:匿名さん:2007/03/13 15:16
-
新数学演習は確かに古すぎる
-
193 名前:匿名さん:2007/03/14 02:59
-
青チャで私立医学部レベルまでカバーできますか?数学は苦手なんで、足を引っ張らない程度になれたらいいんですが。
-
194 名前:匿名さん:2007/03/14 04:27
-
↑大丈夫
-
195 名前:匿名さん:2007/03/14 04:50
-
新数演は離散以外いらないな
-
196 名前:匿名さん:2007/03/14 05:50
-
↑そのとぉりぃい
-
197 名前:匿名さん:2007/03/19 10:27
-
青チャートを完璧(基本と重要だけしかやってない)にして書店で一対一を見てみたけど…
解けるような問題ばっかでした。
そこで、一対一をせずにいきなり、やさ理に行っても問題はないですか?
-
198 名前:匿名さん:2007/03/19 14:09
-
ない
-
199 名前:匿名さん:2007/03/19 16:08
-
青茶の例題潰せば1対1の?A?Bは使う必要ないのは言えるが…?Cは1対1と微積極意ぐらいやらないと…新スタぐらい入れないと…
まぁ君の受験、自分で決めれば
-
200 名前:匿名さん:2007/03/20 13:34
-
やさ理に行きなさい