NO.10389767
相対性理論を理解する・・・・・・
-
0 名前:名無しさん:2005/10/08 09:55
-
私は中学生で、来年論文があるのですが、
物理関係に興味があります。
相対性理論か双子のパラドックスが面白いかなぁと思ったのですが、
中学生で理解できますでしょうか?
-
1 名前:匿名さん:2005/10/08 09:58
-
元気があればなんでもできる
-
2 名前:匿名さん:2005/10/08 11:15
-
>1
>来年論文があるのですが、
??
-
3 名前:匿名さん:2006/07/23 22:46
-
相対性理論をかみ砕いて説明せよ。
-
4 名前:匿名さん:2006/07/24 14:28
-
ガイア説ってなんぞや?
-
5 名前:匿名さん:2006/07/24 16:59
-
物理関係に興味があるならNEWTONという雑誌がおススメ♪
でも若干難しいです。。意味がちょっと解らなくても図が多いです(^U^)
アトは、「相対性理論かみるみるわかる本」という本が私は一番読みやすかったです!図が沢山あったので(笑)
出版社名を忘れてしまったのですが私は図書館でみつけました。
面白かったですよ。
ただそういう解りやすいものは双子のパラドクスだけに注目したいのなら不適当かもしれません。。
-
6 名前:匿名さん:2006/07/24 17:09
-
6 の者です
↑なんか日本語おかしいですね。ごめんなさい(><)
二行目、「図が多いからまだましです」で。
なんかえらそうな事いってますが私もまだ興味があるだけで全然理解できていません(汗)
少しでも上の情報がお役に立てばよいのですが・・・
-
7 名前:?:2006/07/25 15:39
-
ニュートンですか?僕も前に集めてましたが金が…(>_<)やはり詳しい事は物理科に行って学ぶしかないのでしょうか?
-
8 名前:匿名さん:2006/08/08 09:03
-
特殊相対性理論ってなに??
-
9 名前:匿名さん:2006/08/14 12:07
-
ぐぐれかす
-
10 名前:匿名さん:2006/08/14 13:18
-
意味不明
-
11 名前:匿名さん:2006/08/18 14:45
-
アインシュタインの相対性理論ですよね!私も中学の時に興味を持って調べた事があります☆ニュートンという雑誌に詳しく書いてあったんですが内容は難しいものだったと思います↓↓
-
12 名前:匿名さん:2007/01/02 22:22
-
オーじゃきーの
-
13 名前:匿名さん:2007/01/22 13:23
-
原子爆弾や水素爆弾はなぜあんなに小さいのに2~3発で日本を吹き飛ばす威力があるんですか?
-
14 名前:匿名さん:2007/01/22 13:29
-
知りたかったらネットで一発だろ
旧ボスの自演が目に余るな
-
15 名前:匿名さん:2007/01/22 13:46
-
同意
-
16 名前:匿名さん:2007/01/22 14:08
-
入門の束縛条件がわからないのですけど・・・
-
17 名前:匿名さん:2007/09/15 09:43
-
相対性理論はニュートリノが出てきたし過去の産物になるんじゃね?
-
18 名前:匿名さん:2007/10/03 02:09
-
c
-
19 名前:匿名さん:2009/08/01 14:54
-
相対性理論よか量子力学の方が面白いよ。
一般相対性理論はアインシュタイン方程式が難し過ぎて役に立たん。
一般解がたしか出たんだよな、あれって?
相対論>素粒子論>宇宙関連もいいが、
工業方面での応用がかなり乏しい印象。
大統一理論を使って一般物性を説明できたり、応用出来たらいいのにねー。
相対論は実際の工業分野での応用は聞いた事がないw 勉強するだけ時間の無駄。
そして概念もおそらく誰も理解できんだろう・・・
双子のパラドックスにしろ、特殊ではなく加速度系である
一般相対論前提に話を出さないと意味がない。
特殊相対性理論では相互の系を確認できないという意味で、
量子論的な「観測するまで分からない」という側面を証明できているかも知れんなー。
量子力学、電磁気学>半導体分野での応用が非常に盛ん。
物性、化学あたりが実際の企業での応用例が多い印象。
プランクの黒体輻射、ハイゼンブルグの行列力学、
ボーズ-アインシュタイン凝縮、量子散乱、シュレーディンガー方程式、
ハイゼンブルグの不確定性原理、2体の2次元ニュートン力学、
2粒子のシュレーディンガー方程式の解などなど・・・
ここら辺は非常に面白い結果が出るので是非とも勉強してみて下さいね。
-
20 名前:匿名さん:2019/05/16 22:12
-
なにからなにまでデタラメ尽くし(小生の理解の及ぶ範囲で)の相対論。