NO.10390095
東京学芸大って私立でいうとどれくらい?
-
0 名前:名無しさん@学芸:2004/01/09 07:26
-
工学院大学の学生にバカにされたんですが・・・
-
101 名前:匿名さん:2005/04/11 21:26
-
学芸擁護派だけど、そりゃ早稲田がいいさ
学芸=MARCHだから
-
102 名前:匿名さん:2005/04/12 13:07
-
こんな感じでしょう
早稲田教育>>早稲田社学>>早稲田人科>>東京学芸大≧≧早稲田二文
二文は夜間なので、その分だけ学芸のほうが上
てか、俺は二文と学芸両方受かったら学芸に行く。
でも、社学や教育受かって、学芸も受かったら、早稲田に行こうと悩むね。
-
103 名前:匿名さん:2005/04/12 15:12
-
スポかは?
-
104 名前:142:2005/04/12 15:58
-
スポ科は興味なし。
まあ入れるとしたら、人科と学芸の間ぐらいじゃないですか(ビミョー)
-
105 名前:匿名さん:2005/04/12 15:58
-
つまり、東京学芸大は低脳、低学歴ってことですね。
-
106 名前:学芸yunnnnn:2005/04/12 16:00
-
ま、お前よりかはマシだけどな
-
107 名前:名無しさん@学芸 :2005/04/12 20:06
-
146に激しく同意。
学芸大に落ちた奴が何をたぶらかしてるんだか・・。
-
108 名前:名無しさん@学芸 :2005/04/13 04:25
-
低脳、低学歴は実際のところ全学生の内の下で燻ってチャラチャラしているあほどものことだな。
それは全体で10%くらい。腐ってる奴は確かに腐ってるが、それはどこの大学にもいえたこと。
なまじ学芸大をたたきに来る奴は学芸以下のコンプであることはすでに証明済み。
別に大学名なんか気にしなくてええんとちゃうか?いい大学いっても腐ったら終わりだよ?
それこそいい高校いってたやつならわかるんじゃないかな?ま、高校もへぼくて、何も出来ずに叫きちらしてるのは本当のクズ。
いや、むしろ叫ぶことでしか快感を得られない異端者だな。
-
109 名前:名無しさん@学芸 :2005/04/13 14:16
-
だから無理して早稲田行ったりすることもないし、学芸大もきついようであれば、
それこそもう少し下の大学で頑張るほうがいいだろう。適材適所ってのをしらんのかなあ?
へぼい一流と熱い三流おめえらは前者を望むのか?
っはあ~、まったくわかっちゃいねえよ。俺は前者なんか毛ほどにも羨ましくもねえ。
むしろ願い下げだ。後者のほうが断然うまい。これが解らないうちはおめえは餓鬼だな。
そろそろ大人になれよ・・・・。
-
110 名前:96:2005/05/01 16:14
-
誰か学芸の人反論してください。
それとも、納得しちゃったんですか?
-
111 名前:壱学芸志望生:2005/05/01 16:57
-
>>95
そういう事を考え「始める」ために大学行くんじゃないの?
だいいち、96のように最初から考えてたら、別に教職に限らず、どの職業に就きたがろうと志す若者の気持ちを全く持って否定することになる。
別に学芸だけが教員の道じゃないけど、教職に関する科目が必修なほうが、「教職をストレートに志す人」にとっては教員免許を効率よく取れる。
あと、一つ言ってるけど、今時の教員志望者って大学にそんなに多くを求めていないよ。
たとえば、大学の地歴免許取るための「日本史概論」「東洋史概論」「西洋史概論」「自然地理学」「地誌学」とかいう授業って、概論とかってついてるけど、みんな教授の「趣味」。
そんなの受験生の私でも知ってる。
大学外でも、率先して勉強しなくちゃいけない。
人生的な事なんて、正直、20代の人間同志で「上だ下だ」って議論しても意味ない。これだって、生涯を通じて培っていくもの。
あなたが50を超える人生の貫禄を兼ね備えた人物なら別だけど、この板来る人だってみな学生でしょ。
教員になる素質を磨き「始める」場所が大学なんです。
ただ、教育学部生ってのは概して「井の中の蛙」になりがちなことは実感してます。それは、もっと対外的に働きかけることをしていかないとダメだと思うし、現に、自己満足的な人物では、教員採用試験で落とされるでしょう。
-
112 名前:匿名さん:2005/05/02 02:40
-
つまり、学芸大は日東駒専以下ってことですね。
-
113 名前:匿名さん:2005/05/02 02:41
-
学芸大をバカにするな!!ゴルァ!!
-
114 名前:匿名さん:2005/05/02 02:51
-
低 脳 学 芸 大 生 必 死 だ な w
-
115 名前:匿名さん:2005/05/05 03:28
-
お前が低知能
-
116 名前:匿名さん:2005/05/05 13:04
-
教授の「趣味」ばかりでもない大学もあるとだけつけ加えておこう。
-
117 名前:学芸yunnnnn:2005/05/05 13:48
-
大学の授業なんて教授の趣味。これは間違いない。どこでも一緒。
自分の書いたor知り合いの書いた本を生徒に買わせている時点で
いいかげん。教科書に使わなかったらとっくに絶版になっているような
本をね。だいたい教授なんて自分の研究の片手間に授業やってるような
もんだし。
-
118 名前:匿名さん:2005/05/07 01:40
-
つまり、学芸大は低脳・低学歴で日東駒専以下ってことですね?
-
119 名前:匿名さん:2005/05/07 02:53
-
学芸大は日東駒専以下の負け組大学です。
-
120 名前:名無しは、駿台:2005/05/14 17:08
-
この板ってどうどうめぐりだね
くだらん
-
121 名前:匿名さん:2005/05/19 15:35
-
くだらないのでサゲろ。
-
122 名前:匿名さん:2005/10/08 07:47
-
学芸大が?
-
123 名前:名無しさん@学芸 :2005/10/08 09:09
-
//
-
124 名前:匿名さん:2005/10/11 15:31
-
ぶっちゃげ、学芸大ってどれくらいよ?
-
125 名前:匿名さん:2005/10/11 15:38
-
男で小学校教師になりたがるやつはロリコンか、大人の男と向き合えない
欠陥人間。そういうやつが大量に集まる学芸大は社会的不適合者の巣窟。
もっと普通の社会人経験があるやつを教師にしろよ。
-
126 名前:匿名さん:2005/10/11 23:47
-
史上最低のクソ国立大学!
それが学芸会大学です。
教官はカス、学生は低脳そのもの。
日本の教育レベルを下げている張本人です。
学ゲイが無くなれば、日本の教育界は少しはよくなります。
-
127 名前:匿名さん:2005/10/12 02:15
-
教官も3流、学生は5流、どうしようもないね、クソ学ゲイ!
それなのに、自信持って、自慢こいてる、学ゲイのバカがいるようだ。
世間知らずは怖いね!
史上最低の国立、学芸つぶして公園にしよう。
-
128 名前:学芸@教養系:2005/10/14 16:38
-
学芸大をバカにするな、ゴルァ!!
-
129 名前:匿名さん:2005/10/15 16:40
-
マジ、ここくだらないよ。
学芸を日東駒専以下とかいつまでも言ってる連中もくだらないし、
そんな罵詈雑言にいちいち反応する学芸生もくだらない
もっとやることあんじゃないの?
教員を必至に目指す学芸生はだいいちココには来るほどヒマないだろうけどね
-
130 名前:名無しさん@学芸 :2005/10/16 05:18
-
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
□□■■■■■□■□□□■□■■■■□□■■■■□■□□□■□■■■■□□□
□□□□■□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□■■□□■□■□□□■□□
□□□□■□□□■■■■■□■■■■□□■■■■□■□■□■□■□□□■□□
□□□□■□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□■□□■■□■□□□■□□
□□□□■□□□■□□□■□■■■■□□■■■■□■□□□■□■■■■□□□
-
131 名前:匿名さん:2005/10/16 14:58
-
ぶっちゃげ、学芸大ってどれくらいのレベルよ?
私立じゃなくても、他の国立なんかと比べた場合。
-
132 名前:名無しさん@学芸 :2005/10/21 16:53
-
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
□□■■■■■□■□□□■□■■■■□□■■■■□■□□□■□■■■■□□□
□□□□■□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□■■□□■□■□□□■□□
□□□□■□□□■■■■■□■■■■□□■■■■□■□■□■□■□□□■□□
□□□□■□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□■□□■■□■□□□■□□
□□□□■□□□■□□□■□■■■■□□■■■■□■□□□■□■■■■□□□
-
133 名前:匿名さん:2005/10/21 17:05
-
じゃあ、横浜国立大学教育人間科学部と比べたら?
-
134 名前:匿名さん:2005/10/22 00:53
-
じゃ、広島大学教育学部と比べたら?
-
135 名前:180:2005/11/13 16:34
-
激しく既出だ。だいいち、続きは学歴板でやってくれ。
-
136 名前:コンタ:2008/01/28 01:18
-
大学の中でもピンキリだろ。
評価を気にするやつほど自信が無いんだろうけど・・
-
137 名前:匿名さん:2008/10/17 16:28
-
実際のところは1が言ってるように工学院にバカにされるくらい。
-
138 名前:名無しさん@:2008/10/17 17:15
-
だぁ~れにも
やぁ~さしく
あぁ~いにいきるぅひぃとぉぉ~♪
-
139 名前:名無しさん@学芸 :2008/10/18 21:12
-
>207 いい加減負け惜しみじゃよせやい。
学芸大落ちたんだろ? ぷ
-
140 名前:さくら:2008/10/19 18:34
-
学大受験生です。実際の大学生さんの意見に、すごく励まされました。
人しか資源のない日本では、本当に、人材を育てる教育が要になると思います。
気を引き締めて、教育学を勉強したいです。
でも、正直、学大は上からあんまりお金降りてないんじゃないかと。。
この間図書館に行って、パソコンでプリントアウトしようと思ったら、
用紙は自分で用意しなくちゃいけないって言われて、
「紙代までけちらなきゃいけないほど この学校貧乏?!」と
びっくりしたんですが、その辺り実際どうなんでしょう・・・
来年から一年生はパソコン持参だし、この学校にはあまりにも
お金がなさすぎなんじゃないかと、今からなんとなく不安です。
実は文部科学省は、学芸大をそんなに高く評価してないんじゃないんでしょうか。
-
141 名前:学芸yunnnnn:2008/10/26 06:29
-
確かに図書館で「印刷用の紙は持参」と知った時は私も愕然としました。
S304等、教室のプリンターは紙はあります。しかし、普段は鍵がかかって
いて入れなかった気が…。授業の時だけ教官が鍵を開けるんです。
よって学生が自由に使うことはできません。確かに貧乏すぎますよね…。
-
142 名前:名無しさん@関西:2008/10/27 11:36
-
知名度がかなり低く,親からなかなか理解してもらえません。
関西在住の私に早稲田蹴ってまで学芸行く理由を教えてください。
-
143 名前:匿名さん:2008/10/29 14:50
-
低レベル大学なので行く必要はありません。
-
144 名前:匿名さん:2008/11/15 01:06
-
要するにコピーの「紙代」は払えても「私大」は払えないってこった。
-
145 名前:名無しさん@学芸 :2008/11/17 12:46
-
「私大」じゃなくて「私代」か?
-
146 名前:名無しさん@:2008/11/18 17:11
-
「私大の授業料」
-
147 名前:匿名さん:2009/01/03 21:10
-
ほんと同感。そもそもココに来ている学生には、熱心な学芸大生も他大生もいないよ。
賢明な学芸生は、今だってひそかに自分の研究・勉強をしてますよ。
学芸は、とにかく教員採用率を上げなければ。
教員採用だけでもいいから、他の国公立特に旧帝大にすら勝ってみろ、ってんだ。
学芸の教授陣ももっとしっかりして欲しい。
弁護士の出せない法学部よりヒドい。
-
148 名前:匿名さん:2009/01/06 21:44
-
自分の研究・勉強なんてして当たり前.賢明でもなんでもない.
その当たり前のことすら出来ていない連中がいるのも否定しないが.
-
149 名前:匿名さん:2009/02/07 06:49
-
やっぱり学芸大はダメだなぁ・・・
東大の教授が大学のレベルをあーだこーだ言う訳ないじゃん
>将来の国民の資質を養うも殺すも教育者の手腕にかかっている
>現代社会の犯罪の低犯罪化を初めとした諸問題も、・・・
って学芸大を始め教育学部出身の先生達が元凶じゃないのか?
>教育革命が必要な時代・・・
やっぱ先生目指す人達って左翼的だよね。
いつも悪い方ばっかに変えてるじゃん。
-
150 名前:匿名さん:2009/02/21 00:39
-
226です。227さん見直しました。良い事言うねぇ・・・
だんだん、建設的な議論になってきたと思います。
「デモシカ先生」一理あると思う。
だけど、そういうダメな教師に教育されて
教師に憧れてしまった教育学部生も、
それから教採の「デモシカ」世代の面接官に
気に入られ、合格になった新卒教師も
「デモシカ先生」のクローンと変わらないんじゃないの?
本当に教師に適任の人が教師になっているのかなぁ・・・
僕はどっちかっていうと、勉強もできて順調な人生歩んできた人よりも、
苦労して、いろんな経験して、自力で道を切り開いて来た、
人生経験豊富な人の方が良い先生になると思うのだけど・・・
僕は「人に何かを教えたい」とか「子供達を教育してやる」とか
そういう傲慢でお節介な人達よりも、企業に入ったり、起業したり、
職人に弟子入りしたり、自分の人生を一生懸命生きている人たちに
教師になってもらいたい。
だから、大学の教育学部出て先生になって「教育勉強してきました。」
みたいな先生、納得できないんだよね。どう思う?
Z会のCMみたいじゃない?