NO.10390101
中央商VS明治商
-
0 名前:受験生:2003/11/03 05:41
-
中央の商ってあまり良くないって本当ですか?
なんか商学部は明治の方が上って友達が言ってたんですけど。
みなさん意見下さい。
-
1 名前:匿名さん:2003/11/03 05:41
-
資格試験を狙うなら良い環境かもしれないよ。
同じ志を持つ学生は多い方が励みになる。
一般の就職を狙うなら、明治の方が勢いはあるね。
-
2 名前:大学への名無しさん:2003/11/03 05:41
-
>>1
明治は切り込み隊か捨て石だけどね(w
-
3 名前:ジャィ:2003/11/03 05:41
-
Z会の攻めるシリーズ一通り終わったら中央商の日本史はだいじょうぶですか?
-
4 名前:中大商の学生:2003/11/03 05:41
-
>>3
だいじょうぶじゃない?
ただ英語の配点が高いから英語を重点的にやっておいたほうがいいよ。
-
5 名前:ジャィ:2003/11/03 05:41
-
4さんえいごなにやってん?
-
6 名前:ISAN:2003/11/29 13:22
-
中央の商の古文ってマドンナ古文をやれば大丈夫ですか??
-
7 名前:匿名さん:2003/12/01 11:49
-
>>7
だいじょうぶだと思う、ただ>>4が指摘してるように英語だよ英語
これ落とすと社会だろうが数学だろうが国語だろうが意味ないからね
英語は重点的にやること!!
-
8 名前:ISAN:2003/12/03 03:24
-
うかった人何割ずつぐらいとったの?
-
9 名前:匿名さん:2003/12/16 13:56
-
>11
まあ中央はセンター人数増やして偏差値操作してるだけだから
実質は明治のほうが上
去年のW合格でも
明治商145人>中央商21人だからさw
-
10 名前:大学への名無しさん:2003/12/17 04:38
-
センターの偏差値と一般合格の偏差値は分けて表示されていることに気づけよ(w。
-
11 名前:匿名さん:2003/12/17 09:07
-
>12
おめーばかだなあw
全定員のうちセンター分の割合を増やせば一般入試の偏差値が上がったようにみえるだろ?
それくらい気づけよ。ばーーーかww
-
12 名前:匿名さん:2003/12/17 11:51
-
学歴とは最低でも中央大学以上を学歴と言う
そのすぐ下の成城や成蹊は学歴とは言いがたい
欲をいうなら上智や立教や青学や明治や法政や学習院にははいっておきたいが無理ならば
中央だったらまああえて学歴と認められる。
-
13 名前:匿名さん:2003/12/17 11:54
-
あなたの発言は板違いです。
学歴板に移動してください。http://www.milkcafe.net/gakureki/
-
14 名前:匿名さん:2003/12/17 13:42
-
>>13
それって、純粋に中大の偏差値が上がったってことじゃん!
センター区分で上昇して、一般区分でも上昇したんでしょ?
センターで偽装するというのとは意味が違っている。
-
15 名前:匿名さん:2003/12/17 13:46
-
>>11
>去年のW合格でも 明治商145人>中央商21人だからさw
→これはどこか引っ張ってきたの?明治工作員得意の捏造じゃないの。
-
16 名前:匿名さん:2003/12/18 11:03
-
会社に中央商の人がたくさんいるけど、明治はおろか
早慶出身の人と比較しても遜色ありませんよ。
むしろ適度に人間性に優れた人が多い気がします。
会社でのスキルと受験のスキルは違うし、中央クラス
であれば一般常識もあるから大手の会社でも問題ない。
人にもよるけど。これは東大でもまったく仕事できない、
やる気ない人がいるのと同じ。
ただ、平均レベルより低い大学だと、大手ではつらいと
思います。基礎学力がなさすぎると、職種にもよるけど
話にならない。縁故で入社した人でこういう人がたまに
いるけど、本人も回りも悲惨です。
-
17 名前:FaM:2004/01/28 16:43
-
中央の商に行きたいんですけど願書に第一希望に会計フレックスプラス1で
第二志望に会計と順に書いて行ったんですが、入試でフレックスプラス1に
は点数が足りなかったら会計にまわされるとゆうことはあるんですか?
受験票には志望学部フレックスプラス1としかかいてなかったんですけど。
-
18 名前:匿名さん:2004/01/28 17:07
-
そのとおり。
-
19 名前:匿名さん:2004/03/31 05:16
-
ヨミウリウイークリー 2003.2.9
■公認会計士 中央が悲願の「V字」回復
~躍進の原動力は、付属機関の「経理研究所」にある。~
経理研は、OBの現職会計士ら5人を専任講師に招き、
それまで片手間にやっていた学部教員に代わり、
試験対策講座を担当してもらったのだ。
「努力が実った。合格すれば、指導側に回るので、
今後は少人数の教育体制ができる。」(経理研)
昨年夏、難関試験を目指す学生の自習室となる「炎の塔」も完成し、
さらなる合格者増を狙う。
最近は、予備校に通うダブルスクール族が主流※だが、
大学が組織ぐるみで取り組めば、
成果は目に見えて上がることを実証して見せたと言える。
近年は、東大・京大からの参入も増えてきた。
今後は、激戦が予想される。
※実は30年近く予備校主流体制なのが実態。
-
20 名前:匿名さん:2008/03/11 18:05
-
今年(2002年度試験)の会計士合格の学部別で、慶應は
598 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう :02/11/20 00:19 ID:5Icjfjar
今年の学部別合格者数集計しといたぞ。
経済-82 商-66 法 -19 総-8 理-6 文-2 環-1
ソース:今日送られてきた公認会計士三田会からのお手紙
中央は http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/sincyaku/kaikeisi.htm
より商67、経済15、法12
849 :大学への名無しさん :03/01/23 21:32 ID:+tkgo/d4
わせだちゃんねる より ↓
29 名前: 名無しさん 投稿日: 2002/11/22(金) 19:01
手元に今年度合格者名簿があるけど
学内合計140人中 商:53人 政経:48人
てとこか。現役合格は政経に多い
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ということで、
慶応経済82・中央商67・慶應商66・早稲商53・早稲政経48
ですね。東大経済は慶商と早商の間でしょう。
-
21 名前:匿名さん:2008/05/23 17:00
-
1999年入試まで、商学部同士での中大と明治は、
代ゼミが出している偏差値、併願合否は語るのも馬鹿馬鹿しいほど大差で明治、
W合格でも当然明治という流れ、(某悪書の中大の項では、未だに初版から
変わらずこの時代のコメントを流用。某書の中大の項は、ろくに取材もせず
捏造や事実誤認が多いね。その後幾つか訂正されているみたいだけど、悪意があるねw)
だったのが、
翌2000年入試では、代ゼミの合格者平均偏差値で
中大商>明治商となり(これはたぶん中大多摩移転初めて)
、併願合否でも中大商>明治商となった。
この年の明治は、予想だにしない合格者の中大への流出をくらい追加合格多発。
明治経営では募集定員500人弱を上回る追加合格者を出す羽目になった。
(定員を追加合格者で賄う前代未聞の異常事態)
また、この頃から、私大冬の時代による志望校の厳選チェック、
いっそう進む不況を反映した受験生の学費等の経済性重視、
資格,安定志向の流れ、等からか、安く、研究実績随一、資格,公務員に強く
出世率の高い中大自体の人気が上がり今に至る。
なかでも商学部は、ビジネス界で新会計基準導入とともに評価が一気に高まり、
そのためか入試でもとりわけ人気上昇の傾向が強く、
同系統での明治とのW合格の進学先でも一気に逆転している。
まあ漏れの高校(トップレベルの公立学区トップ校)では以前でも
周りは明治と中央ならみな中央に進んでたけどね。
というか漏れの高校から明治はあまりいないし。(合格者ならその5倍くらいはいる)
-
22 名前:匿名さん:2008/06/25 14:58
-
あと、そんなことのまえに、
中大の商学部は、最近は社会で再評価されて、受験生人気も急上昇だけど、
以前は河合塾偏差値が駒澤経済、専修経済と並ぶような易しさの
穴学部だったんだよ。
133にある1999年入試(今年の4年生)でも、
商学部は会計学科でも実質倍率2倍ちょっと、実質倍率1倍台の学科もあって、
マーチ関関同立で最易学部はもちろん、成城成蹊明学武蔵日大法とかよりも
簡単だったと思う。
中大はことし会計士試験94人合格と、これだけでも驚異的な実績なわけだけど、
その合格者の多くはそんな広き門の時代に入学したひとたち、
ということを知っていれば、さらに中大商学部と経理研のもの凄さが理解できると思う。
大学の偏差値は、大学の価値とも、卒業時の学力とも、さして関係無いってことだね。
で、その翌年の2000年入試は、その直前に計画から20年以上も経って
ようやく多摩都市モノレールが中大前に開通した年なのだけど、
商学部ではいきなり一般入試の志願者が50%以上も増えた。
一方、手続き率上昇が見込まれた合格者は大きく絞られた。
大学全体でも、中大では2000年から、
2年続けて志願者数が1万人超ずつ増えている。
-
23 名前:匿名さん:2010/05/02 08:35
-
>(某悪書の中大の項では、未だに初版から変わらずこの時代のコメントを流用。
>某書の中大の項は、ろくに取材もせず捏造や事実誤認が多いね。
>その後幾つか訂正されているみたいだけど、悪意があるねw)
某悪書って大学図鑑だろ。
あの本は大学はできるだけ都心を選べという自分の主張のために
中央多摩キャンパスをぼろくそに書いてる本だな。
なんだか中大生はおもしろくない人間みたいに必死になって書いてるし
明治の記事が内部情報や学生生活面も的確かつ好意的にとらえてるのに
中央になると評論部分は悪意に満ちてるし
情報部分は間違えだらけでしかも必ず悪く間違えてる 捏造というやつだ
明らかにおかしいところはいやいや直してるが
ある商学部生の解説で、早稲田志望で実は明治もだめでというのが少なくない、
というのは頑として直さないね。
あんなの'95.96年頃の話だし、わざわざそんなもの載せること自体に悪意を感じる。
-
24 名前:匿名さん:2010/05/02 10:14
-
【多摩にあるメリット】
・余計な誘惑が無く、広大なキャンパス故、能率が上がる。都心の私大は
狭く猥雑で、なにより一人一人の生活スペース、居場所、勉強机の確保が困難。
・都心から近い割に、地価が23区とは一桁違う為、下宿費が安い。
中大生の下宿費の最多価格帯は2年前が3万円台。モノレール開通後、
駅前新築物件が増えて以降も3万円台と4万円台が大半、と安い。
23区では相場はこの倍はする。23区どころか地方の県庁所在地よりよほど安い。
・加えて中大生の下宿は大半が大学近くにある為、交通費タダ。
通学時間、通学の労力も少しで済む。
これにより、早朝から深夜まで大学で勉強することが可能。
おまけとして、・23区の下宿では絶対無理な車が持てる。
中大周辺はNTの為、主要な道路は4車線以上で整備されており道路事情は良い。
-
25 名前:匿名さん:2010/09/04 15:16
-
◆プログラム科目とは、
資格取得や技能形成に関心をもつ人のために、とくに実践的学習に力点をおいた3つの科目群で、
少人数制のクラス編成で授業を行います。
フレックスPlus1・コースのプログラム履修者を対象に配置された科目ですが、
フレックス・コースからの選択も可能です。
ただし、フレックスPlus1・コースの学生でクラス定員が満たされた場合には選択できない場合もあります。
また、フレックス・コースで履修した場合には、選択科目として扱われます。
◆アカウンタント・プログラム(会計学科)
会計や税務の専門知識をいかして企業経営にアドバイスする資格のニーズが高まっています。
公認会計士試験で多数の合格者を輩出している商学部が、
みなさんを職業会計人にさらに近づけるプログラムを全国に先駆けて開設しました。
◆ビジネス・コミュニケーション・プログラム(商業貿易学科)
インターネットの普及と規制緩和によって、ビジネスはますます国際化し、ビジネス英語の役割は大きくなっています。
商学部では商業・貿易学科での実績をふまえて、
さらに実践的な内容と教育方法でビジネスに役立つプログラムを開講しました。
◆ビジネス・イノベーション・プログラム(経営学科)
IT(情報技術)の急速な進歩は「革命」と言われているように、
ビジネスにも大きな影響を及ぼしています。
商学部はこのような経営環境の変化の時代にあって、
ビジネス革新をリードできる人材を育成するプログラムをいち早く開発しました。
-
26 名前:匿名さん:2010/09/04 15:16
-
■躍進の原動力は商学部改革と経理研究所講座■
【1】商学部の一連の学部改革の成果
商学部は、2000年度から、実務対応型の少人数教育を核とした「アカウンタント・プログラム」という、
公認会計士試験、税理士試験に向けた特設科目群を開講しました。
このプログラムの1期生が今年3年生となり試験に挑戦した結果、12人が合格しました。
3年生合格は昨年の3人から、一挙に4倍増となりました。
【2】経理研究所の熱心で親身な取り組み
多摩キャンパスで公認会計士講座を開講している経理研究所では、
商学部と密接な連携をとりながらここ数年、講座の充実に努めてきました。
その結果、経理研究所受講生の合格者は、今回、学部在学生合格者22人全員を含む72人に達しました。
経理研究所では、5人の専任講師(全員が公認会計士)が中核となって全般的な指導を行い、
現役合格の在学生スタッフが講義、答案練習、解説、ゼミナール、
個別相談、そして採点など直接受講生と関わっています。
また、経理研究所講座の受講生であった50人以上の公認会計士OB、OGが
問題作成、採点などに協力しています。
そのほかにも、本学専任教員や他大学教員が講師として支援しています。
このように、講師・スタッフ陣は、昼夜を分かたず、文字通り寝食を忘れて、
自分がかつてそれによって合格したように、
受講生の夢の実現に向けて、親身になって後輩たちを指導・激励しています。
前ページ
1
> 次ページ