【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■学歴掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10390572

大阪大学 V.S. 京都大学 (完整版)

0 名前:.:2004/03/26 03:55
大阪大学 V.S. 京都大学 (完整版)
http://kaea.s24.xrea.com:8080/viewforum.php?f=2
1 名前:匿名さん:2004/03/26 05:42
阪大 V.S. 京大の名スレはここ。

http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/gakureki/1059495928/
2 名前:匿名さん:2004/03/26 05:46
阪大と京大がくっつけば、東大を超えるな
3 名前:.:2004/03/26 06:53
★京大基礎物理学研究所 
○河合塾科学ミュージアム 数理物理分野第2位(第1位は京大数理解析研)
湯川秀樹の伝統があり、数理物理分野に限っても、素粒子論、物性論、宇宙論など広く理論物理学の数理的側面に強い。
そのため、大半が物理出身。時代ごとの中心的テーマをたえず手がけている。
全国から人が集まり、任期制を採用。1953年にできた、全国最初の共同利用研究機関で、研究会も多く、
国内外の研究者が来訪する。1位数理解析研究所とは隣接している。
京大理学部数学科にも、数理物理学の偏微分方程式や可解模型などの基礎数理を専門とするスタッフがおり、
京大全体として強力なセンターとなっている。
○河合塾科学ミュージアム 宇宙論分野第4位(1:東大理学 2:京大理学 3:阪大理学)
相対論に伝統があり、大阪大学理学部とともに、相対論研究の双翼を担う。
京都大学の基礎研究所と広島大学の理論研究所が合体してできた。
スタッフが充実している割に、大学院生は少なく、大学院生を採りだしたのは5年ほど前から。
一方、ポスドクなどの交流の中心で、若い研究者が短期滞在して、研究に取り組んでいる。
○河合塾科学ミュージアム 素粒子・原子核分野第8位
(1:京大理学 2:東大理学 3:阪大理学 4:東工理学 5: 高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所
6:理化学研究所 7:東北大理学)
世界に数少ない理論のみの研究所で、ユニークな存在だ。素粒子論、原子核理論共に、議論が活発で、人の出入りも世界からも含めて活発。
理学部と同様、京大ならではの伝統がある。湯川博士が始めたため、英語では、Yukawa Institute of Theoretical Physics と呼ばれている。
4 名前:.:2004/03/26 06:53
★京大再生医科学研究所 
○河合塾科学ミュージアム バイオマテリアル分野第2位(第1位は東京女子医大先端生命医科学研)
生体医療工学センターと、胸部疾患研究所が合併・再編成され、設立された。
再生医科学という、50年後の人工臓器を見据えた研究が始められている。
細胞生物学や発生生物学の研究者達と、素材開発であるバイオマテリアルとが融合を果たし、
21世紀の臓器再生を担っていくことが期待されている。規模が大きく、教授もそろっている。
○河合塾科学ミュージアム 機能性高分子分野第4位(1:東京農工大工学 2:東工大工学 3:九大工学)
具体的な応用ではないが、専門家が好む特殊な形の高分子や、有機金属高分子、無機金属高分子など、新たな高分子の合成や、
新たな合成法開発に挑んでいる。高分子を用いたドラッグデリバリーシステムや生体適合材料の研究も活発に行っている。
5  名前:この投稿は削除されました
6 名前:匿名さん:2004/03/26 08:04
臨床医学、および病院経営は圧倒的に大阪大学。
研究は京都大学がやや有利か。
7 名前:匿名さん:2004/03/26 17:45
● 関西を代表する一流大企業トップ数

阪大 8名 vs 京大 ★2名 

三井住友FG  阪大法
三井住友銀行 阪大法
UFJ銀行  阪大経済
りそな銀行  阪大基礎工
松下電器   阪大経済
日本生命   東大法 
シャープ   京大農 ←阪大系企業
神戸製鋼   阪大経済 ←新社長
関西電力   京大経済
大阪ガス   阪大工 
住友生命   九大経済
伊藤忠商事  阪大基礎工 ←新社長
住友商事   慶應経済
サントリー  慶應経済(サントリーを築いた阪大理卒の佐治氏の2世)
8 名前:匿名さん:2004/03/26 17:56
阪大卒の凄さ

引用インパクトランキング世界一位の大阪バイオサイエンス研究所
http://www.isinet.com/japan/news/20020325a_extra.html 

総合6位でもある大阪バイオサイエンス研究所
トップ論文以外の論文すべてを対象にした場合の同期間の世界ランキングでは、
分子生物学・遺伝学(Molecular Biology・Genetics)において、
1論文あたりの平均被引用数149.39で、引用インパクトランキングでは世界★第1位となっています。
(出典:ISI Essential Science IndicatorsSM 2002年3月現在)  

● 初代所長 早石修(阪大医卒)。 日本人で初めて3大医学部(東京阪大)の教授を同時に併任
● 二代目所長 花房氏(阪大理)。 日本人として最初に米国医学会最高賞のラスカー賞を受賞した、ノーベル賞23も輩出したロックフェラー大教授
9 名前:匿名さん:2004/03/26 18:19
また、阪大の凄さを示すものとして、

● 日本を代表する研究機関 理化学研究所

そのTOPの理事長に阪大から

3代目理事長 赤堀四郎(阪大総長)
6代目理事長 小田稔(阪大理卒、MIT教授、東大理学部部長、東大宇宙研所長)
8代目理事長 小林俊一(阪大理卒、東大理学部長、東大副総長)

9代目理事長 野依良治(京大卒から★初の理化研TOP)

京大からは、やっと★初として昨年の暮れ理事長が出ました。

前ページ  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)