【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■学歴掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10390965

法政と成蹊だったらどっち!(経営)

0 名前:名無しさん:2005/02/17 17:38
非常に迷ってます。
所詮この世はネームバリユーだとしたら「法政」
でも「成蹊」は自分の一上場企業サラリーマン達に聞く限り就職では有利と聞いています。
ただサラリーマンの意見だし、あくまで一企業での情報です。

自分が重視しているのは 就職の有利、どんな種類の人が多いか、です。

実際自分の高校は自己中や自分の意見を主張できたりする友達がいてすごく居心地が良かったです。
そういうのって大学にもあるんでしょうか。この2つの観点から是非解答をお願いします。
受験ラウンジ板にも作りましたが、少しでも意見を聞きたいからです。ふざけはないです。
1 名前:名無しさん:2005/02/17 22:20
難しい問題ですね。
金融系だと成蹊が上、それ以外(特に関西系や名古屋系企業)だと法政が上
という感じかな、就職は。
まあ、同じ様なレベルの大学だろうから、あとは校風で判断なさってはいかがですか?
あなたが大人しい方だったら成蹊、活発な方だったら法政というように。

ちなみに私だったら法政を選ぶかな。六大学野球見たいしw
2 名前:名無しさん:2005/02/18 02:03
法政であろうと成蹊であろうと就職できない人というのはいます。
一部上場に就職できた人は両校ともにコネ持ちか努力した人です。
ここで一番大事なのは自分のモチベーションを如何に維持できるかでしょう。
あなた自身どちらに行けばモチベーションを保てるのか。
伝統校か華やかな感じなのか。
ちなみに俺も法政かな。>>1も言ってるけど六大学野球とかの大きなイベントもモチベーションには大事な要素だから。
3 名前:名無しさん:2005/02/18 02:22
OBの力は間違いなく法政が上
4 名前:名無しさん:2005/02/20 13:40
成蹊のほうがよいと思うけど。
5 名前:名無しさん:2005/02/26 20:48
成蹊がいいに決まってるじゃねーか!法政なんて馬鹿大学が存在してること自体が日本の恥だ!
6 名前:名無しさん:2005/02/27 09:39
成蹊がいいんじゃないですか?アベさんの母校ですからこれから伸びるかも。でも、俺なら浪人するかな。
7 名前:名無しさん:2005/03/04 07:42
成蹊は三菱が作った大学
8 名前:名無しさん:2005/03/06 04:03
この2校は校風がかなり違うので基本的には個人の価値観や好みでどちらを
選んでもよいと思うが、地方出身の人だったら全国的な知名度が高い法政、
首都圏出身で自宅通学の人はワンキャンパスの成蹊だと思う。また学部別だと
法学部だったら法政、経済系の学部だったら成蹊のほうがよいと思う。社会学
と人文系はどちらともいえないと思う。
9 名前:名無しさん:2005/03/06 04:36
法政。てか、成蹊は知らなかった。。(by.地方出身者)
10 名前:名無しさん:2006/11/25 05:53
ロートップの中央・東大になさい。
11 名前:名無しさん:2006/11/25 09:24
http://manabi.benesse.ne.jp/cm/g30_nyushi/nyushi/2006-nyushi/nani-ranking/poster/shi-hou.html
2006年度入試 ベネッセ難易ランキング 私立大 法・経済・社会・国際・総合科

80 慶應大(法)
79 早稲田大(政治経済)
78 早稲田大(法)
77 慶應大(経済) 上智大(法)
76 慶應大(総合政策) 中央大(法)
75  
74 慶應大(商) 上智大(経済) 早稲田大(商) 同志社大(法) 立命館大(国際関係)
73 中央大(総合政策) 早稲田大(社会科)
72 青山学院大(国際政治経済) 立教大(社会) 立命館大(法)
71 立教大(法)
70 青山学院大(法)(経済) 法政大(法) 明治大(法) 立命館大(政策科)
69 立教大(経済) 早稲田大(人間科) 同志社大(経済)(社会) 関西学院大(法)
68 青山学院大(経営) 学習院大(法) 同志社大(政策)(商) 立命館大(産業社会) 関西学院大(総合政策)
67 法政大(現代福祉)(人間環境) 明治大(政治経済)(商)(情報コミュニケーション) 立教大(経営) 
立命館大(経済)(経営) 関西大(法)
66 成蹊大(法) 中央大(経済) 法政大(経済)(社会) 明治大(経営) 立教大(観光) 南山大(法) 
同志社大(政策夜) 関西大(社会) 関西学院大(社会)
65 学習院大(経済) 成蹊大(経済) 成城大(社会イノベーション) 中央大(商) 法政大(経営) 
立教大(コミュニティ福祉) 関西学院大(経済)(商)
64 法政大(キャリアデザイン) 明治学院大(国際) 南山大(経済) 同志社大(商フレックスB) 関西大(経済)(商) 
西南学院大(法)
63 成城大(法) 明治学院大(法) 南山大(経営) 同志社大(文化情報) 関西外大(国際言語)
62 東京理大(経営) 日本社会事業大(社会福祉) 日本女子大(人間社会) 南山大(総合政策) 
同志社女子大(現代社会) 西南学院大(人間科) 立命館アジア太平洋大(アジア太平洋)
61 成城大(経済) 明治学院大(社会) 龍谷大(法) 関西福祉大(社会福祉)
12 名前:名無しさん:2006/11/26 05:14
AERA 民間企業就職者の人気企業率ランキング(人気企業就職者/民間就職者)
(男女比がほとんど変わらない経済系で比較)

【28%】 東大経済28.1  
【23%】 慶応経済23.4
【20%】 早稲田政経20.2
【19%】 上智経済19.9
【15%】 学習院経済15.5
【13%】 立教経済13.1
【12%】 成蹊経済12.9
【10%】 同志社経済10.6 関西学院経済10.5 
【 8%】 立命館経済8.6
【 7%】 南山経済7.7 明治政経7.3 成城経済7.2 青山学院経済7.0 
【 6%】 中央経済6.7 関西経済6.1 西南学院経済6.1
【 4%】 甲南経済4.3 明治学院経済4.3
================日東駒専レベルの壁================
【 3%】 京産経済3.8 法政経済3.5 東洋経済3.3 駒澤経済3.2 専修経済3.1
【 2%】 龍谷経済2.9 近畿商経2.3 日大経済2.3
【 1%】 愛知経済1.8 神奈川経済1.6 中京1.0

http://www.geocities.jp/gakureking/aera04.html
13 名前:名無しさん:2006/12/01 17:30
↑その割にはパッとしないけど、なぜ?
14 名前:名無しさん:2006/12/01 23:44
就職力ランキング(法学系) ソースは2004年8月発行のAERA?37 
※数値は卒業者数に占める超人気企業(110社)・就職者数の割合(%) 

【18%】 慶応法18.8
【15%】 上智法15.0
【14%】 学習院法14.1
【13%】 立教法13.0
【11%】 早稲田法11.2
【 9%】 成蹊法9.0
【 8%】   
【 7%】   
【 6%】 中央法6.4 法政法6.3 成城法6.1 
【 5%】  
【 4%】 青学法4.9 明治法4.0
【 3%】 明学法3.6 
【 2%】 駒澤法2.6 日大法2.3  
【 1%】 東洋法1.6 専修法1.3 神奈川法1.0 
15 名前:名無しさん:2006/12/02 06:19
【代ゼミ2007年私立文系入試難易ランキング表 完全版】
65~慶応大65.33
64~
63~早稲田63.60  
62~ICU62.80 上智大62.80 
61~津田塾61.50
60~同志社60.86 立命館60.00
---------------------------------------------
59~立教大59.89 中央大59.80 明治大59.67 学習院59.33
58~関学大58.83 青学大58.60 南山大58.00
57~東京女57.50 日本女57.00
56~法政大56.89 関西大56.67 成蹊大56.67 明学大56.33 京都女56.25
55~成城大55.80 西南大55.66 獨協大55.00 聖心女55.00 学習女55.0 清泉女55.00
54~國學院54.30 白百合54.00 同志女54.00
53~甲南大53.75 武蔵大53.60 日本大53.40 龍谷大53.17 フェリス53.00
52~駒沢大52.00 近畿大52.75 佛教大52.75 創価大52.20
51~専修大51.80 神奈川51.20 京産大51.60 共立女51.00 昭和女51.00
50~東洋大50.71 立正大50.14
----------------------------------------------
49~東海大49.80 亜細亜49.80 大妻女49.80
48~帝京大48.66 実践女48.50 甲南女48.00 
47~跡見女47.50 国士舘47.00
46~大東大46.85
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html
16 名前:名無しさん:2008/01/21 12:34
>「早慶上理」グループ……早稲田・慶應義塾・上智・東京理科の4大学



>「有名私大」グループ……明青立法中・関関同立、学習院、南山の11大学。



http://www.toshin.com/news/topic.php?id=17



東進


上の15大学に、ICUを加えた16大学が世間一般で言う「難関私立大学」であろう。
17 名前:名無しさん:2008/01/21 14:26
東京六大学ブランドと、MARCH、本部所在地の場所が素晴らしいと
いうことで法政がすべてで上回っている。
オレンジは美味しいぞ。
18 名前:名無しさん:2008/01/28 12:36
全国主要私立大学 文系出世率  (トップ5)

【金融・保険・商社】    【インフラ】     【一流メーカー】
 1位 慶大 26.80   1位 慶應 *4.03   1位 慶大 15.64
 2位 早大 *8.70   2位 早稲 *1.47   2位 早大 *5.64
 3位 上智 *3.98   3位 中央 *1.22   3位 上智 *2.77
 4位 関学 *3.60   4位 関学 *1.11   4位 同大 *1.63
 5位 立教 *2.31   5位 同大 *0.87   5位 関学 *1.53
   
出世率=文系管理職数/文系卒業者数
http://www.geocities.jp/tarliban/joujou-kobetsu.html

1位 慶応 2位 早稲田 3位 関西学院 4位 上智 5位 同志社
19 名前:名無しさん:2008/03/14 17:39
どっちもクソ
20 名前:名無しさん:2009/06/17 05:41
っていうか青学がやばいだろ。  
青学はもう偏差値でも法政に抜かれそう
実績では法政に大差をつけられ、偏差値でも負けるなんてなww
■ 2010年度 代ゼミ最新偏差値
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html

文学部 青学60>法政59
法学部 法政60>青学58
経済学 青学58>法政57
経営学 法政59=青学59
国際系 法政GIS65>法政国際文60=青学国際コミュ60
21 名前:名無しさん:2009/07/04 07:47
法政が圧倒的に格上。
22 名前:名無しさん:2009/07/19 17:33
サンデー毎日 09年卒業者人気300社就職実績【上智マーチ関関同立】
300社就職者数 就職者数 率%
立命 1769 5877 30.1
明治 1697 5245 32.4
同大 1633 4437 36.8
法政 1438 5205 27.6
中央 1306 4357 30.0
関大 1221 4686 26.1
関学 1171 3503 33.4
立教  973 2696 36.1
青学  905 3121 29.9
上智  497 2055 24.2

3大銀行◆三菱東京UFJ みずほフィナンシャル 三井住友銀行
大学別就職者数合計(サンデー毎日2009年7月26日号)
明治219人
同大197人
法政194人
中央165人
関大158人
青学155人
関学152人
立教147人
立命140人
学習127人
成蹊116人
成城49人
上智33人

大切なのは「率」ではなく「数、量、絶対値」だよ。  
23 名前:名無しさん:2009/08/01 12:24
広告業界のエリート★電通★
就職者数サンデー毎日2008年7月27日号
慶応48人 早大21人 立教6人
青学4人 関学4人 上智4人
法政3人 同大3人 中央2人
立命2人 関大1人 明治0人

広告業界のエリート★電通★
就職者数サンデー毎日2009年7月26日号
慶応37人 早大33人 関学8人
立教7人 法政5人 中央5人
青学4人 上智3人 明治3人
同大2人 立命2人 関大0人

☆過去2年間の電通就職者合計人数☆

慶応85人>早大54人>立教13人>関学12人>法政8人=青学8人>上智7人=中央7人>同大5人>立命4人>明治3人>関大1人
24 名前:名無しさん:2009/08/01 12:25
サンデー毎日 09年卒業者人気300社就職実績【上智マーチ関関同立】
300社就職者数 就職者数 率%
立命 1769 5877 30.1
明治 1697 5245 32.4
同大 1633 4437 36.8
法政 1438 5205 27.6
中央 1306 4357 30.0
関大 1221 4686 26.1
関学 1171 3503 33.4
立教  973 2696 36.1
青学  905 3121 29.9
上智  497 2055 24.2

3大銀行◆三菱東京UFJ みずほフィナンシャル 三井住友銀行
大学別就職者数合計(サンデー毎日2009年7月26日号)
明治219人
同大197人
法政194人
中央165人
関大158人
青学155人
関学152人
立教147人
立命140人
学習127人
成蹊116人
成城49人
上智33人

大切なのは「率」ではなく「数、量、絶対値」だよ。
25 名前:名無しさん:2009/08/08 07:06
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/mizumashi/20070731kf0d.htm
●静岡でも実績水増し、明治、立教、中央、法政、立命館大などの受験料を肩代わり
1人で35学部・学科合格のケースも

私立高校の大学合格実績水増し問題で、静岡県藤枝市の私立藤枝明誠高校が、
受験料を肩代わりして成績優秀な生徒に関東や関西の有名私立大学を受験させていたことが、わかった。
 同校によると、受験料の肩代わりを始めたのは2003年度入試から。
大学入試センターの結果のみで合否判定する入試を、生徒の希望とは関係なく受験させ、徐々に受験校を拡大。
今春行われた07年度入試では、計37人に対し、明治、立教、中央、法政、立命館大などの受験料を肩代わりした。
中にはこの方法で1人で35学部・学科を受験し、すべて合格した例もあった。
26 名前:名無しさん:2009/08/08 07:06
学習院はマーチには絶対勝てないw
【大学偏差値】 下記データすべてマーチ>>学習院だよ これが現実だ。
http://daigakujyuken.boy.jp/indextoukyouto.html

http://www.toshin.com/daigakuranking/sb.php

http://www5d.biglobe.ne.jp/~shigaku/university191.htm

http://www.waseyobi.co.jp/unisearch.html

http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2009/ranking/poster/

http://jpu.yahu-110.com/03.html

http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/09/rank/rank02.html
27 名前:名無しさん:2009/08/08 07:08
   ■現役高校3年生が憧れる大学■最新ランキング(全国)


1 明治大学 六大マーチ           
2 早稲田大学 六大早慶          
3 法政大学 六大マーチ           

=====トップ3
4 立教大学 六大マーチ           
5 青山学院大学 マーチ         

=====トップ5

6 日本大学            
7 中央大学 マーチ           
8 東洋大学            
9 慶應義塾大学 六大早慶         
10 立命館大学 関関同立         

(日経調査)
http://daigaku.shingakunavi.jp/p/contents/rank/index.html?cid=rank01081128

★1位から4位まで東京六大学で独占。ブランド校優位。
★1位から9位まで関東の大学で独占。首都圏>>ローカルで地方離れ顕著。



せいけいなんて誰が行きたいんだよww
六大学やマーチに死ぬまでコンプを抱くカス大学成蹊w
28 名前:名無しさん:2009/08/08 07:08
■難関大学別社長数■
http://www.php.co.jp/fun/the21/detail.php?page=98-4-2.html
早稲田大学   ...18,575 ☆東京六大学☆
慶応義塾大学 ...17,597 ☆東京六大学☆
明治大学     .14,936 ☆東京六大学☆
中央大学     .13,879
法政大学     .10,272 ☆東京六大学☆
同志社大学    ..7,856
関西大学      6,269          
立教大学      5,982 ☆東京六大学☆  
東京大学     .5,563 ☆東京六大学☆

■出身私立大学別役員管理職数ランキング
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/sidaijyoujouyakuinn.htm
1位早稲田大学 ☆東京六大学☆
2位慶應大学 ☆東京六大学☆
3位日本大学
4位中央大学
5位明治大学 ☆東京六大学☆
6位同志社大学
7位関西学院大学
8位法政大学 ☆東京六大学☆
9位関西大学
10位立命館大学 

■著名340社への就職数BEST10;数字は就職者数
(ちなみに日本には国公立大学180校私立大学730校計910校あります)
1早稲田2899←人数だけでいえば910校中1位 ☆東京六大学☆
2慶応大2501←人数だけでいえば910校中2位 ☆東京六大学☆
3明治大1522←人数だけでいえば910校中3位 ☆東京六大学☆
4東京大1518←人数だけでいえば910校中4位 ☆東京六大学☆
5同志社1486←人数だけでいえば910校中5位
6立命館1367←人数だけでいえば910校中6位
7中央大1193←人数だけでいえば910校中7位
8大阪大1192←人数だけでいえば910校中8位
9法政大1145←人数だけでいえば910校中9位 ☆東京六大学☆
10京都大1095←人数だけでいえば910校中10位
【2007.1.16週刊エコノミスト】※340社は大学通信が選定
29 名前:名無しさん:2009/08/08 07:09
(大学にランク付け)
http://www.jinji.co.jp/colum/colum_01.htm#toP
日本の大企業は学生をランク分けしている。これは外資でも大手なら、当然のように行っている。
第1ランクは東大、京大、大阪大学など旧帝大の上位校と、早稲田、慶応、上智というトップ私立校である。

第2ランクは東京から6大学の残り3校、立教、明治、法政に、中央、青山、東京女子大、日本女子大、国際基督教大というクラスに
国公立の横浜市立大、横浜国立大などが入る。
関西だと、関西4大学である同志社、関西学院大、立命館大、関大に、国公立の大阪市立大、大阪府立大、神戸大などが入る。

第3ランクは専修大、駒沢大など、いわゆる日東駒専とそれ以下の大学が入ってくる。関西なら、京都産業大、竜谷大以下の大学だ。
第3ランクの中でも、学習 院大などいくつかの大学は第2ランクと第3ランクの中間に位置し、学生が優秀であれば、第2ランク並として扱ってくれる。

企業の本音は第1ランクの大学の学生がほしい。
企業によっては、第1ランクでないと、まず採用しないところもある。第2ランクから採用する場合は、その学生が余程、優秀である時だけである。
30 名前:名無しさん:2009/08/08 07:12
100年に1度の不況で、各企業は大学新卒採用を一段と絞り始めた。これから
大学を目指している受験生も入学後の就職が気になるだろう。卒業しても  
仕事がないでは済まされない。どうせ受験するなら就職が有利な大学に入学し
てもらいたい。紹介する就職最強4大学は厳しい状況下でも好調な就職を維持している。

☆都の西北早稲田の杜・・マスコミを筆頭に各企業へ万遍なく大量就職。稲門会のOB活動も活発。
◆早稲田大学: http://www.waseda.jp/top/index-j.html

☆若き血に燃ゆる陸の王者・・金融、商社、外資系を筆頭に全業種に強み。三田会は財界に太いパイプを持つ。
◆慶應義塾大学:http://www.keio.ac.jp/

☆大学改革の旗頭暁の勇者・・就職資格ともに充実した実績、特にマスコミ界では早慶と並ぶ一大学閥。
◆法政大学:  http://www.hosei.ac.jp/

☆迸れ白雲なびく駿河台・・証券、金融、製造など満遍なく強み。社会へ出てから駿台会のOBは鉄の結束。
◆明治大学:  http://www.meiji.ac.jp/
31 名前:名無しさん:2009/08/17 05:32
2009年人気企業就職者数(サンデー毎日 H21.7.26号)
【主要企業合計】
早稲田2,190>慶応1,753>明治1,106>法政757>中央720>青学610>立教590>学習院420>上智280

【建設】
早稲田64>慶応30>明治28>法政14>中央10>青学8>上智7>立教5>学習院4
【食品】
早稲田85>明治49>慶応39>法政27>立教25>中央19>上智13>学習院10>青学6
【マスコミ】
早稲田179>慶応139>明治32>上智20=立教20>中央19>法政17>青学15>学習院6
【電力・ガス】
早稲田60>慶応59>中央19>明治18>立教7>法政5>学習院2>上智1>青学0
【銀行】
早稲田432>慶応395>明治311>法政261>青学255>中央237>学習院214>立教202>上智39
【保険・証券】
早稲田467>慶応445>明治290>立教220>青学192>法政179>中央167>学習院134>上智55
【電器・精密】
早稲田496>慶応352>明治210>中央142>法政140>上智89>青学74>立教63>学習院25
【化学・その他製造】
早稲田127>慶応111>明治66>法政52>中央36>青学25>上智23=立教23>学習院18
【機械・自動車・鉄鋼】
早稲田280>慶応183>明治102>中央71>法政62>青学35>上智33>立教25>学習院7

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)