【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■学歴掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10391047

慶応法学部VS中央法学部

0 名前:名無しさん:2005/04/01 03:47
今は両方受かったら100%慶応を選択する。
司法試験での合格率や合格者数、法科大学院でも
慶応が中央を凌駕しているのが現状だ。
118 名前:名無しさん:2005/07/14 08:08
いや一般的認識として中央法>慶応法。
30歳以上世代ではあたりまえ。
それ以降だと議論や論争になる
119 名前:名無しさん:2005/07/14 10:15
中央法は有名。

慶応法はバカのイメージ
120 名前:名無しさん:2005/07/14 11:09
そうは言っても今は慶應法に受験生上位層が流れてる。
このままいくと中央法のくだり坂は改善されないだろう。
121 名前:名無しさん:2005/07/16 13:40
慶応法にはもはやかなわない。
経済や商よりは上だけど。
慶応法>中央法>慶応経済>慶応商
時代の流れ。仕方ない。
122 名前:名無しさん:2005/07/16 17:57
経済が納得しなそう…by慶応法
123 名前:名無しさん:2005/07/17 04:41
中央法>慶応経済って思ってる人なんて中央法にもいないと思う。
慶応経済って看板でしょ?
慶應経済の財界の実績を知っていたら中央法が盾突くはずがない。
124 名前:名無しさん:2005/07/17 05:53
>>117
?必死すぎww
125 名前:名無しさん:2005/07/17 09:36
中央とかバカ(笑)絶対慶応!
126 名前:名無しさん:2005/07/18 03:06
はい中央法でっす。確かに大学では慶応は私学ナンバー1.
しかし偏差値的にも122の人の意見は正しいし、(代ゼミすんだい河合)
法学部のやつは結構中央法>刑法って思ってるよ。だってまずKOが偏差値高いのは二科目という事実を抑えてから議論したらどうですか?
司法受かってから有利なのは断然中央法。実績と伝統があまりにも違いすぎる。中央法は東大法と同じくらいの実績の領域にいるんで、けいおうあ法と一緒にしないでくれ
127 名前:名無しさん:2005/07/18 03:09
イヤイヤ伝統なんて関係ないですね。。ずいぶん落ちたね東大法も(笑)
128 名前:名無しさん:2005/07/18 03:23
伝統に頼る中央法痛い。実績もないのに今だけ盛り上がってるからって有頂天になってるko法もっと痛い。
129 名前:名無しさん:2005/07/18 03:25
法学だけを比べるのはおかしいんじゃないかな??
中央は法学しか勝てそうなのないボツだからと思われてるよ(笑)
130 名前:名無しさん:2005/07/18 03:25
確かに中央と並べられちゃ嫌がるだろうね(笑)
それとも戯れ言と鼻にもかけないか。
伝統があって今低迷してるっていうのは法政の方でしょう。
131 名前:名無しさん:2005/07/18 03:27
中央は雑魚だから引っ込んどけ!法学だけ比べて勝ってうれしいか?
慶応の足元に及ばない雑魚大学が!ww
132 名前:名無しさん:2005/07/18 04:03
あのーこれって法学部対決の掲示板なんで130~132の人は議論違うぜ。
だってたとえば徳島大医と慶応文型なら、どう考えたって医学部が上ジャン。
だから大学ってか学部単位で比べなきゃ一概には言えないぜ。
アバウトとよくない。できるだけ細かく正確に。ってか中央法をけなすやつって結構中央法落ちが多いんだよな。中央法こんぷ130~132
133 名前:名無しさん:2005/07/18 04:16
127は東大法コンプ、これは明か。国立、しかも旧帝の筆頭。
徳島大医も国立だし。私立と国立比べようなんてのも愚かだぜ。
134 名前:名無しさん:2005/07/18 04:18
そもそも中央法の>>126が悪かったんだろ。
135 名前:名無しさん:2005/07/18 04:48
俺は俺の前の中央法をけなすやつがいたから怒ったんだ。
人の学部をけなすやつってそこを落ちたやつが多い傾向だからな。
136 名前:名無しさん:2005/07/18 05:02
怒ってもめちゃくちゃ書いちゃダメ
137 名前:名無しさん:2005/07/18 10:28
ごめんなさい!!中央あ法学部あ法律学科です
138 名前:名無しさん:2005/07/18 12:21
その言い方すればこっちだって慶應義塾大学あ法学部あ法律学科だって。
てか試験期間にミルク、俺やばめ?
139 名前:名無しさん:2005/07/20 08:21
ってか慶応あ法じゃん!!お荷物学部って慶応法でしょ。慶応法は慶応義塾の名に頼っているだけ。なさけない。
中央法は学部で120年間ずーと私立最高だったんだ。今はやばい。それは今までの実績を見てわかる。慶応法よ、120年間ずーと私立一位の実績作ってからえらそうにいおうね。
140 名前:名無しさん:2005/07/20 09:42
120年後は少子化が進み、私学は全て倒産・・
いや、そんなことにだけはなって欲しくない!
141 名前:名無しさん:2005/07/20 09:52
子作りに励まねば
142 名前:名無しさん:2005/07/20 09:56
私大で残るのは残念ながらエスカレーターのみ。
http://allabout.co.jp/children/ikujinow/closeup/CU20030531C/index.htm?FM=cukj&GS=ikujinow
143 名前:名無しさん:2005/07/20 15:00
和田ですが、慶應法はこの10年連続私大トップだよ。
今は慶應の偏差値をリード。偏差値マジックだってなんだってそれが現状。
今はやばい、ってあんたが入ったときはすでにやばかったんだから
過去の栄光に威を借るのはどうかと。
おじさん方の功績はいいから今後に期待アゲ
144 名前:和田:2005/07/21 11:13
どっちでもいいじゃん
145 名前:名無しさん:2005/07/26 16:24
慶大・法   37-0 中央・法
146 名前:名無しさん:2005/07/26 16:25
■ダブル合格者はどっちを選ぶ?2003【駿台予備校調査】

早大・社学  7-1 中央・法
早大・社学  9-0 立教・法
早大・社学 13-0 立教・社会
早大・社学 15-0 明治・法
早大・社学  8-0 法政・法
早大・社学  8-0 学習院・法
──────────────
早大・法   49-0 中央・法
慶大・法   37-0 中央・法
上智・法    9-2 中央・法
都立・法   14-2 中央・法

『中央は、全体的には形勢不利な立教、明治、学習院に対しても、法だけは圧倒
的な強さを誇る。ただ、「早慶上智」や「東京都立」には、すっかり水をあけられて
しまった。「キャンパスの郊外移転に加え、各大学とも司法試験対策に本腰を入
れるようになって、中大をえらぶうまみがなくなりました。」(坂口本部長)』
(Yomiuri Weekly 2004.2.29号)
─────────────────────────────────────
147 名前:名無しさん:2005/07/26 16:26
みんな!!!!!!和田出現!!づふぃ
気をつけろおおおつうつつつつ
148 名前:とろ ◆OkhT76nerU:2005/07/26 16:28
むしろ和田さんのおかげで少子化が解消されるかも!?
149 名前:早大生 ◆exQyQ3Gs:2005/07/27 01:16
>>148
150 名前:早稲田イマイチ学部 住めば都の西北:2005/07/27 09:34
圧倒的ブランドの慶應法
圧倒的実績の中央法
人によって憧れるのが、どちらか違う。好きなほうに行けばいい。
151 名前:名無しさん:2005/07/27 16:17
司法試験大学別合格者数及び合格率一覧(平成11~15年度) 合格率順(合格者15名以上)
    合格者 出願者 合格率
東大 1080(14428) 7.49%
京大  536( 8059) 6.65%
一橋  211( 3762) 5.61%
阪大  152( 3292) 4.62%
 慶應  544(13520) 4.02%
上智  117( 3044) 3.84%
早大  825(25641) 3.22%
東北   95( 3094) 3.07%
名大   65( 2160) 3.01%
神戸   86( 2950) 2.92%
北大   68( 2325) 2.92%
九大   71( 2705) 2.62%
同大  128( 6133) 2.09%
都立   29( 1491) 1.95%
 中央  478(25235) 1.89%
広島   20( 1110) 1.80%
学習   27( 1617) 1.67%
阪市   29( 1743) 1.66%
立教   35( 2168) 1.61%
関学   42( 2625) 1.60%
岡山   16( 1064) 1.50%
千葉   18( 1257) 1.43%
関大   66( 4656) 1.42%
青学   32( 2364) 1.35%
明治  124(10128) 1.22%
立命   63( 5276) 1.19%
日大   55( 4957) 1.11%
法政   42( 4693) 0.89%
152 名前:名無しさん:2005/07/29 12:43
法務省発表の司法試験大学別合格率では2%程度である中央大学だが,
中央大学法学部1部法律学科の司法試験合格率は推定4%はある。

 (受験者約5000人の内訳)

 旧2部法律学科OB 300人、他学部出身者200人、通信生1200人  
 法学部法律学科在学および卒業生 2500人 (参考-記念受験組500人)
 法学部政治学科等 800人

 合格者 法学部法律学科 100
     法学部他学科  10    100/2500=0.04
     通信および他学部 10

これは記念受験組も含んだ概算値だが、それを織り込んでも慶応法には
合格率で適わない。慶応にも通信生や他学部受験者がおり、これらを
考慮すると、慶応法学部法律学科のみの推定合格率は7%くらいなるだろう。

 よって、学生の質は 慶応法法>中央法法=早稲田法=上智法

 各ロースクールの既習合格率を見れば、中央法も捨てたものではないが、
これらの中では優秀な内部進学組を有する慶応法が一段抜けている。

 よって、慶応法>中央法

以上で確定
153 名前:名無しさん:2005/07/29 12:45
旧帝以外は学歴にならないと思いますけど?
154 名前:名無しさん:2005/07/29 12:54
慶應の法科大学院が、中央の法科大学院を凌駕している、というのは捏造に近い情報操作だね。
中央の法科大学院は、志願者最高、倍率最高だし
定員も、慶應を凌ぎ、東早と並んで最大定員が認められたトップ3だ。
「凌駕する」とは、圧倒的に上回る、ということだから、慶應がそうなっていないことは明らかだ。
155 名前:なだ陽区:2005/07/29 14:30
それでも慶応法が将来的にも断然いいよ。
他の三つはどれでも一緒。
156 名前:名無しさん:2005/07/29 14:35
うに?
157 名前:名無しさん:2005/07/29 14:47
中央法は中央大学
慶應義塾大学に行くべき
158 名前:名無しさん:2005/07/29 14:47
低脳マーチよりは早計
159 名前:名無しさん:2005/07/29 14:48
早計なんぞ行かんで阪大にしろや阪大!
160 名前:名無しさん:2005/07/29 14:53
阪大行くなら京大。
京大行くなら東大という結論になる悪寒。
161 名前:名無しさん:2005/07/29 17:20
阪大なんぞ行かんで京大にしろや京大!
162 名前:名無しさん:2005/07/29 17:48
あら話がおかしくなってきたね
慶応ローと中央ローの件だけど
中央ローは中央法以上の高偏差値他大の植民地と聞いたが
それがもし本当なら、そもそも中央法と中央ローは別物と
考えるべきではないのか?
163 名前:名無しさん:2005/08/13 14:16
どっち が上?
164 名前:名無しさん:2005/08/13 14:31
京大って、阪大未満じゃんww
165 名前:名無しさん:2005/08/14 09:44
慶応は択一20点程度のの内部生多すぎつうのが三田コンセンサス
166 名前:名無しさん:2005/08/14 10:03
入学者偏差値は代ゼミの偏差値でいうと
   上智法 59・8。
cf)中央法 61・1 早稲田・法 61・7 
167 名前:名無しさん:2005/08/14 13:22
慶應に限らず、司法試験の実績を支えてるのは内部でしょ?



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)