【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■学歴掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10391403

中央>>>>>>>>>>>>>>>立教

0 名前:名無しさん:2005/07/22 09:21
中央は最近、難易度があがり、遂に偏差値の上では
立教を抜きました。(河合塾2006年より)
最近、中央の格があがってきているところを見せ付けてやりましょう。
51 名前:名無しさん:2005/08/27 17:06
>>50
立教は金沢や岡山に負けてるがな
52 名前:名無しさん:2005/08/27 17:06
★☆もうズバリマーチトップの立教大学☆★さーすがぁ♪
経:立教>明治>中央>青学>法政
営:立教>明治>中央>青学>法政 (中央のみ商)
理:立教>明治>青学>中央>法政
文:立教>青学>明治>中央>法政
法:中央>立教>明治>法政>青学
社:立教>>法政  
福:立教>>法政
53 名前:名無しさん:2005/08/27 17:07
2000~2003年 公認会計士試験 TAC生 大学別合格率       

    合格者  受講者  合格率
東大  198    894   22.1%
京大   99    528   18.8%
一橋  115    744   15.5%
阪大   57    368   15.5%
神戸   99    724   13.7%
名大   50    372   13.4%
慶應  494   3840   12.9%
早稲田 322   3057   10.5%
中央  145   1493    9.7%
横国   57    641    8.9%
同志社 106   1229    8.6%
関学   55    657    8.4%
立教   44    556    7.9% ★←さーすがぁ♪立教>明治
法政   58    807    7.2%
明治   94   1518    6.2% ★←しょぼw
青学   36    594    6.1%
立命   21    441    4.8%
関西   22    489    4.5%
日大   18    573    3.1%
専修    9    440    2.0%
54 名前:名無しさん:2005/08/27 17:07
金沢≧上智>立教=明治
55 名前:名無しさん:2005/08/27 17:10
>>52
文:立教>青学>明治>中央>法政
経:立教=明治>中央>青学>法政
法:中央>明治>立教=法政>青学
理:明治>青学>立教>中央>法政
社会だの福祉だのは二校にしかないので比べる価値なし

>>53
公認会計士や司法試験などのいわゆる超難関資格試験は、数打てば当たる
類のものではないため、率よりも単純に合格者数で比べるのが正しい。
そもそも合格者数が100人未満であるところを率で比べたってしょうがないのは
自明だろ
56 名前:名無しさん:2005/08/27 17:10
おいおいおいおいなんかこの板国立ってだけで私立以上って考えてないか???

横国>早計なんてありえないし・・・慶應>横国>早稲田 ならありえるかもしれんが
57 名前:名無しさん:2005/08/27 17:12
>>56北大>神戸>筑波>早慶>横国
58 名前:名無しさん:2005/08/27 17:12
国立は、多くの科目をやるというだけでそれなりの価値はあるし、地方へ行けば
行くほど国立志向は高まる。
理系は早慶と横国はほぼ同等だろうな。
文系では早慶の方が上だが、横国の経済も看板学部のため、それほど
多くの差はないものともおもわれる。
そもそも早稲田と慶應の間の差はそれほど大きくはない
59 名前:名無しさん:2005/08/27 17:14
国立は安いってのが利点だよね!青学蹴って国立行ったのはそれが理由。
60 名前:名無しさん:2005/08/27 17:15
>>59は立教
61 名前:名無しさん:2005/08/27 17:18
>>59
立教は私立ですよ
62 名前:名無しさん:2005/08/27 17:19
いや、幼稚園・・・
63 名前:名無しさん:2005/08/27 17:20
なんでもいいけどさ、少しは他の人の言うことに耳を傾けてくれ
64 名前:名無しさん:2005/08/27 17:41
とりあえず東京大学以外の国立に行くんだったら間違いなく慶應!!
65 名前:名無しさん:2005/08/27 17:43
>>64
一橋や東工大はどうなるんだ…
66 名前:名無しさん:2005/08/27 17:45
一橋って?モテないらしいしあんまし有名でもない・・・つまんなそう
東工大は理系・・・なんか学園祭のテーマがωだったけな・・・
67 名前:名無しさん:2005/08/27 17:45
>>64他の国立知らんだけやろ。
東大未満慶應より上の国公立…旧帝、一、工、神、筑、阪府理系など。
68 名前:名無しさん:2005/08/27 17:48
>モテないらしいし
別にそんなことどうだっていいとおもうが。
結局は個人なんだし、不細工の慶應よりはイケメンの一橋の方が明らかに
もてる。
というかそもそも将来性は明らかに一橋の方が上だ

>有名でもない
かなり有名だが?
自分が知らんだけだろ

>つまんなそう
だから何?

>東工大は理系・・・なんか学園祭のテーマがωだったけな・・・
理系の何がまずいんだ?
69 名前:名無しさん:2005/08/27 17:51
とりあえず一ツ橋ってのは聞いたことはあるけど難関ってイメージではない。
難関だとしても早計と同じレベルって感じ

東工大は理系っていうか俺は理系じゃないけどもし理系だとしても明らかに東工大は男しかいない・・・(笑)
70 名前:名無しさん:2005/08/27 17:54
>>69
超難関校だよ。
早慶を遥かにしのぐし、旧帝よりも上。
東工大や一橋よりも上の大学は東大と京大しかないってことは常識。
第一東工大に男しかいないことになんの問題が?
イメージだけで話してないか?
71 名前:名無しさん:2005/08/27 17:56
イメージがほとんど・・・

けど慶應のほうがいいに決まってんじゃん!!腐っても慶應!!
72 名前:名無しさん:2005/08/27 17:57
>>71頭悪すぎですね
73 名前:名無しさん:2005/08/27 17:59
第一、一橋って大学に行く価値はあるのか???
74 名前:名無しさん:2005/08/27 17:59
>>71
イメージで全てが決まるわけないだろ。
そんなことだったら早稲田は既に地に落ちているし、明治や法政だって
日東駒専クラスになる。
だが実際はみんなイメージだけで見ているわけじゃない。
それと、はっきりいって君以外の人間はほぼ全て東工大や一橋を選ぶよ。
慶應も十分すごいところだが、はっきりいって一工の足元にも及ばない。
格が違いすぎる。
75 名前:名無しさん:2005/08/27 18:00
>>73
一橋大生からすれば立教って行く価値あるのか?ということになる。
行く価値があるかなんて個人が決める問題で、他者がどうこう言う問題ではない。
ただ、俺から見てると一橋と慶應では比較対象にすらならない。
76 名前:名無しさん:2005/08/27 18:00
マジか・・・
77 名前:名無しさん:2005/08/27 18:04
理系:東大>京大>>東工大>阪大>東北大>名大>九大>北大>早慶>筑波>横国=首都>千葉=農工>広島=理科大
文系:東大>京大>一橋>阪大>東北大=早慶=神戸>名大=横国=首都>九大>北大=上智
78 名前:名無しさん:2005/08/27 18:08
とりあえず地方無名国立大なんて遠い・・俺的に

東大>慶應>早稲田>立教>他マーチ>・・・ゴミ
79 名前:名無しさん:2005/08/27 18:10
私立だけで考えられてもなぁ…
仮に私立だけだったとしても早稲田と立教の間に上智と理科大とICUが
入るし、立教も他マーチレベルとなんらかわりはない
80 名前:名無しさん:2006/11/25 05:45
ロートップの中央・東大が勝つに決まっている。
81 名前:名無しさん:2008/01/29 17:20
ロートップの中央
82 名前:名無しさん:2008/02/01 18:20
■私学トップ10

 1位 : 慶応大・・・私学最古の歴史を誇り、自称「私学の雄」私学では最強学閥。ブランドではNO1.
 2位 : 早稲田・・・私学では慶応と並ぶ最難関。 だが、最近はやや慶応に押され気味。有名人輩出数NO1.
 3位 : 上智大・・・受験界では「早慶上智」と言われるが、歴史の浅い国際派大学。最近の実績はある。
 4位 : 関西学院・・財界実績では早慶に次ぐ関西の名門。良家の子息が多く美しいキャンパスと上品な学風が人気。
 5位 : 同志社・・・歴史の教科書にも載ってる関西の雄、古都京都にあり、昔から地味だが堅実な学風。
 6位 : 明治大・・・実績では第2早稲田といわれるが、人気ではやや低迷。人気では立教か。
 7位 : 立教大・・・特に実績はないが、なんとなく偏差値が高い。蔦のからまるオサレな校舎あり。特に実績はない。
 8位 : 中央大・・・法科は多摩の白門。その他はMARCH中央。なんとなく中央大。
 9位 : 青山学院・・過去に実績はあるが最近は低迷。女性、若者の人気はあり。今後の改革に期待。
10位 : 学習院・・・教授陣は一流で資格には重きを置かない学風。家柄では名門。就職も良い。
83 名前:名無しさん:2008/05/04 07:18
なるほど、納得。
84 名前:名無しさん:2008/07/23 02:38
AERA 2008年1月28日号 人気企業100社就職率ランキング 
http://opendoors.asahi.com/data/detail/9041.shtml
★は私立

34.4% 東京工業  ←地底・東工
33.5% 一橋大学  ←東京一慶
32.5% 慶應義塾★ ←東京一慶
23.4% 学習院大★ ←GIジョートップ
22.0% 名古屋大  ←地底・東工
21.7% 京都大学  ←東京一慶
21.7% 大阪大学  ←地底・東工
20.6% 東京大学  ←東京一慶
20.6% 東京理科★ ←早・上理ICU
20.5% 早稲田大★ ←早・上理ICU
19.6% 九州大学  ←地底・東工
19.5% 関西学院★ ←関関同立トップ
19.4% 立教大学★ ←MARCHトップ
18.8% 同志社大★ ←関関同立
18.2% 北海道大  ←地底・東工
=====================就職上位の壁
17.5% 神戸大学  
16.4% 筑波大学
15.9% 青山学院★ ←MARCH
15.4% 国際基督★ ←早・上理ICU
15.4% 上智大学★ ←早・上理ICU
15.0% 首都大学  
=====================キチガイ明治の壁
15.0% 明治大学★ ←MARCH
13.7% 中央大学★ ←MARCH
13.5% 立命館大★ ←関関同立
11.8% 法政大学★ ←MARCH
11.5% 関西大学★ ←関関同立.
85 名前:名無しさん:2008/07/23 02:38
■特別研究員奨励費採択研究課題数 私立文系■

早稲田大学
慶応大学
上智大学
関西学院大学
その他
http://research.nii.ac.jp/TechReports/07-005J.pdf
86 名前:名無しさん:2008/07/23 02:39
☆東京六大学☆

★三田 Mita(慶應義塾大学)
都営地下鉄三田やJR田町駅から慶應商店街を抜けてすぐ。三田文学のふるさと。丘の上には麗しきかぐわしきおおわが慶應。
★早稲田 Waseda(早稲田大学)
高田馬場駅から早大正門行きのバスが7分ほどの間隔で出ている。庶民も利用。庶民の自慢。「青春の門」の舞台、早大。路面電車も東京メトロ東西線にも早稲田駅があり、首都高速「早稲田ジャンクション」まである。
★お茶の水渓谷 Ochanomizu Valley neighborhood(明治大学)
神田川に侵食され、川はまるで死海にそそぐヨルダン川のように深い谷を流れる。  東京メトロ丸の内線が水面に近い橋を渡る。中央線・総武線は崖下。名勝。絶景。リバティータワーは自由の象徴。
★市ヶ谷 Ichigaya or Iidabashi(法政大学)
外堀の水面には釣りのボートが浮かぶ。南側が崖の高台でその上に校舎があり、ここも名勝。市ヶ谷飯田橋は東京メトロや都営地下鉄も走り、総武線はやはり崖下を走りとても便利。校舎の一番西には法学者の名をとったボアソナードタワー。裏は靖国神社。
★西池袋 Nishi-Ikebukuro(立教大学)
立教通りと呼ばれる道路に入るとそこは別世界。両側に立教学院と呼ばれる校舎。美しい煉瓦張りで、つたもからまる。ロマンティックな校舎群で小規模なものがたくさんある。タッカー・ホールは立大生の誇りでもある。小さな観光スポット。
★本郷三丁目 3, Hongo(東京大学)
敷地が広く西側は真砂(まさご)と呼ばれる。東は上野の不忍の池も近い。理科?類の弥生町からは弥生式土器や人骨が出た。文教都市の香りがする街。
87 名前:名無しさん:2008/07/23 02:39
★★就職三流6大学 「法関(砲艦)明日命中!」★★

就職の悪い以下の★印の5大学に、日大を加えて新ユニット結成!
今日はハズレだが明日は当てる!就職三流6大学「法関(砲艦)明日命中!」

■AERA 2008年1月28日号 人気企業100社就職率ランキング 
 http://opendoors.asahi.com/data/detail/9041.shtml

慶應義塾(32.5%)・学習院大(23.4%)・早稲田大(20.5%)
関西学院(19.5%)・立教大学(19.4%)・同志社大(18.8%)
青山学院(15.9%)・国際基督(15.4%)・上智大学(15.4%)
----------------------------------------------就職BEST9の壁---

15.0% 明治大学 ★西園寺公望が創立したとされるキチガイ永井の三流母校
13.7% 中央大学 ★資格は取れど上智以下の三流イメージは消えず!
13.5% 立命館大 ★320人の特待生の金メッキで持つ、捏造三流大学!
11.8% 法政大学 ★マーチのお荷物の市ヶ谷体育学校と呼ばれる三流大!
11.5% 関西大学 ★大阪医科歯科大と共同学部など改革着手もまだ三流!
-------------------------------------------------------
88 名前:名無しさん:2008/07/23 02:41
★大学の評判と人気度を示す退学率を発表
退学率発表!!「読売新聞2008年7月20日・21日朝刊」」(「大学の評判」より)  
大学の評判を落とすという理由でこれまで公表されなかった、退学率を初めて公表 !
              退学率%(全国有名私大)
1位 関学         1.0
2位 立教         2.6★
3位 学習         2.6
4位 同志         3.4
5位 明治         4.0
6位 法政         4.1
7位 関西         4.4
8位 慶応         4.5
9位 中央         4.6★
10 上智         5.0
11 早大         不明
12 成城         5.7
13 明学         6.3
14 基督         6.6
15 青学         7.0
16 近畿         7.0
17 日本         7.1
18 武工         7.2
19 駒沢         8.2
20 立命         8.5
89 名前:名無しさん:2008/12/10 08:22
東京六大学☆

★三田 Mita(慶應義塾大学)
都営地下鉄三田やJR田町駅から慶應商店街を抜けてすぐ。三田文学のふるさと。丘の上には麗しきかぐわしきおおわが慶應。
★早稲田 Waseda(早稲田大学)
高田馬場駅から早大正門行きのバスが7分ほどの間隔で出ている。庶民も利用。庶民の自慢。「青春の門」の舞台、早大。路面電車も東京メトロ東西線にも早稲田駅があり、首都高速「早稲田ジャンクション」まである。
★お茶の水渓谷 Ochanomizu Valley neighborhood(明治大学)
神田川に侵食され、川はまるで死海にそそぐヨルダン川のように深い谷を流れる。  東京メトロ丸の内線が水面に近い橋を渡る。中央線・総武線は崖下。名勝。絶景。リバティータワーは自由の象徴。
★市ヶ谷 Ichigaya or Iidabashi(法政大学)
外堀の水面には釣りのボートが浮かぶ。南側が崖の高台でその上に校舎があり、ここも名勝。市ヶ谷飯田橋は東京メトロや都営地下鉄も走り、総武線はやはり崖下を走りとても便利。校舎の一番西には法学者の名をとったボアソナードタワー。裏は靖国神社。
★西池袋 Nishi-Ikebukuro(立教大学)
立教通りと呼ばれる道路に入るとそこは別世界。両側に立教学院と呼ばれる校舎。美しい煉瓦張りで、つたもからまる。ロマンティックな校舎群で小規模なものがたくさんある。タッカー・ホールは立大生の誇りでもある。小さな観光スポット。
★本郷三丁目 3, Hongo(東京大学) .
90 名前:名無しさん:2009/01/25 07:34
クソ~!
91 名前:名無しさん:2009/03/02 13:00
MARCHから生まれた文化  。  

明治大学 星野元監督、高倉健などの骨のある男
       ビートたけし、三宅裕司、大川興業、オリエンタルラジオなどのクラスの人気者
       明治大学はこうした男のなかの男を生む大学であります、押忍!
       定員がマーチ最大、全私大中でも3位という大所帯に、男比率がマーチでぶっちぎりの1位という
       男くささが明治の魅力であります、押忍!

法政大学 岡留安則(元「噂の真相」編集長) 、梨元勝(芸能レポーター) 、宅八郎(オタク評論家) 、
       ナンシー関(版画作家、中退、故人) 、糸井重里(中退) ほぼ日刊イトイ新聞
       堤幸彦(映画監督) 、江川卓(元 読売ジャイアンツ投手)
       こうしてOB名簿を見るだけで胃がもたれそうなほど濃いのが法政文化の特徴。
       ジャンルに偏りがあるのではなく、その濃度の濃さが法政的なのだ。
92 名前:名無しさん:2009/03/31 17:44
中央はひどいコンブだな
93 名前:名無しさん:2009/04/04 09:03
中央法は私大最強の法学部だ。

実績がすべてを決める。


平成20年度 旧司法試験 大学別合格者数
1位 東大
2位 京大
3位 中大
------------------------エリートの壁
4位 早稲田
5位 慶応
-------------------------------------------------
平成20年度 新司法試験 大学院別合格者数
-----------------------------------------------------
1位 東京大法科大学院    200名
2位 中央大法科大学院    196名
------------------------エリートの壁
3位 慶應義塾大法科大学院  165名
4位 早稲田大法科大学院   130名
5位 京都大法科大学院    100名
6位 明治大法科大学院     84名
7位 一橋大法科大学院     78名
94 名前:":2009/04/07 22:51
まあ、そういうことだ
■新第60期■  検事任官者について。
(法務省大臣官房人事課 )

●法科大学院別

中央大学   6人★
慶應義塾大学 6人
東京大学   5人
関西学院大学 3人
東京都立大学 3人
その他   19人
95 名前:名無しさん:2009/09/05 04:21
http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai02/book/32/01.html

「日本の企業では採用時に大学によるランク付けを行っています。私立で言えばだいたいAランクが早慶、BランクがMARCH(明治、青山、立教、中央、法政)……」(『学歴社会の真実』、p.136)。
96 名前:名無しさん:2009/09/05 04:22
2009年人気企業就職者数(サンデー毎日 H21.7.26号)
【主要企業合計】
早稲田2,190>慶応1,753>明治1,106>法政757>中央720>青学610>立教590>学習院420>上智280

【建設】
早稲田64>慶応30>明治28>法政14>中央10>青学8>上智7>立教5>学習院4
【食品】
早稲田85>明治49>慶応39>法政27>立教25>中央19>上智13>学習院10>青学6
【マスコミ】
早稲田179>慶応139>明治32>上智20=立教20>中央19>法政17>青学15>学習院6
【電力・ガス】
早稲田60>慶応59>中央19>明治18>立教7>法政5>学習院2>上智1>青学0
【銀行】
早稲田432>慶応395>明治311>法政261>青学255>中央237>学習院214>立教202>上智39
【保険・証券】
早稲田467>慶応445>明治290>立教220>青学192>法政179>中央167>学習院134>上智55
【電器・精密】
早稲田496>慶応352>明治210>中央142>法政140>上智89>青学74>立教63>学習院25
【化学・その他製造】
早稲田127>慶応111>明治66>法政52>中央36>青学25>上智23=立教23>学習院18
【機械・自動車・鉄鋼】
早稲田280>慶応183>明治102>中央71>法政62>青学35>上智33>立教25>学習院7
97 名前:名無しさん:2009/09/05 04:22
平成21年新司法試験 短答通過率

短答通過/受験者数(%)
5 慶應義塾大法科大学院 83.91%
9 京都大法科大学院 81.94%
10 中央大法科大学院 78.28%
12 明治大法科大学院 77.74% ★
17 法政大法科大学院 74.64% ★
19 上智大法科大学院 72.92%
20 立教大法科大学院 72.32%
22 関西大法科大学院 71.01%
23 大阪大法科大学院 70.97%
25 関西学院大法科大学院 70.16%
26 早稲田大法科大学院 70.00% ★
27 東北大法科大学院 69.48%
(全国平均 68.3%)
29 同志社大法科大学院 68.09%
33 立命館大法科大学院 66.26%
34 名古屋大法科大学院 65.83%
38 筑波大法科大学院 61.76%
40 九州大法科大学院 60.92%
98 名前:名無しさん:2009/09/05 04:23
サンデー毎日 09年卒業者人気300社就職実績【上智マーチ関関同立】
300社就職者数 就職者数 率%
立命 1769 5877 30.1
明治 1697 5245 32.4
同大 1633 4437 36.8
法政 1438 5205 27.6
中央 1306 4357 30.0★
関大 1221 4686 26.1
関学 1171 3503 33.4
立教  973 2696 36.1
青学  905 3121 29.9
上智  497 2055 24.2

3大銀行◆三菱東京UFJ みずほフィナンシャル 三井住友銀行
大学別就職者数合計(サンデー毎日2009年7月26日号)
明治219人
同大197人
法政194人
中央165人★
関大158人
青学155人
関学152人
立教147人
立命140人
学習127人
成蹊116人
成城49人
上智33人

大切なのは「率」ではなく「数、量、絶対値」だよ。
99 名前:名無しさん:2009/09/05 04:25
難関大学合格保障講座(2010年度 私大文系受験生とご家庭の方へ
(高校2年生も歓迎).

★難関私大在宅講座★.

早稲田、慶応、明治、中央、青山、立教、法政、同志社、関西学院、などの難関大学
http://www.kjl-net.com/nankan.html
100 名前:名無しさん:2009/09/05 13:37
100年に1度の不況で、各企業は大学新卒採用を一段と絞り始めた。これから
大学を目指している受験生も入学後の就職が気になるだろう。卒業しても
仕事がないでは済まされない。どうせ受験するなら就職が有利な大学に入学し
てもらいたい。紹介する就職最強4大学は厳しい状況下でも好調な就職を維持している。

☆都の西北早稲田の杜・・マスコミを筆頭に各企業へ万遍なく大量就職。稲門会のOB活動も活発。
◆早稲田大学: http://www.waseda.jp/top/index-j.html

☆若き血に燃ゆる陸の王者・・金融、商社、外資系を筆頭に全業種に強み。三田会は財界に太いパイプを持つ。
◆慶應義塾大学:http://www.keio.ac.jp/

☆大学改革の旗頭暁の勇者・・就職資格ともに充実した実績、特にマスコミ界では早慶と並ぶ一大学閥。
◆法政大学:  http://www.hosei.ac.jp/

☆迸れ白雲なびく駿河台・・証券、金融、製造など満遍なく強み。社会へ出てから駿台会のOBは鉄の結束。
◆明治大学:  http://www.meiji.ac.jp/



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)