NO.10391475
上智法・中央法・慶応経済・早稲田商
-
0 名前:SSS:2005/07/29 13:52
-
残念ながら我が社学より各上のこれら4学部の優先順位を語れ。
私大トップの早稲田政経・法・慶応法に受かれば申し分ないが、
落ちた場合はこれらに準ずる上記4学部がまず選択肢になるだろう。
貴方なら優先順位は?
会計士・サラリーマンなら慶応経済、 公務員・司法なら中央法、
女なら上智法、 早稲田一筋なら早稲田商といったイメージは抜きでね。
-
101 名前:匿名さん:2005/10/02 04:59
-
会社役員ランキング、今までの大人数大学マンセー終身雇用リーマン天国じゃないよ。
階級社会になってくのと理科系天国になってくのとで10年後には激変するから。
理科系役員が増え東工大や国立系が出てくるのと、上流階級コネで学習院、成蹊、成城が出てくる。
-
102 名前:匿名さん:2005/10/02 09:34
-
財界なんて無能どもの頭領の集いという認識。レベル低いよ。杉村議員>>>>>大企業リーマン社長。こんなもん。
-
103 名前:匿名さん:2005/10/08 10:44
-
http://www.geocities.jp/plus10101/wgoukaku.html
中央法≒上智法
-
104 名前:匿名さん:2005/10/10 06:33
-
タイゾーのほうが全然マシじゃん
-
105 名前:匿名さん:2005/10/15 14:14
-
慶應経済は数学を少し出来れば誰でも受かるからね。
そして、上位合格者のほとんどが国立へ抜ける。
結局入学するのは平均以下の人たちなので、
入学者偏差値が56になっちゃう。
要するにここは偏差値56あれば入学できるということ。
マーチ理工の合格者のレベルと同程度。
-
106 名前:匿名さん:2005/10/17 09:09
-
慶応経済の入学者偏差値は駿台では低いね
-
107 名前:匿名さん:2005/10/17 13:15
-
?商
-
108 名前:匿名さん:2005/10/22 08:09
-
なぜ不利に?
-
109 名前:匿名さん:2005/10/22 11:07
-
要するに、実際の試験科目(英数+小論)と入学者偏差値調査の対象科目(国英社)が合ってないから。
慶應経済は英社+小論でも入れるが、定員は数学必須方式の方が圧倒的に多い。
-
110 名前:理系の無念:2005/10/22 12:41
-
最近、この版は理系のブルーちゃんが多いけど、理工系は数学は中途半端、暗記も弱く、一生、工場に埋もれる人たち。しかも学んだ技術は10年で無用の長物になる。もっと勉強して医学部に行くが無難。
-
111 名前:匿名さん:2005/10/23 03:30
-
SFCも科目は英語+小論or数学+小論or英数+小論
因みにここの小論は他学部より難しい・・。試験時間も180分と長い。
-
112 名前:匿名さん:2005/10/23 14:51
-
■ 社長になりやすい大学・学部(一部上場、二部上場、地方上場企業)(プレジデント2005.10.31号)
1位 慶応経済 113
2位 東京法 88
3位 慶応法 77
4位 慶応商 64
5位 東京経済 48
6位 東京工 46
7位 早稲田理工 40
8位 早稲田商 39
9位 早稲田政経 37
10位 京都経済 28
11位 早稲田法 26
12位 京都法 23
12位 京都工 23
12位 中央法 23
15位 慶応理工 22
16位 立教経済 21
17位 同志社経済 19
18位 一橋商 18
19位 同志社商 17
19位 明治商 17
21位 青山学院経済 16
21位 大阪工 16
23位 一橋経済 15
23位 関西学院経済 15
23位 大阪経済 15
-
113 名前:匿名さん:2005/10/24 07:47
-
差が開かない国語があると、偏差値上不利になるとは知っているが・・
それに、なおさら英語1教科だけで見ているなら数値上は有利にならないか??
あと駿台の入学者偏差値とは、HP上でも公表している?模試の偏差値に相当するものだっけ?
-
114 名前:匿名さん:2005/10/26 08:20
-
駿台の模試で計測してんだっけ?
-
115 名前:匿名さん:2005/10/28 23:15
-
てか以前から中央法をやけに持ち上げるヤツおおいじゃん。
こことか2chでは中央法>上智法、早稲田商が当然らしいが、ここからして
一般的受験生の傾向からずれてるよ。
-
116 名前:匿名さん:2005/10/29 02:24
-
■ 役員になりやすい大学・学部(一部上場、二部上場、地方上場企業)(プレジデント2005.10.31号) ※数値は人数
1位 慶応経済 481
2位 慶應法 343
3位 東京法 338
4位 早稲田商 280
5位 早稲田政経 264
6位 慶応商 254
7位 早稲田法 234
8位 東京経済 206
9位 東京工 196
10位 早稲田理工 191
11位 中央法 170
慶応経済>早稲田商>中央法>>>上智法
>こことか2chでは中央法>上智法、早稲田商が当然らしいが
いや、ここも2chも早稲田商≧中央法ぐらいの評価じゃないの。
上智はシラネ。
-
117 名前:匿名さん:2005/10/29 03:28
-
http://www.geocities.jp/plus10101/wgoukaku.html
入学者偏差値みると、
上智法≧中央法>早稲田商>慶応経済
になるよ
さらに、上智法と中央法は、学科別ではかなりの変動があると思うが。
駿台のHPみればもっとくわしく載っているのかな?
-
118 名前:↓ こんなもんか:2005/10/29 04:02
-
259 名前:名無しさん [2005/09/27(火) 14:59 ID:DM02JeAQ]
2ちゃん学歴板「早慶卒の先輩をどうしても尊敬できないのですが」スレ >>80レス参照
2001年度
駿台入学者偏差値 代ゼミ入学者偏差値
早稲田政経 慶応法 65 早稲田法 中央法 61
早稲田法 64 上智法 早稲田商 59
上智法 早稲田一文 中央法 61 慶応経済 57
慶応総政 57
慶応経済 上智経済 56
慶応環境 55
早稲田人科 54
-
119 名前:↓ :2005/10/29 04:04
-
早大政経・経済とか上智法・国関とか中央法・法とか
学科別に見たら逆転している
-
120 名前:匿名さん:2005/10/29 12:51
-
147と153を読め
-
121 名前:匿名さん:2005/10/29 13:55
-
じゃあ、慶応経済はやはり+4ぐらいか
-
122 名前:孫:2005/10/29 16:20
-
2ちゃんねるより抜粋
君らは世の中が解ってないね。各界の幹部を見てみろよ。
現在の支配層の出身学部の勢力は以下。
100 東大法→(エリートの王道。国立だがマンモスであるのも強み)
79 中央法↓ (凋落中だが、過去の遺産は東大法に次ぐ。財界トップもついに)
75 東大経済→ 京大法↑(東大経済は政界・法曹界が弱点、京大法は規模がネック)
74 早稲田法↑(将来は慶應法とともに3強の一角になるか?)
72 慶應法↑ (現在最も伸び盛り)
70 慶應経済↓ (財界と政界のみの権勢であるのが弱点)
67 京大経済→ 早稲田政経↓ (この2つはイメージほど人材を輩出していない)
65 一橋法↑(ここも伸びていく、但し、規模の小ささが泣き所)
63 一橋商↓ 阪大法→ (伸びる要素なし、法学部優位)
61 早稲田商→ 東北法→ (早稲田商はお買い得かも。地帝は地方で頑張れ)
60 慶應商↑ (財界のみ)
-
123 名前:匿名さん:2005/10/29 17:08
-
法学部と経済・商系では学生の質が違う。
合格者の平均偏差値 ---- --国語--数学--英語--社会--理科--5科平均
東京大---文科一類---------73.3--76.6--78.1--72.4--75.1-- 75.1 ☆
京都大---法---------------69.8--74.0--74.9--69.0--71.4-- 71.82☆
一橋大---法-法律----------68.5--70.8--75.6--68.9--69.8-- 70.72☆
大阪大---法-法------------68.6--69.3--72.6--64.0--68.6-- 68.62☆
大阪大- 経済------ 66.6--69.4--70.7--66.2--66.4-- 67.8
東北大---法-法------------68.5--68.4--71.1--63.6--67.1-- 67.74☆
慶応大-法-法律B----------66.3--65.5--73.2--67.2--66.1-- 67.66☆
一橋大-経済------ 64.1--69.6--71.3--66.3--65.1-- 67.2
神戸大-法-法律------------67.5--64.0--70.4--66.5--67.1-- 67.1 ☆
九州大---法---------------67.2--65.9--70.1--64.6--64.7-- 66.5 ☆
上智大-法-法律------------65.6--63.4--73.1--67.5--62.9-- 66.5 ☆
早稲田大-法---------------66.1--63.5--70.9--67.6--63.1-- 66.24 ☆
慶応大-法-政治B----------65.8--62.8--72.1--67.4--63.0-- 66.22 ☆
中央大-法-法律------------65.7--64.0--70.0--66.7--63.1-- 65.9 ☆
慶応大-経済A---- 63.4--68.1--70.3--63.9--63.4-- 65.8
名古屋大-法-法律・政治----65.8--63.5--68.4--65.0--64.4-- 65.42☆
慶応大-商A------ 62.7--67.2--69.5--65.3--62.4-- 65.4
名古屋大-経済---- 62.9--66.9--67.5--63.4--64.9-- 65.1
同志社大-法-法律----------64.7--64.0--68.2--65.9--62.5-- 65.1☆
九州大-経済------ 64.7--65.0--67.7--63.2--64.2-- 64.9
国際基督教大-教養-社会科学64.5--61.0--71.7--64.1--62.9-- 64.84
北海道大-法-法学----------64.6--63.7--67.7--62.4--63.9-- 64.46☆
早稲田大-政経経済 63.3--62.9--69.2--66.1--60.0-- 64.3
神戸大-経営------ 64.5--63.6--68.0--62.7--62.3-- 64.2
上智大-経済------ 62.3--65.9--69.5--61.4--60.9-- 64.0
神戸大-経済------ 63.5--64.0--66.9--63.8--61.4-- 63.9
上智大-経営------ 63.8--63.4--70.8--63.9--56.4-- 63.7
東北大-経済------ 63.2--62.9--65.4--62.5--61.5-- 63.1
早稲田大-商------ 62.4--61.8--68.2--64.2--58.5-- 63.0
同志社大-経済----61.2--61.2--65.1--63.7--59.8--62.2
横浜国大-経済法--61.5--64.1--66.0--60.0--56.4--61.6
早稲田大-社学----62.1--57.7--66.7--65.4--55.4--61.5
北海道大-経済----61.5--61.2--62.4--59.3--59.7--60.8
-
124 名前:伝道師:2005/10/29 17:40
-
偏差値では
上智法法>中央法法≧慶應経済>>早稲田商
-
125 名前:↑:2005/10/30 03:06
-
それは合格者偏差値ね 規模も小さいから 何度も議論を戻すなよ
なかなかしっくりくるランクだよ
ただ、慶応経済も凋落中だけどね
-
126 名前:匿名さん:2005/10/31 14:00
-
内閣や財界人事などを見るにつけ、上記の大学学部しか日本には存在しないのでは無いかと感じるくらいエリートの出身学部は偏ってるね。上智成蹊学習院は家柄の功。
-
127 名前:匿名さん:2005/11/05 00:58
-
3教科馬鹿の勘違い。経済や商にはほんと多い。
笑ってやれ。
-
128 名前:匿名さん:2005/11/06 01:47
-
そんなの、自明。東大経済でさえも昔から人が出ないから。
-
129 名前:匿名さん:2005/11/06 10:36
-
舛添要一って何学部?
-
130 名前:匿名さん:2005/11/07 09:03
-
東大法学部
-
131 名前:匿名さん:2005/11/09 04:42
-
東大にも舛添えみたいな?でもはそりゃあいるさァ
-
132 名前:東北大生:2005/11/09 11:55
-
2005年度入試結果 教科別合否別成績データ (合格者平均)
http://manabi.benesse.ne.jp/cm/g30_nyushi/nyushi/2005-nyushi/nyushi-kekka/kyouka/index-kijutu.html
*******- 国語 数学 英語 社会 理科 5教科平均
早稲田法 68.2 66.6 72.1 68.9 66.6 68.48
早稲田政経(国政) 66.4 64.9 72.0 67.5 65.1 67.18
慶應法B(法律) 66.6 64.4 72.0 67.1 63.7 66.76
早稲田政経(政治) 66.5 64.5 70.7 68.4 63.6 66.74
慶應経済A 64.5 68.6 70.5 64.9 64.2 66.54
中央法律 66.3 64.8 69.5 66.7 64.5 66.36
早稲田政経(経済) 65.2 65.8 69.6 66.6 62.7 65.98
上智法律 66.3 63.7 71.2 66.9 61.8 65.98
慶應経済B 64.7 63.8 71.2 69.4 60.6 65.94
上智国際関係法 66.0 59.3 71.8 68.6 62.3 65.6
慶應商A 63.7 67.5 69.4 64.7 62.0 65.46
早稲田一文 66.9 61.9 69.1 65.1 63.4 65.28
慶應文 66.0 61.4 70.6 64.6 62.2 64.96
慶應法B(政治) 65.2 60.6 71.1 66.4 60.7 64.80
早稲田国際教養 63.7 60.9 73.0 62.5 60.9 64.20
早稲田社会科学 63.7 59.8 66.9 66.4 60.5 63.46
早稲田商 62.7 62.9 67.1 64.8 59.6 63.42
慶應商B 63.5 58.2 69.0 65.5 57.2 62.68
慶應総合政策 61.0 58.8 69.1 60.1 56.0 61.00
慶應環境情報 58.2 58.3 65.3 56.6 56.4 58.96
早慶上智でも学部間格差大きいね。早稲田法・慶應法・慶應経済・早稲田政経
中央法律・上智法律・慶應商Aは上記から優秀と判る。
一方、文や商や学際系は私学洗顔(数学・理科なし)が多いことが自明。
-
133 名前:東北大生:2005/11/09 12:10
-
>179
上智国関法も実は私学洗顔の巣靴なのか。女子多いからなあ。
-
134 名前:匿名さん:2006/11/25 05:38
-
ロートップの中央・東大が圧巻だな。
-
135 名前:匿名さん:2006/12/19 19:42
-
ねえねえ、司法と会計で
中央に負けていまどんな気分?www
___ / ̄ ̄\ ___
/⌒ ⌒\ おっ :/ _ノ \:おっ ./⌒ ⌒\
♪ /( ●) (●)\ おっ : 。(●)(●): おっ/(●) (● )\
/:::::⌒(__人_)⌒::\. : (__人): /::⌒(_人__)⌒:::: \ クオリティ低いって
r┬- :.......::::: `⌒ノ:. r┬- 自覚してるのかお?www
__ _ \ `ー'´ / ::::::::::: }: \ `ー'´ /__
ヽ___ 中央 、`\ ヽ::::::::: }: / ヽノ慶応 ___/
/ /ヽ < r " r ノ: 〉 /\ 丶
/ /  ̄ ::: ::: :::i ゚。  ̄♪ \ 丶
/ / ♪ ::: ::: :::: \ 丶
(_ ⌒丶... :` ::: :::_: /⌒_)
/ヽ }. :.,' :( :::} } ヘ /
し )). ::i `.-‐" J´((
ソ トントン ↑早稲田 ソ トントン
2006年度公認会計士合格者数上位3校 ( )内は昨年度 偏差値
1位 慶応大 224名(209)
2位 中央大 157名(108)
3位 早稲田 146名(159)
和田は司法だけでなく会計でも慶応中央に惨敗
和田はバカになる訓練でもしてるの?
それとも数学ができない暗記バカしかいないの?
-
136 名前:投稿者により削除されました
-
137 名前:匿名さん:2007/03/17 06:48
-
総計>【エリートの壁】>マーチ>【学歴の壁】>成蹊=明学≧成城>日大>専修>
獨協≧駒沢=東海(理系)=國學院>【大卒の壁】武蔵>東洋=東海(文系)>
神奈川>玉川>大東文化>亜細亜=国士舘>拓殖>【底辺の壁】>
関東上流江戸桜>専卒>高千穂=中央学院>帝京(医薬)>
【人間の壁】>名古屋商科>作新学院>高卒>和光>【家畜の壁】>
西部文理=東京富士>中卒>代々木アニメーション学院>
小卒=城西=関東学園>【糞便の壁】>園卒>帝京>明星>駿河台
-
138 名前:匿名さん:2008/02/01 22:03
-
2006年 新司法試験
合格者20名以上を輩出した私大ローの合格率順位 勝ち組私大ロー
受験数 合格数 合格率
1位 慶大 164 104 63.41%
2位中大 239 131 54.81%
3位 明大 95 43 45.26%
4位 関学 64 28 43.75%
5位 同大 88 35 39.77%
6位 法大 61 23 37.70%
7位 立命 102 27 26.47%
-
139 名前:匿名さん:2008/04/15 23:19
-
人気企業TOP10への就職者数2003(サンデー毎日8/3最新版)
早大 慶大 同大 立命 上智 明治 青山 立教 中央 法政 関大 関学
1.トヨタ 23 27 15 13 3 2 1 0 3 7 4 1
2.JTB 23 27 9 5 9 9 12 15 17 15 1 9
3.?博報堂 9 22 1 1 1 2 2 1 1 1 0 1
4.ホンダ 19 10 12 15 8 6 1 1 8 7 4 4
5.電通 20 30 3 3 5 3 2 6 0 1 0 5
6.?講談社 5 6 0 1 0 0 1 2 0 1 1 1
7.ソニー 40 48 4 12 7 1 0 3 9 8 2 1
8.日本航空 9 19 3 10 4 2 10 8 3 4 1 1
9.NHK 53 30 7 6 8 4 4 4 5 4 2 3
10.サントリー 12 8 8 1 2 4 2 2 2 1 3 5
--------------------------------------
213 227 62 67 47 33 35 42 48 49 18 31
慶應>早稲田>立命>同志社>法政>中央>上智>立教>青山>明治>関学>関大
-
140 名前:匿名さん:2008/04/15 23:20
-
-
141 名前:匿名さん:2008/04/15 23:21
-
総計>【エリートの壁】>マーチ>【学歴の壁】>成蹊=明学≧成城>日大>専修>
獨協≧駒沢=東海(理系)=國學院>【大卒の壁】武蔵>東洋=東海(文系)>
神奈川>玉川>大東文化>亜細亜=国士舘>拓殖>【底辺の壁】>
関東上流江戸桜>専卒>高千穂=中央学院>帝京(医薬)>
【人間の壁】>名古屋商科>作新学院>高卒>和光>【家畜の壁】>
西部文理=東京富士>中卒>代々木アニメーション学院>
小卒=城西=関東学園>【糞便の壁】>園卒>帝京>明星>駿河台
-
142 名前:匿名さん:2008/04/15 23:22
-
上智がないよ
-
143 名前:匿名さん:2008/04/15 23:23
-
早稲田政経と慶応経済って同じレベルじゃないか
-
144 名前:匿名さん:2008/04/15 23:23
-
慶應(学部単位)上智・中央・明治・青学 就職状況
民間就職者数:法=約800、経済=約900 SFC=約600 上智(文系)=約1000 中央=4351 明治=4895 青学=3308
【広告】・・電通、博報堂、ADK
法 16 経済 15 SFC 16 商 11 上智 10 中央 3 明治 4 青学 4
【放送】・・NHK、フジ、日テレ、TBS、テレ朝、東京放送(TBSグループの統括会社)
法 12 経済 6 SFC 18 商 8 上智 8 中央 6 明治 11 青学 3
【商社】・・三菱商事、三井物産、住友商事、伊藤忠、丸紅
法 43 経済 30 SFC 18 商 14 上智 15 中央 8 明治 11 青学 15
【出版・新聞社】・・朝日新聞、読売新聞、日本経済新聞、毎日新聞、共同通信社、リクルート、集英社
法 23 経済 7 SFC 16 商 6 上智 9 中央 11 明治 13 青学 7
-
145 名前:匿名さん:2008/04/15 23:24
-
早稲田・慶應
|__|(早慶が無理そうなら)
↓
上智
↓ ↓(上智が無理そうなら)
同、関学、立教・学習院・明治
| ↓(無理そうなら)
立命、青学
↓ ↓(それも無理なら)
関西、法中成
| |(それも無理なら)
| 武蔵・国学院
↓ |
産近甲龍、日東駒専
↓ ↓(落ちたら)
代々木ゼミナールOR専門.
-
146 名前:匿名さん:2008/04/15 23:24
-
■学歴板 私立大学関係図■
┏━━━━━━┓
┃慶應 早稲田←―――┐
┗━━━━━↑┛ 敵視
└┐ ┌│------┐
憧れ │上智 ICU │
│ │ │理科大┏━━━━━━━━━━┓
┏━━━━━━│━┓│ 学習院 │ ┃ ┃
┃立教 ┃└---↑---┘ ┃関学 ┃
┃↑粘着 中央┃ │ ┃↑粘着 ┃
┃明治 青学┃ 憧れ ┃立命館←敵対→同志社┃
┃ ┃ ┌--│---┐ ┃ ┃
┃ 法政←―敵対―→成蹊成城 │明学 ┃関大 ┃
┗━━━━━━━━┛ │ │ ┗━━━━━━━━━━┛
│ 独協 武蔵 │
│ │
┏━━━━━┓ │ 国学院 │
┃日大 専修 ┃ └------┘
┃東洋 駒沢 ┃
┗━━━━━┛
....
-
147 名前:匿名さん:2009/01/03 20:37
-
★早慶上智MARCH理科関関同立学習ポンの上場社長・役員出世率一覧
※上場企業社長・役員数を各大学別全卒業生数で割って出したポイント(出世率)
<上場企業社長・役員出世率>
?慶應義塾:2014人/530.0ポイント 卒業生数 380,000人※予想※ソースなし
-----------------------------------------------------------塾員であるか否かの壁
?早稲田大:1578人/247.6ポイント 卒業生数 637,196人
-----------------------------------------------------------早慶であるか否かの壁
?関西学院: 401人/191.9ポイント 卒業生数 208,992人
?立教大学: 283人/180.5ポイント 卒業生数 156,764人
?上智大学: 180人/174.0ポイント 卒業生数 103,458人←立教に数でも率でも負け
?中央大学: 726人/161.3ポイント 卒業生数 450,000人※予想※ソースなし
?同志社大: 522人/158.5ポイント 卒業生数 329,393人
?学習院大: 154人/154.0ポイント 卒業生数 100,000人※予想※ソースなし
-----------------------------------------------------------幹部候補か基地外明治かの壁
?明治大学: 595人/122.3ポイント 卒業生数 486,496人
?青山学院: 253人/113.4ポイント 卒業生数 223,134人
-----------------------------------------------------------万年平社員の壁
?法政大学: 371人/ 98.5ポイント 卒業生数 376,679人
?東京理科: 160人/ 96.9ポイント 卒業生数 165,198人
?関西大学: 362人/ 95.3ポイント 卒業生数 380,000人※予想※ソースなし
?立命館大: 271人/ 91.5ポイント 卒業生数 296,185人
-----------------------------------------------------------出世は絶望の壁
?日本大学: 771人/ 73.4ポイント 卒業生数1,043,609人
※慶応、中央、学習院、関西の卒業生数は不明。ソース求む.。
ただ、ほとんど的を射ていると思うので、出世力に変化は無いと思われる。
-
148 名前:匿名さん:2009/01/25 03:48
-
●大学ブランドランキング 関東圏・関西圏ベスト10
http://blog.tatsuru.com/2006/11/04_1654.php
関東圏だとベスト10は
1位 東京大 .
2位 慶応義塾大
3位 早稲田大
4位 京都大
5位 上智大
6位 青山学院大
7位 筑波大
8位 御茶の水女子大
9位 東京工業大
10位 東京芸術大学
なるほど・・・という納得のランキングである。
で、関西圏における調査結果はというと
1位 京都大
2位 東京大
3位 大阪大
4位 関西学院大
5位 神戸大
6位 慶応義塾大 .
7位 関西大
8位 同志社大
9位 立命館大
10位 早稲田大
-
149 名前:匿名さん:2009/01/25 07:23
-
●東進ハイスクール大学格付け
http://www.toshin.com/hs/curriculum/pdf/05_curriculum_jpn.pdf
東進
レベル11
慶応義塾(医)
レベル8
早稲田大(政経・法・一文・理工など)、
慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部
レベル7
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、
慶應義塾大(SFCなど)、上智大
レベル6
東京理科大、中央大(法)、関西学院大
同志社大
-------------------------------------------超難関
レベル5
明治大、青山学院大、立教大、法政大、
中央大、立命館大、関西大、学習院大、
津田塾大、南山大、私大薬学部 など
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー難関
レベル4
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、
近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、
明治学院大、國学院大、武蔵大、東京農業大、
東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、
名城大、福岡大、西南学院大、東京女子大、
日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、
京都女子大 など
レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、
大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など .
http://www.toshin.com/hs/curriculum/pdf/05_curriculum_jpn.pdf
東進
-
150 名前:匿名さん:2009/01/25 07:24
-
卒業者30歳の年収順ランキング(週刊東洋経済08-10-18)
★さすがに学歴がよければ、収入もいい。
慶応義塾=671万 ,.
上智=国際基督=641万
早稲田=635万
学習院=関西学院=622万
青山学院=621万 ★
立教=619万 ★
成蹊=614万
同志社=612万
明治=605万
中央=601万
法政=関西=594万
立命館=590万 .
よって、
慶應義塾>上智=国際基督教>早稲田>学習院=関西学院>青山学院>立教>成蹊>同志社>明治>中央>法政