【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■学歴掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10391894

早稲田と慶應どっちが優れてる??

0 名前:名無しさん:2007/03/09 00:29
この春、大学に進学予定の者です。
現在、早稲田の法と慶應の法(政治)に合格し、東京大学の結果待ちの状態です。
東大の結果次第ではあるのですが、私大の手続きの締め切りが迫り早稲田or慶應で悩んでいます。
将来の明確な目標がないので、決断の基準を持てないのです。
大学生活や将来の就職、資格試験、国家試験、司法試験など総合的に
考えた場合、慶應と早稲田のどちらに進学すべきでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
1 名前:名無しさん:2007/03/09 04:10
>>0
中央法様という選択肢は考えなかったのですか?
素晴らしい実績ですよ
2 名前:名無しさん:2007/03/09 04:24
中央法も合格しましたが、一次振込みの段階で辞退してしまいました。
3 名前:名無しさん:2007/03/09 04:35
>>0
締め切り、それぞれいつ?
家はどこ?
家に近い方にしたら?
4 名前:名無しさん:2007/03/09 04:43
>>0
性別は?
大学のカラーがあるから。
5 名前:名無しさん:2007/03/09 05:35
性別は女です。
家は岩手なので、どの大学になったとしても一人暮らしです。
締め切りは13日で、国立の発表からの期間が短いんです・・・。
アドバイスよろしくお願いします。
6 名前:名無しさん:2007/03/09 05:55
金出す親はどっちが良いと言っている?
あんたは試験受けた時、どっちの校風が向いていると思った?
こんなとこで聞いて、それで決めて、後で後悔する結果になったら誰を責めるんだ?
7 名前:名無しさん:2007/03/09 06:30
親は好きな方にしろと言ってくれています。
早稲田はセンター利用で落ちて一般で合格しましたが、
慶應はセンターのみなんです。
私としては、教科の幅が広い早稲田で学びたいと思っています。
どこの大学に入ったとしても一生懸命学びたいという意欲はあります。
ですが、私大に関する知識が乏しいため、就職などの際に苦労して
両親に心配をかけるような結果になる事が不安なんです。
8 名前:名無しさん:2007/03/09 07:10
女子学生が、普通に就職するなら慶應かな?
慶應の方がまだましくらいの感覚ですね。
学費は慶應の方が若干安い。いずれにせよ、しっかり勉強して成績は
あげておくことと就職では同じ大学の男子学生と競争することに
なると覚悟しておく必要あり。企業側もかつてと違い、優秀な女子学生
を取りますが男女間の格差があることは認識しておいたほうが良い。
9 名前:名無しさん:2007/03/09 07:54
ありがとうございます!!
司法試験や国家公務員試験となるとどうでしょうか??
また、学校の校風や雰囲気、学生の様子についても教えていただけると
ありがたいです。
10 名前:名無しさん:2007/03/09 08:31
その辺は慶応義塾の掲示板に情報があります。司法試験については
早稲田の方がいいのでは?以前と違い、慶應も塾で指導して合格者は
増えてますが、基本的に熱心とは言いがたい。先輩だって早稲田の
方が多いはず。公務員は慶應の方が頑張っていたと思いますが、
所詮慶應、公務員になるつもりなら、入る大学とは言えません。
絶対的に東大です。少し空いて京大。橋本さんが首相だった時に
先輩が首相秘書官やってましたがね。あまりお勧めしません。
校風は好き好き、慶應は結束力が異常に固い。実社会に出ても
それは変わらない。慶應卒(塾員と呼ぶ)は上下や社内外を問わず
「やあやあ」という感じで仲良くなることが多い。
早稲田卒はむしろつるむのをよしとせず、個人主義を貫いている
ところがある。早稲田とわかると返って遠ざける風がある。
慶應卒の9割以上がもう一度入るとしたら慶應に入りたいと答えて
いる。また、実際子女を慶應に入れることも多い。
慶應=金持ち、早稲田=貧乏は周囲の勝手なイメージで差はない。
東大、一橋駄目で来る者や旧帝大と併願して迷った末、早慶を
選ぶ者も多数いる。
ただし、慶應について言えば学内の女子生徒は比較的相手に
していない人が多いと思います。なぜなら、クラブの提携女子校も
多く、すぐ集まるし、可愛い子も多いから。
大学に入ったら、何でもいいからクラブに入って友達をたくさん
作ることですな。
11 名前:名無しさん:2007/03/09 08:39
すみません。慶應>早稲田が司法試験、国家公務員が早稲田>慶應
みたいです。
12 名前:名無しさん:2007/03/09 12:27
〆切は13日か。ホワイトディなる日か。
誰かにチョコは贈ったかね?贈ったんなら三倍返しが来るといいな。
また贈った男が行かない方を選びなされ。両親はそれでこそ安心する。
13 名前:名無しさん:2007/03/10 02:20
慶応のほうが良いに決まってる。早稲田はマンモス校だから落ちこぼれも非常に多い。上智のほうが就職率いいぐらい
14 名前:名無しさん:2007/03/10 04:30
13
ホワイトディは14日ですよ…。
15 名前:名無しさん:2007/03/11 03:04
法学部偏差値 サンデー毎日8.6参照   

立教 河合62.5 駿台60 代ゼミ64.0 ベネッセ71
立命 河合62.5 駿台60 代ゼミ63.5 ベネッセ72
法政 河合62.5 駿台60 代ゼミ61.0 ベネッセ72
明治 河合60.0 駿台60 代ゼミ61.0 ベネッセ70
関学 河合57.5 駿台59 代ゼミ62.0 ベネッセ68
学習 河合60.0 駿台58 代ゼミ61.0 ベネッセ69 
青学 河合57.5 駿台58 代ゼミ61.0 ベネッセ69
関大 河合57.5 駿台58 代ゼミ59.0 ベネッセ69
成蹊 河合57.5 駿台57 代ゼミ58.0 ベネッセ66
明学 河合55.0 駿台55 代ゼミ60.0 ベネッセ65
成城 河合55.0 駿台53 代ゼミ57.0 ベネッセ62
日大 河合55.0 駿台54 代ゼミ57.0 ベネッセ61
16 名前:名無しさん:2007/03/12 01:32
で、東大はどうだったの?
17 名前:名無しさん:2007/03/12 03:09
東大の合格通知を見てみたい!
でも慶応や早稲田の合格通知も見てみたい!
18 名前:名無しさん:2007/03/12 18:41
「就職力」(読売ウィークリー2006.3.5)

慶應理工 80.39
慶應法 76.86
慶應環境 69.30
慶應総合 68.57
慶應商 66.12
慶應経済 65.16
早稲田政経 61.32
早稲田理工 57.43
慶應文 56.77
早稲田法 56.57
早稲田商 50.07
早稲田人科 41.29
早稲田教育 38.25
早稲田社学 33.10
早稲田一文(文) 31.64
早稲田二文(文化構想) 12.08
19 名前:名無しさん:2007/06/17 18:25
<私大トップ30>: 2007年度。

早稲田、慶應、同志社、関西学院、上智、ICU、青学、立教、中央、明治、法政、
学習院、成蹊、成城、明治学院、日大、専修、国学院、東海、
東京理科、芝浦工業、武蔵工業、東京電機、
南山、愛知、金沢工業、立命館、関大、甲南、西南学院
20 名前:名無しさん:2008/03/23 11:50
◆早稲田、慶応に次ぐNo.3私大候補.

上智    難易度トップ
学習院  就職トップ
中央    資格トップ
関西学院 関西トップ
----------------いまいちの壁----------
ICU 規模が小さすぎるし学部も特殊すぎてだめぼ 本当に難関なのかも疑問
東京理科 総合大学じゃないからだめぼ
立教 突出した売り物がないのでだめぼ
----------------無理の壁------------
同志社   ここは無理
青学    ここも無理
明治    ここも無理
立命    ここも無理
法政    ここも無理

★条件  早慶と同格以上の何かがある大学.

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
21 名前:"":2008/03/23 17:09
★早慶上智MARCH関関同立学習院の上場社長 役員出世率一覧.

早稲田>関西学院>立教>上智>同志社(トップ5)

※上場企業社長・役員数を各大学別全卒業生数で割って出したポイント(出世率)

<上場企業社長・役員出世率>
早稲田大:1578人/247.6ポイント 卒業生数637,196人
関西学院: 401人/191.9ポイント 卒業生数208,992人
立教大学: 283人/180.5ポイント 卒業生数156,764人
上智大学: 180人/174.0ポイント 卒業生数103,458人
同志社大: 522人/158.5ポイント 卒業生数329,393人
明治大学: 595人/122.3ポイント 卒業生数486,496人
青山学院: 253人/113.4ポイント 卒業生数223,134人
法政大学: 371人/ 98.5ポイント 卒業生数376,679人
立命館大: 271人/ 91.5ポイント 卒業生数296,185人
22 名前:名無しさん:2008/08/03 06:58
なんたって慶應
金融機関代表10社 入学定員による就職率の割合

1.慶応義塾 7.13%
2.関西学院 5.78%
3.同志社  4.95%
4.明治   4.93%
5.甲南   4.66%
6.関西大  3.94%
7.中央   3.92%
8.早稲田  3.76%
9.立命館  2.97%
10.駒澤  2.74%   
23 名前:.:2008/10/17 16:03
慶応だな
24 名前:名無しさん:2009/02/02 12:09
早稲田のほうが上品だろ
25 名前:名無しさん:2009/02/16 16:42
>19

就職力とかいってるクソ雑誌が真っ先にあぼんした
26 名前:名無しさん:2009/02/17 20:54
あっそ  麻生
27 名前:名無しさん:2009/03/09 15:12
早く交代
28 名前:名無しさん:2009/04/16 06:27
早稲田はスーフリ以降、人数が多くて下品な大学ってイメージしかない

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)