【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■学歴掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10392056

マーチ以下の早稲田君乙

0 名前:名無しさん:2007/12/03 03:11
要するにね、

『(看板の政経・法を除けば)今の早稲田になんぞ、なまじ受かってしまわない方が、ラッキーなんじゃないか?』

ということだよ。それは取りも直さず

『値札が高けりゃ、どんなマズイ店でも、ありがたがって(無思慮に)入ってしまうのか?』

ということでもある。事実、バカ高い偏差値をクリアし入学しても、4年後に待っているのは“マーチより劣る
就職状況”なわけだ。週刊エコノミストの特集記事で、数値としてシッカリ示されているじゃないか。実際、
大学全体での就職率は“著名340社”で
『青山(82、5%) > 立教(77、2%) > 中央(75、2%) > 法政(73、0%) > 早稲田(72、9%)
> 明治(72、7%)』

“主要410社”では実に
『青山(81、1%) > 立教(80、0%) > 中央(78、4%) = 法政( 〃 ) > 明治(75、2%) > 早稲田(74、0%)』

と、早稲田はマーチの中でも最下位なのである。著名各社に就職を決めた政経・法などの看板学部を含めて
この数字ということは、教育や社学などの中位・下位学部だけで計算すれば、さらに低い数値となって現れる
ことを意味する。早稲田の就職は、看板(=政経・法等)除けばマーチの中でもダントツ最下位なのだ!
「希望が高いため、安易に決めないから」というのはウソだよ。早稲田には、中小企業に行く奴も目一杯いる。
大企業でも、デパートなんかでは売り子さんで就職して行く奴も、これまた何人も見て来た。第一、有名企業に
こだわり就職浪人する者が多数いたとしても、後年そいつらが受かれば、その年度の就職率に反映される
わけだろ?それなら、ちゃんと相殺されているじゃないか。“著名・主要”各社への就職率ランキングにしても
もう少し上位にランキングされていて良さそうだし。上記の低迷する早大・就職率は、“決めない”のではなく
明らかに“決まらない”のである!

前ページ  1 2 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)