【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■文系掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10392907

文章読解、「理論」と「慣れ」どっちが大事?

0 名前:名無しさん:2004/06/06 16:45
英語でも現代文でも古文でも、
予備校講師の教え方で人気があるのは「理論」を
売り物にする手法ですが、
本音の部分でもやっぱ「理論」が大事なのでしょうか?
「理論」にしたがってしまうと、
「理論外」のことがでてきたら、どう対処するんでしょう?

本当は「慣れ」が大事だったりするんじゃないの。
「理論」とかいうとカッコいいから。一見説得力ありげだし。
テキストも自分の「理論」に合うものばかり選んで、
「理論外」のがあると「これはダメなテキストです」とか
批判にはしったりして(笑)
そう言う講師いるよねえ。
101 名前:匿名さん:2004/07/05 20:12
>>99
何が言いたいの?
102 名前:GTP:2004/07/05 23:06
100?理由みたいなのが明確でなくて非常にわかりにくい。
103 名前:匿名さん:2004/07/06 09:05
↑信念っぽい。理由はなさそうな感じ
104 名前:GTP:2004/07/06 11:27
ふむふむ
105 名前:匿名さん:2004/07/06 12:22
100=GTPだろ。
>高校1年、いや中学生であっても、正しい方法、正しい考えを
>体得し、実践してる人がいる。

高校一年って前述しちゃってるし
106 名前:100:2004/07/06 14:55
>106様

別人だよん。

理論とかむずかしいことよくわかんないけど、
文章読むのは好き。なんか考えるのもちょっと好き。
107 名前:GTP:2004/07/06 22:50
106>ちげぇし。
108 名前:匿名さん:2004/07/07 08:04
やはりテクニックの模索、発見後の暗記・実践に尽きる。
俺は英語に関して言えば、自分で最速に読み解けるテクニックを探し出し編み出した。
ありとあらゆる有名講師の参考書を買い込んで研究しまくった。
過去問、模試も研究した。
そして今や全国順位一桁に登りつめた。(英語だけね)
今から、漢文についても研究するつもりだ。
社会に出てからも様々な形で応用が利く理論や慣れを強要する君達、
頑張ってくれたまえ。俺は受験にしか通用しない、実用性のかけらも無い
テクニックの試行錯誤をするぜ。
109 名前:匿名さん:2004/07/07 12:01
ってか理論の練習してたら自然に慣れもついてくるだろうに。
110 名前:匿名さん:2004/07/07 14:43
受験にしか通用しないテクニック=実は受験にさえもつかえない

これ常識。
111 名前:匿名さん:2004/07/07 22:10
いや何が常識なのさ
112 名前:匿名さん:2004/07/08 07:33
ロジリー、パラリーとかのテクニックとかは駄目だと思ってる人いるみたいだけど、
うちらが現代文解くみたいみたいにあっちの人達は使うよ。
ただあっちの人達が使うってのは英語ができる人達が使うってことだから日本人は使いこなせなくて批判する人が出てくると。
113 名前:匿名さん:2004/07/08 09:34
正攻法が使えて初めてテクニックが使える。
109は基礎と正攻法が木賃と使いこなせる人だと思う。
114 名前:匿名さん:2004/07/08 15:10
テクニックを解説し、その「素晴らしさ」を喧伝する講師も、
自分が問題解くときには、実は「正攻法」で解いている。
テクニックはあとづけ、理由でっち上げ調。

解答から逆算してテクニックをでっちあげる講師も多数。

受験にしかつかえないテクニックって、
そのテクニックに合う過去問にのみ有効。
ホントにつかえるテクニックなら、受験限定でなく、
ある程度の普遍性があるはず。
115 名前:匿名さん:2004/07/08 22:39
115>受験以外でどうやって使うの?
116 名前:匿名さん:2004/07/08 23:30
僕はレポート作成でも、レジュメ作成でも、板書をとるときも、
受験時代に学んだ、実用的なテクニックをちゃんといかしている。
「受験だけでなく、これからの勉強でもつかえるから」って教わって、
半信半疑だったけど、今あらためてその意味がわかるようになった。
考えてみれば、受験現代文用の文章なんてない。文章は文章。
だから、文章そのものをしっかりとらえるようにする訓練は、
今にして思えば、ホント、やっておいてよかった。
117 名前:匿名さん:2004/07/08 23:34
文を読んで大事なところに線をひくだけって
バカみたいにシンプルなやりかたが、何だかんだいって、
今でも一番役にたっている。
118 名前:匿名さん:2004/07/09 22:48
やっぱ慣れか
119 名前:匿名さん:2004/07/10 00:24
慣れは時間がかかる。
120 名前:GTP:2004/07/10 04:11
119のば~か  何結論づけてるの?
どっちも大事じゃよ
121 名前:匿名さん:2004/07/10 13:20
やっぱ、慣れだ。人を平気でばかにする人は信用しなくて正解
122 名前:匿名さん:2004/07/10 15:53
G:Grotesque
T:Technician
P:Person
の略だそうだ。
123 名前:GTP:2004/07/11 00:52
どっちも大事に決まってるじゃん 
124 名前:匿名さん:2004/07/11 02:53
>>Grotesque Technician Person
> 決まってるじゃん 

そういう貴方こそ、結論付けているのでは?
125 名前:gtp:2004/07/11 11:31
だって俺のいってることって事実じゃない? 119は明らかに自分中心の偏った考えである
どっちか不必要なものがあるわけ?ないでしょ。ふつうにあるわけないでしょ!
慣れだけでいい?理論だけでいい? どっちも大事だろうが!
126 名前:gtp:2004/07/11 11:32
あとなぁ125よ。 写すなら「どっちも大事に」ってとこ消すなよ
決まってるじゃん だけみれば「こいつも決めつけてる・・」ってなるだろ_
自分の都合のよいようにもってっちゃだめだめよ
127 名前:匿名さん:2004/07/11 13:05
高一のガキが受験を語るんじゃねぇよ。

高校受験と大学受験の違いが分かるのか?
128 名前:匿名さん:2004/07/12 00:57
理論をマスターしたら最後は慣れ。
129 名前:匿名さん:2004/07/12 12:25
「慣れ」についての結論をだすには
人が「慣れてない」という状態から「慣れた」という状態に変化したとき、
その人の中でどういう変化が起きたのかが分からなければ、結論はでないな。
例えば、現代文に慣れてない人が訓練により、慣れたという状態になったとき
その人の中で一体どういう変化が起こったのか。
それが分かってはじめて結論がでる。この板でそれが検証できるか?
130 名前:匿名さん:2004/07/12 14:57
一体どういう変化が起こったのか、それを知るためにも
まずは「慣れ」よう!
検証は充分に「慣れ」て、たくさんのデータを自分の中に刻み込んでから
行えばよろしい。
その間にたくさん「慣れ」て身についたものは決して無駄にならないはず。

とにかく頭をつかおう!
「どっちも大事だ」なんて安易な結論に飛びついて、
考えるのを停止したら、理論も慣れもどっちもいかせない。
131 名前:匿名さん:2004/07/12 17:15
理論展開を把握しながら読んでけば、自然と読み慣れてくるものなんじゃなの…?
132 名前:GTP:2004/07/12 22:38
128
あとなぁ125よ。 写すなら「どっちも大事に」ってとこ消すなよ
決まってるじゃん だけみれば「こいつも決めつけてる・・」ってなるだろ_
自分の都合のよいようにもってっちゃだめだめよ

これを見て言ったんだよね? 何が間違ってるか答えよ
133 名前:125:2004/07/13 03:53
>>123,>>126,>>132,GTP
> どっちも大事に決まってるじゃん 
そういう貴方こそ、結論付けているのでは?

> あとなぁ125よ。 写すなら「どっちも大事に」ってとこ消すなよ
これでいいんだろ?
> だけみれば
一文全て見ても、明らかに決め付けているとしか思えないのだが。
>自分の都合のよいようにもってっちゃだめだめよ
いや、誰が見ても結論付けているとしか思えないのだが。

題では『文章読解、「理論」と「慣れ」どっちが大事?』
とあり、理論か慣れかという事を持ち出している。それに対し、
貴方は「どっちも大事に決まってるじゃん」とどちらも大事であると、
本題から離れ自分の意見を結論として提示してある。
      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
134 名前:125:2004/07/13 04:08
>>125、GTP
> だって俺のいってることって事実じゃない?
この一文について、 
「119は明らかに自分中心の偏った考えである」
と言っているくせに、貴方が自分中心の偏った考え(「事実である」と)を提示しているのでは?

人の考えが、正しくないと言い、自分の考えが事実であると言っている貴方は、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「自分中心の偏った考えしか持てないエゴイストである」としか誰が見ても、言う事が
できないであろう。
135 名前:GTP:2004/07/13 08:17
135>あなたに聞こう。 理論だけでいいと思う?慣れだけでいいと思う?思わないでしょ。ちゃんと考えてから投稿しましょうね。
136 名前:GTP:2004/07/13 08:18
134>どっちが大事? と聞かれて「どっちも大事」ってのは正当なものだと思うけど?どぉっすか~~
137 名前:匿名さん:2004/07/13 11:57
GTPさんの言っていること正しいかも・・。 間違ったこと言ってないしさ。
134や135の方が偏っていると思うのは僕だけ? 僕だけじゃないと思うけど・・。
138 名前:匿名さん:2004/07/13 11:58
おまえらのやり取りもう飽きた。
139 名前:匿名さん:2004/07/13 15:52
「どっちも正しい」ホント、無意味な正論。
「何が正しいかなんて、人それぞれや、状況によってちがう」
って語るのとおんなじくらい、無意味な正論。
まさに思考停止、判断停止、発展も進化もない。

はっきり言って、偏っている意見でも、それが創造的であったり、
実用的だったり、モチベーションがあがったり、というように、
よりよいものを志向していこうというものに基づいているなら、
じゃんじゃん言えばいいと思うが、
レベルの低い批判にしかならない偏った意見は、マジでつかえない。

理論派でも、慣れ派でも、どっちでもいいが、
評論文のような文章を読むのが好きになる方法、語れる方いらっしゃる?
140 名前:匿名さん:2004/07/13 23:15
━━文章読解、「理論」と「慣れ」どっちが大事? スレ━━

=========結論なし================

~~~~~~~~~~終了~~~~~~~~~~~~~~~~~
141 名前:匿名さん:2004/07/14 01:26
↑ここにもひとり、思考停止系
142 名前:匿名さん:2004/07/14 04:10
↑ -- here -- one person and a thinking stop system
143 名前:GTP:2004/07/14 09:44
もういいって
144 名前:匿名さん:2004/07/14 12:08
>>143
何大学出身でつか?
145 名前:匿名さん:2004/07/14 13:32
具体性がないんだよ、具体性が!
「理論が大事」、「やっぱ慣れ」、「両方」とか、
抽象論ばっかで、そんなんで、結論も議論もへったくれもあるかっての!

例えば、30分(あるいは一時間)文章をしっかり読みこんで
本文内容をわかりやすくまとめた、いい感じの要約が書けたとする。
そんなときに、後から振り返ってみて、どういう方法でその要約を
書いたのか考えてみるがいい。
「理論」に基づいて書いたのか、「慣れ」で書いたのか、
または書くのは「勢い」、推敲は「理性」でとか。
どんな書き方かは、人それぞれちがうかもしれないが、
文章を理解し、それをまとめるときに自分でどういうやり方をしてるか
考えてみれば、その人にとって何が重要か、少しは見えてくるのでは
なかろうか
146 名前:匿名さん:2004/07/15 00:38
最初、理論的にやろうとするけど、大体うまくいかず、
結局下書きはなんとなく「慣れ」で書いてしまう。
その後で本文と照らし合わせて、本文とずれてないかどうか
チェックして、いくらか手直しして完成。

「理論」で対処してみるけど、ほとんどは「慣れ」でやってるのが
自分自身の実状。
147 名前:匿名さん:2004/07/15 19:09
「慣れ」の修正を「理論」でやる。
所詮理論なんて感覚の補佐役に過ぎんよ。必要性は高いがな。
148 名前:匿名さん:2004/07/15 22:03
>「慣れ」の修正を「理論」でやる。

うまいまとめ方
149 名前:匿名さん:2004/07/15 22:09
理詰めで文章の「核」(「骨」っていう人もいるかも)を取りだし、
「慣れ」た手つきで、要約文へと構成してる。
ちゃんと文になってるかどうか、助詞のつかい方が正しいかどうかは
理論よりも「慣れ」た感覚に頼ってるところが大きいと思う。
急いでまとめるときは勢い&慣れ
150 名前:匿名さん:2004/07/16 15:13
その慣れってのは、理論も少し内包されてない?
感覚が理論を辿ってはいるんだけど、厳密には修正の余地がある。
つまり、慣れっていう感覚が理論を覚えているんだけど、完全ではないから本を見るとかして理論を参照して修正する必要がある。
感覚が理論を完全に把握しているか凌駕しない限り、理論は必要なんだろうけど、実際には理論を完全体現した慣れを得るのは難しいんでしょうね。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)