NO.10452866
【HG】上住友起スレ4【耶律友起】
-
282 名前:匿名さん:2006/05/30 13:23
-
先週の早慶、ゲルマンの移動と、封建制・荘園制は手堅い内容でまずまずだった。
ただ、サテで時間の制約がなかったら、もっと深く説明していたのかな、とも思う。
メルマガやってるんだがら、最後の締めの言葉はもっと減らして解説にまわして欲しい。
来週はいよいよ東南アジアらしいから、どんな風にまとめてくるのか楽しみ。
コンプリ?は来週はいよいよ隋唐。上住も「毎年、感動する生徒が多数」と言ってたからこれまた期待。
今週の三国時代~五胡十六国~南北朝時代は、上住にしては珍しくビジュアル的な板所でまとめていた。
やっぱ、あの辺を理論的に徹底解説することだけで理解させるのは、さすがに困難なのか?
夏期講習パンフの講座紹介みたけど、ホント、この人宣伝が下手だな。関西人かつ予備校講師のわりに。
オリジナル3講座の紹介読んで、どんな講義を展開するのイメージできる人いるのか? あれで。
一応、理論が売りなのに、”理論主義宣言”にまったくと言っていい程「ぐ(笹○)」がなされてないし。それどころか「カード」「パターン化」って、むしろ丸暗記、棒暗記を連想させるのが普通じゃないの?
日本史土屋の分かりやすさ、具体性、かっこよさを見習った方がいいよ。「グラウンドでボールを追いかけたり~」や「栄冠」なんて、今じゃ陳腐じゃないの? さすがに。
あと、できれば香水もやめて欲しいな。近くにくるとやたら鼻を刺激して、集中が難しくなるし。
ま、講義自体は楽しいけどね。
特にコンプリはまとまりがでてきたみたいで、ちょっとした冗談にもみんなよく笑うし。
東大、早慶上智狙いの意欲的な生徒が多いせいか、私語がないし、休憩中も大声で騒いだりしない。一体感がありながらも研ぎ澄まされた感じがすごく心地よい。
これがいわゆる「上住の世界史軍団」というやつですか?