NO.10448965
富田先生の参考書だけで受験する人!
-
210 名前:匿名さん:2007/07/04 11:54
-
>>208
おそらく、桐原から出てる『即戦ゼミ3大学入試英語頻出問題総演習』の略。
駿台から出てる『新・英文法頻出問題演習(1と2がある)』とは別もの。
あるサイトのパクリだが、英頻の特徴は、
特別意見!桐原英頻について
正式タイトルは 即戦ゼミ3大学入試英語頻出問題総演習 というもの。
通称、 桐原英頻とか即戦3とか単に英頻ということもある。
私はこれを、あなたのような英語できない人にはお薦めしません!
ただし中級者以上の人には大お薦めします。
理由.文法・構文・語法・単語・イディオムを非体系別に並べているから。
文法も構文も熟語もほとんど覚えていない受験生には
覚えにくいし、説明もわかりにくい。
・例えば、右ページでの説明で”直説法現在”とか書かれている
ものがあるが、”直説法”ってなんなのかきちっと知らなきゃ
理解不能。
・設問が文法を聞いているのか熟語の知識をきいているのか
単語の知識をきいているのか、英語ができない人には、
分からない。
つまり、設問の意図や、どこを覚えて良いのか分かりづらい。
逆に、文法・構文・語法・単語・イディオムをある程度覚えている人に
とっては、これほどすばらしい参考書はないと思います。
文法・構文・語法・単語・イディオムを非体系別に並べているのが
返って良いのです。実際の試験は何が出題されてもおかしくないのだから
実力アップにとても役に立ちます。右の説明文も英語のできる人にとっては
コンパクトですっきりした説明文なので。
ということらしいよ。富田が、一学期終わって基礎身につけたら、実践向きだからって理由でこんな感じの非体系別問題集を勧めてくるはず。
富田のビジュアル構文把握編もこういう本だったよね。
結論としては、素人にはお勧めできないってことだね。
ちなみに駿台の『新・英頻』は体系別。個人的な意見としては、分冊されてるから使いづらい気がする。