NO.10447627
駿台物理科
-
76 名前:匿名さん:2007/10/19 10:25
-
>>75
>だからきちんと微積使って物理を数学的に説明するのを「微積物理」って言っても
>おかしくないんじゃねーかと。
おかしいよ。
そもそも、微積分とはニュートンが物理のために発明されたと言われているからね。
ライプニッツの方が早く発明していたらしいが、それぞれが独立に発明したものである。
だから微積物理などは存在しない。物理自体に微積分が含んでいるから。
「微積物理」なる言葉は、「馬から落馬する」と同じようなヘンテコリンな言葉である。
確かに大半の高校では露骨には微積分は使わないよ。
でも、教科書では明らかに微積分を念頭に置いた説明がなされている。
つまり、微積分を全く使わない物理などは存在しないということだ。
だから、おかしいと言うのである。
また、大学の教授は高校生に対して
「微積分は物理の理解の助けになる。」
微積分の使用を奨励している。
大学入試の問題においても、微積分を表面に出したいが、文部科学省に怒られるから、
微積分の影を薄めるために苦しんで作られたと見られる問題が多くあることは事実だ。
こういうところからも、微積分を使った理解を大学は受験生に求めているということが透けて見える。
それは当然のことで、微積分抜きの物理などは考えられないからだ。
勉強する上では、物体がどのような振る舞いをするかを予想した上で、
微積分の計算をして、その予想が正しかったかどうかを検証することによって、
物理的センスが磨かれるのではないだろうか。
つまり、微積分と物理とは一体の物なのである。