NO.10421451
勉強について…
-
9 名前:烏賊 ◆wwwiKaaA:2006/02/12 07:42
-
σ(゚∀゚ ∬は色々と勉強に対しての考え方が年とともに変化してるんだけど、↓な感じ。
幼稚園のころ:
公文式に行って勉強してた。
他人より良くできる、とか、いい点とって褒められるのが嬉しくて勉強してた。
小学生のころ:
塾に行って中学受験の勉強してた。
このころは全くやる気が出ず、つまんねーと思いながらいやいややってた。
女の子と遊んでるほうが面白かった。でも算数は好きだった。
中学生のころ:
第3志望の中学に入って勉強。
塾にも行って勉強してたけど、このころは他人よりも多くのことを知っている、
とか、他人の知らないことを知っている、っていうのが嬉しくて色々手を出してやってた。
しかし勉強とはつまらないものだといつも感じてた。
高校生のころ:
中学高校は一緒だったので、特に何もせず進学。
ただ、大学受験があるのでそれなりにまじめにやらんといかんなぁ、と思いつつ、
勉強は嫌いだし・・・てな感じで殆ど勉強せず。
ただ、塾のクラスわけテストがあって、そのテストのためだけにやってた。
あとは趣味で数学とかやってた。
大学生のころ(今ここ):
とりあえず行きたかった学部に進学。
最初のうちは、目立とうと思ってまじめにやろうと思ったけど、
大学で勉強するなんて馬鹿みたい、と思って殆ど何もやらず。
でも、前期の期末ころから点取りゲームとしての勉強は面白いと思い出す。
いい点数とったら周りからも色々と信頼されるし、質問とかされて人の輪も広がるし、
それはそれでいいと思った。けど、勉強の本質が好きとはまだ言えない感じだった。
夏休み、独学で専門的な本を買って読み出して、それからは本当に勉強大好き。
なんていうか、「点」っていう魚を取る「知識」っていう網の目がどんどん細かくなって、
どんな小さな魚(点)でも取り逃さないようになっていくのが嬉しい。
とはいっても、欲しいのは点数じゃなくて知識なんだけどね。
本当にやりたいこととか、自分がこれなら熱心になれるってことを探したらいいと思う。
何かやりたいことがあれば、それに向けて絶対に勉強できる。
まぁ、高校まではやることなんて殆ど一緒で、別に面白みもないかもしれないけど、
あらゆる学問の下地になるものだから、やらないと始まらないし。
でもやっぱり、自分がそうだったから余計分かるけど、中学のときの勉強ってつまんないよ^^;
長々と失礼しました。
結論が「中学のときの勉強ってつまらない」っていう最悪な感じで申し訳ないです。。
「強いて勉める」勉強、がんばってください。