NO.10411038
スクール21ってどう???
-
832 名前:匿名さん:2008/03/16 11:32
-
室長変わってそれまで働きやすかったところが一変したこともあった。
例の最低室長の教室は奴になってから退塾が増えて在籍数が半分近くになった。
それもあって確約恐喝やってたんだと思うが、奴は人間としての最低のモラルを越えてた。
気に入らない生徒は親が浦実とかの併願を希望していても、
「単願ならぎりぎりだが、併願なら無理」といって薔薇で確約取らせて、
県立は職業科か底辺校ばかり受けさせて、公立志望者100%合格達成と自慢していた。
希望の県立に合格させたり、併願ラインに足りないところを何とかするのが塾の役目
だろとずっと思っていた。
スクール21は京浜東北線沿線の教室がいいのは同感。
実際に浦高、一女、大宮、川高、川女あたりを受かっているのは、
さいたま市内か京浜東北線沿線の教室がほとんどだろ。
東武伊勢崎線や武蔵野線沿線の教室は中堅~底辺校しか受からない。
毎年、退社する室長や専任が多くて人材不足みたいだから、
宣伝になる高校に受かる地域の教室にはいい室長・講師を回して、
ダメな地域にはとことんだめな室長や専任やDQN講師を送り込んでいるのは確かだ。
伊勢崎線や武蔵野線の外れの方にある教室は特に酷いのは常識。
あんな行きにくい所の講師を引き受けるのは、
他の教室で講師を断られて使い物にならなかった最低な奴ばかり。
そんな奴にしか習えないのに、同じ月謝払っている人はお気の毒