浪速中学校・高等学校
-
0
名前:
名無しさん
:2009/06/24 17:16
-
ここはどうなの???
-
144
名前:
明治大学文学部卒
:2022/12/03 12:22
-
1991年に寝屋川高校から明治の文に浪人して入学した者です。中学時代成績が悪く浪速専願で入った中3
時同じクラスメイトがいたのでびっくりした なんで明治にいるのだろうか 当時明治は英語 小論文と
いう新奇な入試形態を実施していた 背景はこの形態を先行実施した近隣の国学院大学への対抗策であった
ようですがこの経路で入ったようです さらに驚愕したのは明治の2部に不合格となっていた事実。
結局留年し中退したみたいでしたがかなりの学力不足者が入学したようで大学はすぐにこの方式を廃止し
ました 現在明治がこの超少子化の最中にあっても3教科以下の入試システムをとらないのはこのときの
教訓が生かされているのだと思う
-
145
名前:
同上
:2022/12/03 12:31
-
当時最悪の滑り止めに東海大学の法学部を受験し合格しましたがこちらは2教科入試で負担が軽く試験後の
疲労は3教科に比べてかなり楽であった。現在東海は2教科入試をすべて3教科以上に変更したようですが
要するに科目を減少させる行為は失敗だったということであろう
-
146
名前:
東洋大学3回生
:2022/12/10 11:29
-
偏差値60程度の大阪府立出身 高校受験の際この浪速を併願合格しました。自分らの世代では浪速に対し
なんらマイナスイメージはなく少なくとも中堅校であることは確かだと思います。但し親世代ではレベル
が低く成績が悪いのが専願で仕方なく経済力を背景に入学してたようで社会的評価が低い学校だったようで
す。現在東洋大学に通ってますが大学は今後学力入試に於いては最低3教科、数学を直接扱う経済学部は
数学を必須の方向にそして、現在併用されている2教科入試廃止へ大学入試改革に合わせて変更して行く方針であることを匂わせています 東洋大学でも過去に於いて試験的に実施された1教科乃至英語、小論文
型入試での失敗の深い反省から3教科は少なくとも課す必要はあるとの結論に至った経緯のようです。
ビックリしたのは付属である東洋大姫路出身者のお粗末な学力のなさ 授業にまったくついてゆけず
大量留年乃至は強制中退 やはり入学手続きは大切だと痛感する
-
147
名前:
名無し
:2023/01/28 15:46
-
>>54
タレントの島田紳介氏が京都学園を中退したのは小論文で入ったため後にまずいと判断し中退したと
コメントしてた
-
148
名前:
追手門学院大卒
:2023/01/29 14:31
-
卒業生です 浪速は関西ではもちろん全国でも有数の生徒数をこの少子社会でも維持できているのは
経営力があり社会の評価が決して低くなくことを意味すると思う
|