【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強質問掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10385573

生物の質問どうぞ!

0 名前:なぞの医学生:2003/12/14 14:17
生物に関する質問受け付けます。よかったらどうぞ。
但し、大学受験の範囲に限ります。
701 名前:名無しさん:2007/11/17 05:15
質問する前に常識働かせろよ・・・
じゃあ逆に質問で血液中のphが下がるとヘモグロビンの酸素分結合度はどうなると
思う??あと気道閉鎖以外に血液中のphを下げる主な要因は??
これぐらいは入試で問われてもまったくおかしくないからな
そんな難しいことじゃないよ
きれいな文章じゃなくていいから自分で答えてみな
702 名前:750:2007/11/17 15:13
本音の自分がいたと思ってビックリしたじゃないか!w
703  名前:投稿者により削除されました
704 名前:ジョンホ:2007/11/19 07:07
減数分裂とはなんなんだ!?
705 名前:名無しさん:2007/11/19 07:25
教科書見ろ
いちいち語句の定義を聞きに来るんじゃね~よ
706 名前:名無しさん:2007/11/19 07:46
すいません、細胞分裂で聞きたいことがあるんですが
人間の細胞においてその染色体数は2n=46だと参考書に書いてあるのですが
この2nはなにをしめしていて
46はなにをしめしているのですか?

参考書に書いていなかったのでどなたか返答お願いします。
707 名前:名無しさん:2007/11/23 05:50
nはゲノムの数、46は染色体の本数。

…染色体の本数は常識、ではないのか。まぁいいけど。

あ、「ゲノムって何ですか」って質問はするなよ。さすがにそれすら
調べられないような輩は相手にしたくない。
708 名前:名無しさん:2007/11/26 07:27
2nの部分を聞きたいのでは?
709 名前:かめ:2007/12/01 05:16
?生物のもっているクロロフィルa~cを比較して、植物が陸上で生活するための条件をクロロフィルで仮説をたて説明しなさい。
?人がジョギングを60分行った時、呼吸基質は時間とともにどのように変化していくか考えなさい。また、呼吸商の変化を推定しなさい。

この二つの問題が今度のテストで出るのですが、分かりますか?どなたか返答よろしくお願いします。
710 名前:岡檸檬:2007/12/02 05:15
原形質流動の実験で…
細胞を観察しやすくするために酢酸オルセインで染色すると原形質流動はどうなるんですか?
711 名前:名無しさん:2007/12/06 08:28
?はちょっと分からないので、?だけ。
?一般常識的に…有酸素運動って、使われるものは何?
あとは、その基質の燃焼の化学反応式(基本的にどんな構造のでもOK)を書けば
呼吸商は求められる。


酢酸カーミン、酢酸オルセインは固定染色液。
「固定」ということは…?
712 名前:かめ:2007/12/06 09:46
使われるものというのは、エネルギー源のぶどう糖と脂質のことですか?
再度質問すみません!
713 名前:名無しさん:2007/12/06 13:32
そゆこと。あとはそれぞれの呼吸商を考えるだけ。
714 名前:かめ:2007/12/20 16:51
グルコースの呼吸商はC6H12O6+6O2+6H2O→6CO2+12H2O
で、呼吸商は1
脂肪はC57H110O6+163O2→114CO2+110H2Oで0.7

つまり、呼吸基質は時間とともにブドウ糖から脂質へと変化していき、呼吸商は1から0.7になる。
ということですね?
715 名前:名無しさん:2008/01/06 12:17
そんな感じでOKのはず。
716 名前:なくる:2008/01/06 13:39
「極体」「犠牲」「分裂」の3つを使って
精母細胞と卵母細胞の説明って出来ますか?
717 名前:かめ:2008/01/07 04:01
分かりました!どうもありがとうございました☆
718 名前:名無しさん:2008/01/09 08:09
1000個の細胞を観察したところ、分裂中の細胞は50個であった。
そのうち、前期は40個中期は5個、後期は2個終期は3個であった。
ただし1回の分裂終了から次の分裂完了までは20時間とする。
間期にようする時間は何時間か?また前期、終期に要するのは何分か
という問題があるんですが説き方がわかりません。
教えてください
719 名前:生物偏差値32:2008/01/09 10:06
簡期に要する時間は19時間。
前期に要する時間は48分。
終期に要する時間は3.6分。
720 名前:名無しさん:2008/01/10 18:55
「犠牲」をどう使うかが少々難しそうだけれど、十分に出来る。


解答はの通り
母集団が十分に大きく、また細胞周期もランダムであるという仮定が成立すれば
観察できる細胞の割合=その期に要する時間
とできる。
721 名前:なくる:2008/01/19 07:39
月曜日の昼までにどうかお願いします。
722 名前:名無しさん:2008/01/24 01:54
ありがとうございます
723 名前:名無しさん:2008/01/24 14:34
教科書読んで、それぞれどういうものかを学べ。
そうすれば容易な問題。
724 名前:名無しさん:2008/01/29 10:35
ムラサキツユクサのつぼみの花粉母細胞で、減数分裂の観察をしたんですが、
ほとんど間期でした。それはなんでですか??
725 名前:名無しさん:2008/01/29 11:12
減数分裂ってすぐ終わっちゃうからだよ
できるだけ細胞分裂にかかる時間は短くして
細胞が成長できる時間を確保するためって考えられてる
だって細胞分裂してる間って何もできないしょ


論述問題は自分で答え書かないと力にならないから
間違っててもイイから自分で答案作る努力しないと
添削するよ
726 名前:じんじん:2008/01/29 11:52
体細胞分裂における動物細胞と植物細胞の違いについて100字程度でのべなければならばいのですが、、だれかおしえてください。おねがいします(´A`)
727 名前:名無しさん:2008/01/29 14:24
後期および終期に顕著に差が出てくる。
図で見れば一発じゃないかな。
728 名前:まん :2008/01/29 14:39
減数分裂の観察でムラサキツユクサを使用したんですが、なぜ間期ばかりで、
前期や終期、中期がすくないんですか?
あと、酢酸カーミンを使用したんですが、そのよいところは?
729 名前:じんじん:2008/01/30 07:18
>>777
記述でかかなきゃいけないんですよ・・・
100字まで伸ばせないんです・・
730 名前:そら:2008/01/30 14:21
うちもその課題でてるーー!!!
50字ぐらいならいけそうだけど100字とかむりぽ
星状体と分裂するときのくびれとかんとこ以外で何か違いあります??
731 名前:くもり:2008/01/30 14:44
先日、糖類のフェーリング反応の実験をしました。
植物がショ糖とでんぷんでエネルギーを貯蔵している理由をその実験から推定しなければならないのですが・・。
分からなくて困っています。

実験ではフィーリング反応やでんぷんなどの加水分解を行い、フィーリング液の変化を見ました。
でも、その実験の何を材料にどう推定すれば良いのでしょうか?

返答お願いします。
732 名前:あき:2008/01/30 15:13
780>細胞壁は?
  中心体があるかないかは?
  適当にのばしてけば? 
733 名前:名無しさん:2008/01/31 10:48
論述は50字程度で1テーマが基本だよ
だから100字なら2テーマ分けて書けばいい
その問題なら動物細胞で50字、植物細胞で50字と考えれば
100字なんてすぐにうまる。
むしろ100字じゃ足りないんじゃないか??
って思うぐらいになれば上出来
だから字数足りないから仕方がなくのばすって考えはオススメしないよ
生物の論述なんて対比させる問題多いから
書くときはつねに対比に注意払ってれば減点は少なくなるよ

参考になった??
734 名前:あい:2008/02/01 11:34
制限酵素のうち、4塩基を認識するものと6塩基を認識するものとでは、平均的にどちらが長い制限酵素断片を与えるのですか?
735 名前:名無しさん:2008/02/02 19:23
確率の問題。
切断する確率はそれぞれ1/4^4と1/4^6なわけだよ。

少しでも数学やってれば分かる話ですな。
736 名前:名無しさん:2008/02/03 14:30
地球上の92元素の中で、生元素として敢えて30種くらいのものが
我々の身体を構成するのに選ばれたのは何故なんでしょう??
海水中の元素存在率に因ったりする気はするんですが。。
737 名前:名無しさん:2008/02/06 07:53
>786

そんなこと知るか!!あほか!!!
亜大生のくせにそんなこと知りたがるな!!!
そんなことしらんでも生きていけるんじゃ!!
738 名前:786:2008/02/06 13:16
亜大生ww

先日高校の生物の授業で、先生が生元素の話を少ししていたので
分かる方がいれば教えていただきたいです。
739 名前:ma:2008/02/06 13:31
呼吸商が1.0を超えるときはどういうときですか?
740 名前:名無しさん:2008/02/07 12:14
排出二酸化炭素のモル数が消費酸素のモル数を上回る時。
でもそんなことあるのか?
741 名前:名無しさん:2008/02/09 13:14
>786
なかなか質問の内容は面白い。
では何故地球の地殻は主にケイ素で構成されているのだろう。
別に数おおくある元素の中のウランでも
プルトニウムでもよかったはずだ。
また別の例を挙げると、何故生物は酸素を呼吸に使うのか?
地球ができた頃の大気には殆ど酸素がなかったんだから、
生物は窒素でも使って呼吸すればよかったのに。
あなたの質問はそれと同じ程度の質問だと思いますよ。
答えはその元素がたまたま選ばれたというだけのことだと思います。
742 名前:786:2008/02/09 16:41
>791
なるほど・・
いろいろな説は挙げられるけど、何が正しいかということではないんですね^^
たまたまでも何か自分なりに答えを考えてみます!
743 名前:名無しさん:2008/02/10 09:50
少なくとも炭素を使ったのにはそれなりに理由があって。
あんだけ同一元素をつなげて一つの分子を構成できる元素は無い。
金属なんて不規則に繋がるというか、その繋がった状態を保てないからね。

しかも程よく切れてくれる。Siだと非常に堅い結合(そりゃ半金属ですから)だしね。

そういうわけで、炭素はうまい具合に選ばれた、と。

ちなみに、の
>何故生物は酸素を呼吸に使うのか?
というのは、好気性生物が発生したのは光合成が行われ出してから、ということで
説明終了。
窒素はやたら安定ということもあるしね。…ここまで言うと揚げ足取りもひどいか。

もっとも、酸素を基質として使ったのも偶然の産物とも言える。
酸素なんて危険極まりないから生体内から排除されていたわけだし。


嫌気呼吸を同時にやっていたとしたら?
あるいはグリシンを基質にするとか。こちらは呼吸商2/1.5
744 名前:名無しさん:2008/02/10 12:25
酵母菌は1.0を超える代表的な生物
覚えときな
呼吸+アルコール発酵>1.0

結構大学入試で問われるよ
745 名前:名無しさん:2008/02/11 13:27
お願いします。
ある植物に赤花と黄花,高茎と低茎がある。ある純系どうしを交配して生じたF1は
全て赤花・高茎であった。このF1を自家受精すると、
赤花・高茎:赤花・低茎:黄花・高茎:黄花・低茎=166:77:77:4
となった。花色に関してA,a,茎に関してB,bの遺伝子記号を使って答えよ。
F1が作った配偶子の遺伝子型とその比を答えよ。F1が作った配偶子を
AB:Ab:aB:ab=m:n:n:m
とおくとn^2=2mn=77 ←この2mnがわかんないんです。教えてくださいm(__)m
746 名前:795:2008/02/13 01:27
ただの書き間違えでした。すいません。スルーしてください。
747 名前:たつ:2008/02/22 11:16
どなたか質問があるのでおねがいします。

発生の問題なのですが、ある実験をおこなって(問題文にかいてあります)
二次胚がどうのこうのってもんだいなのですが、選択肢に
(ア)ほぼ完全な二次胚が形成される
(イ)頭部しかない二次胚が形成される
(ウ)頭部のない二次胚が形成される
(エ)二次胚は全く形成されない
とあるのんですが、アとイの胚の違いとはどのようなものなのでしょうか?
748 名前:さーこ:2008/03/08 08:42
三省堂-高等学校-生物?のP234の実験観察2というところですが、
エチレンの離層形成による落葉に対し、石灰石の粉末を一緒にいれることで
何の変化がおこるか全くわかりません。。。誰か教えて下さい!!
749 名前:名無しさん:2008/03/13 07:31
質問文が適切か、もう一度見直してごらん
750 名前::2008/05/17 19:19
組み換え値ってのがわからない。
組み換えが起こってるかどうかはどうやって見分けるんですか?



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)