【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強質問掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10385766

化学質問スレッド

0 名前:大学受験化学:2004/04/13 10:53
大学受験入試化学の問題に答えるスレです。
どこがどう分からないのかを具体的に書いてください。
208 名前:名無しさん:2004/12/20 10:39
>>207
これは物理分野の問題ですね。
この問題を解くには熱が高温から低温へ移ると言う知識と、
Q=M*C*Tと言う公式を使います。
(Q=熱量 M=質量 C=比熱 T=温度(K:ケルビン))
変化後の水の温度をTとおき、銅の塊が失った熱量と、
水と銅の容器が得た熱量をイコールで結べば求められます。
OKかな?(^^;
209 名前:ぷりぷりちょん:2004/12/20 11:40
やってみたんですけど・・・全然わかりません・・・
せっかく丁寧に教えていただいたのに本当にごめんなさい・・・
210 名前:名無しさん:2004/12/20 14:33
すみません、解法が大雑把だったので、
やっぱり分かんなかったみたいですね(^^;

解法を詳しく説明すると次のようになります。
まず、容器に塊を入れる前は塊のほうが45℃も温度が高いので、
塊を容器に入れると熱は容器に移っていきます。
ここで温度の変化を見ると、
入れる前に比べ、塊の温度は下がり、容器、水の温度は上がります。
そして暫くすると、容器、水、塊の全ての温度が等しくなります。
このときの温度をTとしておきましょう。

このことを踏まえ、これを上の公式を使って表してみましょう。
塊の温度は60℃からT℃に下がると言うことなので、
銅の塊は、
 (銅の塊の質量)*(銅の比熱)*(60℃-T℃)--?
の熱量を失ったということになります。
次に、水と銅の容器の温度は15℃からT℃に上がると言うことなので、
水と銅の容器は、
 (水の質量)*(水の比熱)*(T℃-15℃)
 +(銅の容器の質量)*(銅の比熱)*(T℃-15℃)--?
の熱量を得たことになります。
熱量は外部から加わることも、突然生じたり、天から振ってくることも無いので、
銅の塊が失った熱量が、そのまま水と容器の得た熱量となります。
よって、?と?式をイコールで結び、
Tについて解けば、求める温度が出てきます。

最初からこう説明すればよかったんですが、
やっぱり最初から答えに近いものを出すと言うのも、
良くないかなと思ったので・・・(^^;
これで分からなかったらごめんなさい。
211 名前:名無しさん:2004/12/21 01:57
http://www.daido-sangyo.co.jp/info_401.htm#top
↑この下の方にある図の
「鉄と銅の腐食」の、Cu→O2、OH-→Fe の意味、
「鉄と亜鉛の腐食」の、Fe→O2、Oh-→Znの意味がよくわかりません…

実際にこの反応を化学式に表すとどうなるのでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
212 名前:マアム:2004/12/21 03:58
「鉄と銅の腐食」の、Cu→O2は、Cuのとこから電子を受け取るという意味
OH-→Fe の意味は、Fe酸化を表すと思われます。
「鉄と亜鉛の腐食」の、Fe→O2は、イオン化傾向の違いで電子をだして
Oh-→Znの意味は、Znの酸化をあらわすと思われます。
マイナス極での化学反応
 Fe→Fe2++2e
 プラス極での化学反応
 H2O+1/2O2+2e→2OH-
 全体としての化学反応
 Fe+H2O+1/2O2→Fe(OH)2
 この電気化学反応が腐食です。
 Fe(OH)2は時間が経つと更に水と酸素と反応して
 Fe(OH)2+1/2H2O+1/4O2→Fe(OH)3 と変化します。
213 名前:zak:2004/12/22 10:08
206>
触媒として加えた濃硫酸が酸として働くというのはおかしいのでは?
と思うのですが…
214 名前:名無しさん:2005/01/04 07:38
質問です。
沈殿を含む溶液において溶液質量とは
溶液のみの質量ですか?
それとも溶液+沈殿の質量なのですか?
215 名前:名無しさん:2005/01/04 11:25
化学の勉強方法を教えてください!覚えるしかないんですよね・・・??
216 名前:名無しさん:2005/01/04 20:29
誰か教えてください!なんでpHの値を出すときは電離度をかけるのに、中和滴定の計算ではかけなくていいんですか?(>_<)
217 名前:名無しさん:2005/01/05 07:55
>217
ひとことで言えば結局全部反応してしまうから。

具体的にはたとえば酢酸が約1%しか電離しないとしても、
H+が中和によってなくなると、電離していなかった酢酸が電離するので、
H+が補充される。きちんと理解するには?の範囲の「平衡」の概念が必要かな。
218 名前:ミルク:2005/01/05 09:59
私は現在高校2年生なので新課程で受験することになり、
化学はセンターのみなので新課程化学チャート?を使っているの
ですがその中で(study コラム)というコーナがあるのですが、
単に教科書にない発展的内容と書いてあるだけで覚えたほうが
いいのか飛ばしてもいいのかも書いてありません。
たまに重要そうな内容もでてくるのでやった方がいいのか
やらなくていいのかまよっています。
よければアドバイスください。
219 名前:名無しさん:2005/01/05 13:52
内容による。もっと具体的に書けよ。
220 名前:名無しさん:2005/01/05 14:05
218さん、ありがとうございましたm(__)m 酢酸に水酸化ナトリウムなどの塩基が加わると電離している方に平衡が移動して最終的には全ての酢酸が電離して水酸化ナトリウムと反応するってことですよね!スッキリしました☆ありがとうございました☆
221 名前:ミルク:2005/01/06 02:15
>>219さん
レスありがとうございます。
単位格子や面心立法格子など重要そうだが化学?に移行した可能性
のあるものやマイナスイオンやメンデレーエフや地球の成分
など高い確率で関係ないものまでのっています。
どうでしょうか?
222 名前:名無しさん:2005/01/06 06:14
fccやbcc、hcpなんてのは化学?Bででるんじゃないの?
223 名前:名無しさん:2005/01/06 10:48
化学って覚えるしかないんだよね??暗記科目だよね??
224  名前:投稿者により削除されました
225 名前:名無しさん:2005/01/09 15:09
なるほ
226 名前:名無しさん:2005/01/09 15:56
理論化学とはどういう物なんでしょうか?
無機・有機化学との違いみたいなものも教えてください
227 名前:名無しさん:2005/01/09 22:50
>>226
計算中心
228 名前:名無しさん:2005/01/10 00:54
あと、原子構造の話とかかな。
229 名前:名無しさん:2005/01/10 11:06
高校化学の基礎知識を前提とした上で、高度な計算力を駆使して未知の問題を解く、単科医大の特徴です。
230  名前:投稿者により削除されました
231 名前:名無しさん:2005/01/18 14:48
7*3=21だよ
232 名前:生物系学生:2005/01/18 15:01
グリシンは非極性側鎖アミノ酸、ヒスチジンは極性電荷側鎖アミノ酸
アスパラギン酸は極性電荷側鎖アミノ酸。
イオン型(構造式)はかけますか?結合していけばいいのですが・・・。
N末端はグリシン側でN(+)H3ですよね。C末端はアスパラギン酸でCOO(-)に
なります。側鎖の電荷はアスパラギン酸のCH2-COO(-)のみ。
よって電荷は+1-2=-1になると思います。

間違えていたらごめんなさい&わかりづらくてごめんなさい。
参考書としては、東京化学同人『ヴォート生化学(上) 第4章アミノ酸』のP48.49を
お勧めします。このページにPH7.0の時のアミノ酸のイオン型があるので。
看護学生さんだったら、多分大学の図書館にあると思います。A4版の2cmくらいの厚みの本です。
がんばってください。私も試験なんでがんばります・・・

↑1ヶ所すごくわかりにくそうなので追加します。
5行目のCH2-COO(-)ですが、 -CH2-COO(-)に訂正させてください。
カッコ内は電荷の+、-です。
233 名前:名無しさん:2005/01/18 15:08
亜硝酸イオン 
ジアンミン銀(?)イオン
ヘキサシアノ鉄(?)酸イオン
 
これらのイオン式教えてくださいorz
234 名前:名無しさん:2005/01/20 05:56
ベクトル:三角形OABにおいて、角AOB=90度であり、OAベクトル=aベクトル、
OBベクトル=bベクトルとするとき、laベクトルl=1、lbベクトルl=2である。
また、辺OAを2:1に内分する点をC、線分BCを3:1に内分する点をDとする。
直線ODと辺ABとの交点をEとする。外接円と直線AEとの交点をFとする。

(1)内積aベクトル・bベクトルを求めよ、またlbベクトル-aベクトルlを求めよ。
(2)直線ODと辺ABとの交点をEとする。OEベクトルをa,bを用いて表せ。
(3)三角形OABの外接円と直線ODの交点のうち、点Oと異なる点をFとするとき、
OFベクトルをa,bを用いて表せ
235 名前:名無しさん:2005/02/07 03:24
凄いスレ違いに記念age(w
236 名前:名無しさん:2005/03/19 09:18
命令口調なのが気に食わないが。

(1)内積a・b= 0

  lb-al =√5

(2)OE =2/3 a + 1/3 b

(3)OF =3/2 a + 3/4 b

見にくいので「ベクトル」は略 
a=aベクトル b=bベクトル 「OAベクトル」をOAと表す。
237  名前:投稿者により削除されました
238 名前:コリッシュ:2005/06/26 07:28
重金属による沈殿についての質問です
蛋白質溶液2mlに2%硫酸銅溶液を数滴加えた時の変化
蛋白質溶液を酢酸酸性として2%硫酸銅を滴下した時の変化
さらに、3行目の後2%水酸化ナトリウム溶液を滴下した時の色の変化
について教えて下さい。又何故銅を加える事により沈殿を生ずるのか教えて下さい。
239 名前:森の水だより:2005/06/29 12:05
>何故銅を加える事により沈殿を生ずるのか教えて下さい

タンパク質に重金属イオンを加えると変性が起こり、水素結合が切れるから。
240 名前:森の水だより:2005/06/29 12:33
水酸化ナトリウムのような強塩基を加えると、
イオン間の電離状態の変化や、水素結合の切断が行われる。


>重金属イオン
例えば、Cu(2+) , Pb(2+) , Hg(2+) , Ag+ など。
241 名前:名無しさん:2005/06/30 14:03
RS表示が分かりません
242 名前:名無しさん:2005/07/05 14:22
  α
  |
βーC-γ
  |
  δ

α、β、γ、δをナンバリングする(原子番号の小さいもの小さいものから1・2・3・4)


     |      ⇒1番のものを◎におき、
 手前 ーC-◎ 奥   2・3・4番も配置しなおす
    /

2・3・4が手前方向から見て右回りに並んだらR面(リメン)
              左回りに並んだらS面(シメン)

分かりにくいかも。ごめんなさい。
243 名前:名無しさん:2005/07/16 12:45
(1)80gの水に20gの食塩を溶かしたらすべて溶けた。この食塩水のパーセント濃度を教えて下さい。
(2)100gの水の中に砂糖25gを溶かした砂糖水(A)と、500gの水の中に砂糖80gを溶かした砂糖水(B)とがあります。
どちらがより甘いのでしょうか?教えて下さい。
(3)海水中の演歌ナトリウムの濃度は3%です。1kgの海水を加熱して水を全部蒸発させると、何gの塩化ナトリウムが得られますか?
(4)20%の砂糖水100gを作る為には何gの砂糖を何gの水に溶かせば良いのですか?
(5)10%の食塩水80gと20%の食塩水150gとを混合してできる食塩水の濃度は何%になるのでしょうか?教えて下さい。
宜しく御願い致します。
244 名前:dogstar:2005/07/26 20:51
1.
炭酸カルシウムに塩酸を加えると、二酸化炭素が発生する。
二酸化炭素5.6ℓ(標準状態)を得るのに26.0gの石灰石を必要とした。
この石灰石中の炭酸カルシウムの純度を求めよ

2.
常温で気体の炭化水素CxHy 10mℓに酸素100mℓを混ぜ、電気火花で加熱してから
冷却すると、容器の壁に水滴が生じ、期待の体積は85mℓになった。
これに石灰水を加え振ったら、気体の体積は65mℓになり、これは全部酸素であることがわかった。
この炭化水素の分子式を答えよ。ただし気体の体積は全て標準状態である。


考えてもわかりません、あわよくば解説もお願いしたいです。
どうか助けてください
245 名前:>244:2005/07/26 21:11
(1)20÷(20+80)×100=20%
(2)Aは20%、Bは約14%。だからAのほうが甘いのでは?
(3)1000×0.03=30gです。
(4)砂糖20gと水80gですね。
(5)10%中の食塩量:8g 20%中の食塩量30g
   (30+8)÷(80+150)×100=16.5217≒16.5%です。

濃度の公式をひとつ覚えていれば簡単なハズですが・・・。
246 名前:名無しさん:2005/07/26 21:14
CH3-CHBr-CH2-Br + Zn→C-C=C+ ZnBr2
の反応が分かりません。
Zn+2価のイオンだったら、
この反応を理解できるのですが
どうして原子なのでしょうか。教えてください。
お願いします。
247 名前:アヒャ:2005/07/28 00:10
>>244
(1)
CaCO3+2HCl→CaCl2+H2O+CO2
ちなみにCaCO3の分子量は100
二酸化炭素5,6ℓは5,6÷22.4=0、25モル
だから反応式より必要な炭酸カルシウムも0、25モル
炭酸カルシウム0.25モルは25グラム
よって石灰石26グラム中に炭酸カルシウムが25グラム含まれている
よって答えは25÷26×100 パーセント
        ↑自分でやって
248 名前:アヒャ:2005/07/28 00:45
(2)
CxHy+(x+1/4y)O2→xCO2+1/2yH2O
石灰水に吸収されるのは二酸化炭素なので
二酸化炭素は85-65=20mℓ
よってこの炭化水素10mℓが完全燃焼すると二酸化炭素20mℓ生成
よってx=2・・・?
また酸素は100-65=35mℓ消費
よって炭化水素10mℓにつき酸素は35mℓ消費されたことになる。
よって反応式よりx+1/4y=7/2・・・?
?と?より
1/4y=3/2
y=6
よってこの炭化水素の分子式はC2H6である・・・かも
249 名前:アヒャ:2005/07/28 03:03
(2) はあまり自身がない。電気火花で加熱っていうのはただ単に完全燃焼
   と解釈しているのですがそれはいいんですかね?・・・ 
   ちなみに答えがあってたとするとエタンですね。
250 名前:名無しさん:2005/07/28 07:20
Na2CO3(炭酸ナトリウム)はなぜ加水分解して強塩基性を示すのでしょうか?
水溶液中には、Naイオン、炭酸イオン、水素イオン、OHイオンが存在していて、
炭酸イオンと水素イオンがくっついて、H2CO3(炭酸)が生成されるので、OHイオンが余って、塩基性を示すことはわかるのですが、
なぜ『強』塩基なのでしょうか?

どなたか教えてください。
251 名前:アヒャ:2005/08/02 04:46
炭酸ナトリウムって弱塩基じゃなかったっけ?・・・
252 名前:名無しさん:2005/08/02 15:46
それが、
化学小事典で「水溶液は加水分解して強アルカリを示す」、
化学の新研究(p.269 4行目)でも「加水分解でかなり強い塩基性をしめすNa2CO3」
とあるんです。
253 名前:名無しさん:2005/08/03 02:00
>>252
実験室でやってないから推論でしかないんだが

炭酸イオンは溶液中に高濃度では保てず、それゆえ炭酸ナトリウムを
大量に溶かすとナトリウムイオンの濃度ばかりが上がっていくとか

…ありえないか…。だれか正しい解答プリーズ
254 名前:名無しさん:2005/08/04 14:32
酸の強弱や塩基の強弱は、実質その温度のもとでの電離定数で決まります。
しかし、私たちが、強いとか弱いということばを使ってなにかを表現するとき、他のなにかと比較して強弱を測っているときが多いですね。つまり、相対的に考えています。
炭酸ナトリウムaqは、水酸化ナトリウムaqと比較すれば、弱い塩基の性質を示しますが、アミノ基二つ有するアミノ酸やアンモニアaqと比べれば、強い塩基の性質を示します。
化学の参考書に書かれているその内容がどの単元にかいてあるのかもう一度確認してください。『酸、塩基』の単元ではないと思います。
255 名前:名無しさん:2005/08/13 15:35
Na2CO3+2H2O→2NaOH+H2CO3
ナトリウムは電解質
しかも2つの水酸化物イオン発生
よって強塩基
256 名前:名無しさん:2005/08/13 18:46
炭酸ナトリウムの「加水分解」って意味がよくわからん。
257 名前:名無しさん:2005/08/14 08:49
256の言う様に水を加えると分解する反応のこと



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)