【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強質問掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10385811

国語の質問はこちらへ

0 名前:伊佐坂難物:2004/06/28 10:52
国語の質問をわかる範囲でお答えします。どの参考書がお勧めです
かっていう質問ではなく、問題に対する質問ということでお願いし
ます。
114 名前:伊佐坂難物:2005/03/10 09:35
 前にもどこかで書いた通り、私は出口氏の参考書を拝見していないの
で、どうして点数につながらないのかをはっきりお示しすることができ
ません。135さんが出口氏の考えをマスターしていないのかもしれない
し、出口氏の考え方が万能でないのかもしれません。(私は後者ではない
と思いますが……)
 もう一つの相談事項(「現代文はやっぱり諦めて、国語の現代文は古文
+アルファーと考えた方がイイのでしょうか?」)についてですが、短期
間でしかも効率よく目に見える形で国語の偏差値を上げたいのなら、古典
をやるべきだと思います。現代文と比べて、古典は何をやればいいのかが
見えやすい分野ですから。ただ、現代文を諦めるというのは感心しません。
なぜなら、現代文はすべての教科の基本だからです。
115 名前:名無しさん:2005/03/10 09:57
135です。
ご返事ありがとうございます!それで現代文を満点近くまで上げることに、手段を選ばないとしたら、これから一年間どんな勉強をしたほうがいいですか?
116 名前:134:2005/03/10 11:47
伊佐坂先生、ありがとう!!
注意深く考えて頑張りたいと思います!
117 名前:文学部志望の一浪女:2005/03/10 11:57
勉強する気がなかなか起きないので、古文を軽く読もうとしているのですが、有名出典で何がおもしろいですか??
大鏡か源氏辺りを読もうとしているのですが。
118 名前:伊佐坂難物:2005/03/10 12:26
 135さんが国立大志望なのか、私立大志望なのかで、若干やることが
変わると思います。東大・京大を除く国立大理系志望もしくは私立大
志望ならば、基本的に選択肢の中から正解を選べればいいのです。です
から、まずは出題者が何を根拠に正解選択肢を作ったのかが見抜けるよ
うになれることを考えます。私立の中堅大学はほぼそれだけで正解を選
べますが、上位校は選択肢をひねってある場合があるので、クセを知る
ことも重要になってきます。また、国立大文系ならば記述解答の作り方
をマスターする必要が出てきます。同じキーワードを使っていても、よ
い答案とあまりよくない答案が出来てしまうのは、答え方を知らないか
らです。
119 名前:伊佐坂難物:2005/03/10 12:35
 140さんはどのようなことに興味がおありですか? もし歴史に興味
がおありでしたら、「大鏡」でよいのではないでしょうか。また、中
関白家をめぐる話で、道長サイド・中関白家サイドから見た出来事と
いうのも面白いと思います。具体的には、「枕草子」「大鏡」「栄花
物語」を読み比べることになりますが……。
 研究者の中には、「枕草子」には表だって書かれなかった部分があ
ると言っている人もいるようです。冒頭の部分だって、「春はあけぼ
の」って、本当に思っていたのか、疑わしいとか。言われるとそうか
なあと思いませんか? 近年、都市部ではそうそうお目にかかれない
のですが、春の明け方って「霞」がつきものですよ。秋にしたって、
「秋は夕暮れ」とありますが、秋と言えば月でしょう。でも、……。
 日記も面白いと思います。「蜻蛉日記」はやや難しいですが、「更
級日記」なら手頃じゃないでしょうか。
 あまり参考にならなくて、すみません。
120 名前:ドラ子:2005/03/30 05:46
初めまして、ドラ子と言います。宜しくお願いいます。
私は学習院女子大に入りたいという希望があるのですが、国語について
今すべきことが分かりません。春休みなので時間はあるのにもったいない
過ごし方をしてると思います。アドバイスをお願いします。
121 名前:伊佐坂難物:2005/03/30 14:35
いくつかの情報が足りないので、漠然と一般的なことをまずお答えし
ておきます。(足りないのはドラ子さんが何年生なのかということや
学習院女子大に対して国語の学力が足りているのか、足りてないのか。
またその度合いといったものです)

 最近の方の傾向として、嫌いなものは避けるというのがありますが、
それでは伸びは少ないでしょう。嫌いなもの=苦手なもの=偏差値は今
のところ低い、こういう図式になっていませんか? だとすれば、それ
が何に寄るのかを見極めれば、短期間での大幅アップは期待できます。
 したがって、この春休みですべきことは、自分の弱点探しとそれへの
対応策の立案ということになるでしょう。
122 名前:ドラ子:2005/04/02 07:20
返事ありがとうございます。私は春から高校三年生で国語はとても苦手
でその方式に当てはまってしまいます。国語の勉強ははかどらずに
偏差値が低い状態です。私の中で弱点を捜してみた所、文章力がないよう
に思います。模試で文章を読んでいても、筆者の一番言いたいことが
いつも理解していません。やはり、本を読むことが一番なのでしょうか???
123 名前:伊佐坂難物:2005/04/02 12:01
 
 本を読むことが一番とは思いません。確かに、読書量を増やすことで
読解力の向上につながる部分はあるのかもしれませんが、それがすべて
ではありません。
 ドラ子さんの場合、?主語と述語の関係をきちんとつかむこと、?文
と文の関係をつかむこと、が習得できれば、文意の理解が飛躍的に向上
するのではないかと思います。(今、文意がつかめないのは、それらの
ことができていないのではないと想像するのですが、いかが?)
124 名前:ドラ子:2005/04/03 06:03
主語と述語の関係を理解してないのは自覚がとてもあります。これから、
文章を読む時は注意しながら読んでいきたいと思います。頑張って勉強
しようという気になりました。アドバイスありがとうございました
125 名前:石丸:2005/04/04 16:18
今年から高校一年生になるのですが僕は、難関国立大を目標に勉強しようと思っていますが、高校は、どうゆうふうに勉強したらいいのですか?
126 名前:伊佐坂難物:2005/04/06 07:22
 石丸さんは文系志望でしょうか、理系志望でしょうか? 一口に難関国立
大といっても、東大・京大を除けば、理系はセンターで点が取れるかどうか
の勝負になります。文系と東大・京大は2次試験までありますから、対応策
は多少変わってきます。
 そこで、とりあえずの回答です。
 高校から本格的に古文・漢文の授業が始まります。古文では古典文法に習
熟している必要があります(あくまでも、受験対策ですよ。古文に親しむと
いうレベルなら古典文法はある程度理解していればいいのです)。漢文は句
法というものを習います。このうちの基本5句法は完全にマスターしてくだ
さい(これも、あくまでも受験対策です)。
 現代文については以前触れた覚えがありますので、そちらを参照ください。
127 名前:名無しさん:2005/04/08 12:17
すみません。早速質問です。
「目次づら」の意味を教えて下さい。
自分で調べたのですが、どうにも見つかりません。
どうぞよろしくお願い致します。
128 名前:伊佐坂難物:2005/04/09 05:34
 間違いなく「目次づら」で一語なのでしょうか?
 私の方でも調べてみますから、その語が出ていた本の名前とページ
を教えてください。
129 名前:名無しさん:2005/05/16 14:38
あげておきます。
130 名前:GR:2005/05/17 07:47
国立文系を、めざしているのですが、国語の塾は、どこの、だれがいいです
三大予備校では
131 名前:イクラ:2005/05/17 07:57
そんな質問を伊佐坂先生にするな!
132 名前::2005/05/17 12:16
そのとおりですな
133 名前:名無しさん:2005/05/18 13:11
古文の敬語について体系的に教えていただけませんか?
134 名前:伊佐坂難物:2005/05/18 15:10
>156
 体系的に、とのご要望ですが、入試対策としてと考えていいのでしょ
うか。

 154のイクラさん、155のおさん、私に代わっての返事ありがとうござ
 いました。153のGRさんは読んでくれているかな? 個人的には「信
 じる者は救われる」と思ってますので、この先生が一番だと思える人
 を信じて勉強なさればよいと思います。それに仮にGRさんが東京の方
 なのに、大阪などの東京以外の先生を薦められても困るでしょう。
135 名前::2005/05/19 10:52
国語は、学校の授業だけだと、不安です。なにか、いい方法は、ありますか。
かといって、学校のテストも、あまり取れないんです。
問題演習が、足りないのでしょうか。でも、学校の問題って、いいのがありません
136 名前:伊佐坂難物:2005/05/22 00:20
>156
 お返事がないので、勝手に入試対策としてポイントをまとめます。

 敬語問題は敬語動詞を覚えているかどうか、敬意対象はどこにむいているか
は何で判断するのかをわかっているかどうかで、出来不出来が生じてきます。
 敬意対象は、敬語動詞の種類(尊敬語、謙譲語、丁寧語)によって決まりま
すので、まずは敬語動詞を覚える必要があるのです。その時に必ず覚えなけれ
ばならないことは、意味ではなく種類です。例えば、「のたまふ」は「言ふ」
の尊敬語という具合に覚えます。尊敬語は“その動作をしている人への敬意”
(つまりは主語への敬意)です。別の例として、「聞こゆ」を挙げます。これ
は「言ふ」の謙譲語です。謙譲語の場合は“その動作が及ぶ人への敬意”(つ
まりは目的語への敬意)を表します。
 敬語で混乱するのは補助動詞用法で、やっかいなのは2方面への敬意かと思
いますが、実はこれもそうやっかいなものではありません。補助動詞用法の場
合、その(補助)動詞は〈尊敬〉とか〈謙譲〉とか〈丁寧〉を示す符号のよう
な役割しか示していません。補助動詞の上にある本動詞の、尊敬語なら主語、
謙譲語なら目的語を確認すればよいのです。2方面への敬意も同様で、この場
合はたいてい〈謙譲〉+〈尊敬〉の語順になっていますが、〈謙譲〉の方は目
的語(の人物)、〈尊敬〉の方は主語(の人物)への敬意です。
 「誰からの敬意か」まで求めてくる問題がありますが、この時の観点はその
箇所が、地の文なのか会話文なのかだけです。よく間違えるのは、敬意は動作
をしている人からされる人への敬意であると思いこんでいることから来ると思
われます。それと謙譲語をへりくだるととらえない方がよいと思います。上に
書いたように、謙譲語は“その動作が及ぶ人”へベクトルが向いていることを
示す符号だ、くらいに思っていた方が間違えないでしょう。
137 名前:伊佐坂難物:2005/05/22 00:30
>158
 現代文の場合、じっくりと考えることが大切です。その際、この文章
を書いた人はどのように考えているのかを確認することも重要です。初
めのうちは時間がかかるかもしれませんが、筆者ときちんと向き合うこ
とで(相手の主張を捉え、それに対する自分の意見を持つことで)、評
論タイプの問題は解けるようになります。
 古文・漢文の場合は、ポイントがつかみやすいと思います。まずは、
そのポイントをつかむことです。古文の場合、ポイントとなる箇所はた
いてい助動詞(もしくは助詞)がカギを握っています。助動詞の用法を
しっかりと覚えてください。(個人的には活用形を覚える必要はないと
考えます。ただし、用言の活用はすべて覚えてください) 漢文は句法
がカギを握るケースがほとんどです。
 問題演習は基礎的な事柄を修得してから取り組んだ方が効果的だと思
います。

 「学校の問題って、いいのがありません 」
この判断はどこから来るのでしょうか? 学校の問題がすべて理解でき
ていて、自分には簡単すぎるということなのでしょうか。その場合には
市販の問題集を買ってきてやってみるのがよいでしょう。
138 名前:名無しさん:2005/05/22 11:15
難物様!最高!
139 名前:やす:2005/05/23 00:38
すみません。たぶん出題されることはないと思いますが、気になる言葉があるんです。
”遮二無二”って言葉なんです。がむしゃらにとかの意味があることは辞書で
分かるんですが実際に文章にすると、「~目的に遮二無二突進する」が正しいのか
「~目的に遮二無二に突進する」と”に”がはいるのが正しい使い方なのか?
教えて下さい。
140 名前:名無しさん:2005/05/28 11:54
国語104点しか取れない…。
この前の模試七科目で698/950だった…。
伊佐坂先生…助けてくださいませんか…
141 名前:伊佐坂難物:2005/05/28 13:10
 マーク模試ということでいいんですよね?
 163さんがどの程度の得点率を必要としているのかわかりませんが、まあ8
割ほど必要だとしましょう。163さんは現代文と古典とどちらがお得意でしょ
うか? 両方とも苦手でしょうか? もし古典が得意であるなら、古典は9割
近く取れるところまで力をつけましょう。マーク模試は選択肢のどこかに正答
があってそれを選ぶのですから、訓練次第で9割近くは取れると思います。も
し現代文が得意であるなら(この場合の方が高得点が期待できますが)、確実
に評論満点を押さえてください。
 やり方はいろいろあろうかと思います。もう少し具体的に悩みを書いて頂け
たら、いくらかはお助けできるかもしれませんが……。あまり期待なさらない
で下さいね。(だって、直接指導できるわけではないのですから)
142 名前:名無しさん:2005/05/28 16:17
評論満点取った時は小説や古文が壊滅だったり…古文が調子よかったら評論が漢字だけだったり…漢文が一個しかあってなかったり…
運を天に任せているのが現状です…
この前は
評42小19古15漢29くらいだった気がします…
143 名前:伊佐坂難物:2005/05/29 06:59
 確実に選べてない、ということですね。前にもどこかに書いた気がす
るのですが、古典の場合は傍線部解釈であってもそこには必ず文法事項
(漢文なら句法)が含まれていると思っていてよいのですよ。古文の場
合にはそれが助動詞であることがほとんどですが、そのポイントだけに
絞って選択肢を見ると、そうそう間違うことはないだろうと思うのです
が……。また、現代文の場合には傍線部の前後に解答のヒント(もしく
は解答そのもの)となる記述がある場合がほとんどです。間違った問題
をもう一度、今度は何がポイントとなっていたのかという観点から見直
してみて下さい。
144 名前:名無しさん:2005/05/29 13:33
取りあえず、了解しました!また来ます!
145 名前:Gaya:2005/05/31 22:03
「国語力」のことで

 僕の現時点での実力は偏差値40後半だと思います。現役時は私大を志望していました。六月(今日)から難関国立大学を目指し、記述対策系の問題集をしていこうと思っています。
 国立対策の勉強をして、上位の私立大学の問題を解く力も養えるでしょうか。
146 名前:名無しさん:2005/06/01 01:45
基本的に問う読解力は国立向けの対策で私立にも対応できるけど、
今偏差値40代なら基礎的な参考書やってから問題集に進む事を勧める。
147 名前:伊佐坂難物:2005/06/02 11:00
 文系ということでよろしいのですよね?
 169さんがお答えになったように、また以前どこかで書いたように記
述とマークとで対策が変わるということはありません。ただ記述の場合
には、いくらか大学によってクセがあるように感じられます。と、いっ
てもそれに過敏になる必要はありません。偏差値40後半ということは、
現状でセンター過去問を解いた時に、100点に届くかどうかではないか
と思われます。国立大を受けるのであれば、それも難関大であるなら、
160点以上を取りたいところです。まずはセンターで常に8割以上取れ
る力をつけることが先決ではないでしょうか。センターの問題で9割
近く取れる力がついていれば、上位の私大も軽く合格すると思います。
148 名前:Gaya:2005/06/02 16:35
>170
 回答ありがとうございます。夏はひたすらセンター過去問を解き、解説を読んでいこうと考えています。
 夏以降の国語のセンターと国立の勉強の割合は8:2ぐらいが妥当でしょうか?
149 名前:ミゾ:2005/06/03 08:26
合理主義ってどう言う意味ですか?
150 名前:ミゾ:2005/06/03 09:45
すいません。先ほどの質問に付け加えで。 近代は人間中心主義・合理主義の世界観になった… とはどう言う意味なんですか?わかりやすい言葉でお願いしますm(_ _)m
151 名前:Gaya:2005/06/03 12:35
>173

近代→人間と自然を切り離している。人間を中心として物事を考えている。自然をコントロールしようとする。これらの姿勢は科学の発達によるものが大きい。
近代以前→人間は自然から生じて、自然と共にあると考えている。
152 名前:ミゾ:2005/06/03 14:47
>174
ありがとうございます。やはりこのような意味を考えることができるのは一つ一つの語彙の意味がしっかり理解してるからなのですか?それとも背景知識ですか?
153 名前:源氏物語:2005/06/03 21:28
たくさんの人物が文章にでてきた時どのように主語を判断すればいいすか?
154 名前:Gaya:2005/06/03 23:53
>175
多分背景知識…。語彙の本とかに載ってる。今回の近代合理主義は勉強した覚えがあって自分の復習にもなった。ミゾさんも何かで読むといいよ。
155 名前:伊佐坂難物:2005/06/04 01:13
,173,175
(長文になっちゃってます。ごめんなさい。Gayaさんのお答えで
いいと思います。じゃあ、なぜ書いたのかといえば、今まで学習
してきたことを総合的に使って考えていくのが現代文だというこ
とが言いたかったからです。)

 ミゾさんは倫理は学習していないですか? 倫理は学習していな
くても世界史は学習しているでしょう? 何かの文章に出てきたの
だと思いますが、この「近代」はヨーロッパ中心史観から来ていま
す。日本の「近代」だって、言われて思い浮かべるのは明治でしょ
う? 日本の明治って、西洋に追いつき追い越せがスローガンのよ
うに言われていた時代ですよね。
 ちょっと、横道にそれてしまいました。
 西洋の「近代」は「神は死んだ」という言葉に表れているように、
キリスト教的世界観からの脱却を意味していると思います。科学の
発達、それにともなう人間の意識変化、権利意識の獲得などととも
に近代は始まります。近代は科学中心の時代であったと言い換えて
もいいくらいです。解明できない謎はない、という思いから、自然
(現象)と向き合っったのです。どのように考えれば、すっきりと
常に説明できるのか。そのためには理性的に、ということは論理的
に説明され納得できるものでなくてはなりません。「我思うゆえに
我あり」はその考え方の端緒になります。自分自身の存在だけは疑
いようがない。つまり考えている(自分がいる)のだから、自分が
存在することは間違いないと考えたわけです。ここに、人間中心主
義になっていく端緒もあると思われます。回りのすべてのものを疑
っても、それを疑っている自分自身については、自分が保証できる
のですから。そして科学の発達とともに、人間は利便性を追求して
いった結果、ひどい場合には自然は自分たちのために存在している
と考えているのではないかと思われる事態を引き起こしたのです。

 繰り返しになりますが、これらのことは世界史や倫理あるいは現
代文の評論教材等でも扱われる内容です。最近は減ってきています
が、「近代」というのは重要なとらえ方ですから、「近代」とはど
ういう時代だったのか、何がよくなかったのかなどをまとめておく
とよいでしょう。
156 名前:伊佐坂難物:2005/06/04 01:24
 お名前が源氏物語さんですから、「源氏物語」でたくさんの人物が
文章にでてきた時どのように主語を判断すればいいすか? というこ
とでいいですよね。(他の物語でも、「枕草子」でも基本的には同じ
ですが……)

 まず、当然のことながら、〈場面〉をしっかり捉えなくてはいけま
せん。この〈場面〉はお芝居などのシーンと同じものと考えてくださ
い。(この考え方は現代文の小説の解法にも使います)
 次にその〈場面〉にいる人は誰かを捉えます。仮に、模擬試験問題
であるとすると、本文中のどこかに人物名が表記されているか、ある
いはリード文で〈場面〉の説明がされているはずです。
 「源氏物語」ですと、第2部までは光源氏が登場しますから、源氏
に対しては尊敬表現を用います。その場に源氏が寵愛する女性がいれ
ば、その女性が源氏に対して行う動作には謙譲表現が用いられていま
す。
 つまり、主として敬語を手がかりにして主語を確定していけばよい
のです。

 具体的に文章を挙げてくだされば、説明をしますので、わかりにく
かったら、再度質問下さい。
157 名前:ミゾ:2005/06/04 06:19
>177、178
大変参考になりました。ありがとうございますm(_ _)m僕は現代文が苦手で偏差値50にも満たない者です。本文解説をみても理解できないことがたくさんあって困ってました。
158 名前:ミゾ:2005/06/04 06:23
僕は倫理を学校で勉強した事がありませんでした。『倫理』とは道徳の規範となる原理ですよね?「合理主義と平等意識の拡大」が文化の倫理と文明の倫理の衝突に拍車をかけているのだ。とは…文明倫理と文化倫理の意味すら理解できません。
159 名前:源氏物語:2005/06/04 21:26
>179ありがとうございます。現文の読み方のことで、例えば能動性が要求される。という文章があったとします。瞬時に能動性のイメージがわからない時この文章を自分なりにわかりやすく言い換えて読んでいってもいい?→自分から他に働きかける性質が要求される
160 名前:伊佐坂難物:2005/06/05 08:51
 それは比喩表現だからです。また、「文明」と「文化」の違いを理解
していなければなりません。


 「文章を自分なりにわかりやすく言い換えて読んでいってもいい?」
かということですが、たいていの場合やめた方がよいでしょう。現代文
で求められているのは、〈筆者がどのような考えを持っているのか〉で
あり、一般的な語でないなら筆者自らがその語の説明をしているはずで
す。
 なぜやめた方がよいかというと、「自分なりにわかりやすい」表現が
その語もしくはその文章の適切な言い換えになるとは限らないからです。
だって、「瞬時に」「イメージがわからない」のでしょう? いろいろ
な考え方があるとは思いますが、私は賛成しかねます。 
161 名前:源氏物語:2005/06/05 09:40
>183
すみません。瞬時にイメージ(概念)が湧かない… でした!要するにその文章の中で言葉の意味を判断しながら読み進んで行けばよいのですか?
162 名前:伊佐坂難物:2005/06/06 13:54
 現代文は基本的にはそういうことになります。マーク型の場合には、それ
で十分対応できるはずです。記述で、「傍線部をわかりやすく説明せよ」の
場合には、まず傍線部の内容に相当する他の表現がされていないかを見つけ
ます。もし他で表現がされていないようでしたら、その部分を一般的な意味
で置き換えていきます。その場合でも、文章全体が理解できていれば、そう
は難しくないはずです。現代文で用語集のようなものが出ていますが、やら
ないよりはやった方がいいのはもちろんですが、日頃から(教科書等で文章
を読む場合でも)言葉には注意を払っておく癖をつけていれば、とりたてて
やらなくても済むのではないかと思います。なお小論文の場合には、自分の
言葉に置き換えていかねばなりません。
163 名前:名無しさん:2005/06/10 06:58
古文の活用についてなんですが、
動詞の活用は助動詞と接続する時に形が変わったりするってのはわかるのですが、
助動詞の活用はどういう時に変化するのかよくわかりません。
活用を覚える理由のようなものがいまいちわからなくなってきたした。
出来れば活用する品詞について他にもこういう時に変化するってのを、
教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)