【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■高校受験掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10412664

埼玉県立熊谷高等学校2

0 名前:名無しさん:2010/02/25 14:14
熊谷高校についていろいろ教えてください。
1 名前:名無しさん:2010/02/25 16:06
>>0
埼玉県の再北部熊谷市にある公立高校で、生粋の進学校。

周辺地域では早大本庄をのぞきダントツの存在ですが、
学区廃止等で近隣優秀層の南部流出が叫ばれる。
とは言え、なかなかの進学実績なのは事実。

最大の問題は浪人率の高さと、上位進学先の多くが浪人に占められていること。

在学生の進学に対するプライドか高く、
このことが身の丈に合わない受験をさせてしまい、
高い浪人率の原因になるとされている。
2 名前:名無しさん:2010/02/25 23:47
県立四天王といわれている『浦和』『川越』『春日部』『熊谷』は伝統校であり、
長い歴史の中で培われてきた愛校心や先輩方の進学実績による進学目標的なものが
自然と醸成され受験に挑んでいるのが実情であり、浪人率が高いのも事実であるが、
精神的に強くなる良い機会でもあると思う。
3 名前:名無しさん:2010/02/26 03:19
じゃぁ、田舎の公立進学校という体でいきましょうか。

不快指数が日本最高記録の熊谷市なわけだし
4 名前:名無しさん:2010/02/26 03:35
浪人が多いのは熊谷に限らず四天王の昔からの伝統だろ。
しかし進学に対するプライドが高いから浪人が多いと捉えるのは明らかに外部者の観点だな。
自らの未来を賭ける受験大学を浅薄なプライドで選択する者は滅多にいないよ。
熊谷の近頃の傾向として、成績上位の領域では現役進学率が70%以上に昇るが、下位では浪人する者が比較的多い。
トップ付近の生徒が浪人せずに早慶や後期合格の国立大へ進学することは普通にある。
高い志の貫徹を志向する男子進学校の伝統には馴染まない新たな傾向と言えよう。
新制度による初めての入試で熊谷は1.91倍の従来にない高倍率となった。
厳しくなった選抜が学力下位層を除くように働くことは間違いなく、実績とともに現役進学率の伸びも期待できる。
5 名前:名無しさん:2010/03/02 08:20
前期合格した人って自己採何点ぐらいでしたか?

熊高は内申のウエイトが低いので学力試験重視だと思うのですが、後期は更にその傾向が強くなっているようなので当日に賭けようと思っています。

目標というか目安にできればと思いますのでお願いします。
6 名前:名無しさん:2010/03/02 09:02
後期の熊谷高校は、
?県南の上位校から受験生がほとんど流れてこない
?内申点上位者は前期でほとんど合格してしまった
?もちろん内申点が比較的高い女子の受験者がいない
ことを考えると、偏差値的には前期より2~3落ちるでしょう。

具体的な最低ラインとしては、内申点が3年間オール36で、特活+その他が36とれる
受験生が、学検で少し低めの70%を取ったとして
 36×10×0.45+500×0.7=162+210=372
 372÷500×100=74.4%
よって、調査書点+学検点で最低375点(75%)取れるように、後期試験をがんばってください。
7 名前:名無しさん:2010/03/02 09:13
学力試験重視はありません。前期などみても熊高の内申のウエイトは上位校では高い方です。合否は内申点と学力試験の合計点で上
から順に合格です。ただ、1次選抜より2次選抜のほうが学力試験重視になりますが。
選抜基準に開示されている通りです。私のまわりでもまだ昨年までの学力試験重視
というなんとなく噂が公然と信じられていることに驚いています。
息子は前期合格しましたが自己採点で370~380で、内申点37-41-44
生徒会長、県体出場などです。自己採点は本人の性格もあり、甘くつける子と辛めの子で
結構差があるので今回のように記述が多いテストはあまり正確な資料とはならないようです。
記述はかなり加点の傾向らしいにで最後まであきらめずに取り組むことが大切です。
8 名前:名無しさん:2010/03/02 09:47
>>8さんの言うとおりです。
熊谷高校は校風を変えるために、内申重視に転換したのですよ。3年間
まじめに勉強してくれる生徒を求めているのです。熊谷高校は、調査書点
450点のうちの90%が内申点ですよ。生徒会活動や部活動で活躍する
よりも、3年間まじめにコツコツやる子を評価するのです。そこを理解し
ていないから「当日に点が取れれば受かる」と思い込んで、あんなに志願
者が集まったのでしょう。
9 名前:名無しさん:2010/03/02 10:01
他のスレにも書いてますけど・・・・
やっぱり男子校4校の学力重視は変わっていないと思います。
あいにく自分は南部のものなので周りには、
前期熊谷受けた人が一人しかいないのですが、
その人は内申36程度の当日375~で受かっていましたよ。
浦和を受けた人も一人いて、その人は
内申40-39-39の当日440で受かっていましたし。
春日部なんか当日390で内申35で受かった人がいますよ。
恐らく川越も同じようなものだと思います。
10 名前:名無しさん:2010/03/02 10:35
8のものです。熊高で内申36は普通です。まあ合格者の下の方は
そのくらいでしょう。自己採点で375ならまあ10点は多くなるでしょう。
上位男子校は内申40なんてとれてない生徒も多く、内申の高い女子もいない
ので結局当日の点重視という現象に見えるのでしょう。熊高は360~400くらい
のところにかたっまていると予想してます。とにかく選考基準以外の
選考をしたら公立高校は大変なことになります。あと9さんも書かれたいましたが
熊高の校風からして勉強だけでなく何事にも熱く打ち込む生徒を求めています。
学校説明会でも勉強だけして大学合格したいなら私立さんへどうぞといってました。
古き良き熊高を知っている私としてはそんな学生が集まってほしいと願ってます。
11 名前:名無しさん:2010/03/02 11:43
6です
別に内申関係なしとは思っていません。ただ今の時点で内申を言ってもしょーがないので、当日勝負と思っています。
最終的75%超えを目安にすれぱ良いみたいですね。
12 名前:名無しさん:2010/03/02 12:36
相変わらず人気がないのか、
田舎すぎる高校なのか分か
らないけど後期募集の変動
がないな。
13 名前:名無しさん:2010/03/02 12:50
>>9さん
勘違いしないでくださいね。その内申点でその当日点なら合格して当然ですよ。
決して学力重視で受かったわけではないのです。冷静に考えれば、男子校受験者で
内申点が40以上もある生徒が何百人も受験するはずがないのです。
あなたの学校の先生や塾の先生はそんなことを言っているのですか?あなたの周り
には、当日点は取れたけど内申が足りなくて落ちた人もいるはずです。この掲示板
を見ている中1、中2の子どもたちもいるのです。彼らに誤った考えを植え付けて
はいけません。
熱くなってごめんなさい。私は中学生と高校生の子を持つ親です。
14 名前:名無しさん:2010/03/02 14:06
上位校は確かに学力を重視したいと思いますが、今年からは内申点も確実に点数化され
加算されているのです。それが決まりなのです。内申点に対する係数が他に比べて低いことで多少学力にウェイトが
置かれるようになっています。決して内申関係なしということはないですよ。
内申45の人と40の人では合計点にはっきり5点差があるのです。
受験制度の変更をしっかり受け入れましょう。
15 名前:名無しさん:2010/03/03 00:09
>>6
県南の上位校から受験生がほとんど流れて来ないというのは憶測ですよ。
例えば浦高では前期に受からなかった受検者数よりも後期志願者は56名少ない。
熊谷に流れて来ないという根拠は何もありません。
熊高の場合も後期志願者数は前期非合格者数よりも38名少なく
後期倍率は2.36倍になりました。
要するに、実際の受験生の流れは私達には分からないということです。
前期合格により内申点上位者の多くが抜けることで、学力試験の競争はより激しくなり
後期の偏差値も予想する値にはならないでしょう。

話題は変わりますが、週刊誌発表の私大合格ランキングによると
今年の実績は理科大がセンター入試を含めて昨年よりさらに伸びており
大いに期待できそうです。
16 名前:名無しさん:2010/03/03 09:03
理科大合格者が増えてもしかたがないと思うけど…
17 名前:名無しさん:2010/03/03 09:17
昔、理科大や芝工は落ちこぼれた理系のやつらが行く大学だった
18 名前:名無しさん:2010/03/03 10:39
理科大は昔から私大理系では早慶の次。
よく中堅国立のすべり止めにされるよな。

熊高でも合格数は多いが進学者数はそこそこ。
今年はセンター利用受験の合格者がけっこう多い。
理科大はほとんどセンター80%越えだから
早慶の結果がわからない今の時点で
実績の趨勢を予想するには適した指標だろうな。

週刊朝日によるとGMARCHは去年並みのようだから
今年の実績は去年+αかな。
しかし東大は最大の未知数だから期待しないほうが
無難だよ。
19 名前:名無しさん:2010/03/04 07:31
あ~
舞い上がってしまったぁ

根拠ないけど200ぐらいかな
20 名前:名無しさん:2010/03/04 11:07
>>19
解答発表されているので自己採点してみたらどうでしょうか。
ttp://www.tokyo-np.co.jp/k-shiken/10/stm/
ttp://www.pref.saitama.lg.jp/A20/BQ00/22nyushi/22tebiki/
21 名前:名無しさん:2010/03/04 13:47
相変わらず剣道部つよいな
22 名前:名無しさん:2010/03/04 14:22
>>21
1年生には秋の県大会で個人優勝した稀な剣豪がいるから頼もしいな。
23 名前:名無しさん:2010/03/05 09:19
理科大は知名度の低さと進級の難しさが最大の難点ですねー
24 名前:名無しさん:2010/03/05 11:22
東大の大学院への他大学からの進学は、早稲田73名についで理科大が56名で2位のようだな。
25 名前:名無しさん:2010/03/05 11:25
>>24
2008年度のデータ。
26 名前:名無しさん:2010/03/05 12:58
卒業式は在校生も正装?
27 名前:名無しさん:2010/03/05 13:04
明日は卒業式だけどそれはないよ。
28 名前:名無しさん:2010/03/05 13:07
どうもです
学ラン着るのは入学式で最後だ
29 名前:名無しさん:2010/03/05 13:35
ジャージなければいいってよ
30 名前:名無しさん:2010/03/05 13:53
ジャージに熊谷高校って
刺繍が入ってんだろ
ダセー
31 名前:名無しさん:2010/03/05 15:12
熊谷高校**部だろ
あれはどこの学校でもある部活のユニフォーム

熊高は制服なしの私服登校だよ
32 名前:名無しさん:2010/03/05 17:19
>>31
だから、そのジャージがださいと言われてるのでは?
誰も制服どうこうとは別のはなしでしょう
33 名前:名無しさん:2010/03/06 02:26
熊高コンプでジャージのロゴが気になるのだろう
34 名前:名無しさん:2010/03/07 06:15
qqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqq
qqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqq
35 名前:母親さん:2010/03/09 22:47
在校生のみなさん、質問です。
息子は今年入学するのですが、いわゆる熊谷高校とはいった
上下ジャージ、1セットでいいと思うのですが。
宿泊研修に必要なので、入学資料には2セット、半袖短パンは3セットなどと例がありましたが
そんなに必要でしょうか?なにせ結構お高いもので。
高校は体育の時間しか着ないし、部活はまた別のものを買わされるとか
聞きますし。
36 名前::2010/03/10 04:36
宿泊研修は今年からですので在校生は詳しく知らないですが、 
何着買うかは別に自由だと思いますよ
37 名前:名無しさん:2010/03/10 05:43
速報
現役東大二人でた
38 名前:名無しさん:2010/03/10 11:11
HPの速報によると

東大3名合格
39 名前:名無しさん:2010/03/11 07:09
正確には現役は三人で浪人一人だそうです
40 名前:名無しさん:2010/03/11 07:31
>>39
それ東大4名合格と言うこと?本当ですか?
HPには3名ですよ
41 名前:名無しさん:2010/03/11 07:46
先生が言ってたから確かです。 
 
HPのは全部現役です
42 名前:名無しさん:2010/03/11 08:05
>>41
レスありがとう
43 名前:母親さん:2010/03/11 08:29
回答ありがとうございました。
東大合格でてよかったですね。
44 名前:名無しさん:2010/03/13 12:44
東大園芸部出て熊谷で
農業をするんだろ。
くだらねェ~
45 名前:名無しさん:2010/03/14 03:49
新たに公表された平成21年度の埼玉県の高校入学状況によると、
昨春入学の熊高生はさいたま市など県南から通学者数は顕著に増加し、
平成13年に比べ2倍に伸びている。
これと対照的に県北地域からの入学者の減少は明らか。


熊谷高校への県内各地域からの入学者数の推移

平成 -13 -14 -15 -16 -17 -18 -19 -20 -21 
北部 233 234 229 218 182 195 199 187 158
県南 -59 -51 -58 -67 -72 -76 -85 -89 115
東部 -35 -35 -34 -33 -21 -31 -25 -17 -30
秩父 -25 -30 -29 -14 -21 -23 -22 -32 -28
西部 -10 --9 -14 -23 -25 -33 -27 -27 -31

北部:熊谷、深谷、本庄ほか
県南:さいたま、上尾、桶川、北本、鴻巣ほか
東部:加須、行田、羽生ほか
秩父:秩父、小鹿野、皆野ほか
西部:小川、東松山、嵐山ほか

ttp://www.pref.saitama.lg.jp/A01/BP00/b1055/menu1.html
46 名前:名無しさん:2010/03/14 09:23
熊谷市以北しか県北というのでは、県北の範囲が狭すぎ。
埼玉を四分割するのが当然で、秩父を県北に入れるのが普通。

更に北本、鴻巣が県南、行田が東部という整理自体がおかしい。
これらは電車でも熊谷にかなり近い地域である。
高校野球では、秩父も行田も鴻巣も北部地区に所属している。

したがって、県南が顕著に増加とは到底言いがたい。

県南とはさいたま市よりも南に位置する地域をさすのが一般的に認識であろう。
さいたま市よりも南の生徒が仮にいたとしてもごく少数であろう

日本一の最高気温を記録するような熊谷市で、まともな高校生活は送れるはずもなく、県南の生徒がわざわざ行くメリットは皆無。

熊谷工作員が何を書こうが、所詮田舎の学校。

浦和高校の東大28名、大宮高校の東大16名には、全く足元にも及ばない。
47 名前:名無しさん:2010/03/14 09:34
天気予報で言うと
県南はギリギリ上
尾市位までだな。
下り(田舎)の高校
は極力避けるね。
48 名前:名無しさん:2010/03/14 10:06
なんか…笑える 所詮 埼玉だよ
49 名前:名無しさん:2010/03/14 10:27
46の数値はリンクにある県の統計データにある値ですよ。
地域分けは旧学区に依拠しており、
46で「県南」とあるのは県資料の「さいたま市」および「南部」です。
疑問がある方はリンクにあるデータを参照のこと。
50 名前:名無しさん:2010/03/14 10:41
「日本一の最高気温を記録するような熊谷市で、まともな高校生活は送れるはずもなく」
って文章引っかかるなぁ 県南は涼しいのかい?埼玉の夏なんてどこも暑いだろう。

熊谷でも十分まともな高校生活けどねぇ~

地域差別的発言、いい加減に止めたら。
みっともない!

前ページ  1 2 3 4 5 6  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)