【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■音楽掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10419604

絶対音感について

0 名前:名古屋人:2005/08/13 16:01
私には絶対音感があります。
一般には~歳から楽器を習ってないと、
何歳までに~時間音楽に接してないと
などといいますけど
私は小学校3年生の時に独自の方法で習得しました。
音感をみにつけたいけど、周りに絶対音感を
持っている人がいない、あるいは持っていても小さい頃自然に
習得したから教え方がわからないといったこともあり
私たちにとってみにつけずらい技能なのだと思います。
しかし私は大きくなってから独自の方法でみにつけてしまったのです。
音感なんて無駄だといいつつ、自分にもあればという皆さん
方法や質問など何でも聞いてください。
だめもとで挑戦してみませんか?
41 名前:名無しさん♪:2005/08/21 17:22
うむ。同意。
42 名前:ラリ ◆7XkxJUbc:2005/08/21 18:15
>>40 面白いじゃん
43 名前:名古屋人:2005/08/21 21:56
この練習法を読んでくれた人には
読んだだけでなく実践して欲しいですね。
20人直接指導しましたが、今のところ19人が成功してます。
私には才能ないからやっても無駄とかいってあきらめてる人いませんか?
この方法は受験でいうなら偏差値45~55の人を60だいにのせるためのものです。
偏差値50前後あればこの方法で65前後まで伸ばせます。
悲観的な人で、でも私は35くらいかもという人、
少なくとも自分の好きな曲がひとつレパートリーに増えるのだから
それでいいじゃないですか。そしたら45くらいにはすぐなると思いますよ。
まあとにかく納得しただけで実践しなけりゃ意味が無いわけです。
納得できなかった人や既に65以上と思う人は
他の方法を探してみてください。
44 名前:名無しさん♪:2005/08/22 08:38
人の感性を偏差値に例えるな!
45 名前:名無しさん♪:2005/08/22 09:05
まぁここまでグダグダ語ってるんだからスレ主さんは相当すごい方なんでしょうね。神のような方だと思います。死ね。
46 名前:名古屋人:2005/08/22 11:14
失礼しました。
才能なんてプロにでもなるんで無い限り
趣味でやる分には必要ないんだということ。ただそれだけ。
クラシックの楽譜とにらみあうような、つまらない練習をするんじゃなくて
好きな曲で練習して趣味として楽しめる領域に達するための1つの方法論です。
クラシック好きな人には普通のレッスンでどんどん伸びていくのだろうけど
たいていの人はクラシックより好きなジャンルがあるだろうから
そのジャンルで練習したほうがいいのでは?と提示したわけです。
47 名前:名無しさん♪:2005/08/22 11:17
>>46
私はトイレに入ったとたん、彼に唇を奪われた
まで読んだ
48 名前:ハル:2005/08/23 01:46
別にスレ主さんのやってる事が間違ってる訳ではないけど スレ立ててまでして 大してろくな事は教えてくれてないじゃないですか

普通に考えつく事ばかり。
49 名前:名無しさん♪:2005/08/23 05:32
何このクソスレ
50 名前:名古屋人:2005/08/23 06:25
普通に考えつくことばかりで、大したこといってない
本当その通りですね。
しかし、音の聞き取り能力とアレンジ力が
お金を払って何年もレッスンうけてるのに
私よりも身についてない人がたくさんいます。
そういう人たちは才能がない、遅くから始めたからさー
などといって、みにつく能力まであきらめているように思います。
だからこの程度の能力は、お金を払って特別に講師に習わなくても、
普通に考え付くこの方法で身につきますよ、納得できたらすぐ実践してください、
といってるだけです。
つまりこの程度の能力を身につけるのには、専門性の高い特殊な練習は不要であり
実際半年~一年でこの方法で身についてます。
幼少からはじめないと、才能ないとだめ、この二つの事に執着して
初めからあきらめてる人が、一人でもこのスレを読んで
このぐらいの能力を得るのにそれらは不要なんだと思って練習を開始して欲しい。
これを伝えたかったんですけどね。
51 名前:名古屋人:2005/08/23 06:56
もちろん周りに私より優れた人がいるならその人についていくべきです。
しかし多くの人たちは
俺幼稚園くらいから初めて自然にみについてたからさー教えるとかできないんだよね
などと言って教えられないんです。
やっぱ幼稚園くらいから初めないと無理なんじゃねーの
なんていってる人も見たことがあります。
このスレを見ているひとで幼少時代を音楽と関わりなく
過ごしてしまった人は、私の方法を参考にするか
別の私のような人をみつけて教えてもらうか
お金を払ってプロのレッスンをうけるかになるんでしょうね。
私の方法を採用した人からの質問は大歓迎ですから
いつでも質問してください。
それと他の方法を探すのは以外と難しいことだと思います。
だって4歳から始めたひとの方法論聞いても本当に自分にも、って不安が残りますからね。
まあ確実にどうしてもっていうんならプロにお金を払うのがいいんじゃないでしょうか?
52 名前:名無しさん♪:2005/08/23 12:48
で?っていう。
53 名前:名無しさん♪:2005/08/23 12:54
長文アキタ
54 名前:ハル:2005/08/23 15:36
まぁ 世の中スレ主さんみたく老婆心を持った方がいる方がよろしいと思いますけどね
55 名前:名無しさん♪:2005/08/23 15:47
(・∀・)<レッツ☆耳コピ
56 名前:ハル:2005/08/23 16:05
耳コピは楽しいですよ
スレ主さんは一体おいくつなんですか?
57 名前:名古屋人:2005/08/23 16:12
今受験生です。
音楽:勉強=1:9くらいでやってます。
あなたは?
58 名前:ハル:2005/08/23 18:45
17です
受験生なんですか
大変ですね
59 名前:名古屋人:2005/08/23 19:44
高2生なんですね。私受験参考書について結構詳しいので
よかったら音楽の質問の他に参考書選びについて
相談してくれて結構ですよ。
今、急に情熱大陸が気になったので、はかせさんのアルバムかりてきました。
ドレミファーミファソファミドラー
60 名前:名古屋人:2005/08/23 19:52
今までドだと思ってたけど出だし
ラみたい。Amから始まってたので。
61 名前:名無しさん♪:2005/08/23 20:09
お前何様だよ。ガキが。
62 名前:名無しさん♪:2005/08/23 21:05
じゃあ62は何ができるの?
63 名前:名無しさん♪:2005/08/24 04:02
まぁ62は言い過ぎだが、なんとなく鼻につくスレですね。
64 名前:ハル:2005/08/24 06:06
いや笑 相談なんてしませんよ
音楽系統に進むんですか?
65 名前:名無しさん♪:2005/08/24 08:42
スレ主もこりないね。くーそースレー(^O^)
66 名前:名無しさん♪:2005/08/24 11:19
j∬●З●)〈スレ主逝ってよし!!
67 名前:名無しさん♪:2005/08/25 03:13
受験を経験したことの無いお子ちゃまが受験参考書を
語らないで下さいね。
68 名前:名無しさん♪:2005/08/25 05:07
名古屋人友達居ないだろww
69 名前:名無しさん♪:2005/08/25 14:18
音感とかよくわかんね(・?・)
楽しければいいんぢゃないですかィ??
70 名前:名無しさん♪:2005/08/25 19:11
俺なんて二浪目だぞ!!名古屋人きえろ!
71 名前:名無しさん♪:2006/03/05 16:40
音感があがりました
とうひといますか?
72 名前:名無しさん♪:2006/03/05 16:45
というひと
73 名前:名無しさん♪:2006/04/11 12:29
なんか最近みについてきたきがする
74 名前:名無しさん♪:2006/04/11 12:37
幼少の頃オルガンを習いましたが相対音感しか身に付きませんでした。
でもこれはこれで便利です。
75 名前:名無しさん♪:2006/04/11 12:58
僕も相対音感しかないやw
76 名前:名無しさん♪:2006/04/11 15:59
おれはピアノとかの音を聴くとどの音階だかはわかるんだけど、
それが相対音感なの?
77 名前:名無しさん♪:2006/04/11 16:32
絶対のほうが相対よりも
どういうことができるの?
78 名前:名無しさん♪:2006/04/12 05:01
みなさんすごいですね
79 名前:名無しさん♪:2006/04/12 06:55
何が?意味不明
80 名前:名無しさん♪:2006/04/12 07:43
みなさんすごいですね
81 名前:名無しさん♪:2006/04/12 15:00
↑具体的に
82 名前:名無しさん♪:2006/04/13 09:59
相対音感をもっていることに
83 名前:名無しさん♪:2006/04/14 16:47
絶対音感なんて持っててもあんまり使う機会がないんだよね(´・ω・`)
せいぜいミミコピしてアレンジするくらいだけど、自分楽器弾けない‥‥_no
84 名前:名無しさん♪:2006/04/16 16:34
ァタシもぁんまり意味ナィ!
てか最近サックス始めて、むしろ絶対音感ぁると吹きにくぃんだょね↓
バイオリンとかならあった方がィィけど、なぃ方がィィ楽器もぁるんだょね…=3
85 名前:名無しさん♪:2006/04/17 09:38
相対と違って
絶対はなにができるのでしょうか?
86 名前:名無しさん♪:2006/04/17 12:54
一般論だが
相対 単音では分からない、他の音との違いで聞きわける。

絶対 ある程度レベルがあり、少なくとも単音だけで確実に分かる。
レベルの高い物は文字通り全てが音符となって入ってくるような感じ。
また、音符を見るだけで頭の中で再現可能。
87 名前:名無しさん♪:2006/04/17 12:59
絶対音感は存在しません。ドとドのシャープの間に無限の数の
音が存在することを忘れずに・・・
88 名前:名無しさん♪:2006/04/17 13:11
↑見て思ったんだけど、調律師ってかなり凄くね?
あれこそ絶対音感を完全に使い切った職業なんじゃ?(爆
89 名前:ちょこちょこハメ太郎 ◆6vWMNnbc:2006/04/17 14:55
>>84
絶対音感があるとサックスは不利なの?
フリーク・トーンを出せなくなる、とかなのかな。でも、2つ(以上)の音として認識出来そうだから、差し支えはないと思うんだよなぁ。
90 名前:名無しさん♪:2006/04/17 17:19
>>89
あなた嫌われてるでしょ??



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)