【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■音楽掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10419604

絶対音感について

0 名前:名古屋人:2005/08/13 16:01
私には絶対音感があります。
一般には~歳から楽器を習ってないと、
何歳までに~時間音楽に接してないと
などといいますけど
私は小学校3年生の時に独自の方法で習得しました。
音感をみにつけたいけど、周りに絶対音感を
持っている人がいない、あるいは持っていても小さい頃自然に
習得したから教え方がわからないといったこともあり
私たちにとってみにつけずらい技能なのだと思います。
しかし私は大きくなってから独自の方法でみにつけてしまったのです。
音感なんて無駄だといいつつ、自分にもあればという皆さん
方法や質問など何でも聞いてください。
だめもとで挑戦してみませんか?
1 名前:名無しさん♪:2005/08/13 16:17
じゃあどうやって訓練するのか教えてもらえますか?
当方ピアノを15年やってて、音を聞いてのズレが3度以内なのですが・・・どうでしょうか
俺でも大丈夫ですか?
2 名前:名無しさん♪:2005/08/13 17:27
ってかそれって相対音感じゃないの?絶対音感はうまれつきの才能なのでは。。?
3 名前:名無しさん♪:2005/08/13 17:28
それは絶対音感ではなく相対音感ではなくて?
そのくらいの歳からだったらそうだろう。
打楽器の音程とかわかるのか??
4 名前:名古屋人:2005/08/14 03:19
確かに相対音感かもしれませんが、
中学の音楽の先生に絶対音感だねっていわれたので
絶対音感と書きました。
打楽器はわかるものもあればわからないものもあります。
しかしポピュラーミュージックなら携帯の着メロを聞かせてもらえば
瞬時に両手で伴奏できます。
メロディーやコードが瞬時にわかってしまい、
即座にアレンジできます。
某しま○ら楽器のピアノのインストラクターの先生に
あなたにポピュラーミュージックを習いたいといわれたこともあります。
というので相対か絶対かはわかりません。
(中学の音楽教師の判断では絶対音感ですが)
テレビのコマーシャルの曲やテレビ番組の挿入曲など
楽譜が販売されていない曲をひいたり、
友達が携帯の着メロを聞かせてきて即座に演奏する、
など非常にこの能力のおかげでピアノを弾くのが楽しいです。
私がみにつけることができた能力は
ここに書いたようなものですけれども、
相対か絶対かの区別はさておき、
幼少のころから音楽にふれていなかった私がみにつけることができたんです。
おそらく小さな頃からはじめたほうがいいのでしょうけれども
今から始めても徐々にセンスがアップしていくと思います。
方法は少しずつ書き込んでいきますんで、興味のある人は
時々見に来てください。
5 名前:名無しさん♪:2005/08/14 03:45
それは思いっきり相対音感だろ
6 名前:名古屋人:2005/08/14 04:13
相対音感ですか。
まあ相対音感でも上に書いたようなことはできるので
興味のある方がいましたら方法の質問など
うけつけております。時間のあるときに書き込みます。
ある程度年をとってからピアノを始めたけど
音がききとれない、楽譜をみてもアレンジなんてできない
まして聞いただけで即座に弾いてアレンジなんてできない
という方が主な対象です。
私でよければアドバイスさせていただきますので
どうぞよろしくお願いします。
7 名前:(ёзё) ◆bJKGiljg:2005/08/14 04:37
私はピアノやってたらまぁまぁついていた。
でも聴音とかで訓練しなきゃついたとは言わないと思います。
私もたまにアドバイスしまぁすょぉ
8 名前:名無しさん♪:2005/08/14 05:21
>>7
みさみさ久しぶり。ゴミ箱には来ないの?
9 名前::2005/08/14 09:17
具体的にはどんな訓練するの?詳しく聞きたい
10 名前:名古屋人:2005/08/14 14:42
何か1つ繰り返し聞いても飽きない好きな曲を選択して下さい。
(私の場合はとなりのトトロでしたが)
そしてキーがずれてない楽譜(ハ長調に変えられてたりしないやつ)
を用意します。この段階で楽譜をみてはいけません。
つまり楽譜を見たことのない曲を選択してください。
曲を流します。飽きるほど繰り返します。
そしてノートを用意しピアノと向き合い1つずつ
出だしは何の音だろう?とドレミファと鍵盤をたたきながら
探っていきます。そして巻き戻しなどを活用しこれだとわかったら
ノートに書き込みましょう。
(トトロの場合は出だしはレなのでカタカナでレと書きます。
音符を書くのが慣れていればそれでもいいと思います。)
11 名前:名古屋人:2005/08/14 14:59
左手はまだ気にする必要は無いと思います。
メロディーを書き込むことに集中します。
メロディーは1つわかると連鎖的にわかるものです。
前後につまりレならドとミに続くかあるいはコードに従うことが
圧倒的におおいですね。コードはとりあえず
例えばAならAとAmとなってるものを覚えましょう。
ABCDEFGの7つとmとついてるもの合計14こ覚えましょうね。
これは単純に丸暗記するよりはDならニ長調の親指中指小指で
弾く部分がDに対応してますしDmは中指を半音下げるだけです。

その選択した曲がヘ長調の曲ならばFつまりドファラという
つながりが多いことは確実ですね。そしてC=ドミソ
B♭=シ♭レファというのもあるでしょう。
繰り返し聞く中で何調の曲なのかはつかめるはずですから
ただ無規則に音は飛ぶのではなくコードを意識すると
格段に分析するのがはやくなります。
12 名前:名古屋人:2005/08/14 15:24
この調子でノートにメロディーを書いていきます。
何回も聞こうと決めた曲ですからこれ以上分析できないと
思うくらい書き留めていきましょう。
さて、はじめて楽譜を見ます。間違っていたところはありましたか?
その間違いというものはメロディーは前後に流れやすい、あるいは
調を意識したコードによる注意で防げるものではないですか?
この二つの原則でポピュラーミュージックなら一曲中90パーセントはあてはまります。
調を意識したコードというものはわかりますか?
ハ長調なら当然CそしてG次はAmそしてEmもしくはFでしょうか。
これはスピッツのチェリーやビートルズのレットイットビー、など
ハ長調頻出の流れです。
頻出の流れは色々な曲にでてくるので知っておかないと損ですね。  
もしヘ長調なら当然F そしてc にいきDm それからAm かBと
対応します。ハ長調頻出パターンと同じですね。
何が同じかというと音の飛び方です。
ちなみにこれは千と千尋のいつかどこかで、となりのトトロ
など本当に頻出です。頻出パターンはぜひ覚えましょうね。
13 名前:名古屋人:2005/08/14 16:17
やる事はメロディーの分析、コードの把握、頻出パターンの分析です。
頻出パターンの分析については、歌謡曲が何百曲とのっている雑誌を
購入し好きな曲だけ、メロディー前後とコードの原則に
どれだけ従っているか、頻出パターンになってはいないかなど
分析していきます。
左手については質問があれば答えます。
14 名前:名古屋人:2005/08/14 17:23
私の得意としている事に
瞬時に演奏するというのもありますけど
独自のアレンジをするというのがあります。
今まで書いてきたのは、瞬時に演奏するというための
練習法ですけれども、アレンジのほうも質問があったらどうぞ。
一般に広まってるアレンジ方法ではなく、
まるでCDを聞いてるみたい、本物よりもいいねといわれる
ピアノの演奏方法です。バイエルを終了させた人なら
技術的に全く問題ありません。
私の尊敬する人にピアニスターHIROSHIがいますけれども
彼のような超絶テクニックを使わずバイエル終了程度でもできる独自の
演奏方法です。
上にも書きましたが、音大を出たピアノの先生にあなたにポピュラーでは
かなわないと、プロの人がほめてくれましたので素人だましの小手先テクニックではないと思います。
レッスン料も発生しないことですし一度チャレンジしてみませんか?
ちなみに楽器店で自分の好きな曲を演奏してると2回に一度は、うまいですね、名前を教えてください
私にも教えてください、レパートリーはいくつあるのですか
など非常にうれしい反応がかえってきます。
声を掛けてくれた人には上で書いた通り携帯の着メロ聞かせてくださいといって
即座に演奏するということをやりますから、レパートリーはほぼ無限です。
自分の演奏に知らない人がわざわざ誉めるために話しかけてくる、
とても楽しいことなので、みなさんも一度味わって欲しいと思います。
15 名前:名無しさん♪:2005/08/14 17:45
わるいけど、、そのレベルなら出来る人はいっぱいいると思いますよ。俺の友達は水の流れる音を音階で表してましたよ。
16 名前:名無しさん♪:2005/08/15 05:08
>>15 まーいーじゃん折角やり方教えてくれてんだし
17 名前:(ёзё) ◆bJKGiljg:2005/08/15 05:12
>>8 いかないよ
18 名前:名無しさん♪:2005/08/15 08:05
ま、少なくとも俺にはできねーからすごいと思う。
19 名前:名古屋人:2005/08/15 08:51
私よりもレベルの高い、音大に行ってプロになろうと思っている人や
幼少のころから音楽に触れてきたため
一般人には真似のできない、例えば水の流れる音を音階で表す
ということをする人は確かにいると思います。
しかし対象のところでも書いたように
大きくなってから音楽に触れた為、音が聞き分けられない
あるいは幼少の頃から習っているのになぜか自分は聞き分けられない
という人に、小学3年生という時期からでもレッスン料0円の自己流トレーニングで
まあポピュラーミュージックを弾くのには十分な能力を得る事が
できたという事実を伝え、参考までにその方法を紹介してるわけです。
20 名前:名古屋人:2005/08/15 09:12
>>15
そのレベルならできる人はいっぱいいると思いますよ
とありますが、まあいっぱいいるでしょうね。
俺の友達はとありますけれども、じゃああなたは
そのレベルとイコールあるいはそれ以下なんですね。
だから友達の例をだしたんでしょう?
私はいわゆるそのレベルに達する人は極めて少ないことを知ってます。
音大などには才能がある人が集るので、それが当然に見えるだけです。
少なくともピアノを習ってきた人の半数以上が私よりも
たくさんの時間とお金を使ったにも関わらず、
私以下のレベルでしょうね。
それは可愛そうだというので、金のかからない
今まで近所の子供たちにボランティアで教えてきた
方法を紹介し、そのレベルにまで達してもらいたいのです。
ピアノを習ってる子供たちは殆ど
クラシックよりもポピュラーミュージックやアニメ、ゲームミュージックのほうに
興味があるのにクラシックを練習するために高いお金を払ってるという
状況にありますから、ぜひ一度この方法を試して欲しいと思います。
21 名前::2005/08/15 09:17
なるほど・・・耳コピを繰り返して経験で覚えろということですか・・・
22 名前:名古屋人:2005/08/15 12:53
まあそんな感じですかね。知らない曲を聞いても
あ、これは繰り返し聞いたサビのところの音と同じだ、てことはミだな
という風にわかるとおもいます。
そんなことを繰り返していると、その繰り返し聞いた曲のどこどこ
ということを経由しなくても、瞬時にドだソだとわかるようになります。
そして左手については、右手が攻略できれば簡単ですので
心配をする必要はありません。
おそらく繰り返し聞く曲は1曲で十分でしょう。
23 名前:名古屋人:2005/08/15 13:08
それと、ドレミファソラシの7つしかないという事を強く意識してください。
それと黒鍵をあわせても全部で12こしかないんです。
一ヶ月1つ仕上げるつもりでも1年で仕上がります。
音の高さなんて1つわかれば前後か2,3度程度ですから
気にする必要はありません。
もし音を聞き取れるようになったら、アレンジのほうに
進むことをおすすめします。
本物をコピー真似をするだけでなく、自分にしかできない演奏というのも
なかなか楽しいです。
24 名前:名無しさん♪:2005/08/15 19:07
あんた才能ないね(^^)
25 名前:名古屋人:2005/08/15 20:50
≫25
じゃあ、あなたは私よりも優れたどんなことができるのですか?
小学生からピアノを始める子供に、私の方法よりも成果のだすことができるものを
提示することができるのですか?
しかもあなたは私の演奏を一度も聴いたことが無いじゃないですか?
実力は音楽大学や短大を出た人たち、音大に通ってる友達に
ポピュラーでは、かなわないといわれました。
まあこの方法で、このレベルまでは達することはできたわけですが、
このレベルに達するのに特別な才能や小さい頃からの専門家のトレーニングは
絶対に必要な条件ではない、という事を私の経験から
書かせてもらっているわけです。
才能がなくても、やや始める時期が遅くても
自分にあった方法を取れば才能があり幼少から始めた人に追いつくあるいは
追い越す可能性があり、才能のあるなしにこだわっても何も技術が進歩しませんね。
2番さんのような人にはぜひ、頑張ってほしいと思います。
26 名前:名無しさん♪:2005/08/16 03:02
まぁまぁ落ち着いて。かれはうらやましいんですよ。笑
27 名前:名無しさん♪:2005/08/16 03:29
ギターソロを耳コピするのが好きです。あれは楽しい♪
28 名前:名古屋人:2005/08/16 05:00
>>27
ギターなら調を意識したコードの把握の
良い練習になるかもしれませんね。
ギターの曲をピアノで弾くんですか?
それともギターの演奏ができるんですか?
私はギターは全然なので、ギターできるのはうらやましいです。
29 名前:名古屋人:2005/08/17 07:03
2番さん、この方法採用してくれました?
今まで10人に教えて10人成功しています。
現在ピアノ経験ゼロでハ長調って何?
といった具合のサラリーマンのかたに教えてますが、
彼もきっと来年の今頃には聞き取れるようになっていることでしょう。
2番さんの場合はおそらくもっと速く上達するでしょうから
方法を聞くだけでなく、実践にうつして欲しいと思いますね。
子供たちは素直に私の方法どおりに従って練習してくれましたが
もし納得できない部分などがあれば自己流に変形した練習方法
にしてもいいかもしれません。
聞き取れるようになるために必要な時間は
半年~一年です。頑張ってください。
30 名前:QJ:2005/08/19 09:59
名古屋人さんきたよ~!
やっぱ名古屋人さんは絶対音感だと思うよ!んで、コード進行のパターンができるから相対音感のかわりみたいになってるんじゃないかな、俺みたいな相対の人は聞いただけじゃ音わかんないし…
31 名前:名無しさん♪:2005/08/20 13:36
QJさんへ
一回20分程度でいいので
絶対毎日やらなくてはならないとか固く考える必要もないし
気楽に音感を磨いていきましょう。
32 名前:名古屋人:2005/08/20 16:44
まぁほんとのこと言うといくら練習しても私には追い付かないでしょ。自分で言うのはなんですが、私には才能あるので。生まれもったものはしょうがないですね。
33 名前:名無しさん♪:2005/08/20 16:51
絶対音感にも程度がある。
34 名前:名無しさん♪:2005/08/20 16:52
只の聴音を絶対音感とか言ってる奴はアレすぎ。
35 名前:名古屋人:2005/08/20 19:17
33は私じゃないですよ。
上にも書いたとおり中学の音楽教師が
あなたって絶対音感だねって言ったので
そういうもんなのかなーと思って書いてみたわけです。
絶対音感の定義って何なのでしょうね?
そもそも絶対音感というもの自体、存在しないという説明をする人もいるらしいです。
相対だろうとただの聴音だろうと、それすら身についてない人が
結構多いわけです。そこで私なりのお金のかからない
おそらく実力がつくし結構楽しいと思われる方法を示したわけです。
プロを目指すわけではないので、この方法で得られる能力だけで
十分じゃないですか?絶対音感と呼ばれるものを持っている人が
相対の人より必ずしも優れているわけではないのかもしれないですし。
36 名前:名無しさん♪:2005/08/21 02:48
くそスレ(^O^)
37 名前:名無しさん♪:2005/08/21 09:52
お前、エルルだろ。
38 名前:ハママー ◆GXZ/msW5WE:2005/08/21 12:43
俺の友達はビー玉を床とかフローリングに落としてそれがなんの音かほぼ全部わかる。あってるかどうかわ俺にはわからんけど。
39 名前:名古屋人:2005/08/21 13:40
ピアニスターhiroshiによれば、ドレミの音からずれてるものは
もちろんわからないといってました。
木と木がこすれる音とか。
40 名前:ハル:2005/08/21 16:50
なんて言うか厚かましいレスだね

前ページ  1 2 3 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)